この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

一般にデフレは

2011年06月30日

一般にデフレの弊害はデフレそのものから発生するというよりは、デフレに対して脆弱な制度・政策との組み合わせで発生すると

日経の「経済教室」に書いてあった。

公的年金がその代表例か。



お話思い切り変わりますが

週刊ヤングジャンプ「華と修羅」すごく面白かったのに不人気ゆえか壮絶過ぎる急転回で、今日打ち切りを見ました。
今日だけ見ても、とてつもない急転回だってことはわかるでしょう。

話なかばで「あと3回で終われ」とか言われたんですかねえ。

ラスト2〜3回で脇役をちょっとずつ事実上殺して

最終回で
主役より存在感がある悪のライバル「唐房新」が唐突に崖から落ちて四肢不随、主人公が突然失明して、痛み分けとか、あり得なさ過ぎる。

ほんと、あれはあり得なさ過ぎだよね。

「虎爺」が謎を残したまま何もしてないじゃん。
真壁が中途半端過ぎるぞ。

ど、どんだけ人気なかったんだよ。
たみ家最大の娯楽だったのに〜  

Posted by たみ家 at 19:41Comments(4)

大砲の射程距離

2011年06月30日

前にもこんなようなこと書いたことありますが、「文明関数」の一例として

ベッセマー法で鉄が大きな炉で安定してつくれるようになる。

大砲の射程距離が伸びる。

防御の土木工事やら戦車やら輸送の鉄道やら船やら戦費がバカでかくなる。

戦費調達のため強大な徴税機構が必要になり、官僚組織がでかくなり、官僚国家化する。

馬に乗った騎士の戦争から、産業まで全国民参加の戦争になる。

重化学工業のため都市住民が増える。

国民総戦士または産業戦士として義務教育が必要となる。

みんな字が読めるようになって新聞が広がり、広告を通じて大衆消費市場が形成。

大規模になった戦争で国民総参加となると、大衆市民も無視できず選挙権ぐらいあげないといけなくなる。

さらに戦争が大規模になると男は戦場、軍需も増え、女性も都市で賃金労働をし、力をつけ政治的に無視できなくなり参政権を得る。


おまけですが女性がコルセットを外して都市で動きやすい服装が必要となり、ココ・シャネルが現れる。

ある数量が人間と社会に関係して、人間や社会の数量を変化させていくこと「関数」の連続ってことが見えるでしょう。

ルネサンスの三大発明も、活版印刷、火薬、羅針盤とか言いますが

書物が広がらないと、教育や政治は、教会の言うがまま。

それが情報が広がったから、市民が自由になれた。
現代のインターネットに似てますね。

羅針盤も、世界市場の交易範囲を広げた。
売り場が広がるから、更に輸送機械や製造・工作機械も発達した。

火薬は銅や鉄の大砲とともに騎士を失業・没落させ、市民社会化を促進した。

大航海のアメリカ大陸発見は、アンデスの高くて寒くて痩せた土地で育つのに栄養価の高いジャガイモをヨーロッパにもたらし、やっとドイツ北部より寒いとこで安定して、農耕で住めるようになった。

関数、関数、また関数です。

長くなるから切るけど、歴史の教科書に乗ってることは、独立変数たる事件の理由はすべて説明できませんが、従属変数たる人間や社会への影響はほぼすべて関数で説明できます。  

Posted by たみ家 at 17:35Comments(0)

豊かさと貧しさを分かつものは?

2011年06月30日

新聞に書いてあった。

1776年は、アダム・スミスが「国富論」を出し、ジェームス・ワットが蒸気機関を商業化。
アメリカ独立宣言の年でもある。

「国富論」は、国の豊かさと貧しさを分かつものは?

という問いかけを含む。

アダム・スミスは、針金からピンをつくる工場を分析し、10人の作業員が10工程を別々にやると1日で5万本つくれるが、1人が全工程をこなして10人の生産を合わせると、同じ能力の10人の計で200本しかつくれないと、体験に基づいて書いているそうな。

工程を細分化すればするほど全体の能力が上がる。

そして大量に集めた人員で工程を細分化して分業し、大量生産したものを大きな交易圏を押さえて大量に売りさばく。

集積した工場、市場で工程を細分化して分業することが、豊かさの源泉と言った。

蒸気機関は、工場の処理速度を速め、蒸気船や蒸気機関車を通じて交易圏域を広げた。

工場の処理速度はすぐにアップしたが本格的な交易圏域の拡大は時間がかかり、産業革命からしばらくは技術革新は多かったが経済成長はあまりなかったそうだ。

自給自足で何でもする、職人が一つの物を最初から最後まで仕上げると国は必ず貧しくなる。

そして人がある物資の生産の一工程しかしなくても、おぜにさんで買えばよく、てんでバラバラに一工程にしか従事しない人ばかりになっても、各生産の需給は市場の「神の見えざる手」が導く。
資本主義のベースにはこういう考えがある。

うどん屋も交易人数の多い好立地で職人気質を排除して大規模店舗でたくさんパートを雇うところが基本的に売上と店舗を増やしている。

ベースはそうであって、ベースに手を加えるとこもあるが、やっぱり売上も店舗も多いとこはベースの通りである。

確かにエースが1人でやっても1日70人できついが、遊びを出しながら意識の低い人を6人集めてでも、500人以上いけるわ。
ボンクラでも従業員が増えるほど1人当たりの対応客数が増えるというのはある程度正しいという原体験はある。

雇う人を増やすと客数が増えるという経営者がいて、半信半疑でケースバイケースだとは思うが、考え方のベースはおぜにさんの理屈のベースに適う。  

Posted by たみ家 at 03:15Comments(0)

「文明関数」はほんとよくできてる

2011年06月29日

一昨日は京都大学経済学部卒の40歳に、昨日は香川大学法学部の大学院の先生に、今日は慶応理工学部卒の24歳のお嬢さんに「文明関数と女性の地位・役割」について講義を行いました。

24歳には「これだけの講義を無料で聴けたのは信じられない。また今度有料でもお願いしたいぐらいです。」
と嬉しい反応。

たみ家の著書の仮題は「文明関数」ですが、わかる人が聞くほど、価値を高く評価する。

たみ家の言葉のパンチの重さは、

「文明の前の、強いオスが少しでも勢力を拡大して優れた遺伝子をメスの身体にばらまく自然の理屈から、生理的早産によって集団で子育てする社会になって善悪や掟ができたという太古以前にまで遡って、現代から未来を関数の問題として普遍的な処理ができる。」ってことにある。

政治の役割を、自然や生理と文明との矛盾を関数として調整することに主眼を置く。

関係が強く、密で、隙間がないから、広げても高く積んでも散漫にならず、理論と経験による関係のトレースが確実。

どの角度から何が来ようとすれ違わず、それぞれの主張が座標のどこにあって差異の原因の変数が何であるかを明らかにできるとこが強い。  

Posted by たみ家 at 19:32Comments(0)

その間何やってんの?

2011年06月29日

さっき
友達じゃないのに、友達のように渡辺さと子さんに電話した。

台湾行っとるそうだ。

留守守ってる品の良さそうなママさんっぽい人に
「日本の進学校だったら毎日英語の授業あるけど、アメリカってそんなに必死に外国語やってないのでは?

日本だったら、文系、理系とも英語の配点が受験で一番高いからか毎日授業あるし、家でも一時間ぐらいやるでしょ。

もし、アメリカ人がそれを理数に充ててたら、日本は技術立国として不利じゃない。で、日本人が英語やってる分、アメリカでは授業少ないんなら国の教育負担も生徒の負担も小さくてお幸せだと思うけど、実際、ご経験や一般論としてどうなってるの?

かつて志度で英語の先生やってて、アメリカにいたときはお子さんをアメリカの学校にやってた渡辺さんが香川で一番詳しいかと思って訊きました。」

英語は何のために勉強するのかって話ともすごく関係ある。

アメリカやイギリスの言葉を理解するためだけにやるんなら、もろ国際競争で不利だし、日本や韓国の人は詰め込みの受験競争やらなきゃいけなくなるね。

日韓の異常な受験競争社会やその後に訪れた極端な少子化については、英語教育の負担の差が、独立変数の多くの重要なものの一つかもね。

たみ家は、母国語以外にパラレルに思考スタイルを持つことの脳の基幹的部分の開発に意味を置きたいね。

それなら、米英に対して、ただのディスアドバンテージにならない。

そうしたくないから、たみ家は、英語学習の意味を問い直す。
  

Posted by たみ家 at 18:28Comments(0)

なんで英会話にこだわるの?

2011年06月29日

たみ家は英語の勉強してて

アメリカの教科書や論文多読できるかどうかとか
契約書の文言間違えんか
とかは大事だと思ったけど

会話力なんか大事だとあんまり思えんぞ。

仕事やらおぜにさんのために使わんことはどうでもええが。

会話なんか無口でも仕事する人は、古今東西どうにでもおるわ。

陽気で社交的なら英語自体ちょっと弱くても、どうにでも社交するわ。

会話力がどうでもいいとは言いませんが、「とにかく会話が大事」みたいなコンプレックス根拠の幼稚な発想で英語教育が語られるのは残念やね。

大事なのは論文を多読したり、契約書を間違わずに読み書きできること。

会話なんか遊びみたいなもんです。
できてもできんでもどうにでもなるし、したい人は勝手にするし、茶飲み話の出来不出来に国家が税金大量投入して責任取る必要ないって。  

Posted by たみ家 at 14:51Comments(2)

ルー大柴さんになる

2011年06月29日

たみ家も英語で論文書かないといけないけど、かなり忘れたし、リハビリする間がないわ。

論文の英語って単語が一般市民生活になじみ少ないだけで、文自体そんなに難しくないと思う。

ブログで慣らすにも携帯だからカタカナでいきたいし、すぐに文章にする力がないから。

しばらくは

「シビライゼイションの独立変数がヒューマンソサイエティーの従属変数を変えるファンクションでソーシァルアフェアーズについて演算する」

みたいな書き方をときどきしないといけないな。
単語の問題で文はすごく単純でしょ。


すまんが

ノーベル賞のために

いや目標は隠れ仙人だから、ほんとはノーベル賞いらんけど(笑)

世界平和のために

一般読者には泣いてもらいます。

文明史における「人類」って何ていうのかな?

独立変数とか従属変数とかすぐに思い浮かばんが。

まあ、そんなん全部簡単な悩みで、アメリカの論文多読したら、表現は直になじむわ。

でも、暇がないね。  

Posted by たみ家 at 14:37Comments(0)

ヤフー検索ナンバーワン

2011年06月29日

ナスの辛子漬け

ナースの彼氏漬け

ラジオで聞いて、軽く○首でもつままれたような「ウッ!」感があって、昨日アップしました。

古典的に言い古されてるのかと思って、ヤフー検索してみたら、うちがいきなりPCサイトのトップになってます。

ナースのカレシ漬けも検索しましたが、案外古くて新しい?


むか〜し

新卒の人を中心に

看護師
臨床検査技師
薬剤師
栄養士
調理師
歯科衛生士

なんかの資格証書渡す窓口にいたことあるんですが、とにかく見た目や行動が異様に派手でした。

乗ってきたバイクやクルマ見えるんですが、長身で美人で黒いブーツで、250CC以上のバイクや車高スレスレのヤンキー改造車を自分で運転して降りてくるみたいな割合が大半でした。

山間部の小学校とかの栄養士や保健のお姉さんとか、プライベートはバリ派手がむちゃくちゃ多いと思いますよ。

公的な窓口で100人見て、見た目が地味な人が10人もいなかったような。
専門学校とか周りも派手な人が多いから、派手になるんでしょうかねえ?
資格で頑張るタイプは独立心とか旺盛な女性が多いのかな?
また、手術とか治療とか人を相手に人の身体探る仕事とかストレスに強かったり度胸ある人の率は高いような気はしました。

とにかくデカいバイクやヤンキー改造車運転してる女性の多さは異常でした。

受け答えは明瞭、明朗、敬語もわりにしっかりで、派手な長身の美人がゴツいバイク、ゴツい服装でやってくるのとのギャップが新鮮でした。

ほんとに長身かはわかりませんが派手またはゴツいブーツの人が多かったから普通より高くは見えました。

ナースのカレシ漬けはどうなんでしょうね?  

Posted by たみ家 at 09:59Comments(0)

古典ですか?

2011年06月28日

ナスの辛子漬け

ナースの彼氏漬け

ダジャレンジャーを自認してたのに、今日ラジオで初めて聞いた。

これは古典ですか?  

Posted by たみ家 at 23:52Comments(0)

究極の憧れ像

2011年06月28日

隠れ仙人

隠れ仙人こそが究極の成りたい自分

実は世界平和をかなり演出してるが

誰も知らない

名前も知られてない

汚いかっこうで

誰にも尊敬されず

さして嫌われもせず

よく縁台で将棋をしている

しかも下手(笑)





だけどね

世界平和を現実世界で進めるために、PRしたり、力入れないといけなくなることが出てきた。

カンベンして下さい。

とは思うんですが

アホ扱いされると、時間がかかるんだよね。
世界平和は、他人のためにやることだから、自分の好き嫌いは言えないし、急ぐ必要がある。

サティのポスターとか見ても、つくづく、人前出るのは、慣れてるけど、居心地は良くないね。  

Posted by たみ家 at 19:28Comments(0)

ほんとに知らなかった

2011年06月28日

サ、サティに自分の顔が出とる

か、隠れないと。  

Posted by たみ家 at 19:11Comments(0)

飲食業2010年度会社別売上ランキング

2011年06月28日

ゼンショー
すかいらーく
日本マクドナルド
日清医療食品
シダックス
吉野家
エームサービス
モンテローザ
ワタミ
プレナス
の順

エームサービスは知らない。

日清医療食品、ゼンショー、ワタミ、プレナスがよく伸び

日本マクドナルド、吉野家、シダックス、すかいらーくがかなり落ちた。
直営でないとこ入れるとまだ日本マクドナルドが首位のようです。  

Posted by たみ家 at 15:24Comments(0)

勉強対象は選べない

2011年06月28日

女性の政治や経済における地位を途上国を中心に世界中で高めることが、性感染症や暴力や貧困を減らすという仮説立てたら、性感染症の勉強せないかんがな。

種類、地域、感染ルートなどなど知らんと、ノーベル賞取れんがな(笑)。
子宮頸癌とか、やっぱり減るんじゃないの?

子宮頸癌での死亡率がアフリカの赤道に近いとこやペルー辺りでむちゃくちゃ高いがな。

女性の地位が低いと

暴力や性感染症の被害が酷いってのはありそう。
性感染症の勉強するんがあんまり楽しくないけど、まあ、避けては通れんわな。  

Posted by たみ家 at 14:28Comments(0)

ノーベル賞らしい価値

2011年06月28日

たみ家が昨日、ノーベル賞狙いますって「(笑)」つきで書きましたが、力量はさておき、やる価値があることはやるというスタンスは確認したい。

男女共同参画、女性の政治・経済での地位を引き上げる考えを世界中に普及させることは、女性の暴力被害を減らし、性感染症を減らし、女性が産む人数を決定する権利を確立させることで、途上国の人口爆発の速度を遅らせる。

「これだけ?」
とか言うなって。

そりゃ主要ポイントを半分ぐらいしか書いてないから、まだまだ書き足せるよ。

まあ、これだけでも、たみ家の力量はさておき、目指す価値にノーベル平和賞と経済学賞の意味はあるだろう。
それを更に文学で表現してトリプル受賞だ(笑)。
わたしは文学は素人だが、技術よりも本気で伝えるべきものを持っていることの才能を信じたいとは思っている。

上のような考え自体は、当たり前過ぎて新味もないし、たみ家も10年以上前からそういう考えは持っていた。

ただ切実さとその価値が想像をはるかに越えていたのと、普及理論にたみ家に先見性と科学的根拠が強いとみて、ちょっと大きく出てみました(笑)。

まあ、何かを聞いて「これだけ?」とか言う思考停止のバカっぷり改めろって。

一聞いて一じゃなくて、「あなたの視点のそういう一があるなら他の一も自分の視点で探せるね。」「その一は他の一との相乗で百になるかもね。難しいかもしれないけど探してみようよ。」って考えようよ。

何も、今日明日あなたのおぜにさん供出する話じゃねえだろ。

一聞いて一以下が相手だと、底なし沼に足突っ込んだ感じで、どんだけもがいたらいいのかと、こっちの話が長くなるんだよ。
あなたの視点で一を広げられる相手とは話が長くならなくて、楽で、こっちも学べた感があって、気分いいんだよ。


日本人の思考スタイルが内向きになって、弱体化すると、アメリカが中国とのアジア・太平洋でのパワーバランス一手に引き受けないといけないので負担だし、世界平和のマイナス要因と考えるアメリカ人が多いそうな。  

Posted by たみ家 at 08:12Comments(2)

小ネタ

2011年06月28日

タイではカレンダーの曜日ごとに決まった色分けがされていることが多いそうな。

タイでは自分が生まれた曜日をたいへん大事にし、慣例として曜日ごとに定められた色で、自分が生まれた曜日の色を守護色のように捉える。

タイでは自分が生まれた曜日を知らない人はほとんどいないそうだ。



ファミリーマートが震災被災地で増えているらしい。

初期投資ゼロで、2階を住宅とした店舗をオーナーに貸し、被災者に住居と職業を同時に提供するような方式が、だいぶ前に新聞に載ってた。  

Posted by たみ家 at 07:42Comments(0)

結論

2011年06月27日

前記事の日経さんへの質問の結論。

産業部など片っ端から聞きましたが、猛暑による電力供給がらみのトラブルは何もなかったそうです。

橋下を調子に乗せるのも何だが、関西電力に噛みついたセンスはなかなかだな。

狡猾な悪魔は馬鹿ではないよな。

しかし、人間の根が悪魔だから、役が人をつくったとしてもどこまでのもんかと思うし、歴史的虐殺チックな逸脱への懸念は消えないけどね。  

Posted by たみ家 at 17:37Comments(0)

何も起こらないかな?

2011年06月27日

真夏のピークに大停電が起きるか?

など、電力供給不安を煽る記事を日経新聞などで見かけるが、そんなに大きな問題ないのでは?

高松で35℃、埼玉で40℃になったから、もう真夏のピークは実質経験したじゃない。

新聞で見る限り何も大きな問題起こってないぞ。
原発擁護派が煽ってるような気はするな。

急に予期せぬ40℃で何も起きないんだから、ピークらしい時期に備えて問題起きるとは思えんな。

ノストラダムスの大予言やミレニアム問題以来のスカの予感。

まあ、ある程度備えなきゃいけないけど、過度になると悪質な匂いがする。

埼玉の40℃で、四国新聞さんは何も聞いてないそうです。

たみ家は

政策についてはチョーが3つつくぐらいのイケメンだから、日経新聞本社にも電話入れて質問しました。

原発維持の総本山の名にかけて何か探してくるか、エース記者が「30分時間下さい」だって(笑)。

たみ家が議論に負けないコツ。
色々書いても炎上しないし、火消しを楽しむ余裕のコツは。

「東電管内で何かありましたか?」とただ事実について質問するに止めること。

推論を交えた自己の主張を圧倒的な情報持つ相手にしない。

相手は、事実を探せなければ、看板論調をキズつけられてしまう。
  

Posted by たみ家 at 16:27Comments(0)

ついにカミングアウト(笑)

2011年06月27日

いちおう目標は

ノーベル平和賞
ノーベル文学賞
ノーベル経済学賞

のトリプル受賞で(笑)

ほんとは有名になりたくないし、他人に褒められたいとか認めてほしいとか思わんから、賞なんかいらんけどね(笑)。
できたら匿名にしてくれ(笑)。

賞金もいらんけど、そんなバカげた生き方でご迷惑かけた方々、お世話になった方々にご恩返ししないといけないかもしれないから、いらんけどもらいます(笑)。

まあ、やるならそこまでの価値と貢献を生み出したいねということで(笑)。

テーマは暴力や感染症の減少、貧困の緩和、宗教的融和とサステイナブルな社会構築。

男女共同参画と文明関数はそのキーにはなります。

「カミングアウト」っていつからそんなこと考えてたんですか?

すみません。
3時間ほど前からです(笑)。  

Posted by たみ家 at 14:01Comments(0)

意外にやれるな

2011年06月27日

英語で思考はできんけど
自分の書いたブログ読み返してみたら、これを英語で書く力はありそうだ。

ただ、英語で入力慣れてないから、打つのがたどたどしいな。

論文を世界に向けて書くのに、日本語ってわけにもいかないしね。

わし、留学言うほど大それた期間行ってないけど、モンタナ州立大学の財務・会計、監査、税法、会社法、証券取引法、障害者福祉法、環境保護法なんかの単位試験はABCで軒並みB判定では合格してるし、この手の大学の教科書アメリカの学生の2倍時間かかるけど、まあ、辞典使わず読んでたからね。

英語読むのも書くのも向こうの学生より時間かかるからか、なんでか、なんぼ自分では納得しててもA判定は一回もなかったけど、向こうの学生がC判定や不合格たくさん取ってたから、まあ、アメリカの並の大学生ぐらいは、向こうの教科書読めてたんだろう。

なんでもブランクが長いと、ちょっとはまとまった時間リハビリが要りそうだが、まあ、何とかなるだろう。

論文書くのは、日常会話よりは簡単だわ。
自分のペースで、自分の知識と思考の手慣れた範囲でやることだから。

アメリカは世界中から留学生迎えるのが前提だからか、試験時間はどれも長く取ってくれてたから助かったわ。  

Posted by たみ家 at 13:40Comments(0)

どんな名前やねん!?

2011年06月26日

たまたま40歳ぐらいの男性が女性占い師に占ってもらう現場の2メートルぐらい横に座って人待ちをしていた。

占い師
「今日は何をみますか?」

男性
「ええっ 僕は独身だから結婚の方を」

名前の画数でも見てるのか、しばし考えこんで

占い師
「結婚は案外早いです。でも問題のある女性に巡り会って、振り回され続けます。

18年目に離婚します。
あなたの名前はそういう名前です。

借金をつくるか浮気をしますが、あなたは優しくてそれを止められません。」

そっから待ち人が来て話てたので、聞いてませんが、この調子で20分ぐらい占われてたみたいだから辛いもんがあるな。

それにしても、18年目にそんな理由で離婚する名前とかあるかっ!

しかも18年て

けっこうもってる方だろ。

芸能人より。


こんなゼニの取り方、おぜにさんに失礼にも程があるわ!  

Posted by たみ家 at 16:34Comments(0)