この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

武千代さんの松花堂弁当

2012年01月31日

観光通りの春日川の東詰の新店「海鮮処武千代」さんの松花堂弁当650円が美しく、味や量もなかなかだった。
たまたま通った店だけど、この回転寿司全盛時代に個人で海鮮処ってすげえ大胆だなあと思ったけど、高校出て30年、自分の店を夢にまで見てがんばってこられたんだなあと感じました。
昼は一人でされてるので、ランチタイムの松花堂弁当しかないかもしれません。
夜は奥さんも参戦するそうです。  

Posted by たみ家 at 10:26Comments(0)

国会議員の居眠り

2012年01月28日

テレビなんかで国会議員の居眠りをバカにしたり非難するようなことがある。

筋としては良しとはできないでしょうが、実際はやむを得ないだろうし、マスコミの報道姿勢や国民の受け取り方もどうかと思う。

実際は価値を燃え盛るほど感じてても座ったら寝てしまうほど国会議員は激務であるって方がより真相に近いと思う。

48時間のうち40時間は立ってたり移動したりが続いたら、たみ家も電話しながら寝て電話落としたり、うどん食べながら寝て割りばし落としたり、燃え盛るほど面白い映画や講義の最中に寝たことは何度もあります。
前の72時間で5時間ぐらいしか寝てなかったら口角泡飛ばして激論してる最中でも寝て、口だけ動いてるとかはあり得るわ。

まあ、どちらにしても国会議員の居眠りは怠惰なサボりというよりは超のつく激務の結果ってことは少なくないと思うな。

町や市や県だとどうかわからないし、国会議員のみんながどうかもわからないけど、国会議員の激務ってのはどんなに程度の高い人が熱意に燃えてても座ったら寝てしまってもおかしくないぐらい疲労のたまるってのはあると思う。
先日36時間ぐらい連続で立ち仕事した後に燃え盛るほど面白い講義にわざわざ興味があって出向いて行って燃え盛るほどいい講義だったんですが、半分ぐらい燃え盛ったまま寝たり起きたりでした。

昔みたいにうどん食べながら寝て割りばし落としたりは近頃はあまりないんですけど、ふと国会議員の居眠りのテレビ報道も、これに近いことも多かろうと、何人かの知り合いの国会議員や市長とかの様子なども勘案して思いました。  

Posted by たみ家 at 14:16Comments(0)

上原さんへ

2012年01月25日

歩いて行ける上原さんへ
ここのうどんは好みですね。
ざるの出汁も好みに近い。
この季節にざるでもかけでも食べやすくするなんてなかなかできませんよね。
○亀製麺さんとたみ家が行った時間どうしの客数はドッコイかな。
スタッフは11名。
すごいよな~
11人入れて収益出せる力。  

Posted by たみ家 at 12:41Comments(0)

食べホ行ってきました。

2012年01月24日

頑張って目標の6玉はやってきました。

噂にきく滑らかな安定感のある麺。

3玉は勢いでするっといきました。
4玉半の時点でちょっと苦しくなりかけました。

20歳の頃なら10玉いけたかもしれませんが、今は運動もしてないし、6玉がええとこかな。
もう、無理して若さに挑戦するもんではないね。

天ぷらも二ついただきましたが、半熟玉子がよくできてると思いました。

驚いたことは、わたくしが2玉目ぐらいで入ってきた、可愛いスタイルのいい女子大生が、天かすを山盛りにして、たみ家が4玉ぐらいのときまでに、スピードを落とさず、3玉、3玉、2玉で計8玉食べて余裕の表情で風のように帰って行ったこと。

あれはギャル曽根さんが出るような番組でも、香川予選なら優勝できるんじゃないかな?
飯一升を一食でそんなに時間かけずに食えるだろうな。
テレビや人聞きでなく、現に目の前で見た範囲では、たみ家も運動部で大食い競争したらチーム一で、8合ぐらい一食で食うこともあってたくさん食べる人は覚えてる方だが、男女通じて最高かもしれない。

たみ家は、運動もしてないし、この歳になって、朝もたくさん食べたとはいえ、かなり終盤苦しかったです。
若い頃とはいえ、運動部でずっと大食いチャンピオンだったたみ家の後から来た可愛い女子大生が、後ろでさらっと8玉いくと、なんか不思議なプレッシャー感じましたね。

やっぱり○亀製麺さんよりは断然ゴリマルさんとこがコストパフォーマンスは上ですね。

若さに無謀に挑戦したらいかんなあとは痛感したけど、こういうとこたみ家は反省が生きないのか、冬の間に8玉を目指したいと思った。  

Posted by たみ家 at 20:26Comments(2)

背徳感

2012年01月24日

ゴリマルさんとこで、今日、食べホに挑戦しようと思う。

元うどん店主が他店で、同じおぜにさんでどれだけたくさん食べようかなんて挑戦に、たみ家は背徳感を感じる。

腹を空かせて行くなんてバカバカしいことはしない。
朝からかなり食ってます。

目標は6玉です。

案外3玉ぐらいしかいけなかったりして。

若いもんには負けんよ!
ふっふっふ
とはいかんだろうな。

たみ家は早食いとかは好きじゃないんです。
無料でも、無料で苦役するかっ!?って感じ。

たくさん食べる方はけっこう楽しめるんですが。  

Posted by たみ家 at 09:52Comments(0)

従のブログ

2012年01月23日

元うどん店主があんまりうどん屋やうどんについて書いて、うっかりランキングが上がると面倒だから、こっちのブログを従のブログ、もう1つのブログを主のブログとしていきたいのだが、あまりここでもう1つを宣伝する気にもなれない。

政策のことを書いても、こっちの方が閲覧が多いから悩ましいんですが、しばらくは模索の日々になりそうです。  

Posted by たみ家 at 17:10Comments(0)

○亀製麺デビュー

2012年01月23日

12時30分頃うちの近所の○亀製麺へ

20人ぐらい並んでて、駐車場はほぼ一杯でした。

あえて280円のかけを

まあ地元店の180円のに質でも量でも勝るところはないです。

価格水準的には、うちの近隣ではやはりずば抜けて高いですね。

ただ、キス天は、某重鎮もおっしゃっていたようにハイレベルで、うどん屋と割烹の中間レベルに来てるかな。

また、おにぎりの包装ビニールに「12時23分製造」って書いてあるのは、付加価値だな。

たみ家は、うどん屋してて、仕入値でうどんを見てきたから、値段的には「こんなんでええんか!?」と思うとこはあります。
好みはともかく、材料と手間はうどんには、うちの方がかなり入ってたかな。

ただ、立地や設備や安売りしない付加価値の付け方など、安くせずに売れるなら安くしない方が商業は正義なんだから、近隣の安さや知名度を前に自信がないからと、出汁に材料を多目に投入して、無料トッピングを多目に置いたたみ家のやり方は、店の財務やたみ家の体力面でいい方に働いたかは疑問だな。

安くないのに人を呼び続けられるとしたら、それが正義だし、個人が安い店から学べるものは逆にほとんどない。

安さの源泉は、規模効率か営業外の資産や無償の土地や家族労働しかほぼないので、安さにおいて、完全に搾るとこのない競争が行き着いたさぬきうどん界では、めくらましのように、かけだけ安くするとかはあっても、実際に現状より工夫の余地はほぼない。
ただ働きの家族がなければ冷凍食品や中国からの団ボール箱の比率を増やすしかない。

そういう意味では、○亀製麺さんは、地元店が学ぶべき正義を供えているかな。

厨房の設計は、西村ジョイの屋島店のうどん店のように、ゼロから設計しただけに能率が良さそうだ。
10名のスタッフ。

ここの○亀製麺さんの店が儲かるとしたら、たみ家が思うよりも付加価値をつければおぜにを香川県民が払う、払えるということだから県民全体として喜ばしい。

ただ、グループ全体の店でやりくりして、この店で経営者が生活費あげてるわけでないし、香川本格進出の旗手のような店だから単独店舗で少々赤字が出たとしても閉めはしないだろうから、結果はなかなかわからないだろう。

まあ、香川の店がガマンできなくなるから○亀製麺の価格水準は高くなくなっていくのかな?
また、○亀さんのおかげで値上げしやすくなるなら、地元店はありがたいかな?

わたくしはブログでは、あんまり価格について、消費者よりに書かないんですが、うどん屋より質素でキツい生活してる個人をほとんど見たことがないからで、生活保護受けてる人でもみんなたみ家よりは遊びや旅行におぜに使ってることを知ってるから、価格に関しては、あまり安くすることを善とする立場に立てない。
反証として挙がるうどん屋は地主や資産家や名門老舗や他の世帯収入が多いとこがほとんどでしたからね。

ところで、携帯の小さい画面でうっかり、いただいてたコメント消してしまいました。
申し訳ありません。
またよろしくお願いいたします。  

Posted by たみ家 at 13:39Comments(0)

食べホデビューはいつか?

2012年01月22日

あらためて、うどん店主やめてみると
家からうっかり便所のスリッパ履いたままいけるうどん屋がうどん市場さんと上原さん 。
新店清盛さんより近い。
丸亀製麺も松下さんも600メートル以内。
一市民として、うどん屋に恵まれてるってことは、競争上キツいとこにいたなあとあらためて思う。
ホンマわし、優良うどん屋行き放題ですわ。
ゴリマルさんぐらいまでなら便所のスリッパ履いたまま自転車ならバレずに行ける近さだ。

スリッパはともかく、ゴリマルさんの食べホには近日挑戦したいね。

今日、清盛さんに久々に手伝いに行ったら、せんめんきさんに再会。
有名人に複数お越しいただいてありがたいことです。

わたくしは基本的に手伝いに行かなくても良い状況で、 たま~に行くこともあるかなって程度になりそうです。
基本的にたみ家が行く回数が少ない方が新店にとってはスタッフ体制が安定したってことで喜ばしい。  

Posted by たみ家 at 17:45Comments(0)

思いの外書けない

2012年01月20日

時間は増えたし、研究関連行事に行ったり資料に目を通すことも増えたが、案外ブログ更新が進まない。
研究関連だけでなく、けいぴょん画伯の八人展にも行ってきましたよ。
昨日はるいままさんともじっくり会談できました。  

Posted by たみ家 at 21:24Comments(2)

多加水は難しい

2012年01月13日

うどんの粉に塩水を多めに混ぜることを多加水って言いますが、安定させるのが難しいね。
経験というか勘所がしっかりしてないと、麺の骨格が崩れ、切りおきしてるだけで麺の重みで下が平たくなったりするからね。
モチモチ感を出そうとしても、ちょっとした気温などの条件の変化や茹でおきに弱くなってしまう恐れは大きいね。
50%超えてきちんとした麺を安定して出すのは、かなりすごいことだと思う。

塩や踏みや熟成の加減でなんとかなるもんだろうか?
たみ家は、自分の店では、そこはあまりチャレンジャーになりたくなかったな。

自分のときは用事で時間が動くことは多々あったがスタイルは確立していた。

逆に新しい店で意見を求められて、今までより広く深くうどんの製法について考える機会ができるのはおもしろきことかな。  

Posted by たみ家 at 17:57Comments(0)

それはたいがい嫌がられます

2012年01月10日

新しいお店の人に前の店や店主の話や関係を聞く人ほどうんざりさせるものはありません。

新しいお店は、看板や広告をおぜに払ってまで「前の店は消えた。」「新しくここで頑張ってるのはうちだ。」ってメッセージを出して、地域で魅力を出して愛されようとしてるのに前の店の話をするって、後妻に「前の奥さんはなあ。」って言うようなもので、親しみをアピールして喜ばれると勘違いして長々としゃべる人には、たみ家も前の店の話されて、ときどきうんざりを越えてブチ切れ感がありました。

勤め時代に、松下さんのそばの中華料理店で「昔ここらに住んでて前の中華によく行ってたんです。店変わったんですか?」って聞いたら、あきらかにうんざり不快だけど大人や客商売として抑えてる感じでした。

当時その理由がわかりませんでしたが、自分が店してみたら、新しいカノジョにカレシの知り合いが前のカノジョの話を何千回もするようなもので、ほんとにうんざり、昔からここのなじみをアピールして長々と喜ばれると勘違いする人にブチ切れそうになるのは、客商売だから抑えるだけで当たり前です。

新しい店は、前の店の存在感はおぜに払っても消したいと思いながらがんばってるのが常です。
前の店の話は、どの店に行ってもたいがい嫌われると思って間違いないです。

たみ家も何度かはブッチーンって強烈に切れそうになったことあります。
前のかどやさんの息子?親戚?知り合い?って数え切れないほど聞かれて、あまりによく聞かれるから「世の中の常識として新しい店と次の店の人は、ただ場所探してここにきた賃借人ってだけで知り合いであることなんかまず無いです。」とか、年に一度は「しょうがないとは言え、新しい奥さんに前の死んだ奥さんの話して喜ぶ人がおる?」って諭したこともあります。

新しい店の人は何も言ってないけど、普通はおぜに払ってまで自分の店を存在づけようと看板つくって地域で頑張ってる意味を常識でわからないといけない。

ほぼすべての店主は前の店の話題を不快に感じます。
客商売だから抑えて機嫌良さそうに聞くことはあっても内心喜ぶ人はまずいません。

せっかく新しくオリジナリティーを出そうとしてるのは、独立しようとか事業を立ち上げようとする人ならほぼみんなそうなのに「前の店の味と似とる。」とか「前の店から教えてもらったんな?」とか聞かれたら、虫を口の中で噛み潰した苦汁のような粘っこく残る不快さだよ。
たみ家は、重要視はしなかったけど、ほんとに長くうんざり、がっかりさせるのが前の店の話だったと記憶してます。   

Posted by たみ家 at 08:08Comments(0)

笑った話

2012年01月09日

社会研究的には、うどん屋辞めたらほんと発展的だわ。

さっきまで某○議院議員を隣に飲んでました。

いちおう参議院より○議院が憲法的に上なんですが

「銀行が言うんだよ。参議院議員には貸すけど、任期が短くていつ解散があるかわからん○議院議員には貸さんって言われた。」とか。

まあ、それだけ民意にさらされる圧力が強いから○議員の権能が上なんだけどね。

「自腹の弔電や香典だけで年300万使います。議員が儲かるとかナイナイ!オレだってそんなカネ使いたくないけど、農村ではほんとにそれを一回欠いたらボロクソの評判が出るんだ。」

議員以外はたみ家しかいない不思議な会だった。
議員の勉強会があるから講義聴きに来んか?
と言われて行ってみたら完全に数人の飲み会だった。

レンホウは、議員に稀な、ド分厚い資料をキマジメに読み込むタイプだから、やっぱり議員から見ても鋭いらしいし、スパコンの話は、一位になってなりっぱなしでなく、一位の意味を活かせという主旨で言ったのが曲解されて話題になり、その後「京」が一位になってあの論議は結果的に良かったと。

ただ、大臣になったら平の議員と違って資料を読む暇がなくなるから、キマジメな勉強を背景に戦うタイプだけに、近頃の弁舌はかつてほどの質でないとか。

たみ家は党や地位を問わず誰とでも会う方だけど、「勉強会があるから来てもいいよ。」と微妙な言い回しで誘われたら、けっこう笑える会だった。
あまり酒飲んで初対面に近い議員連中と角の立つ話をしてもなんなので、相手さんが得意満面でしゃべれそうな各人の得意分野を手探りで質問してみた。

たみ家は政策家としては、政治より学問の世界でいきたいと思っていたが、田舎で香典弔電で年300万使ってたら ガチンコの批判や論戦は難しいだろうなとより深く思ったなあ。

飲み仲間で、どこの市長選に誰を立てるかとか県議選に誰を立てるかとか、飲み仲間の○○が選挙で勝ってたらあの合併はご破算だったとか、気持ちワルい話ばっかりすんなよ!
と思った中で、「参議院に貸して、○議院みたいないつ解散するかわからんヤクザな商売にぜに貸せんって言われた。」って当の○議院議員が言うのには笑った。

それにしても、ずっとじいちゃん議員にも注がれるままにのんで、五合は飲んでると思うし、初対面の議員相手だからセーブしてたけど、「お前は酒が弱い。一升飲めんかったら弱いっちゅうのが常識」とか、また笑わせてくれましたよ。

もしや誤字が多かったらそういう事情です。  

Posted by たみ家 at 22:17Comments(0)

笑店街の自転車を排除するなら

2012年01月07日

新春だからって
いじったわけでもないのに
「しょうてんがい」の第一変換が
「笑店街」かっ!
たみ家の発想にはあまりなかった。
縁起がいいのかな?
ソフトバンクがちょっと遊んだ?

いっそ「うどん県」がありなら「笑店街」が「笑点街」で笑い声が衝天したり、笑い過ぎて昇天したり、「笑店街」に改名する。

四国新聞に、笑店街の自転車が危険とあるので、焦点は少転にすること?

笑店街の自転車を少なくするなら、よそでも自転車乗り入れ全面禁止の商店街が多いんだから、自転車のマナーもさることながら、少なくすることに努めては?

それなら、中新町と五番町の中央通に横断歩道を復活させてはどうか?
代替路をつくるにしても地下道では自転車はたくさんさばけない。

工芸高校南の道の車線つぶす政治的コンセンサスと、国際ホテルから中央インターに抜ける道の開通など自動車交通が11号に集中した時代からずいぶん分散したことなど考え合わせたら、横断歩道復活は議論の意味はあるだろう。

よそでも自転車乗り入れ全面禁止してるのに、自転車が減ったら商店街の客が減るってのは、わかるけど欲な話だね。

平日通行の8割が自転車というから、実のとこ、官民挙げて、代替路の整備をあうんの故意で妨げてきたんだろう。

8割が自転車なら、「ちゃりんこ便利都市」で日本一目指すなら、昇天街で自転車優先宣言でもしたら、かなりブラックな笑点だなあ。

サンフラワーと東バイパスの地下交差点のように各コーナー2箇所の進入路の片方を全面スロープにする改修と並用でも良いか?   

Posted by たみ家 at 01:01Comments(2)

体調が良すぎる

2012年01月04日

あしたさぬき
としては
明けましておめでとうございます。
ですね

本年も何卒よろしくお願いいたします。

今日は新しいうどん屋の手伝いに行ってきましたよ。
かけ出汁のレベルは上がったね。

好みはあるにしても、県内最高水準は間違いないと思うよ。
わしの儲かる話じゃないから、間違ってたら「恥」な話はしないけどね。

それにしても、体調が素晴らしくいい。

清明にして澄みわたるパーフェクトな体調。
どこにも疲れがない。
どこにも不快さがない。

うどん屋ってのは、ほんとうに壮絶に疲れるものだったよ。
かなり楽しんでやってたけど、楽しんでたから壮絶な疲れに気付かなかった。

楽しくなくて壮絶に疲れてたら、すぐにわかるし、早く辞めるわな。

今回は、何度も店を譲ってくれと頼まれて、しばらく無視してたのに何度も頼みに来られたから辞める踏ん切りがつけられた。

辞めてみて思うけど、例えたら、毎日台風の大雨大風の中を、朝から夕方まで年中無休で自転車で新聞配達してるかのような、あり得ない疲れだったね。

いや、たみ家が香川県でトップ級に、うどん屋をするに厳しい条件、厳しい地区でやってたってのは、まあほんとでしょう。
だから、親族がたくさんいるとこはよくわからない。

でも、新しいうどん屋さんも、親族がたくさんいて、同じとこでやってたわしが朝から見てあげてても、ぶっ倒れかけだったな。

わしはまったく緊張してなかったけど、新店「清盛」の店長、前日一睡もできないまま、朝3時台には店に来てたらしい。

わしも朝7時から夕方7時まで一度も座らず、12時間立ち続けてたけど、1%も疲れんぞ。
疲労度パーフェクトにゼロです。

ほんまに、背が3センチぐらい伸びたんちゃうか?
体重も好きなだけ食ってるのに、4か月で6キロ減ってるよ。

今年も、いや今年はさらに
「政策バカ」で生きていきたいね。

初詣とか個人的に祈ることが思い浮かばなくて
「ここらにいる人達が健康でありますように」
ってのと
「日本の農業がうまくいきますように」
しか祈らなかった。  

Posted by たみ家 at 22:17Comments(4)