15歳までに
2011年06月26日
日本でも200年ぐらい前までは、人間の平均寿命は、だいたい33歳。世界全体はもっと短かった。
生まれる人間で15歳まで生きられるのは約半分。
そりゃ15歳までにしたいし、子孫残さないと辛いよな。
今より栄養悪くて成長遅くても、「児童福祉」とか言って制限する方が虐待じゃわな。
15歳相手でロリコンとか言ってる人の方が、自然に考えたら頭おかしいんですが、これが「文明関数」です。
人類の半分が15歳までに死ぬんだから、それまでにしないのは人間の生理としては異常で、まして成長の早まった今なら、文明による生理の抑圧でしかないよね。
盗んだバイクで走るヤツは許さんけどね。
中学生がごぞごぞして荒れるんも、文明と人間生理の矛盾の関数的調整の結果やろ。
産業革命やら、ワーテルローでロスチャイルドがボロ儲けするぐらいまでは、人類の歴史での平均寿命は、だいたい何千年もの間、長いとこで33歳ぐらいまでだった。
体格もその間ほとんど変わってなく、ソーラン節の「男度胸なら五尺の身体〜どんと乗り出せ波〜の上」って身長150センチちょっと。
わざわざ壮健な男の表現で出すんだから、小さくはなかったんでしょう。でも一俵60キロ以上は楽々担いだ。
貨幣=おぜにさんの力が組織を生み出し、組織効率化の余剰が直接生産に携わらない科学者を登場させ、高い科学水準が、飢餓や病魔を打ち破り、今に至った。
今が当たり前でなく、不自然なのだけど、生きてる人を大量にガス室に送って解決するようなことを許してはならないという考えで、たみ家は政策議論をしている。
今、男女共同参画を進めないと、石原がぬかした「文明の生んだ最も悪しきもの それはババア 閉経した女が生きることの業の深さは楢山節考を見ればわかる。」が現実になる。
昔、この発言以降アンチ石原を広言するようになり、今、石原発言を名預言にしないために、切々と訴えている。
たみ家は女性の味方をしてるけど、そういう狭い話でもない。
世間で優秀なといわれた女の大半はカネの理屈とともに、男の側に行って、大半は自分という女を高めることしかやってこなかったように見える。
昔、18歳未満とセックスしてはいけませんみたいな法令できたとき「憲法違反だ。」「ババアの嫉妬だ怨念だ。」と言う人がネット上などで多かった。
人間がもっとまともなら代替的手段があって然るべきなんでしょうが、男女とも欲が合致してたから、止めようもなかったしね。
自然の摂理には反するが、社会の要請として正しく、法令として支持できるものだ。
ほんとなら、白鵬の義父なんか死刑やろ。
こういうことは、頭で刻みつけないといけないこともある。
児ポは、文明の要請として、生きている人々の人権を守るためには、いくら好きでもガマンしないと処罰されなきゃいけないよね。
生まれる人間で15歳まで生きられるのは約半分。
そりゃ15歳までにしたいし、子孫残さないと辛いよな。
今より栄養悪くて成長遅くても、「児童福祉」とか言って制限する方が虐待じゃわな。
15歳相手でロリコンとか言ってる人の方が、自然に考えたら頭おかしいんですが、これが「文明関数」です。
人類の半分が15歳までに死ぬんだから、それまでにしないのは人間の生理としては異常で、まして成長の早まった今なら、文明による生理の抑圧でしかないよね。
盗んだバイクで走るヤツは許さんけどね。
中学生がごぞごぞして荒れるんも、文明と人間生理の矛盾の関数的調整の結果やろ。
産業革命やら、ワーテルローでロスチャイルドがボロ儲けするぐらいまでは、人類の歴史での平均寿命は、だいたい何千年もの間、長いとこで33歳ぐらいまでだった。
体格もその間ほとんど変わってなく、ソーラン節の「男度胸なら五尺の身体〜どんと乗り出せ波〜の上」って身長150センチちょっと。
わざわざ壮健な男の表現で出すんだから、小さくはなかったんでしょう。でも一俵60キロ以上は楽々担いだ。
貨幣=おぜにさんの力が組織を生み出し、組織効率化の余剰が直接生産に携わらない科学者を登場させ、高い科学水準が、飢餓や病魔を打ち破り、今に至った。
今が当たり前でなく、不自然なのだけど、生きてる人を大量にガス室に送って解決するようなことを許してはならないという考えで、たみ家は政策議論をしている。
今、男女共同参画を進めないと、石原がぬかした「文明の生んだ最も悪しきもの それはババア 閉経した女が生きることの業の深さは楢山節考を見ればわかる。」が現実になる。
昔、この発言以降アンチ石原を広言するようになり、今、石原発言を名預言にしないために、切々と訴えている。
たみ家は女性の味方をしてるけど、そういう狭い話でもない。
世間で優秀なといわれた女の大半はカネの理屈とともに、男の側に行って、大半は自分という女を高めることしかやってこなかったように見える。
昔、18歳未満とセックスしてはいけませんみたいな法令できたとき「憲法違反だ。」「ババアの嫉妬だ怨念だ。」と言う人がネット上などで多かった。
人間がもっとまともなら代替的手段があって然るべきなんでしょうが、男女とも欲が合致してたから、止めようもなかったしね。
自然の摂理には反するが、社会の要請として正しく、法令として支持できるものだ。
ほんとなら、白鵬の義父なんか死刑やろ。
こういうことは、頭で刻みつけないといけないこともある。
児ポは、文明の要請として、生きている人々の人権を守るためには、いくら好きでもガマンしないと処罰されなきゃいけないよね。
Posted by たみ家 at
09:27
│Comments(0)
女は会社 男は家庭
2011年06月25日
世界中で、寿命が長く、人口が多くなるのが女性。
女男同じ生活レベルなら、絶対に女性が多く稼がなくちゃ生きられないでしょ。
また、産業において、消費も人口の多い女性が日本のみならず、世界中で中心になるんだから、生産の場での権力も女性中心が自然でうまくいくと思う。
出産や育児でどちらかが仕事やめるなら、出産を機に女性が休んで、その後男性が家庭に入って、育児、教育、介護、家事一般で力を発揮すべきでは?
身体動かす仕事だから、身体動かなくなってからは早く死ぬ男性向きでしょう。
産業や政治を女性に任せてダメになるとかないと思うよ。
男よりできないと言う明確な理由がない。
むしろ、絶対明確なのは、男性より生涯生活資金がたくさん必要な女性が財貨獲得の手段を断たれて、男や国みたいな頼りにならんもんに身を任せて男よりだいぶ長い老後を過ごす日本の常識がアンフェアで、日本全体を食えなくすること。
男のメンツはつぶれんよ。
育児、教育、介護や地域社会の役割など、活躍や人間関係つくる場に事欠かないから。
歴史に耐える議論をしようね。
そして困難で遠くても、確実に必要なことには、好き嫌いを言わず、それに向かって声をあげながら歩む。
議員も女性が多く、女性が男性を扶養する方がどう考えても、歴史に耐える議論としては自然だよ。
たみ家もそうしたいわけではないが、必要なこと、フェアなことが何かを生真面目に議論するときに、原始的な感情や好き嫌いは横に置くわ。
日本の問題は上のたみ家が書いたことのように、多くの人が考えず、理念や理論のモデルを組み上げ、現実社会での適用モデルをつくる勇気と忍耐強さを持たなかったからではないか?
「哺乳」類たる人間と文明社会を構成する人間の間の矛盾を、理性と公正さによって調和あるいは緩和させるのは、こういうことではないのかな?
女男同じ生活レベルなら、絶対に女性が多く稼がなくちゃ生きられないでしょ。
また、産業において、消費も人口の多い女性が日本のみならず、世界中で中心になるんだから、生産の場での権力も女性中心が自然でうまくいくと思う。
出産や育児でどちらかが仕事やめるなら、出産を機に女性が休んで、その後男性が家庭に入って、育児、教育、介護、家事一般で力を発揮すべきでは?
身体動かす仕事だから、身体動かなくなってからは早く死ぬ男性向きでしょう。
産業や政治を女性に任せてダメになるとかないと思うよ。
男よりできないと言う明確な理由がない。
むしろ、絶対明確なのは、男性より生涯生活資金がたくさん必要な女性が財貨獲得の手段を断たれて、男や国みたいな頼りにならんもんに身を任せて男よりだいぶ長い老後を過ごす日本の常識がアンフェアで、日本全体を食えなくすること。
男のメンツはつぶれんよ。
育児、教育、介護や地域社会の役割など、活躍や人間関係つくる場に事欠かないから。
歴史に耐える議論をしようね。
そして困難で遠くても、確実に必要なことには、好き嫌いを言わず、それに向かって声をあげながら歩む。
議員も女性が多く、女性が男性を扶養する方がどう考えても、歴史に耐える議論としては自然だよ。
たみ家もそうしたいわけではないが、必要なこと、フェアなことが何かを生真面目に議論するときに、原始的な感情や好き嫌いは横に置くわ。
日本の問題は上のたみ家が書いたことのように、多くの人が考えず、理念や理論のモデルを組み上げ、現実社会での適用モデルをつくる勇気と忍耐強さを持たなかったからではないか?
「哺乳」類たる人間と文明社会を構成する人間の間の矛盾を、理性と公正さによって調和あるいは緩和させるのは、こういうことではないのかな?
Posted by たみ家 at
16:06
│Comments(0)
087の街 高松
2011年06月24日
お花の街 高松
高松だけが市外局番087です。
この偶然を機に、高松をお花の消費地にできないものか?
高松が消費地として伸びれば、県内の花卉農家も伸びるし、夜の街も盛り上がるかもしれないし、何より生花は生鮮品であり生き物だから、回転は速い方が良い。
高松の事業所は基本みんな087で始まるから、電話番号を全国的に覚えてもらいやすいかも。
「それだけ?」って思った人は、一聞いて一知る人。
そんなことで一があるなら千あるかもな。
そんな一はカネかけなくても千になりそうだなという、手抜きしない思考の手続きを踏むクセが政策的な思考スタイルだと思う。
カネのかかってない他の追随を許さない偶然の配剤だからね。
活かさないと損だ。
高松だけが市外局番087です。
この偶然を機に、高松をお花の消費地にできないものか?
高松が消費地として伸びれば、県内の花卉農家も伸びるし、夜の街も盛り上がるかもしれないし、何より生花は生鮮品であり生き物だから、回転は速い方が良い。
高松の事業所は基本みんな087で始まるから、電話番号を全国的に覚えてもらいやすいかも。
「それだけ?」って思った人は、一聞いて一知る人。
そんなことで一があるなら千あるかもな。
そんな一はカネかけなくても千になりそうだなという、手抜きしない思考の手続きを踏むクセが政策的な思考スタイルだと思う。
カネのかかってない他の追随を許さない偶然の配剤だからね。
活かさないと損だ。
Posted by たみ家 at
21:50
│Comments(6)
第6回異業種交流会
アンジェラ・アキさんはいつ高松に?
2011年06月24日
「手紙 拝啓 15の君へ」
を聴いていると
ランランラン♪ ランランラン♪ 木守ね♪
ランランラン♪ ランランラン♪ 木守ね 木守ね 木守ねえ〜♪
に聴こえる。
高松に来て、三友堂さんの「木守(きまもり)」を食べたときの想い出の歌に違いない!
木守は役所が霞ヶ関に陳情に行くときの手土産の定番お菓子のええぶんのイメージがあった。
ワンランク落とすと○○○のえびせん みたいな。。。
千利休ゆかりで高松松平家に伝わる茶器「木守」がモデルと聞いている。
木守とは、柿の木から収穫するときに、てっぺんの実を一つだけ残すという慣わしによる樹に一つ残る最後の柿の実。
欲出して収穫し過ぎるな。
一つだけ残った栄養の行き届いた大きな種を含んだ実を鳥に食わせて遺伝子を遺させてやれ。
人間で独り占めせずに鳥にもお裾分けしてやれ。天への供物。
みたいないくつかの意味があると聞きます。
和菓子の名品として高松にゆかりの方は一度は食べておきましょう。
和菓子といえば、ガキの頃、「仰げば尊し」の「我が師の恩」は、「菓子食わせてくれてありがとう」の意味だと思いましたね。
初リッスンが小1だもん。
で、ジジイがガキの頃は和菓子でいいけど、今頃は、ケーキかエクレアかシュークリームのええぶんにしろよ!とか思いました。
そんな意味だとは思ってなかったけど、「仰げば尊し」って初めて聞いたとき、イメージとしては、家の前でバドミントンしてて屋根のトイに引っ掛かった羽根をラケット必死に上にしてジャンプして落とす画が浮かんでました。
小1で、「尊し」とかまったく語感にないので「仰げ バト落とし」しかイメージできませんでした。
ガキは「バドミントン」を「バトミントン」って言うんだよ。
それにしても、百恵は15歳で「誘惑の甘い罠」とか、昌子は中学卒業して16の誕生日来たら担任と結婚でもしそうな勢いの歌を40年前歌ってたのに、今の15歳のは歌詞知らずに言うのも何ですが、子どもっぽい感じのする歌だね。
これがたみ家が強調する文明の意味の象徴かな。
「文明関数」なる概念を提唱しよう。
アンジェラがほんとはなんて歌ってるかは、歌詞まったく知らないし、聞きたくない。
今日からあれは「木守」で、中学の修学旅行で高松に来たときの想い出の歌に違いないと、無理やり、高松の消費促進のメッセージを贈ります。
みんな、たみ家ブログ読んだと言って、三友堂さんで木守買ってね。
直線面識ないけど、そう言って下さると、止まってた「銘菓 最愛(もあい)」計画の協力者になってくれるかもしれないので。
奇しくも、「仰げば尊し」の歌詞の意味が近頃の生徒にわかりにくいからとかで、学校の卒業式で、伝統ある歌に代わってアンジェラのこの歌が歌われること多いそうですね。
そういやあ、卒業式といえば、いらんのに無理やり紅白まんじゅうついとったわ。
それで「和菓子の恩(怨)」かと思ったけど、学校とまんじゅう屋が癒着しとるんかと思ったね。
今頃は花屋と癒着しとるんやろか?
を聴いていると
ランランラン♪ ランランラン♪ 木守ね♪
ランランラン♪ ランランラン♪ 木守ね 木守ね 木守ねえ〜♪
に聴こえる。
高松に来て、三友堂さんの「木守(きまもり)」を食べたときの想い出の歌に違いない!
木守は役所が霞ヶ関に陳情に行くときの手土産の定番お菓子のええぶんのイメージがあった。
ワンランク落とすと○○○のえびせん みたいな。。。
千利休ゆかりで高松松平家に伝わる茶器「木守」がモデルと聞いている。
木守とは、柿の木から収穫するときに、てっぺんの実を一つだけ残すという慣わしによる樹に一つ残る最後の柿の実。
欲出して収穫し過ぎるな。
一つだけ残った栄養の行き届いた大きな種を含んだ実を鳥に食わせて遺伝子を遺させてやれ。
人間で独り占めせずに鳥にもお裾分けしてやれ。天への供物。
みたいないくつかの意味があると聞きます。
和菓子の名品として高松にゆかりの方は一度は食べておきましょう。
和菓子といえば、ガキの頃、「仰げば尊し」の「我が師の恩」は、「菓子食わせてくれてありがとう」の意味だと思いましたね。
初リッスンが小1だもん。
で、ジジイがガキの頃は和菓子でいいけど、今頃は、ケーキかエクレアかシュークリームのええぶんにしろよ!とか思いました。
そんな意味だとは思ってなかったけど、「仰げば尊し」って初めて聞いたとき、イメージとしては、家の前でバドミントンしてて屋根のトイに引っ掛かった羽根をラケット必死に上にしてジャンプして落とす画が浮かんでました。
小1で、「尊し」とかまったく語感にないので「仰げ バト落とし」しかイメージできませんでした。
ガキは「バドミントン」を「バトミントン」って言うんだよ。
それにしても、百恵は15歳で「誘惑の甘い罠」とか、昌子は中学卒業して16の誕生日来たら担任と結婚でもしそうな勢いの歌を40年前歌ってたのに、今の15歳のは歌詞知らずに言うのも何ですが、子どもっぽい感じのする歌だね。
これがたみ家が強調する文明の意味の象徴かな。
「文明関数」なる概念を提唱しよう。
アンジェラがほんとはなんて歌ってるかは、歌詞まったく知らないし、聞きたくない。
今日からあれは「木守」で、中学の修学旅行で高松に来たときの想い出の歌に違いないと、無理やり、高松の消費促進のメッセージを贈ります。
みんな、たみ家ブログ読んだと言って、三友堂さんで木守買ってね。
直線面識ないけど、そう言って下さると、止まってた「銘菓 最愛(もあい)」計画の協力者になってくれるかもしれないので。
奇しくも、「仰げば尊し」の歌詞の意味が近頃の生徒にわかりにくいからとかで、学校の卒業式で、伝統ある歌に代わってアンジェラのこの歌が歌われること多いそうですね。
そういやあ、卒業式といえば、いらんのに無理やり紅白まんじゅうついとったわ。
それで「和菓子の恩(怨)」かと思ったけど、学校とまんじゅう屋が癒着しとるんかと思ったね。
今頃は花屋と癒着しとるんやろか?
Posted by たみ家 at
15:49
│Comments(0)
良識かな
2011年06月24日
たみ家は、市長や知事にホールで質問するときは、まったく緊張しません。
店で県外のお客さんに栗林公園道案内するぐらいのカジュアルな出来事です。
優秀な人で、たみ家より格段に優秀だとは思ってますが、しょせん学校出て、役所入って、選挙で担がれて、他人のカネしか使ったことない方々でしょ。
側近たる幹部連もあわせて、そういう人達に市民は教えてあげないといかんのです。
たみ家は、市長や知事を優秀で重要な公職にある人として、尊敬し、高く評価してますが、一方で、講師として世間知らずで自分で狩りしたことない人達に授業してるような気分で話すことも多いですよ。
言ってあげなきゃわからんでしょみたいな。
たぶん、たみ家の言ってることが理性的で、常識だと思います。
そうでない人は、民衆は黙って支配されるアホであって欲しいという勢力から長年洗脳されてませんか?
非理性的でも、数が多い方が常識になるなら、常識と呼ばず、良識と呼ぶべきでしょうか。
店で県外のお客さんに栗林公園道案内するぐらいのカジュアルな出来事です。
優秀な人で、たみ家より格段に優秀だとは思ってますが、しょせん学校出て、役所入って、選挙で担がれて、他人のカネしか使ったことない方々でしょ。
側近たる幹部連もあわせて、そういう人達に市民は教えてあげないといかんのです。
たみ家は、市長や知事を優秀で重要な公職にある人として、尊敬し、高く評価してますが、一方で、講師として世間知らずで自分で狩りしたことない人達に授業してるような気分で話すことも多いですよ。
言ってあげなきゃわからんでしょみたいな。
たぶん、たみ家の言ってることが理性的で、常識だと思います。
そうでない人は、民衆は黙って支配されるアホであって欲しいという勢力から長年洗脳されてませんか?
非理性的でも、数が多い方が常識になるなら、常識と呼ばず、良識と呼ぶべきでしょうか。
Posted by たみ家 at
09:08
│Comments(0)
さしあたってやりたいこと
2011年06月24日
四国新聞の「論点香川」書かせてほしい。
たみ家は、論説書くことについて余力があるわ。
どんなスタイルでも書けるし
各方面が喜ぶことを書きながらも、おもねるわけでもなく、役に立ち、面白く、地域全体の活力のためになり、四国新聞様の評価が上がるものを書ける自信はあるのだが。
周りがよく見えた厚みと濃さのレベルの違うものをサラッとした読みごたえで書ける気はしてる。
たみ家が毎日書いてるブログは道歩きながら携帯片手で、前見ながら打ってるレベルですから、ほんとに、力の5%ぐらいしか使ってない感じです。
月1以下のペースで良いなら、当たり前ですが、当ブログで出現したことのないクオリティで書きますよ。
ブログ書くためにきちんと座ったこととか、ここ3年ほどまったく無いんです。
タマには、座って腰据えて、地域の活力を高めようとする気持ちを、広がりあるメディアで表現したいね。
たみ家は、論説書くことについて余力があるわ。
どんなスタイルでも書けるし
各方面が喜ぶことを書きながらも、おもねるわけでもなく、役に立ち、面白く、地域全体の活力のためになり、四国新聞様の評価が上がるものを書ける自信はあるのだが。
周りがよく見えた厚みと濃さのレベルの違うものをサラッとした読みごたえで書ける気はしてる。
たみ家が毎日書いてるブログは道歩きながら携帯片手で、前見ながら打ってるレベルですから、ほんとに、力の5%ぐらいしか使ってない感じです。
月1以下のペースで良いなら、当たり前ですが、当ブログで出現したことのないクオリティで書きますよ。
ブログ書くためにきちんと座ったこととか、ここ3年ほどまったく無いんです。
タマには、座って腰据えて、地域の活力を高めようとする気持ちを、広がりあるメディアで表現したいね。
Posted by たみ家 at
08:31
│Comments(0)
倉科カナさん来高
2011年06月23日
映画「花子の日記」ワーナーマイカル高松で、6月27日(月)12時の回。
倉科カナさんの舞台挨拶が予定されてます。
前売券はうちでもお取り扱いさせていただいてます。
うちで買ったら特典がございますよ〜
倉科カナさんの舞台挨拶が予定されてます。
前売券はうちでもお取り扱いさせていただいてます。
うちで買ったら特典がございますよ〜
Posted by たみ家 at
14:01
│Comments(2)
急展開
2011年06月23日
たみ家最大級の娯楽
木曜日に並ぶ週刊ヤングジャンプの「華と修羅」
唐房新の身に危険が!
にしても、日々、明るいうちに店から出てなかったが、思ってたより暑いね。
木曜日に並ぶ週刊ヤングジャンプの「華と修羅」
唐房新の身に危険が!
にしても、日々、明るいうちに店から出てなかったが、思ってたより暑いね。
Posted by たみ家 at
08:44
│Comments(2)
黒船のイメージ
2011年06月23日
よくペリー来航について、時代遅れな幕府の役人が怖れ慌てたイメージの描かれ方がある。
そういうもんじゃないでしょう。
当時は鉄道も自動車も無く、鎖国してたから、ひたすら沿岸航路だけで、物流してたわけですよね。
そこに、まったく何考えてるかわからないし、実力でまったく敵わないテロリストみたいな船が、日本の沿岸にいったいどれだけいるかわからないわけですよね。
江戸の商人にも大坂の商人にも恐怖だし、うどん屋だって、来週の昆布やいりこがどうなるかわかりませんよね。
店ができないんじゃないか?
大坂や江戸の市場に米が回らないんじゃないか?飢餓に陥るんでないか?
市井にある恐怖を描かず、幕府の役人がただびっくりしたんじゃ、事はわからないですよね。
琉球を支配して、海上貿易で巨利を得て後に倒幕の力を蓄える薩摩のピリピリ感とかわからないし、各地でどのように換金作物がとれ、どのように動いたとか日本史の理解に広がりが無いですよね。
讃岐三白だって、換金目的で大坂などに運んだ物だから、沿岸にテロリストがどんだけいるかわからなくて、向こうが圧倒的強いんじゃ、讃岐農民も藩の財政も治水に回る予算もあがったりでしょうって不安は出て来ますよね。
このように日本経済システム全体の危機として捉える感性があれば、地理や日本史ってあまり暗記しなくていいです。
たみ家は、県立高校の入試の社会科は満点だったと思うけど、暗記の努力はゼロでした。
一聞いて、その背景に関心持って一より多く知ろうとする気持ち。
たみ家が就職試験の段階になって勉強しなくても、有名大学の人を圧倒できたのはそういう感性で、それは政策、すなわち、たくさんの他人さんの問題を考えるときに、更に大差になるんです。
そういうもんじゃないでしょう。
当時は鉄道も自動車も無く、鎖国してたから、ひたすら沿岸航路だけで、物流してたわけですよね。
そこに、まったく何考えてるかわからないし、実力でまったく敵わないテロリストみたいな船が、日本の沿岸にいったいどれだけいるかわからないわけですよね。
江戸の商人にも大坂の商人にも恐怖だし、うどん屋だって、来週の昆布やいりこがどうなるかわかりませんよね。
店ができないんじゃないか?
大坂や江戸の市場に米が回らないんじゃないか?飢餓に陥るんでないか?
市井にある恐怖を描かず、幕府の役人がただびっくりしたんじゃ、事はわからないですよね。
琉球を支配して、海上貿易で巨利を得て後に倒幕の力を蓄える薩摩のピリピリ感とかわからないし、各地でどのように換金作物がとれ、どのように動いたとか日本史の理解に広がりが無いですよね。
讃岐三白だって、換金目的で大坂などに運んだ物だから、沿岸にテロリストがどんだけいるかわからなくて、向こうが圧倒的強いんじゃ、讃岐農民も藩の財政も治水に回る予算もあがったりでしょうって不安は出て来ますよね。
このように日本経済システム全体の危機として捉える感性があれば、地理や日本史ってあまり暗記しなくていいです。
たみ家は、県立高校の入試の社会科は満点だったと思うけど、暗記の努力はゼロでした。
一聞いて、その背景に関心持って一より多く知ろうとする気持ち。
たみ家が就職試験の段階になって勉強しなくても、有名大学の人を圧倒できたのはそういう感性で、それは政策、すなわち、たくさんの他人さんの問題を考えるときに、更に大差になるんです。
Posted by たみ家 at
07:50
│Comments(0)
小ネタは続くよどこまでも
2011年06月22日
コンビニは日本に4万6千
歯科医院は6万数千
ガソリンスタンドは4万3千
自販機は550万
アメリカ合衆国の自販機は日本よりやや少ないから人口当たりは日本がアメリカの約3倍。
アメリカではスーパーマーケットの中など屋内比率が高い。
電柱は東京で80万本ほど
ATM設置企業ランキング、3位は三菱東京UFJ銀行。
1位はセブンイレブン1万4千でぶっちぎり、2位ローソンから4位ファミマが8千台で混戦、5位のみずほ銀行は5千台まで下がる。
香川県の車両用信号設置箇所は2200。
たみ家が信号番号の話するとき、素人さんや玄人の顔した素人さんが「電柱や自販機ならどうか?」っておっしゃることがある。
自販機なら5万、電柱なら10万ぐらい香川県内にあるし、位置が不規則で散漫だ。
信号設置箇所は主要道路沿いにあり、管理主体が少なく、いじる数が少なくて済む。
散漫になることがない。
雑学のようで、こういうことがイメージ普段からできてないと、社会のインフラのことを考えられない。
歯科医院は6万数千
ガソリンスタンドは4万3千
自販機は550万
アメリカ合衆国の自販機は日本よりやや少ないから人口当たりは日本がアメリカの約3倍。
アメリカではスーパーマーケットの中など屋内比率が高い。
電柱は東京で80万本ほど
ATM設置企業ランキング、3位は三菱東京UFJ銀行。
1位はセブンイレブン1万4千でぶっちぎり、2位ローソンから4位ファミマが8千台で混戦、5位のみずほ銀行は5千台まで下がる。
香川県の車両用信号設置箇所は2200。
たみ家が信号番号の話するとき、素人さんや玄人の顔した素人さんが「電柱や自販機ならどうか?」っておっしゃることがある。
自販機なら5万、電柱なら10万ぐらい香川県内にあるし、位置が不規則で散漫だ。
信号設置箇所は主要道路沿いにあり、管理主体が少なく、いじる数が少なくて済む。
散漫になることがない。
雑学のようで、こういうことがイメージ普段からできてないと、社会のインフラのことを考えられない。
Posted by たみ家 at
23:24
│Comments(2)
天皇
2011年06月22日
日本国憲法によると
天皇は何の象徴でしょうか?
「日本」の象徴
と
「日本国民の統合」の象徴です。
第一条に書いてます。
「主権者たる国民の総意」でそうなってるとウソくさいけど書いてます。
たみ家はガキの頃は天皇いらんわと思ってました。
ぼんやりとですが、人権派弁護士になって、国や大企業の横暴から弱い立場の人を守りたいなんてメンタリティーがあった18や19の頃は、なお懐疑的だった。
国体や海づくり大会で天皇陛下の警備係やったときは、移動や警備にかかる巨費にささやかな疑問を感じたこともあった。
しかし、日本を眺めるにつけ、日本人や日本にとって天皇はあって良かったと思えるようになったところが多い。
欧州統合は強い意志と行動力で進められたが、ここんとこ、ギリシャなどの財政危機への支援に反対の政治勢力が各国の選挙で連戦連勝らしい。
日本では、東北の支援に反対する四国や九州の人を聞いたことない。
日の丸、君が代、天皇は、好きでもないけど、日本人にはこういう精神装置が必要だったね。
ただ、天皇や国歌、国旗について、国民がきちんと考えなかったことは問題だった。
国民を統合するが、無責任な思考停止の温床にもなっている。
足並み揃った国民の支援の気持ちとエネルギー政策の無為は、裏表かもしれない。
もし、全ての国民が合理的な判断ができて、それをするという仮定があるなら、天皇はあってもなくても大きな問題にならないだろう。
でもそういう仮定は成り立たないから、国の存立や政府の国民支配や騙しには、都合が良く、長短あっても、トータルあって良かったと言えると思う。
東北の復旧にうちらのカネ使うなや!って話しと国民の思考停止や政治の機能不全どっちが怖いんだって形式論より、日本が有色人種の国で飛び抜けて豊かで偉大な国になった事実に目を向けるべきでしょう。
これから思考停止を何とかするのは、これからの人達で何とかするべきなのでしょう。
AKBの選挙の7位ごときですら「神7」とか言うように、日本人は何かをすぐに神格化して、批判を許さなくする病気がある。
古くは長嶋茂雄とか。
これらは、商品のブランド化など資本の理屈に親和し、政府やマスメディアの情報操作からの弱さに結び付く。
しかし、反面、行動の統合には都合が良い。
天皇は何の象徴でしょうか?
「日本」の象徴
と
「日本国民の統合」の象徴です。
第一条に書いてます。
「主権者たる国民の総意」でそうなってるとウソくさいけど書いてます。
たみ家はガキの頃は天皇いらんわと思ってました。
ぼんやりとですが、人権派弁護士になって、国や大企業の横暴から弱い立場の人を守りたいなんてメンタリティーがあった18や19の頃は、なお懐疑的だった。
国体や海づくり大会で天皇陛下の警備係やったときは、移動や警備にかかる巨費にささやかな疑問を感じたこともあった。
しかし、日本を眺めるにつけ、日本人や日本にとって天皇はあって良かったと思えるようになったところが多い。
欧州統合は強い意志と行動力で進められたが、ここんとこ、ギリシャなどの財政危機への支援に反対の政治勢力が各国の選挙で連戦連勝らしい。
日本では、東北の支援に反対する四国や九州の人を聞いたことない。
日の丸、君が代、天皇は、好きでもないけど、日本人にはこういう精神装置が必要だったね。
ただ、天皇や国歌、国旗について、国民がきちんと考えなかったことは問題だった。
国民を統合するが、無責任な思考停止の温床にもなっている。
足並み揃った国民の支援の気持ちとエネルギー政策の無為は、裏表かもしれない。
もし、全ての国民が合理的な判断ができて、それをするという仮定があるなら、天皇はあってもなくても大きな問題にならないだろう。
でもそういう仮定は成り立たないから、国の存立や政府の国民支配や騙しには、都合が良く、長短あっても、トータルあって良かったと言えると思う。
東北の復旧にうちらのカネ使うなや!って話しと国民の思考停止や政治の機能不全どっちが怖いんだって形式論より、日本が有色人種の国で飛び抜けて豊かで偉大な国になった事実に目を向けるべきでしょう。
これから思考停止を何とかするのは、これからの人達で何とかするべきなのでしょう。
AKBの選挙の7位ごときですら「神7」とか言うように、日本人は何かをすぐに神格化して、批判を許さなくする病気がある。
古くは長嶋茂雄とか。
これらは、商品のブランド化など資本の理屈に親和し、政府やマスメディアの情報操作からの弱さに結び付く。
しかし、反面、行動の統合には都合が良い。
Posted by たみ家 at
22:30
│Comments(0)
好きな女と風呂に入る
2011年06月22日
821ー2626
821ー2626
ハニー 風呂風呂
甘く爛れた愛欲の日々。
すいません。
宣伝です。
高松の酒屋さんでは、ライオン通りのBIGさんが、香川の焼酎はよく揃ってますね。
お電話番号
821ー2626
給料前ならカードも使えるよ。
ロックの日に地産地消をどうぞ!
市外局番からだと
087ー821ー2626
お花ーHONEYー風呂風呂
ハニーとの泊まりデートには花束を買ってからってのが、守ってないけど、バブル期に中高過ごしたたみ家が受けた教育(笑)。
はじまりは、いつも雨。
ならぬ
はじまりは、いつも花束から。
たみ家、汚れても地域に消費促進のメッセージ贈らせてもらいます(笑)。
先日、あえてそこまで書かなかったけど、「(笑)」は、笑ってほしいと言うより、自分が笑ってるから見逃してやってくれよみたいな(笑)。
821ー2626
ハニー 風呂風呂
甘く爛れた愛欲の日々。
すいません。
宣伝です。
高松の酒屋さんでは、ライオン通りのBIGさんが、香川の焼酎はよく揃ってますね。
お電話番号
821ー2626
給料前ならカードも使えるよ。
ロックの日に地産地消をどうぞ!
市外局番からだと
087ー821ー2626
お花ーHONEYー風呂風呂
ハニーとの泊まりデートには花束を買ってからってのが、守ってないけど、バブル期に中高過ごしたたみ家が受けた教育(笑)。
はじまりは、いつも雨。
ならぬ
はじまりは、いつも花束から。
たみ家、汚れても地域に消費促進のメッセージ贈らせてもらいます(笑)。
先日、あえてそこまで書かなかったけど、「(笑)」は、笑ってほしいと言うより、自分が笑ってるから見逃してやってくれよみたいな(笑)。
Posted by たみ家 at
18:20
│Comments(0)
連日小ネタ日和
2011年06月22日
ペットボトルのふたつくる工場が被災して不足してはじめて、飲料各社が仕様の共通化で合意できましたか。
関東大震災で、当時の東京市電が壊滅して、アメリカから輸入したトラックを改造したバスが800台走ったのが日本の自動車文化の走り。
それまでに欧米行って自動車産業の将来性に着目してた豊田佐吉が自動車産業への進出を決意したそうな。
欧米への視察と震災の両方あっての進出で片方ならもっと遅れたかも。
アメリカ合衆国3億人の人口の中、日本人にしたら地味な存在ながら、アイルランド系が4千万人、ポーランド系が1千万人。
大国にワヤにされる国だからこそ、逃げるしかなかったから地味なとこが多いのかな。
大国イギリスから出てきたのは国が気に入らないワル。
ワルと命がけの人達でつくった国なのかな。
そう思うとニュースがわかりやすくなることもあるかもね。
日本は政治がボーっとしてるから貿易交渉が下手そうだなあ。
サンドイッチの語源で有名なサンドイッチ伯爵。
ギャンブル狂でメシも食えないクセに世界に睨みきかす海軍提督として、賄賂の横行を取り締まったクセに自分は賄賂もらいまくってたとか。
イギリスの視点からハワイを230年ほど前に発見したキャプテン・クックのパトロンだったので、ハワイ諸島はサンドイッチ諸島と命名されて呼ばれたそうだが、後に現地住民を尊重する立場からハワイ諸島に戻したそうな。
関東大震災で、当時の東京市電が壊滅して、アメリカから輸入したトラックを改造したバスが800台走ったのが日本の自動車文化の走り。
それまでに欧米行って自動車産業の将来性に着目してた豊田佐吉が自動車産業への進出を決意したそうな。
欧米への視察と震災の両方あっての進出で片方ならもっと遅れたかも。
アメリカ合衆国3億人の人口の中、日本人にしたら地味な存在ながら、アイルランド系が4千万人、ポーランド系が1千万人。
大国にワヤにされる国だからこそ、逃げるしかなかったから地味なとこが多いのかな。
大国イギリスから出てきたのは国が気に入らないワル。
ワルと命がけの人達でつくった国なのかな。
そう思うとニュースがわかりやすくなることもあるかもね。
日本は政治がボーっとしてるから貿易交渉が下手そうだなあ。
サンドイッチの語源で有名なサンドイッチ伯爵。
ギャンブル狂でメシも食えないクセに世界に睨みきかす海軍提督として、賄賂の横行を取り締まったクセに自分は賄賂もらいまくってたとか。
イギリスの視点からハワイを230年ほど前に発見したキャプテン・クックのパトロンだったので、ハワイ諸島はサンドイッチ諸島と命名されて呼ばれたそうだが、後に現地住民を尊重する立場からハワイ諸島に戻したそうな。
Posted by たみ家 at
17:50
│Comments(0)
小ネタ日和
2011年06月21日
幕末、日本では金1で銀5の交換比率だったそうな。
国際標準は金1で銀15だったらしい。
だから、世界中のおぜににサトい輩が日本に銀持って行って、金持って出て儲けたそうな。
銀は、銅や亜鉛を採掘したオマケで出るものが世界生産量の7割を占め、銀単独であまり掘らないから、普通産業が活発でないと、銀は出ないそうな。
アメリカでは、自動車のディーラーの店舗の権利売るとき、過去3年の利益の平均の何倍で買うかと言う考え方だそうな。
トヨタの販売店が人気で4〜6倍で取引されるらしい。
つまり、店って年間利益の5倍ぐらいで売買されるのが相場だと。
開業費は5年ぐらいで回収せよって考えと似てる?
最近、韓国の現代自動車の販売店で10倍ぐらいの取引が出てるらしい。
韓国車の方が利益が増し、末長く売れるという観測があるのだろうか?
高松市の一般会計予算で民生費の占める割合が40%。
10年前は28%だった。
おいおい10年後は55%ぐらいか???
福祉しかせんのかよ?
他に大きいのは教育費や土木費であるのが普通だけど、民生費が55%いったら何もできんぞ。
たみ家が男女共同参画を急がないと危険過ぎるという説をより強く裏付けるなあ。
国際標準は金1で銀15だったらしい。
だから、世界中のおぜににサトい輩が日本に銀持って行って、金持って出て儲けたそうな。
銀は、銅や亜鉛を採掘したオマケで出るものが世界生産量の7割を占め、銀単独であまり掘らないから、普通産業が活発でないと、銀は出ないそうな。
アメリカでは、自動車のディーラーの店舗の権利売るとき、過去3年の利益の平均の何倍で買うかと言う考え方だそうな。
トヨタの販売店が人気で4〜6倍で取引されるらしい。
つまり、店って年間利益の5倍ぐらいで売買されるのが相場だと。
開業費は5年ぐらいで回収せよって考えと似てる?
最近、韓国の現代自動車の販売店で10倍ぐらいの取引が出てるらしい。
韓国車の方が利益が増し、末長く売れるという観測があるのだろうか?
高松市の一般会計予算で民生費の占める割合が40%。
10年前は28%だった。
おいおい10年後は55%ぐらいか???
福祉しかせんのかよ?
他に大きいのは教育費や土木費であるのが普通だけど、民生費が55%いったら何もできんぞ。
たみ家が男女共同参画を急がないと危険過ぎるという説をより強く裏付けるなあ。
Posted by たみ家 at
23:22
│Comments(0)
梅田のお友達
2011年06月21日
カンパニーってのは
COMとPANYで
一緒にパンを食う仲間が語源
たみ家がときどき書きますが
現代美術館とかの「現代」はコンテンポラリー
時間を共にできるのは今だけだよね。
それを「現代」と捉える感性が粋だと思う。
2013に大阪駅の北側の「うめきた」の先行開発区域「グランドフロント大阪」がオープンする。
むちゃくちゃな規模だな。
サンポートの50倍ぐらいの規模?
これ自体批判するわけじゃないけど
開発事業者は、あいうえお順。
NTT都市開発、大林組、オリックス不動産、関電不動産、新日鉄都市開発、住友信託銀行、積水ハウス、竹中工務店、東京建物、日本土地建物、阪急電鉄、三菱地所。
まさに、日本らしい日本。
梅田でパンを食う仲間達。
ここには書いてないけど、マスメディアや橋下は当然お友達。
孫正義は、こういうとこに切り込みたいんでしょうね。
もちろん友達関係は複雑だから、敵の敵が敵だったり、味方の味方が敵だったりするけど。
景気のいい話自体は喜ばしいけど、パンを食う仲間達が日本中を食い物にして離さなくなる可能性を否定できないし、弱者は、それをチェックできない。
しがらみとも言うし、絆とも言う。
梅田は淀川の三角洲の泥地を埋めたから元々は「埋田」です。
大阪は元々大阪城の北側の「おさか」が陸地の先端で、この前の海で石山本願寺を巡って織田水軍と瀬戸内の水軍が戦いました。それが大坂になって、「坂」が土や士族が反乱するみたいな感じで明治政府が嫌って「阪」にしたという説が有力です。
そのまだ先の泥地を埋めた地盤に高いビル建てまくって大丈夫か?
新宿は岩盤だぞ。
COMとPANYで
一緒にパンを食う仲間が語源
たみ家がときどき書きますが
現代美術館とかの「現代」はコンテンポラリー
時間を共にできるのは今だけだよね。
それを「現代」と捉える感性が粋だと思う。
2013に大阪駅の北側の「うめきた」の先行開発区域「グランドフロント大阪」がオープンする。
むちゃくちゃな規模だな。
サンポートの50倍ぐらいの規模?
これ自体批判するわけじゃないけど
開発事業者は、あいうえお順。
NTT都市開発、大林組、オリックス不動産、関電不動産、新日鉄都市開発、住友信託銀行、積水ハウス、竹中工務店、東京建物、日本土地建物、阪急電鉄、三菱地所。
まさに、日本らしい日本。
梅田でパンを食う仲間達。
ここには書いてないけど、マスメディアや橋下は当然お友達。
孫正義は、こういうとこに切り込みたいんでしょうね。
もちろん友達関係は複雑だから、敵の敵が敵だったり、味方の味方が敵だったりするけど。
景気のいい話自体は喜ばしいけど、パンを食う仲間達が日本中を食い物にして離さなくなる可能性を否定できないし、弱者は、それをチェックできない。
しがらみとも言うし、絆とも言う。
梅田は淀川の三角洲の泥地を埋めたから元々は「埋田」です。
大阪は元々大阪城の北側の「おさか」が陸地の先端で、この前の海で石山本願寺を巡って織田水軍と瀬戸内の水軍が戦いました。それが大坂になって、「坂」が土や士族が反乱するみたいな感じで明治政府が嫌って「阪」にしたという説が有力です。
そのまだ先の泥地を埋めた地盤に高いビル建てまくって大丈夫か?
新宿は岩盤だぞ。
Posted by たみ家 at
21:40
│Comments(0)
笑えんネタ
2011年06月21日
日経新聞で
日本経済研究センター主任研究員
竹内淳一郎さんが
「震災後の政府の対応は場当たり的な面が見られ、日本企業が発展途上国に進出する際に抱く行政リスクに通じるものがある。産業の空洞化を加速させる要因に事欠かない。」
笑えんけどワロタ
世界中が日本は消費税率低すぎで、引き上げ可能幅が大きいのにマジメに国民が自らの意思で解決に踏み出さないと厳しい視線を送っているそうだ。
日本経済研究センター主任研究員
竹内淳一郎さんが
「震災後の政府の対応は場当たり的な面が見られ、日本企業が発展途上国に進出する際に抱く行政リスクに通じるものがある。産業の空洞化を加速させる要因に事欠かない。」
笑えんけどワロタ
世界中が日本は消費税率低すぎで、引き上げ可能幅が大きいのにマジメに国民が自らの意思で解決に踏み出さないと厳しい視線を送っているそうだ。
Posted by たみ家 at
21:06
│Comments(0)
借金が多い会社と利権
2011年06月21日
総資産5000億以上の会社で、総資産に対する有利子負債率が高い会社ナンバーワンは近鉄の72.2%だそうです。
元々、鉄道、不動産、電力のような広い土地を取得して、巨大な設備をつくる業界が上位に並ぶ。
その上、阿倍野橋ターミナルビル建設中の近鉄、東京スカイツリーの東武鉄道、緊急融資の東京電力、東芝本社ビルの所有権を取得する野村不動産などが順位を上げている。
あの大王製紙は66.0%で3位。
広い土地買っていじくって、設備つくると、絶対政治に絡むしかないわな。
借金が多い業界は、土地への投資がでかいので、政治的利権がでかいので、むちゃしてても、批判から守られてる可能性が高いという公式の卵のような仮説ができそうだ。
まるで思い付きですが、日本人が土地への執着が強い民族だから、政治が土地中心から脱さず、利権の強い企業が批判されずに影響を持ち続け、政治が遅れているのかも。
あっ、さすがたみ家新聞読みながら携帯片手でべらべら適当に書いても的を射るな。
土地の利権をまとめる人間が政治家になるのが日本の伝統だから、世界の構造変化についていけないし、田舎ほど女性が政治に出られない。
たみ家がずば抜けてるとこはこういうとこ。
決めつけるわけでもなく、有利子負債率の高さの日本ランキング見て香川の政治がわかること。
一聞いて、○を知る手本です。
決めつけもせず、切り口として考察を広げたり深める端緒とする小ネタです。
上関原発準備してるだけあってか、規模に似ず中国電力が関西電力や中部電力に負けない借金してます。
金額そのものは東京電力のぶっちぎりで、残りのベストテン企業全部合わせたぐらいの9兆円。
でも、国は今の東京電力の100倍か。
すべての企業が健全に思えてしまうな。
元々、鉄道、不動産、電力のような広い土地を取得して、巨大な設備をつくる業界が上位に並ぶ。
その上、阿倍野橋ターミナルビル建設中の近鉄、東京スカイツリーの東武鉄道、緊急融資の東京電力、東芝本社ビルの所有権を取得する野村不動産などが順位を上げている。
あの大王製紙は66.0%で3位。
広い土地買っていじくって、設備つくると、絶対政治に絡むしかないわな。
借金が多い業界は、土地への投資がでかいので、政治的利権がでかいので、むちゃしてても、批判から守られてる可能性が高いという公式の卵のような仮説ができそうだ。
まるで思い付きですが、日本人が土地への執着が強い民族だから、政治が土地中心から脱さず、利権の強い企業が批判されずに影響を持ち続け、政治が遅れているのかも。
あっ、さすがたみ家新聞読みながら携帯片手でべらべら適当に書いても的を射るな。
土地の利権をまとめる人間が政治家になるのが日本の伝統だから、世界の構造変化についていけないし、田舎ほど女性が政治に出られない。
たみ家がずば抜けてるとこはこういうとこ。
決めつけるわけでもなく、有利子負債率の高さの日本ランキング見て香川の政治がわかること。
一聞いて、○を知る手本です。
決めつけもせず、切り口として考察を広げたり深める端緒とする小ネタです。
上関原発準備してるだけあってか、規模に似ず中国電力が関西電力や中部電力に負けない借金してます。
金額そのものは東京電力のぶっちぎりで、残りのベストテン企業全部合わせたぐらいの9兆円。
でも、国は今の東京電力の100倍か。
すべての企業が健全に思えてしまうな。
Posted by たみ家 at
19:27
│Comments(0)
小ネタ
奨学金
2011年06月19日
たみ家が、女性のキャリアの問題を最も切実に思ったのは、数年間で50歳以上の女性を80人近く面接して、寿命はまだまだ長いが、目が薄くなったり、耳が遠かったり、動きがあからさまに指や手が震えてゆっくりしか動かせなかったり、中卒で集団就職で紡績工場入ったり、若い頃風俗やスナックでしか働いたことがなく、九九が怪しいような人が珍しくないどころか、普通に多いことを感じて、この多く配偶者に恵まれない人達は、どうやって平均寿命まで生きるんだろう?飲食店やってると酒税や消費税は払うけど、所得税ゼロの人がやたら多いのを知り、一体、日本って誰が税金払って、誰が誰を支えてるんだろう?ってすごく切実に考えるようになったからだなあ。
また、近所の老女を雇うような牧歌的な店はほとんど消滅してるし、昔から老女がやってきたような仕事に職がないから若いピンピンしたのが老女の相場で働いてるので、身体仕事で老女が最低賃金さえ取れるところがなくなってきている。
こういう女性達が日本で2千万〜3千万人になろうとしてるわけです。
困らないのは、配偶者や実家に恵まれた女性だけです。
60近くなって、パートの賃金年200万ぐらいいってる人も稀にいますが、時給800円で、他人のとこで週6日9時間ぐらい接客プラスの立ち仕事するわけです。
で、住民税だけでも8万ぐらいは持っていかれます。
そりゃきっついと思うし、70までそれはできんし、寿命までは長いよ。
今の65歳以上の女性の頃なんか、ノーベル賞狙えるような男と張るぐらい優秀だったり、高松女学校で一番の人がどんなに頑張っても奨学金とか出ないことが多かったそうだ。
審査する側が「女はどうせ嫁行ったら男のモノになるのに、カネ出したっていかんが。」と女子には奨学金出さないようにするのが全国どこでも常識だったと、高松高校の昔の校長が言っていた。
こんな時代を生きた女性がグローバル競争下で2千万人になって、男は責任絶対に持てないでしょう。
福祉が重くて海外に企業が逃げて、雇用がさらに減り、頼みの研究開発にも教育にもカネが回らず、さらに消費が落ち込む循環でしょう。
方法論は難しいし、色々後ろ向きなチャチャ入れする人いるかもしれませんが、物事は、絶対確実そうな事実の確固たる認識から出発することが大事。
また、近所の老女を雇うような牧歌的な店はほとんど消滅してるし、昔から老女がやってきたような仕事に職がないから若いピンピンしたのが老女の相場で働いてるので、身体仕事で老女が最低賃金さえ取れるところがなくなってきている。
こういう女性達が日本で2千万〜3千万人になろうとしてるわけです。
困らないのは、配偶者や実家に恵まれた女性だけです。
60近くなって、パートの賃金年200万ぐらいいってる人も稀にいますが、時給800円で、他人のとこで週6日9時間ぐらい接客プラスの立ち仕事するわけです。
で、住民税だけでも8万ぐらいは持っていかれます。
そりゃきっついと思うし、70までそれはできんし、寿命までは長いよ。
今の65歳以上の女性の頃なんか、ノーベル賞狙えるような男と張るぐらい優秀だったり、高松女学校で一番の人がどんなに頑張っても奨学金とか出ないことが多かったそうだ。
審査する側が「女はどうせ嫁行ったら男のモノになるのに、カネ出したっていかんが。」と女子には奨学金出さないようにするのが全国どこでも常識だったと、高松高校の昔の校長が言っていた。
こんな時代を生きた女性がグローバル競争下で2千万人になって、男は責任絶対に持てないでしょう。
福祉が重くて海外に企業が逃げて、雇用がさらに減り、頼みの研究開発にも教育にもカネが回らず、さらに消費が落ち込む循環でしょう。
方法論は難しいし、色々後ろ向きなチャチャ入れする人いるかもしれませんが、物事は、絶対確実そうな事実の確固たる認識から出発することが大事。
Posted by たみ家 at
20:11
│Comments(4)