なぜ冬の風は冷たいか?
2010年06月30日
これもごくごく大雑把に
水は温度が変わりにくい物質、一方、砂浜を夏はだしで歩くと海水よりもずいぶん熱いように、陸の温度は海よりも変わりやすい。
だから広くて大きなシベリアの陸地は冬はマイナス数十度になり、冷たいほど高気圧で密度が高い重い空気になりますが、ヒマラヤ・チベットのような大きな山塊があるので、インド洋の方に真っ直ぐ南下できず、しょうがなく日本の方に出口を求めます。
これが西高東低の冬の季節風。
一方、夏はシベリアは砂浜が海水よりも熱くなるように、海よりも温度が上がって、密度の小さい軽い空気になって、上昇気流が出来て周辺から空気が流れ込もうとしますが、これまたヒマラヤ・チベットがあるので、沖縄から本州あたりを通って、インド洋や太平洋の湿った熱い空気が流れ込みます。
巨大な陸と巨大な海の温度差とヒマラヤ・チベットという巨大山塊によって、日本の四季はできています。
端折って書いてるので、他人に話したいときは、もうちょっとご自分で調べてからにした方がよいと思いますが、宇高周辺の風や黄砂も大きくはこういうことによるといってよいでしょう。
で、新潟や富山とかは、そのシベリアの冷たい風に、暖流の対馬海流から上昇気流を生じた湿った空気が混じって、2,000~3,000m級の山々の手前で上昇して再度冷やされて、水が飽和して雪になるというのが、これまた大雑把な話。
こういうことを小学校入った頃に親がニュースや海の景色など見たときに、こどもに話してやると、放置してても勉強がそこそこできるようになる可能性は上がると思います。
まあ、できるというよりも、まったくできなくはないという程度にはこれだけでしてあげられるかもしれません。
どうしても得意にならないタイプのこどもにも、何か勉強の中でおもしろいと思えることは見つけてあげられるかもしれません。
まあ、どうにもならんこともあるかもしれませんがね。
ひとつひとつ、できることを、ひとつひとつですから。
こんな話はおもしろいテーマでないですか?
パチンコやサッカーやファッションの話よりもおもしろいとは言いませんが、おもしろくないこともないと思うんですが。
水は温度が変わりにくい物質、一方、砂浜を夏はだしで歩くと海水よりもずいぶん熱いように、陸の温度は海よりも変わりやすい。
だから広くて大きなシベリアの陸地は冬はマイナス数十度になり、冷たいほど高気圧で密度が高い重い空気になりますが、ヒマラヤ・チベットのような大きな山塊があるので、インド洋の方に真っ直ぐ南下できず、しょうがなく日本の方に出口を求めます。
これが西高東低の冬の季節風。
一方、夏はシベリアは砂浜が海水よりも熱くなるように、海よりも温度が上がって、密度の小さい軽い空気になって、上昇気流が出来て周辺から空気が流れ込もうとしますが、これまたヒマラヤ・チベットがあるので、沖縄から本州あたりを通って、インド洋や太平洋の湿った熱い空気が流れ込みます。
巨大な陸と巨大な海の温度差とヒマラヤ・チベットという巨大山塊によって、日本の四季はできています。
端折って書いてるので、他人に話したいときは、もうちょっとご自分で調べてからにした方がよいと思いますが、宇高周辺の風や黄砂も大きくはこういうことによるといってよいでしょう。
で、新潟や富山とかは、そのシベリアの冷たい風に、暖流の対馬海流から上昇気流を生じた湿った空気が混じって、2,000~3,000m級の山々の手前で上昇して再度冷やされて、水が飽和して雪になるというのが、これまた大雑把な話。
こういうことを小学校入った頃に親がニュースや海の景色など見たときに、こどもに話してやると、放置してても勉強がそこそこできるようになる可能性は上がると思います。
まあ、できるというよりも、まったくできなくはないという程度にはこれだけでしてあげられるかもしれません。
どうしても得意にならないタイプのこどもにも、何か勉強の中でおもしろいと思えることは見つけてあげられるかもしれません。
まあ、どうにもならんこともあるかもしれませんがね。
ひとつひとつ、できることを、ひとつひとつですから。
こんな話はおもしろいテーマでないですか?
パチンコやサッカーやファッションの話よりもおもしろいとは言いませんが、おもしろくないこともないと思うんですが。
Posted by たみ家 at
21:47
│Comments(0)
雲と星
2010年06月30日
サーファー向けの本に書いてあることなので大雑把な書き方になりますが
星の瞬きが強いときは、光が屈折してるということ。
上空の空気が揺れている=風が強い。
静かに瞬かずに光るときは風が弱い。
雲は水滴の集まり、周囲の空気より重い。
だから、下側から上昇気流の風が吹いてないと、雲は存在できない。
複雑に空気が動いてる中、基本、雲のあるところでは、雲に向かって下方向から風が吹いていると大雑把には言える。
海の男宣言!
宇高フェリー航路周辺のガイドブックを書くし、その流れで漁業や船舶の勉強もするし。
しばらくは青字でやって不都合がなければ定着させよう。
星の瞬きが強いときは、光が屈折してるということ。
上空の空気が揺れている=風が強い。
静かに瞬かずに光るときは風が弱い。
雲は水滴の集まり、周囲の空気より重い。
だから、下側から上昇気流の風が吹いてないと、雲は存在できない。
複雑に空気が動いてる中、基本、雲のあるところでは、雲に向かって下方向から風が吹いていると大雑把には言える。
海の男宣言!
宇高フェリー航路周辺のガイドブックを書くし、その流れで漁業や船舶の勉強もするし。
しばらくは青字でやって不都合がなければ定着させよう。
Posted by たみ家 at
07:20
│Comments(2)
あなたは何レンジャー?
2010年06月29日
ガイドブックを書くとなると言葉のストレッチやウォーミングアップとしてダジャレ製造モードに入ることがある。
さてあなたは以下のうち何レンジャーに該当しますか?
・ダジャレ大好きだじゃれんじゃー
・酒を飲んだら暴れんじゃー
・危険なたくらみ煽れんじゃー
・「オレオレ」自己中「あ~オレ!」んじゃー
・忍耐足りない切れんじゃー
・悪い習慣断ち切れんじゃー
・後先考えず「も~もどれん」じゃー
・Too shy!「トイレ!」と言えない「もう漏れ」んじゃー
・ミニスカ、網タイツ、怪しい谷間に見とれんじゃー
・親の最期を見とれんじゃー
・あなたの面倒見とれんじゃー
さて、代表イレブンのうちいくつ該当しましたか?
たぶん、男性では全部該当したパーフェクトなツワモノレンジャーがいたりすると思います。
先日、気分次第亭に行こうとしたとき亭主(女性ですが亭主とはこれいかに)が宇多津に行かれたと知り「気分次第亭 閉めないで ♪」とサザン化しつつ
山茶花がサザン化した光景を思い浮かべる。
予定を変更したら何かが起こりそうな予感がする。
起こるかもしれないと思って「まあいいや」と思ってやっちゃうのを
「未必の故意」という。
未必の故意で密室の恋がいいね。
密室の恋が密室の行為になり
明けて
モーニング行為~ から モーニングコーヒーにいたる。
歌的には 「好意が恋で行為になった」というところでしょうか。
出世魚みたいなもんか。
晩年のひろみ郷氏に似合いそうな歌詞だと思う。
あくまで言葉の調子というか音韻を整えるために、とか、タブーやシャイさを外すためのストレッチやアップです。
さて、宇野港に向かうと見える造船所のちょっと西側の日比には
こんなものがあったそうです。
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/okayama_data/hibi/hibi_file.htm
基本的にガイドブックはマジメなものです。
気象庁が波の高さを発表してますが
あれは「有義波高」といって
上位3分の1の高さの波の平均をとって発表してます。
平均を言って、それよりも半分ぐらいも大きい波だったら防災上の備えになる数字になりません。
かと言って、最大波高を言っても、実態にそぐわなくなるので、妥協点でしょう。
さてあなたは以下のうち何レンジャーに該当しますか?
・ダジャレ大好きだじゃれんじゃー
・酒を飲んだら暴れんじゃー
・危険なたくらみ煽れんじゃー
・「オレオレ」自己中「あ~オレ!」んじゃー
・忍耐足りない切れんじゃー
・悪い習慣断ち切れんじゃー
・後先考えず「も~もどれん」じゃー
・Too shy!「トイレ!」と言えない「もう漏れ」んじゃー
・ミニスカ、網タイツ、怪しい谷間に見とれんじゃー
・親の最期を見とれんじゃー
・あなたの面倒見とれんじゃー
さて、代表イレブンのうちいくつ該当しましたか?
たぶん、男性では全部該当したパーフェクトなツワモノレンジャーがいたりすると思います。
先日、気分次第亭に行こうとしたとき亭主(女性ですが亭主とはこれいかに)が宇多津に行かれたと知り「気分次第亭 閉めないで ♪」とサザン化しつつ
山茶花がサザン化した光景を思い浮かべる。
予定を変更したら何かが起こりそうな予感がする。
起こるかもしれないと思って「まあいいや」と思ってやっちゃうのを
「未必の故意」という。
未必の故意で密室の恋がいいね。
密室の恋が密室の行為になり
明けて
モーニング行為~ から モーニングコーヒーにいたる。
歌的には 「好意が恋で行為になった」というところでしょうか。
出世魚みたいなもんか。
晩年のひろみ郷氏に似合いそうな歌詞だと思う。
あくまで言葉の調子というか音韻を整えるために、とか、タブーやシャイさを外すためのストレッチやアップです。
さて、宇野港に向かうと見える造船所のちょっと西側の日比には
こんなものがあったそうです。
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/okayama_data/hibi/hibi_file.htm
基本的にガイドブックはマジメなものです。
気象庁が波の高さを発表してますが
あれは「有義波高」といって
上位3分の1の高さの波の平均をとって発表してます。
平均を言って、それよりも半分ぐらいも大きい波だったら防災上の備えになる数字になりません。
かと言って、最大波高を言っても、実態にそぐわなくなるので、妥協点でしょう。
Posted by たみ家 at
20:33
│Comments(0)
不思議な目標
2010年06月28日
香川県新世紀基本構想
県の重点推進プランの努力目標(85項目)
こういうのは?なのがあるのは、よくわかってるので少々のことではネタにしませんが
平成16年度が年17回の食中毒の発生。
これを踏まえて16年度末、つまり17年3月に立てた5ヵ年計画での22年度(つまり今年度)の目標が年4件。
食中毒の年間の数件のレベルなんて、各事業者のもろもろの事情や気候や赤字が多くておろそかになりがちな経済状況などいろいろ相まって、跳ね上がる方はどうにでもなるから、目標立てるの難しかっただろうなあ。
しかし、4件って、絶対に、外部に発表するときに、医者や行政事務方の幹部なども交えて会議して出してる数字だけど、4件はどうやっても起こるのかと思ったりする人いたりして。
まあ4分の1にしようとしたのかな。
よその都道府県が長期計画でどんな数字出したかを見て参考にして、同程度かちょっと意欲的にしたってのが落としどころか。
全県で4件という数字が県内の医療関係のかなり高いレベルでの会議で決まってると思うと、不思議だと思いませんか。
役所は絶対に、長期計画で議会や新聞に出す数字に関して、会議にかけずに出すってのはないし、長期計画の策定なら必ず部門のトップが目を通して、マスコミや議会に自分が突っ込まれることを恐れつつOKを出してるはずなんだ。
そう思うと、年4件ってなんだよ。
と思いません?
関係ありませんが
I ラブ 湯 の施工が あの鹿島建設とは、こんなところまでスーパーゼネコンですかっ!
アート、デザイン、設計は大竹氏ですが
鹿島さん応援してくれたのかなあ?
どういうつながりだろう?
チラシの裏に書いてある制作協力者の上の方にINAXさんがいるのはわかりやすいけど。
県の重点推進プランの努力目標(85項目)
こういうのは?なのがあるのは、よくわかってるので少々のことではネタにしませんが
平成16年度が年17回の食中毒の発生。
これを踏まえて16年度末、つまり17年3月に立てた5ヵ年計画での22年度(つまり今年度)の目標が年4件。
食中毒の年間の数件のレベルなんて、各事業者のもろもろの事情や気候や赤字が多くておろそかになりがちな経済状況などいろいろ相まって、跳ね上がる方はどうにでもなるから、目標立てるの難しかっただろうなあ。
しかし、4件って、絶対に、外部に発表するときに、医者や行政事務方の幹部なども交えて会議して出してる数字だけど、4件はどうやっても起こるのかと思ったりする人いたりして。
まあ4分の1にしようとしたのかな。
よその都道府県が長期計画でどんな数字出したかを見て参考にして、同程度かちょっと意欲的にしたってのが落としどころか。
全県で4件という数字が県内の医療関係のかなり高いレベルでの会議で決まってると思うと、不思議だと思いませんか。
役所は絶対に、長期計画で議会や新聞に出す数字に関して、会議にかけずに出すってのはないし、長期計画の策定なら必ず部門のトップが目を通して、マスコミや議会に自分が突っ込まれることを恐れつつOKを出してるはずなんだ。
そう思うと、年4件ってなんだよ。
と思いません?
関係ありませんが
I ラブ 湯 の施工が あの鹿島建設とは、こんなところまでスーパーゼネコンですかっ!
アート、デザイン、設計は大竹氏ですが
鹿島さん応援してくれたのかなあ?
どういうつながりだろう?
チラシの裏に書いてある制作協力者の上の方にINAXさんがいるのはわかりやすいけど。
Posted by たみ家 at
21:51
│Comments(0)
島は山
2010年06月28日
インタレストの三角山特集で、女木島のタカト山が入ってるかなあと思ったら入ってました。
それだったら、大槌島は確実に該当だろう。
他の山の姿と比べて考えても、小槌も該当させてもいいかも。
http://www8.ocn.ne.jp/~jikantei/k_setotabi3.htm
島って山や山群が水没して高いところだけが独立したもののことだから、島=山。
独立が不完全なものが半島。
一部例外はともかく世界的にも日本でも人工島以外は基本そうでしょう。
それに、王越山と小槌と大槌までつなげて考えないと、地形の学術的考察としても観光ネタとしての広がりとしても弱いと思う。
頂上に岡山との県境があるってのもおもろいし。
なぜ双方譲らなかったのか考えると歴史も学べるしね。
飯野山の周囲が水没して島になったとしても山であることには何ら変わりはない。
インタレストさんが、ここまで取り上げてくれると、宇高のフェリーはなお、おもしろくなる。
というかおもしろさは変わりないんだけど、たみ家よりも情報発信力のある方にがんばってもらいたい。
直島に向かってるときに、女木見て、ああ三角山に該当する方向があるなあとは思ってました。
島でも女木が入ってるんだから、より完全に三角山の大槌は必ず入れてほしいな。
海図買ってから、意識して海渡って、帰ってもう一度海図見たらおもしろいなあ。
ところで、昭和38年のニュースのDVDに驚愕の光景が
珍しいニュースをたくさん集めてるDVDだから、少々のことでは驚かないたみ家ですが
この頃の主婦
なんと
デパートのバーゲンに冬の開店のだいぶ前から並ぶときに、大通りの歩道のいたるところでいきなり新聞紙とか集めて普通に火をつけてたき火して暖をとってます。
一つ一つのたき火は一斗缶ぐらいの大きさじゅうぶんにあります。
これがすごいこととしてニュースになったのならたみ家も驚かないけど
バーゲンで並んでる世相のニュースの一部として普通のこととして、渋谷や新宿みたいなところの歩道で主婦が新聞燃やしてたき火しまくって、それが割りに淡々と当たり前に語られてるから驚きました。
それだったら、大槌島は確実に該当だろう。
他の山の姿と比べて考えても、小槌も該当させてもいいかも。
http://www8.ocn.ne.jp/~jikantei/k_setotabi3.htm
島って山や山群が水没して高いところだけが独立したもののことだから、島=山。
独立が不完全なものが半島。
一部例外はともかく世界的にも日本でも人工島以外は基本そうでしょう。
それに、王越山と小槌と大槌までつなげて考えないと、地形の学術的考察としても観光ネタとしての広がりとしても弱いと思う。
頂上に岡山との県境があるってのもおもろいし。
なぜ双方譲らなかったのか考えると歴史も学べるしね。
飯野山の周囲が水没して島になったとしても山であることには何ら変わりはない。
インタレストさんが、ここまで取り上げてくれると、宇高のフェリーはなお、おもしろくなる。
というかおもしろさは変わりないんだけど、たみ家よりも情報発信力のある方にがんばってもらいたい。
直島に向かってるときに、女木見て、ああ三角山に該当する方向があるなあとは思ってました。
島でも女木が入ってるんだから、より完全に三角山の大槌は必ず入れてほしいな。
海図買ってから、意識して海渡って、帰ってもう一度海図見たらおもしろいなあ。
ところで、昭和38年のニュースのDVDに驚愕の光景が
珍しいニュースをたくさん集めてるDVDだから、少々のことでは驚かないたみ家ですが
この頃の主婦
なんと
デパートのバーゲンに冬の開店のだいぶ前から並ぶときに、大通りの歩道のいたるところでいきなり新聞紙とか集めて普通に火をつけてたき火して暖をとってます。
一つ一つのたき火は一斗缶ぐらいの大きさじゅうぶんにあります。
これがすごいこととしてニュースになったのならたみ家も驚かないけど
バーゲンで並んでる世相のニュースの一部として普通のこととして、渋谷や新宿みたいなところの歩道で主婦が新聞燃やしてたき火しまくって、それが割りに淡々と当たり前に語られてるから驚きました。
Posted by たみ家 at
20:02
│Comments(0)
確信 ぜいたくなクルージング
2010年06月28日
昨日、店終わって、18:05に高松出て、直島の宮浦に18;55に着いて
I
湯 に入って
日曜日の夜だけど、若い人や外国人の宿泊者が多いこと多いこと。
店も去年ぐらいから宮浦はほんとに増えたみたいだなあ。
たみ家は6年ぐらい前に何回か接待で直島に人を案内したけど全然違う。
直島は崇徳上皇が流罪になったときの讃岐までの経由地で、そこの住民が素直だったから直島と名づけられたと古くからの飲み屋の人が言っていた。
また、流刑者でも元天皇には、女性をあてがわなくてはいけなくて、島の中で上玉の女性を崇徳さんに差し出した家がそこの支配者になったそうな。
うがってみると、素直に上玉を差し出したから直島?
違うかもしれないけど、いやたぶん違うと思うけど、不自然な論理の流れではなさそう。
20:25宮浦発で宇野に20;45頃に着いて
宇野探索して
22:20宇野発で、23:20頃高松着で取材に行ってきました。
これで、510+280+390で1,180円だから安上がりなのにぜいたくなクルージングだ。
船を所有してるっていう気分の違いだけで、自分で船持ってあんな沖までクルージングできないし、大きな船の方が揺れないし、上のデッキほど高いところからいい景色は眺められないよ。
昨日は、上に上がれば、風もよく、月が明るいのに、星もけっこうきれいに出てた。
高松の夜景も想像以上に美しかった。
おやつなど持ち込んで、フェリーに乗ること自体がぜいたくなレジャーになるってのは、成立しそうだと思った。
疲れるかと思ったけど、全然疲れんかったし、風呂入った後、潮風浴びるのもどうかと事前には懸念したけど、論より証拠。
やってみそ。
快感です。
夜の潮風は良かですたい。
もう一回同じことやってみたいと思った。
1回やってみておもしろかったけど、2回目は疲れるしもうええわでなく、今日また同じことをしたいほど楽しいと思ったよ。
思わず
「ふたりを~ゆう~やみがああああ つう~つむ~ (略) 僕は君といるときがいちばんしあわせなんだ。」
とか歌いだしそうになると思うよ。
ちょっと勉強して興味持ち出したら景色はずっと見てて楽しくてしかたがないほどのものだった。
貨物船と旅客船と漁船の区別をつけるという程度の稚拙さでも十分に船を見るのは楽しい。
県境は越えるけど宇野との間で相互にまち歩き交流とかもありそうに思った。
宇野の海に根ざした歴史的な雰囲気とひなび方はハンパでない。
こませ網漁って何時ぐらいまでやってるもんなんだろうか?
昼夜関係ないんだろうか?
磯などに立ってる分の緑の信号や本体の色なんかは何で色別けしてるんだろうか?
たかまつ丸で、スプリンクラーヘッドが62もあるのね。
フェリー本体のこともちょっと勉強しよう。
I

日曜日の夜だけど、若い人や外国人の宿泊者が多いこと多いこと。
店も去年ぐらいから宮浦はほんとに増えたみたいだなあ。
たみ家は6年ぐらい前に何回か接待で直島に人を案内したけど全然違う。
直島は崇徳上皇が流罪になったときの讃岐までの経由地で、そこの住民が素直だったから直島と名づけられたと古くからの飲み屋の人が言っていた。
また、流刑者でも元天皇には、女性をあてがわなくてはいけなくて、島の中で上玉の女性を崇徳さんに差し出した家がそこの支配者になったそうな。
うがってみると、素直に上玉を差し出したから直島?
違うかもしれないけど、いやたぶん違うと思うけど、不自然な論理の流れではなさそう。
20:25宮浦発で宇野に20;45頃に着いて
宇野探索して
22:20宇野発で、23:20頃高松着で取材に行ってきました。
これで、510+280+390で1,180円だから安上がりなのにぜいたくなクルージングだ。
船を所有してるっていう気分の違いだけで、自分で船持ってあんな沖までクルージングできないし、大きな船の方が揺れないし、上のデッキほど高いところからいい景色は眺められないよ。
昨日は、上に上がれば、風もよく、月が明るいのに、星もけっこうきれいに出てた。
高松の夜景も想像以上に美しかった。
おやつなど持ち込んで、フェリーに乗ること自体がぜいたくなレジャーになるってのは、成立しそうだと思った。
疲れるかと思ったけど、全然疲れんかったし、風呂入った後、潮風浴びるのもどうかと事前には懸念したけど、論より証拠。
やってみそ。
快感です。
夜の潮風は良かですたい。
もう一回同じことやってみたいと思った。
1回やってみておもしろかったけど、2回目は疲れるしもうええわでなく、今日また同じことをしたいほど楽しいと思ったよ。
思わず
「ふたりを~ゆう~やみがああああ つう~つむ~ (略) 僕は君といるときがいちばんしあわせなんだ。」
とか歌いだしそうになると思うよ。
ちょっと勉強して興味持ち出したら景色はずっと見てて楽しくてしかたがないほどのものだった。
貨物船と旅客船と漁船の区別をつけるという程度の稚拙さでも十分に船を見るのは楽しい。
県境は越えるけど宇野との間で相互にまち歩き交流とかもありそうに思った。
宇野の海に根ざした歴史的な雰囲気とひなび方はハンパでない。
こませ網漁って何時ぐらいまでやってるもんなんだろうか?
昼夜関係ないんだろうか?
磯などに立ってる分の緑の信号や本体の色なんかは何で色別けしてるんだろうか?
たかまつ丸で、スプリンクラーヘッドが62もあるのね。
フェリー本体のこともちょっと勉強しよう。
Posted by たみ家 at
08:08
│Comments(2)
ネギネギとは言いますが
2010年06月27日
いろいろたいへんだったので
小ネタで
県内の、らりるれレタスはここんとこずっと年生産量20,000トン以上です。
青ネギの生産量は、3,000トンを超えたことはたぶんありません。
ここ3年は少なくとも超えてませんから、たぶんうどん店がもっと少なかった頃に超えたことはないと思います。
案外、大したことないでしょ。
めったに食べない金時ニンジンで青ネギよりちょっと少ない2,000トン台前半。
しょう油豆の原材料のそら豆で100トン程度。
モロヘイヤが80トンぐらい。
ひゃっか(まんば)も同程度90トンぐらい。
大根が青ネギといい勝負で約3000トン。
温州みかんが約10,000トン。
香川県で主に栽培されてるいちごは、「女峰」「さちのか」「さぬきひめ」
全国では約9割が女峰。
ハマチの生産地は
豊島西海域、庵治、志度、引田。
タチガイ=タイラギ=(寿司ネタの)貝柱
2kg以上はサワラ、2kg未満だとサゴシ。
アナゴとウナギの見分けがつかないとき、うろこがないのがアナゴ。
以上
香川県産品総合カタログ「讃岐ふう~ど記」から抜粋。
これの写真転用願いを県に出そうか。
この写真を見て、岡山側から渡ってきたら、きっといわゆる瀬戸の幸が食べたくなるよ。
そう思ってもらえるなら備讃瀬戸ガイドブックをつくる目的は一つ達成だ。
小ネタで
県内の、らりるれレタスはここんとこずっと年生産量20,000トン以上です。
青ネギの生産量は、3,000トンを超えたことはたぶんありません。
ここ3年は少なくとも超えてませんから、たぶんうどん店がもっと少なかった頃に超えたことはないと思います。
案外、大したことないでしょ。
めったに食べない金時ニンジンで青ネギよりちょっと少ない2,000トン台前半。
しょう油豆の原材料のそら豆で100トン程度。
モロヘイヤが80トンぐらい。
ひゃっか(まんば)も同程度90トンぐらい。
大根が青ネギといい勝負で約3000トン。
温州みかんが約10,000トン。
香川県で主に栽培されてるいちごは、「女峰」「さちのか」「さぬきひめ」
全国では約9割が女峰。
ハマチの生産地は
豊島西海域、庵治、志度、引田。
タチガイ=タイラギ=(寿司ネタの)貝柱
2kg以上はサワラ、2kg未満だとサゴシ。
アナゴとウナギの見分けがつかないとき、うろこがないのがアナゴ。
以上
香川県産品総合カタログ「讃岐ふう~ど記」から抜粋。
これの写真転用願いを県に出そうか。
この写真を見て、岡山側から渡ってきたら、きっといわゆる瀬戸の幸が食べたくなるよ。
そう思ってもらえるなら備讃瀬戸ガイドブックをつくる目的は一つ達成だ。
Posted by たみ家 at
02:04
│Comments(0)
豚とJRA
2010年06月25日
役所の畜産課で豚の飼育のパンフレットもらってきてしまった。
備讃瀬戸ガイドブック 1(仮称がちょっとづつ変わってますが。。。)のための資料もらいに行ってついでにもらいました。
どういうわけか
「ぶたさんのはなし」というパンフレットがJRA日本中央競馬会特別振興資金助成事業です。
こりゃ、事業仕分けにかかるべきもんじゃないのかなあ。
・豚はだいたい115kgぐらいになったら出荷されます。
・1回に10頭以上生むので、おっぱいも12以上あります。
・それも年に、2~2.5回生むし、妊娠期間も115日程度です。少子化はありえませんね。
・元気な豚のしっぽは丸まってます。
・豚は鼻で地面に穴を掘ったり餌探すときににおいをかいで地面に接触するので、あんな形で大きく丈夫になるのね。
・ヨークシャー種は顔がよ~くしゃくれてます。ご確認を。
こんなしょうもないパンフレット確かに、話のネタにはなるけど・・・
ちょっとJRA儲かり過ぎなんとちゃいますか?
それにしても、なんで豚とJRAなんだろ。
もう1回たった6Pのカラーイラストのパンフレットを読み返し
・餌やりのときは飼育係は一頭一頭に声をかけながらあげるそうです。 ほんまか!?
・若いメス豚は広い放牧地へ放して運動させるそうです。
・餌をたくさん食べてるか、病気になってないかなどよく観察するそうです。 口蹄疫があっただけにそりゃそうやと思います。
発行自体は、「社団法人 日本草地畜産種子協会」というところです。
こういうところが、農水官僚の怪しい天下り先とかいわれてるところなんやろうか?
意味不明なパンフだけど、たぶん、小学校の社会見学などに使うという大義名分なんだろうな。
備讃瀬戸ガイドブック 1(仮称がちょっとづつ変わってますが。。。)のための資料もらいに行ってついでにもらいました。
どういうわけか
「ぶたさんのはなし」というパンフレットがJRA日本中央競馬会特別振興資金助成事業です。
こりゃ、事業仕分けにかかるべきもんじゃないのかなあ。
・豚はだいたい115kgぐらいになったら出荷されます。
・1回に10頭以上生むので、おっぱいも12以上あります。
・それも年に、2~2.5回生むし、妊娠期間も115日程度です。少子化はありえませんね。
・元気な豚のしっぽは丸まってます。
・豚は鼻で地面に穴を掘ったり餌探すときににおいをかいで地面に接触するので、あんな形で大きく丈夫になるのね。
・ヨークシャー種は顔がよ~くしゃくれてます。ご確認を。
こんなしょうもないパンフレット確かに、話のネタにはなるけど・・・
ちょっとJRA儲かり過ぎなんとちゃいますか?
それにしても、なんで豚とJRAなんだろ。
もう1回たった6Pのカラーイラストのパンフレットを読み返し
・餌やりのときは飼育係は一頭一頭に声をかけながらあげるそうです。 ほんまか!?
・若いメス豚は広い放牧地へ放して運動させるそうです。
・餌をたくさん食べてるか、病気になってないかなどよく観察するそうです。 口蹄疫があっただけにそりゃそうやと思います。
発行自体は、「社団法人 日本草地畜産種子協会」というところです。
こういうところが、農水官僚の怪しい天下り先とかいわれてるところなんやろうか?
意味不明なパンフだけど、たぶん、小学校の社会見学などに使うという大義名分なんだろうな。
Posted by たみ家 at
00:13
│Comments(0)
間違う人失敗する人
2010年06月24日
飲食店というのはけっこうシンプルだ。
いろんな仕事があるように見えても、一つ一つの動作は巧拙はあれどシンプルだ。
そういうシンプルな世界において
よく間違う人、よく失敗する人というのが顕著にいる。
ものの見事に
間違いやすい考え方、間違いやすいやり方でやっている。
失敗しやすい考え方、失敗しやすいやり方でやっている。
たみ家もよく間違うところよく失敗するところでは必ずそうなっている。
間違いにくいやり方でやっていると、間違っても大きな間違いになりにくい。
また、誰でもそれぐらいは間違うという範囲でおさまるから、とがめられることはあまりない。
ほんとみんなそうだよ。
笑うぐらい。
良い習慣に従い続ける。
これに敵うものはそうないだろうね。
いろんな仕事があるように見えても、一つ一つの動作は巧拙はあれどシンプルだ。
そういうシンプルな世界において
よく間違う人、よく失敗する人というのが顕著にいる。
ものの見事に
間違いやすい考え方、間違いやすいやり方でやっている。
失敗しやすい考え方、失敗しやすいやり方でやっている。
たみ家もよく間違うところよく失敗するところでは必ずそうなっている。
間違いにくいやり方でやっていると、間違っても大きな間違いになりにくい。
また、誰でもそれぐらいは間違うという範囲でおさまるから、とがめられることはあまりない。
ほんとみんなそうだよ。
笑うぐらい。
良い習慣に従い続ける。
これに敵うものはそうないだろうね。
Posted by たみ家 at
22:24
│Comments(2)
昭和38年のニュースのビデオ
2010年06月24日
昭和38年といえばケネディ暗殺の年だけど
日本ではボーリングとシンナー遊びが流行り出した頃でもある。
戦後直ぐの団塊世代の中学卒業しての集団就職もこの頃。
この年に
交通違反の切符制が10大都市でのみ始まりました。
初の高速道路が尼崎~栗東で開通しました。
初の横断歩道橋が出来たのも大阪駅前のあれで、この年。
初の地下街も梅田で、この年。
6月には最高裁判所が「性格の不一致での離婚は認めない」なんて判決も出してます。
車が増えてきて、まだまだ大阪が経済の中心で、自由が進み離婚が増え始める世相を感じさせます。
日本ではボーリングとシンナー遊びが流行り出した頃でもある。
戦後直ぐの団塊世代の中学卒業しての集団就職もこの頃。
この年に
交通違反の切符制が10大都市でのみ始まりました。
初の高速道路が尼崎~栗東で開通しました。
初の横断歩道橋が出来たのも大阪駅前のあれで、この年。
初の地下街も梅田で、この年。
6月には最高裁判所が「性格の不一致での離婚は認めない」なんて判決も出してます。
車が増えてきて、まだまだ大阪が経済の中心で、自由が進み離婚が増え始める世相を感じさせます。
Posted by たみ家 at
07:41
│Comments(2)
体系立てずに
2010年06月23日
うぎゃあ!
中幸船具さんなのに「丸」幸船具って前記事で書いてました。
船だから丸がなぜか頭に、朝ぼらけはいけません。
さて
備讃瀬戸東部ガイドブック(仮称)をもし六法全書並みの分量でつくるとして、思いつくままに、気になることや思いつくことを調べずに書くとしたら
・備讃瀬戸は見えないけど危険がいっぱい、ああ見えてどこを通っても足がつきそうな浅瀬や岩がたくさんある。
・香川県の漁獲高のダントツは海苔。海苔だけで他の全種類の魚介類の総計を上回る量。
・海苔の養殖は10~3月主に冬だけ。
・小豆島の漁業の90%以上は海苔
・バトルロワイヤルの原作の舞台は女木島
釣りバカ日誌第一作の舞台でもある。
・島と島の間をときどきイノシシが泳いで渡っている。
・航路は右側通行なので、大型船の西行きが北側、東行きが南側を行っている。
・1海里は1852m 地球一周の360分の1の経度1度の60分の1の経度1分で、海里は経度1分と同じ、船の速度のノットと海里は同じ。
・超おそるべきこませ漁
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/bisan/succor/etc/image/komase06.gif
これは壮絶すぎるぞ。
大型船が通れるのは、真ん中の枠で囲ったとこだけなのに全域を塞いでる。
海難事故が起こるはずだし国民経済的に問題大きそう。小さい漁船が大型タンカーを止めたり迂回させたりしまくり。
国道11号に寝そべってる人をダンプが迂回して、反対車線や路肩に迂回してるのが習慣になってるといってよい。
政治的に水産庁・族に海上保安庁が負けた歴史。
・高松港に入る定期コンテナは、月がチンタオ発着、火が上海発着、水木金が釜山発着
・香川県の漁港の数は92(うち小豆島だけで32)
・岡山・香川の県境が海だけでなく、井島などいくつかの島の上にもあります。
・河口の近くは水位が変わりやすい。
1000や2000はネタが出そうだけどキリがないので
とりあえず備讃瀬戸海上交通センターのページがおもしろい。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/bisan/index.htm
表や写真やイラストがないと言葉だけだと表現しにくいネタが多いなあ。
いろいろ引用したり、その許可をとったりしないといけないなあ。
資料集めも取材もしないといけないので、しばらく早めに店を終われるようにしたいけど難しいなあ。
犬島はほんまに芸術祭の特別便が出るまでは普通には行けんぞ。
行って帰ろうとしたら、時間的には京都往復するぐらいかかりそうだ。
バイブルができるまでには行くとして、芸術祭までに叩き台をつくるまでの犬島ネタは、四国新聞の記者の方に何とか頼むとして
男木(気だったらかっこいいね。)島は、漫遊帖関係の方に教えてもらったり随行させていただきたい。
女木、小豆、直島、豊島はそこそこ資料もありそうだし、よく往来してる人も知りあいにいそうだ。
大島に詳しい方はいないだろうか。療養所の話だけはよく聞くんだが他の話はあまり聞いてないなあ。
中幸船具さんなのに「丸」幸船具って前記事で書いてました。
船だから丸がなぜか頭に、朝ぼらけはいけません。
さて
備讃瀬戸東部ガイドブック(仮称)をもし六法全書並みの分量でつくるとして、思いつくままに、気になることや思いつくことを調べずに書くとしたら
・備讃瀬戸は見えないけど危険がいっぱい、ああ見えてどこを通っても足がつきそうな浅瀬や岩がたくさんある。
・香川県の漁獲高のダントツは海苔。海苔だけで他の全種類の魚介類の総計を上回る量。
・海苔の養殖は10~3月主に冬だけ。
・小豆島の漁業の90%以上は海苔
・バトルロワイヤルの原作の舞台は女木島
釣りバカ日誌第一作の舞台でもある。
・島と島の間をときどきイノシシが泳いで渡っている。
・航路は右側通行なので、大型船の西行きが北側、東行きが南側を行っている。
・1海里は1852m 地球一周の360分の1の経度1度の60分の1の経度1分で、海里は経度1分と同じ、船の速度のノットと海里は同じ。
・超おそるべきこませ漁
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/bisan/succor/etc/image/komase06.gif
これは壮絶すぎるぞ。
大型船が通れるのは、真ん中の枠で囲ったとこだけなのに全域を塞いでる。
海難事故が起こるはずだし国民経済的に問題大きそう。小さい漁船が大型タンカーを止めたり迂回させたりしまくり。
国道11号に寝そべってる人をダンプが迂回して、反対車線や路肩に迂回してるのが習慣になってるといってよい。
政治的に水産庁・族に海上保安庁が負けた歴史。
・高松港に入る定期コンテナは、月がチンタオ発着、火が上海発着、水木金が釜山発着
・香川県の漁港の数は92(うち小豆島だけで32)
・岡山・香川の県境が海だけでなく、井島などいくつかの島の上にもあります。
・河口の近くは水位が変わりやすい。
1000や2000はネタが出そうだけどキリがないので
とりあえず備讃瀬戸海上交通センターのページがおもしろい。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/bisan/index.htm
表や写真やイラストがないと言葉だけだと表現しにくいネタが多いなあ。
いろいろ引用したり、その許可をとったりしないといけないなあ。
資料集めも取材もしないといけないので、しばらく早めに店を終われるようにしたいけど難しいなあ。
犬島はほんまに芸術祭の特別便が出るまでは普通には行けんぞ。
行って帰ろうとしたら、時間的には京都往復するぐらいかかりそうだ。
バイブルができるまでには行くとして、芸術祭までに叩き台をつくるまでの犬島ネタは、四国新聞の記者の方に何とか頼むとして
男木(気だったらかっこいいね。)島は、漫遊帖関係の方に教えてもらったり随行させていただきたい。
女木、小豆、直島、豊島はそこそこ資料もありそうだし、よく往来してる人も知りあいにいそうだ。
大島に詳しい方はいないだろうか。療養所の話だけはよく聞くんだが他の話はあまり聞いてないなあ。
Posted by たみ家 at
23:17
│Comments(0)
はじめての中幸船具
2010年06月23日
備讃瀬戸東部の海図を買って、店に貼りだしました。
中幸船具さんは、たみ家に対してかなり好意的なムードを出してました。
ちょうど帰りに、渡辺さと子さんの事務所があったので
事務方のスタッフに
環境問題の話よくしてるんで、当然、公共交通のことは言わんとあかんし、知事選の候補者なら宇高のフェリーへの立場も表明せんとあかんよ。
あと、飲み屋街とかタクシーの運転手さんとか、大きな組織や学歴で仕事してるわけでもなく、物をつくったり売ったりするような業種でない人達への考え方も示してもらわんと困るし、どっちにしてもそういうのないと投票率上げれんよ。
など3分ぐらいで言い残して帰る。
渡辺さんのシンパではないんですが、選挙のときに論点を示させるのが、「全県民の義務」だというたみ家の立場からは当然の行い。
中幸船具さんは、たみ家に対してかなり好意的なムードを出してました。
ちょうど帰りに、渡辺さと子さんの事務所があったので
事務方のスタッフに
環境問題の話よくしてるんで、当然、公共交通のことは言わんとあかんし、知事選の候補者なら宇高のフェリーへの立場も表明せんとあかんよ。
あと、飲み屋街とかタクシーの運転手さんとか、大きな組織や学歴で仕事してるわけでもなく、物をつくったり売ったりするような業種でない人達への考え方も示してもらわんと困るし、どっちにしてもそういうのないと投票率上げれんよ。
など3分ぐらいで言い残して帰る。
渡辺さんのシンパではないんですが、選挙のときに論点を示させるのが、「全県民の義務」だというたみ家の立場からは当然の行い。
Posted by たみ家 at
08:57
│Comments(2)
備讃瀬戸ガイドブック(仮称)のまえがきの練習
2010年06月21日
まずは、まえがきの練習から。
文体の統一とか、整えるべきところは後から整えるとして
第一感でサラッと思ったところの書く動機と目的を。
「まえがき
宇高航路100周年の年に、その歴史あるフェリーが廃止になると聞いた。
紆余曲折の末、撤回されるにいたったものの、それは高松が高松でなくなるという衝撃だった。
通勤、通学または通院する方々の利便や多くの関係者の雇用を守りたく思うと同時に、高松という地の交流圏・経済圏を小さくしてたまるかという気持ちが沸き起こった。
そして、同年、瀬戸内国際芸術祭に世界中から多くの人が集まると聞き、何とか、この瀬戸の海から、眺めるだけでない多くのものを感じてほしいと思った。
おそらく、瀬戸大橋開通後の世の趨勢からすれば、わたしたちがこの海に親しみや学びを感じ、それを多くの人に広めようとしても、大きな力にはなれないのだろう。
ただ、できることから始めなければといけないと思うし、それを始めることで、温度差はあったとしても同じような思いを持つ人々の力を掘り起こしたりつないだりすることができるのではないかと考え、宇高フェリーや周辺の島々を結ぶ航路から見える風景などを素材としたガイドブック作成を志すこととなった。
少しでも多くの人に、早く海を越えることでなく、ゆっくりと潮風を浴びながらこの海から多くのことを受け取れる方が楽しくて素晴らしいと感じてもらえればうれしい。
また水産物や風景や歴史などの紹介を通じて、備讃瀬戸の島々や両岸の魅力を高めることで何らかの経済的な効果を出せたり、ゆくゆくは学校の副教材などで使ってもらい、船に乗って学ぶという遠足のスタイルが確立されるなど、多くの場で、海を取り巻く自然のメカニズムや環境問題、物流や貿易と言った大きな自然や社会の動きから身近な食卓に並ぶお魚のことなどについて、興味を持ったり考えることに役立ててもらえればと思っている。」
文体の統一とか、整えるべきところは後から整えるとして
第一感でサラッと思ったところの書く動機と目的を。
「まえがき
宇高航路100周年の年に、その歴史あるフェリーが廃止になると聞いた。
紆余曲折の末、撤回されるにいたったものの、それは高松が高松でなくなるという衝撃だった。
通勤、通学または通院する方々の利便や多くの関係者の雇用を守りたく思うと同時に、高松という地の交流圏・経済圏を小さくしてたまるかという気持ちが沸き起こった。
そして、同年、瀬戸内国際芸術祭に世界中から多くの人が集まると聞き、何とか、この瀬戸の海から、眺めるだけでない多くのものを感じてほしいと思った。
おそらく、瀬戸大橋開通後の世の趨勢からすれば、わたしたちがこの海に親しみや学びを感じ、それを多くの人に広めようとしても、大きな力にはなれないのだろう。
ただ、できることから始めなければといけないと思うし、それを始めることで、温度差はあったとしても同じような思いを持つ人々の力を掘り起こしたりつないだりすることができるのではないかと考え、宇高フェリーや周辺の島々を結ぶ航路から見える風景などを素材としたガイドブック作成を志すこととなった。
少しでも多くの人に、早く海を越えることでなく、ゆっくりと潮風を浴びながらこの海から多くのことを受け取れる方が楽しくて素晴らしいと感じてもらえればうれしい。
また水産物や風景や歴史などの紹介を通じて、備讃瀬戸の島々や両岸の魅力を高めることで何らかの経済的な効果を出せたり、ゆくゆくは学校の副教材などで使ってもらい、船に乗って学ぶという遠足のスタイルが確立されるなど、多くの場で、海を取り巻く自然のメカニズムや環境問題、物流や貿易と言った大きな自然や社会の動きから身近な食卓に並ぶお魚のことなどについて、興味を持ったり考えることに役立ててもらえればと思っている。」
Posted by たみ家 at
22:20
│Comments(2)
女人禁制のくだらない話
2010年06月21日
白帯
黒帯
エロ帯
きっとただこれだけのことが何か商品になりそうに思う。
こんな下らないネタって、検索したら2chとかに無数にありそうに思うかもしれないけど、ヤフー検索で、「黒帯 エロ帯」で5件
グーグルではいっぱい出たけど、ちゃんとした(?)のはなかった。
夜の店で、セクシー胴着で、新人さんは白帯、ママは黒帯、落ち着いた接客ができる娘はピンクのエロ帯とかそんな店はあっても良さそうだ。
もうちょっと先の時間帯の出店区域が厳しく限定されるタイプの店で、帯ほどきフェチのための店とかあっても良さそうな気がするんだけどなあ。
コスプレも、空手、柔道など胴着、浴衣、袴など、帯のある服専門です。
帯をほどくという非・日常性は、まさに非日常・性だったりして!
いろんな帯をほどくって、かなりのロマンでしょ。
これから、マジメな備讃瀬戸ガイドブックを書くに当たって、ダジャレと下ネタで、ストレッチとウォーミングアップをしとかなきゃ。
ダジャレでストレッチして、なぜか寒いギャグでウォーミングアップ。
オーナーがお婆さんで、ピンクのエロ帯を超えた米寿(ベージュ)の帯とかだったらこわいな。
触れずに勝つというより、戦わずして勝つ。
ピンクが北風なら、米寿は太陽だな。
いや。。。帯をほどくってウケると思うんだけどなあ。
あなたはいったい何種類の帯をほどいたことがありますか?
禁を破って、ここまで来られたあなたは何種類の帯をほどかせてあげましたか?
胴着の帯とかほどいたことある人って、どんだけ遊び人でもちょっといないでしょ。
日光を見ずにけっこうと言うな!
英語版を直訳だと
ナポリを見てから死ね!
これからの日本では
10種類の帯をほどいてから死ね!
ってことになったりして
黒帯
エロ帯
きっとただこれだけのことが何か商品になりそうに思う。
こんな下らないネタって、検索したら2chとかに無数にありそうに思うかもしれないけど、ヤフー検索で、「黒帯 エロ帯」で5件
グーグルではいっぱい出たけど、ちゃんとした(?)のはなかった。
夜の店で、セクシー胴着で、新人さんは白帯、ママは黒帯、落ち着いた接客ができる娘はピンクのエロ帯とかそんな店はあっても良さそうだ。
もうちょっと先の時間帯の出店区域が厳しく限定されるタイプの店で、帯ほどきフェチのための店とかあっても良さそうな気がするんだけどなあ。
コスプレも、空手、柔道など胴着、浴衣、袴など、帯のある服専門です。
帯をほどくという非・日常性は、まさに非日常・性だったりして!
いろんな帯をほどくって、かなりのロマンでしょ。
これから、マジメな備讃瀬戸ガイドブックを書くに当たって、ダジャレと下ネタで、ストレッチとウォーミングアップをしとかなきゃ。
ダジャレでストレッチして、なぜか寒いギャグでウォーミングアップ。
オーナーがお婆さんで、ピンクのエロ帯を超えた米寿(ベージュ)の帯とかだったらこわいな。
触れずに勝つというより、戦わずして勝つ。
ピンクが北風なら、米寿は太陽だな。
いや。。。帯をほどくってウケると思うんだけどなあ。
あなたはいったい何種類の帯をほどいたことがありますか?
禁を破って、ここまで来られたあなたは何種類の帯をほどかせてあげましたか?
胴着の帯とかほどいたことある人って、どんだけ遊び人でもちょっといないでしょ。
日光を見ずにけっこうと言うな!
英語版を直訳だと
ナポリを見てから死ね!
これからの日本では
10種類の帯をほどいてから死ね!
ってことになったりして
Posted by たみ家 at
20:41
│Comments(0)
ガイドブック作成に向けて
2010年06月21日
宇高フェリーや瀬戸内国際芸術祭の航路などから見えるものをガイドしたり学ぶということで
(東)備讃瀬戸ガイドブックのようなものをつくろうとしているが、店が無休なので動きが悪い。
そこで、いろいろな方から、上記航路や両岸から見える興味を引くもの、「あれは何だ」と疑問を放置してるもの、教えたくなるものなどの情報を募集しております。
船や漁業などにお詳しい方も募集中です。
①バイブルのような1000ページを超えるもの
②写真や図を多く使ったハンドブックサイズ
③簡単な文章だけの20P程度でコピーして大勢に配布できるもの
各段階をつくろうと思ってますので、どんな小ネタもOKです。
情報集めの基礎は、とにかく大量に集めることだと言います。
こんなんは大したことないとかみんな知ってそうとか専門的過ぎてわかりにくいだろうとか思って遠慮するのは良くないです。
①を念頭にあらゆる情報を集めながら、まず③を形にしてみるという方向で、何とか7月上旬には③をつくりたいと思ってます。
「こういうものをつくろうとしてます。」と各界に目で見えるものを見せて、手直ししてもらったり、より具体的な意見を聞ける基礎を形にして、ガイドブック作成の動きに形をつけられれば、この段階で穴はいっぱいあっても問題はないと思ってます。
明るいうちに、時間がないので、昨日、午前3時に思い立って、外は見えませんが、四国フェリーを往復してきたら体調が悪くなりかけてしまった。
概ね大きなテーマのイメージは、
①島のこと
②自然としての海そのもの
③船のこと航路のこと
④漁業のこと
⑤天気のこと
⑥両岸の風景
⑦歴史のこと
⑧この辺をモチーフにした映画や歌など大衆の風俗に関すること
⑨その他
ぐらいが今まだ誰にも意見を伺ってない状況でのイメージです。
(東)備讃瀬戸ガイドブックのようなものをつくろうとしているが、店が無休なので動きが悪い。
そこで、いろいろな方から、上記航路や両岸から見える興味を引くもの、「あれは何だ」と疑問を放置してるもの、教えたくなるものなどの情報を募集しております。
船や漁業などにお詳しい方も募集中です。
①バイブルのような1000ページを超えるもの
②写真や図を多く使ったハンドブックサイズ
③簡単な文章だけの20P程度でコピーして大勢に配布できるもの
各段階をつくろうと思ってますので、どんな小ネタもOKです。
情報集めの基礎は、とにかく大量に集めることだと言います。
こんなんは大したことないとかみんな知ってそうとか専門的過ぎてわかりにくいだろうとか思って遠慮するのは良くないです。
①を念頭にあらゆる情報を集めながら、まず③を形にしてみるという方向で、何とか7月上旬には③をつくりたいと思ってます。
「こういうものをつくろうとしてます。」と各界に目で見えるものを見せて、手直ししてもらったり、より具体的な意見を聞ける基礎を形にして、ガイドブック作成の動きに形をつけられれば、この段階で穴はいっぱいあっても問題はないと思ってます。
明るいうちに、時間がないので、昨日、午前3時に思い立って、外は見えませんが、四国フェリーを往復してきたら体調が悪くなりかけてしまった。
概ね大きなテーマのイメージは、
①島のこと
②自然としての海そのもの
③船のこと航路のこと
④漁業のこと
⑤天気のこと
⑥両岸の風景
⑦歴史のこと
⑧この辺をモチーフにした映画や歌など大衆の風俗に関すること
⑨その他
ぐらいが今まだ誰にも意見を伺ってない状況でのイメージです。
Posted by たみ家 at
07:03
│Comments(2)
備讃瀬戸ガイドブック
節水するなら寿司を食え!
2010年06月17日
水不足とか言い出したら何回でも書くつもりですが
ときどき水不足のときにうどん屋やスーパー銭湯が営業自粛とか聞きます。
はあ?
うどん屋って、一般家庭よりも圧倒的に水効率いいです。
うち、月に5000食出す間に、水道代上下水合わせて、1万円ぐらいですよ。
一般家庭で、一食当たり水道代2円でやれないでしょう。
それに、トイレとか掃除とかに使う水も合わせてですから。
大きくて、お客さんが多い店ほどこの効率はもっと高まります。
プールとか噴水とかなくても生活に困らないものならともかく
風呂や食堂に関しては、たくさん水使うところほど水効率がいいんです。
だから、うどん屋やスーパー銭湯が営業自粛したら水が無駄になります。
家庭で風呂入ったり、食事するのをやめて、外食したり、銭湯行ったらいいんです。
逆です。
錯覚や迷信による縮小主義はつまらん。
うどんよりも寿司がなお節水型だったら、水不足になったら、みんなで寿司でも食いに行け!
焼肉でもいいや。
水不足のときぐらい家庭の洗い物から解放されて、家事労働する人をねぎらうということで
多くの場合、女性の味方です。
水不足が子どもともども楽しみになります。
いい思い出や。
水不足だからこそ大きなお風呂で家族で楽しもう。
みんながそうしたら混むかもしれませんが、混んだ分だけ社会的には節水になります。
浴槽の湯はお客さんが増えても各家庭で沸かすほどには増えませんし、銭湯の設備は一般家庭のものより節水型だし、やろうと思えば一括してシャワーの圧などを節水モードに調整できるでしょう。
各家庭にまかせるよりはちゃんとやるでしょう。
楽しくて
家族の絆が深まって
景気が良くなって(営業自粛したとこの損失やパート賃金とか誰が補填するんや!さらに納入業者の損失やそこのパートの賃金はどうなんや!)
ほんとに節水になる。
どうして、市役所は「水不足です。みんなで寿司食べに行きましょう。家に帰らずビヤガーデンに繰り出しましょう。みんなで大きなお風呂で楽しみましょう。」
って言わんのかねえ。
家庭の使う水が500リットルとしたら、口に入るのは5リットル、洗い物は15リットルとかそんなもんで、ほとんどが風呂とトイレだろう。
ラウンジ行っても、水は使わんよ。
家で飲むんだったら、この際、夜の街で飲んで、ついでにマリアの網タイツでもいじってきたらどうでしょうか。
絶対法則。
同じことをするならたくさん使ってる人ほど節水してる。一箇所にたくさん集まれば集まるほど、物事の効率は良くなる。
うどん屋や銭湯の営業自粛は、錯覚や迷信から世の中にマイナスを与える話でしょう。
むしろ思い切って、一般家庭の水を出なくして、銭湯や寿司屋の水だけ出るようにしたらどう?
ときどき水不足のときにうどん屋やスーパー銭湯が営業自粛とか聞きます。
はあ?
うどん屋って、一般家庭よりも圧倒的に水効率いいです。
うち、月に5000食出す間に、水道代上下水合わせて、1万円ぐらいですよ。
一般家庭で、一食当たり水道代2円でやれないでしょう。
それに、トイレとか掃除とかに使う水も合わせてですから。
大きくて、お客さんが多い店ほどこの効率はもっと高まります。
プールとか噴水とかなくても生活に困らないものならともかく
風呂や食堂に関しては、たくさん水使うところほど水効率がいいんです。
だから、うどん屋やスーパー銭湯が営業自粛したら水が無駄になります。
家庭で風呂入ったり、食事するのをやめて、外食したり、銭湯行ったらいいんです。
逆です。
錯覚や迷信による縮小主義はつまらん。
うどんよりも寿司がなお節水型だったら、水不足になったら、みんなで寿司でも食いに行け!
焼肉でもいいや。
水不足のときぐらい家庭の洗い物から解放されて、家事労働する人をねぎらうということで
多くの場合、女性の味方です。
水不足が子どもともども楽しみになります。
いい思い出や。
水不足だからこそ大きなお風呂で家族で楽しもう。
みんながそうしたら混むかもしれませんが、混んだ分だけ社会的には節水になります。
浴槽の湯はお客さんが増えても各家庭で沸かすほどには増えませんし、銭湯の設備は一般家庭のものより節水型だし、やろうと思えば一括してシャワーの圧などを節水モードに調整できるでしょう。
各家庭にまかせるよりはちゃんとやるでしょう。
楽しくて
家族の絆が深まって
景気が良くなって(営業自粛したとこの損失やパート賃金とか誰が補填するんや!さらに納入業者の損失やそこのパートの賃金はどうなんや!)
ほんとに節水になる。
どうして、市役所は「水不足です。みんなで寿司食べに行きましょう。家に帰らずビヤガーデンに繰り出しましょう。みんなで大きなお風呂で楽しみましょう。」
って言わんのかねえ。
家庭の使う水が500リットルとしたら、口に入るのは5リットル、洗い物は15リットルとかそんなもんで、ほとんどが風呂とトイレだろう。
ラウンジ行っても、水は使わんよ。
家で飲むんだったら、この際、夜の街で飲んで、ついでにマリアの網タイツでもいじってきたらどうでしょうか。
絶対法則。
同じことをするならたくさん使ってる人ほど節水してる。一箇所にたくさん集まれば集まるほど、物事の効率は良くなる。
うどん屋や銭湯の営業自粛は、錯覚や迷信から世の中にマイナスを与える話でしょう。
むしろ思い切って、一般家庭の水を出なくして、銭湯や寿司屋の水だけ出るようにしたらどう?
Posted by たみ家 at
23:49
│Comments(3)
サラリーマン化してるなあ
2010年06月16日
政党政治で、マニフェスト選挙になったら
新人候補者って、選挙中のみならず当選しても政党の新入社員として党幹部などにモノも言えず、地方を良くしたいと思って独自の政策を持っていても、どこの部分でも、それを言えない。
それで、こどもの作文のように「子育てしやすい社会を」「環境にやさしく」など誰も反対しない具体性のない言葉ばかりが、党マニフェスト以外で書かれている。
読んでも内容自体には意味がない。
何も言えない状況や言えない人であるということが読み取れることに意味があるだけで。
選挙なんて、小沢も管も新人議員も同じ土俵で「国民の代表」として、一身を賭けて選ばれるのに、小沢と新人で上とか下とかあるわけないのに、党では新人は無力。
党の方針にちょっとでも反しないように、必死に気をつかいます。
じゃあ、影響力のない新人選ぶってアホらしくない?
議席数が増えたということ以外、何も政策に反映されんよ。
無所属で出るって言っても、橋下や東国原でも自公の応援がなかったら当選してないだろう。
あのクラスの芸能人でも、一発目は無理だったんだから、小選挙区制で組織なしは普通ないでしょう。
でも、10回当選した有力者を破った新人が党では無力で政策決定に関わらないし、独自の政策をサラリーマン並みに言えないなんて、ほんとに多くの人の負託を背負った国民の代表なんだろうか?
民主党の新人研修なんて、ほんまにサラリーマンそのものでしょう。
トータルの長短はわからんけど、ふしぎや。
どうなっちゃったんでしょうかとは思う。
それにしても、おぜにさん配る話しかしない人が多いね。
おぜにさんつくる話をしようね。
あまり更新の機会が取れないので、全然違う話もついでに。
さて、今日は6月16日
6のつく日は、ロックの日。ロックで飲む日。
それも16日は、いいロックの日。
ブリザーズスクエアなど音楽にも力入れてるので、宇都宮の餃子とカクテルの街みたいに、高松はロックの街でロックの街にしてほしい。
言葉だけなら区別つかないのが逆におもしろいと思う。
さて、宇高フェリーの応援のために、観光資源発掘しようと某所で雑談して桃太郎の話になり
明治初期までは、桃を食べて回春した老夫婦がこづくりして生まれたという話が主流だったそうな。
勢いあまって、買春して悔悛したりはしてないと思うけど
さて、券売(機)って新しい言葉っぽいなあ、売春って古い言葉なんだろうなあ。
中国的には、ヲやニの目的語は後に来るから、伝統的には売券機が正しいんだろうなあ。
ヲとニではかえり点だよ。
高校のときにやったよね。
「ヲ二ト会ったらカエレ!」「鬼と会ったら帰れ!」
まあ桃太郎が帰ったら話になりませんが。
明治軍国化の流れの中で、優等生になっていく。
それまでは、乱暴な三年寝太郎チックな桃太郎話も多かったらしい。
犬、猿、雉も、軍国化の過程で、周辺国を従えるイメージとして増えたもので、明治より昔の話には無い方が多いような。
香川には、桃から生まれた女子が可愛く生まれすぎて鬼にさらわれると恐れたので、男として育てることとし桃太郎と名づけたという話もあるそうだ。
桃太郎サミットの横並び意識を捨てて
香川が「桃太郎本家」として、岡山に果たし状を叩きつけて、岡山側と香川側からけっこういい食事ができる見物船を出して、間の小舟の扇を何本目で射れるか交互に撃って競争して、勝った方がその年、「桃太郎本家」の額をJRの一番大きな駅の玄関に飾れる権利を持つというような争うネタをやってほしいね。
方法はともかく、仲良くやるばかりより、果たし状出す方が盛り上がりがあると思う。
優位な岡山には乗ってほしいね。
新人候補者って、選挙中のみならず当選しても政党の新入社員として党幹部などにモノも言えず、地方を良くしたいと思って独自の政策を持っていても、どこの部分でも、それを言えない。
それで、こどもの作文のように「子育てしやすい社会を」「環境にやさしく」など誰も反対しない具体性のない言葉ばかりが、党マニフェスト以外で書かれている。
読んでも内容自体には意味がない。
何も言えない状況や言えない人であるということが読み取れることに意味があるだけで。
選挙なんて、小沢も管も新人議員も同じ土俵で「国民の代表」として、一身を賭けて選ばれるのに、小沢と新人で上とか下とかあるわけないのに、党では新人は無力。
党の方針にちょっとでも反しないように、必死に気をつかいます。
じゃあ、影響力のない新人選ぶってアホらしくない?
議席数が増えたということ以外、何も政策に反映されんよ。
無所属で出るって言っても、橋下や東国原でも自公の応援がなかったら当選してないだろう。
あのクラスの芸能人でも、一発目は無理だったんだから、小選挙区制で組織なしは普通ないでしょう。
でも、10回当選した有力者を破った新人が党では無力で政策決定に関わらないし、独自の政策をサラリーマン並みに言えないなんて、ほんとに多くの人の負託を背負った国民の代表なんだろうか?
民主党の新人研修なんて、ほんまにサラリーマンそのものでしょう。
トータルの長短はわからんけど、ふしぎや。
どうなっちゃったんでしょうかとは思う。
それにしても、おぜにさん配る話しかしない人が多いね。
おぜにさんつくる話をしようね。
あまり更新の機会が取れないので、全然違う話もついでに。
さて、今日は6月16日
6のつく日は、ロックの日。ロックで飲む日。
それも16日は、いいロックの日。
ブリザーズスクエアなど音楽にも力入れてるので、宇都宮の餃子とカクテルの街みたいに、高松はロックの街でロックの街にしてほしい。
言葉だけなら区別つかないのが逆におもしろいと思う。
さて、宇高フェリーの応援のために、観光資源発掘しようと某所で雑談して桃太郎の話になり
明治初期までは、桃を食べて回春した老夫婦がこづくりして生まれたという話が主流だったそうな。
勢いあまって、買春して悔悛したりはしてないと思うけど
さて、券売(機)って新しい言葉っぽいなあ、売春って古い言葉なんだろうなあ。
中国的には、ヲやニの目的語は後に来るから、伝統的には売券機が正しいんだろうなあ。
ヲとニではかえり点だよ。
高校のときにやったよね。
「ヲ二ト会ったらカエレ!」「鬼と会ったら帰れ!」
まあ桃太郎が帰ったら話になりませんが。
明治軍国化の流れの中で、優等生になっていく。
それまでは、乱暴な三年寝太郎チックな桃太郎話も多かったらしい。
犬、猿、雉も、軍国化の過程で、周辺国を従えるイメージとして増えたもので、明治より昔の話には無い方が多いような。
香川には、桃から生まれた女子が可愛く生まれすぎて鬼にさらわれると恐れたので、男として育てることとし桃太郎と名づけたという話もあるそうだ。
桃太郎サミットの横並び意識を捨てて
香川が「桃太郎本家」として、岡山に果たし状を叩きつけて、岡山側と香川側からけっこういい食事ができる見物船を出して、間の小舟の扇を何本目で射れるか交互に撃って競争して、勝った方がその年、「桃太郎本家」の額をJRの一番大きな駅の玄関に飾れる権利を持つというような争うネタをやってほしいね。
方法はともかく、仲良くやるばかりより、果たし状出す方が盛り上がりがあると思う。
優位な岡山には乗ってほしいね。
Posted by たみ家 at
08:26
│Comments(4)
パーセントだったらこわすぎ。
2010年06月16日
生活保護者数に関する率は ‰ で数えます。
某大学の先生と話してて、大阪市の平成17年国勢調査時の生活保護率が約40パーセントと言い出すのに、目が点になった。
39‰です。39パーミル、約4パーセントです。
あえてこども向けに蛇足書きますが、パーセントはセント(100)につき(パー)で、パーミルが1000につきですよね。
セント硬貨、センチやセンチュリー、ミリやミレニアム、ミルフィーユ(千の葉です。香川のまんばとはすごく違うね。)など、100や1000の言葉がたくさんありますね。
頼むで、先生、冗談でもうっかりでも間違ったらアカンって。
たみ家が、「100でなく、1000分の40やろ」って言ってから調べだしたから、ほんまにピンと来てなかったのね。
従来、全国でも多いところで、2パーセントぐらい、少ないところだと、0.1パーセントぐらいで、百分率では比較しにくいから、千分率使ってるのに、それがパーセント表現が常識になって、それで有意な比較ができるようになったら、こわすぎるぞ。
今頃、全国の生活保護費が3兆円弱で、うち大阪市がダントツで11万人に、3000億円弱、次が札幌市で1000億円ぐらいです。
大阪市で、だいたい8万世帯で11万人ぐらいですから、一世帯平均、1.3人強です。
全国の2%の人口の大阪市が保護費1割ですから、大阪市は全国平均の5倍近いわけです。
そして、大阪市の被保護者の内わけは(内わけはパーセントね。当然。)、高齢者が約50%、傷病・傷害者が30%、母子が8%、その他12%ぐらいです。
新規の申請も毎年2万件以上ぐらいは出てます。
世帯人員平均数が少ないのがわかります。
ほとんどが単身です。
大阪が多いのは、全国トップ3に入る失業率と離婚率の高さ、そしてあいりん地区の労働者の高齢化などによるホームレス化などが主な要因か。
高知市も全国に比べると約30‰(パーミル)と高く、ここでは、内わけが、高齢者約48%、傷病・障害者が41%、母子が9%で、その他が大阪の12%に対して、2%です。
いかに、大阪市には特殊なケースが多いかと。
高知市は高齢化が進み、離婚率が高く母子家庭も全国平均の2倍程度多い。
また、高知県は高知市以外が田舎すぎて、高知市への医療機関の集中度が非常に高く、対人口病床数の多さは有名だが、ベッドが多いことから全県や周辺県からも高齢者や重篤患者が多く入ってきて、そこに扶養義務者の経済状況の悪化などから援助が途絶えて、非保護者になるというケースが多い。
これが、大阪市との傷病・障害者の率の違いだろう。
率でいうと、釧路が大阪市よりさらに高く40‰(パーミル)をはっきり超えている。
そして、内わけは、高齢者が約35%、傷病・障害者が40%で、母子が17%で、その他が8%。
釧路となると、ほんとに経済状況が地域全体で悪く、倒産が多く、正社員率が極めて低く、再就職もまずできない。
平成14年の炭鉱の閉鎖が関連産業にも大きく影響を与え、ちょっと遅れて急激に保護率が高くなった。
釧路も医療機関の地域での集中度が高く、公立の総合病院や精神神経科が特に多い。
被保護者はどんどん増えてるのに、働ける人の人口流出が著しく、人口分母が減ってるのもあり、率の上昇に拍車をかけている。
釧路は、漁業の国際的規制や水産資源の減少、石炭産業の衰退、水産加工や紙パルプの合理化など経済状況にダブル、トリプル以上の打撃を連発で食らっている。
ちなみに
生活保護費は、国費が75%で、残り、市が25%で、郡部では県が25%負担してます。
都道府県別でおもしろいのは
都道府県数では、「逢坂の関」から西が22、東が25なのに、保護率が少ないベスト20に関から西は、島根県しか入ってなくて、ベスト20のうち19は関の東で、香川は24位ぐらいで全国中位ですが、西では、島根、佐賀、鳥取、に次いで4番手と上位です。
また、一桁台となると、逢坂の関どころか、全部「関が原」の東です。
再掲 都道府県別
http://www.pref.kagawa.lg.jp/toukei/100/file/4002001016.pdf
被保護者の率に関することが、パーミルで、他はパーセントです。
これもこども向けに蛇足ですが
PPMとか水の富栄養化などで使われるのが、(パーツ パー ミリオン)で百万分率で、PMにしたら、午後だか、パーミルだか、わからないので、PPMにしてるんでしょうねえ。
たみ家が幼少のときに好きだったのは、ウィークエンダーと11PMでしたが。
某大学の先生と話してて、大阪市の平成17年国勢調査時の生活保護率が約40パーセントと言い出すのに、目が点になった。
39‰です。39パーミル、約4パーセントです。
あえてこども向けに蛇足書きますが、パーセントはセント(100)につき(パー)で、パーミルが1000につきですよね。
セント硬貨、センチやセンチュリー、ミリやミレニアム、ミルフィーユ(千の葉です。香川のまんばとはすごく違うね。)など、100や1000の言葉がたくさんありますね。
頼むで、先生、冗談でもうっかりでも間違ったらアカンって。
たみ家が、「100でなく、1000分の40やろ」って言ってから調べだしたから、ほんまにピンと来てなかったのね。
従来、全国でも多いところで、2パーセントぐらい、少ないところだと、0.1パーセントぐらいで、百分率では比較しにくいから、千分率使ってるのに、それがパーセント表現が常識になって、それで有意な比較ができるようになったら、こわすぎるぞ。
今頃、全国の生活保護費が3兆円弱で、うち大阪市がダントツで11万人に、3000億円弱、次が札幌市で1000億円ぐらいです。
大阪市で、だいたい8万世帯で11万人ぐらいですから、一世帯平均、1.3人強です。
全国の2%の人口の大阪市が保護費1割ですから、大阪市は全国平均の5倍近いわけです。
そして、大阪市の被保護者の内わけは(内わけはパーセントね。当然。)、高齢者が約50%、傷病・傷害者が30%、母子が8%、その他12%ぐらいです。
新規の申請も毎年2万件以上ぐらいは出てます。
世帯人員平均数が少ないのがわかります。
ほとんどが単身です。
大阪が多いのは、全国トップ3に入る失業率と離婚率の高さ、そしてあいりん地区の労働者の高齢化などによるホームレス化などが主な要因か。
高知市も全国に比べると約30‰(パーミル)と高く、ここでは、内わけが、高齢者約48%、傷病・障害者が41%、母子が9%で、その他が大阪の12%に対して、2%です。
いかに、大阪市には特殊なケースが多いかと。
高知市は高齢化が進み、離婚率が高く母子家庭も全国平均の2倍程度多い。
また、高知県は高知市以外が田舎すぎて、高知市への医療機関の集中度が非常に高く、対人口病床数の多さは有名だが、ベッドが多いことから全県や周辺県からも高齢者や重篤患者が多く入ってきて、そこに扶養義務者の経済状況の悪化などから援助が途絶えて、非保護者になるというケースが多い。
これが、大阪市との傷病・障害者の率の違いだろう。
率でいうと、釧路が大阪市よりさらに高く40‰(パーミル)をはっきり超えている。
そして、内わけは、高齢者が約35%、傷病・障害者が40%で、母子が17%で、その他が8%。
釧路となると、ほんとに経済状況が地域全体で悪く、倒産が多く、正社員率が極めて低く、再就職もまずできない。
平成14年の炭鉱の閉鎖が関連産業にも大きく影響を与え、ちょっと遅れて急激に保護率が高くなった。
釧路も医療機関の地域での集中度が高く、公立の総合病院や精神神経科が特に多い。
被保護者はどんどん増えてるのに、働ける人の人口流出が著しく、人口分母が減ってるのもあり、率の上昇に拍車をかけている。
釧路は、漁業の国際的規制や水産資源の減少、石炭産業の衰退、水産加工や紙パルプの合理化など経済状況にダブル、トリプル以上の打撃を連発で食らっている。
ちなみに
生活保護費は、国費が75%で、残り、市が25%で、郡部では県が25%負担してます。
都道府県別でおもしろいのは
都道府県数では、「逢坂の関」から西が22、東が25なのに、保護率が少ないベスト20に関から西は、島根県しか入ってなくて、ベスト20のうち19は関の東で、香川は24位ぐらいで全国中位ですが、西では、島根、佐賀、鳥取、に次いで4番手と上位です。
また、一桁台となると、逢坂の関どころか、全部「関が原」の東です。
再掲 都道府県別
http://www.pref.kagawa.lg.jp/toukei/100/file/4002001016.pdf
被保護者の率に関することが、パーミルで、他はパーセントです。
これもこども向けに蛇足ですが
PPMとか水の富栄養化などで使われるのが、(パーツ パー ミリオン)で百万分率で、PMにしたら、午後だか、パーミルだか、わからないので、PPMにしてるんでしょうねえ。
たみ家が幼少のときに好きだったのは、ウィークエンダーと11PMでしたが。
Posted by たみ家 at
02:37
│Comments(0)
う~ん
2010年06月14日
たみ家はかねてから、タッチタイピングや箸・鉛筆の持ち方ぐらい義務教育で必修にせよ。
といってる。
とんちんかんな人からは、スパルタ教育っぽく思われるかもしれない。
しかし、これが健康でストレスが少なく、楽なんです。
そして、そうすることから能力や世界が開けて、実り豊かなしあわせに近づきやすくなるんです。
昔から、どこの世界でも、レジの現金や会社の備品を盗む人はいた。
しかし、この頃は、ほんとに、食えなくて、かつかつになって盗む人が多いような気がする。
かつてのように、収入がある人や学歴がある人やおぜにさんに困らない大学生の出来心とかでなく、困ってやる場合が多いと感じる。
多くの飲食業界の知りあいからの話でもかつてのたみ家の経験からも、食材やトイレットペーパーなんか盗む人の話をたびたび見聞するが、これを切ればすむ話だろうか。
豊かになったからといって、この手の話はなくなることはないだろう。
何も、たみ家の知る範囲でも低収入や低学歴の人ほどそういうことをしていたわけでもない。
自分に甘い人が貧して鈍したり、豊かだった時代の派手さやプライドが抜けない人の方が目立つという意味では、かつて見るべきものがあったような人に多いような気もしなくもない。
ただ、そういう事件を多々見聞して、それを切れば良いと考えるのでなく
社会全体でうまく予防的に、軽減・緩和することができるのなら、習慣を多少打ち破りぎみでも、やれることをやらんといかんなあと思う。
たみ家の言うことは厳しいスパルタなのかねえ?
そうとらえる人の方が「単に悪いヤツだめなヤツは切れば良い」と言っていて厳しいような気がする。
もともと自分への甘さがあるにしても、ほんとに貧して、店で盗みをして、知りあいの店の顔知ってる従業員が辞めたのを数え切れないほど見聞きするにつけ、根本的な解決につながるとは言いがたくてもそれに向かっての処方を積み重ねていかんとなあと思う。
「しょうがない」とか「そういうヤツはいつの世でもいる」とか言う人よりは、ちょっとやさしいかもなあと思う。
えっ!完全に許してるならそっちの方がやさしい?
いや!許したら解決するってもんじゃないだろう。
同じ盗みにしても、被害額は同じでも、困らない人が出来心でやるのと、ほんとうに困った人がやるのでは、後者の社会が厳しくて辛いと思う。
また、同じ被害額でも、困った人が多い社会でそれが行われる方が実質的な店への打撃も大きい。
被害を補うものやクッションが小さくなっているだろうから。
盗むヤツがいるとしても、「困らない人がやる。」「店もパイが大きいから被害を吸収しやすい。」という状況へのシフトをできるところで目指すのが良いと思う。
ただ、実際に、盗みって増えてるのかねえ?
こういうときに、自分の思い込みを排するためにも統計を見なきゃいけないし、統計の裏も読まないといけないんだと思う。
殺人事件が増えたと言って憤って新聞に投稿する人が多いけど、統計では殺人事件はすごく減ってるような気もするしねえ。
統計を見るクセをつけることは、思い込みを排したり、全体像を感じながら、個々を見ることに近づくと思う。
団長日記に、豊かな自治体が生活保護が多かったり、貧しい自治体が少なかったりするわけではないと書いてあったけど、県内では最少の綾川町に対して、小豆島町がその8倍、善通寺市が最多でその9倍です。
この理由を考えることは大事だと思う。
ちょっとたみ家でも、ここでは書きづらい話ではありますが。
都道府県全体のランクをざっと見て、県内市町のランクをざっと見て、所得、教育水準、平均寿命、平均世帯人員数などを知っていれば、または他の統計で見れば、特別な地区を抱えてるとか、自治体ごとの運用など個別要因でない傾向が見えて、ぼんやりと対策のイメージが浮かんでくると思います。
もともと豊かな都市部に生活保護は多いし、単身世帯も多いし、豊かな都市部を抱えてるから極端に困る人が現れたり、そこに集まるわけで、「自治体が豊かなのに生活保護が多いのはおかしくないか」という団長の言い方は素人さんに合わせたのかもしれないけど、ぼやっとしてるなあと思った。
また、自治体が豊かだからこそ、生活保護費を出せるから非保護者が多いということだってある。
矛盾するはずがない。
こういうことを考えてないと、教育や雇用や産業支援などの政策に芯が通らない。
といってる。
とんちんかんな人からは、スパルタ教育っぽく思われるかもしれない。
しかし、これが健康でストレスが少なく、楽なんです。
そして、そうすることから能力や世界が開けて、実り豊かなしあわせに近づきやすくなるんです。
昔から、どこの世界でも、レジの現金や会社の備品を盗む人はいた。
しかし、この頃は、ほんとに、食えなくて、かつかつになって盗む人が多いような気がする。
かつてのように、収入がある人や学歴がある人やおぜにさんに困らない大学生の出来心とかでなく、困ってやる場合が多いと感じる。
多くの飲食業界の知りあいからの話でもかつてのたみ家の経験からも、食材やトイレットペーパーなんか盗む人の話をたびたび見聞するが、これを切ればすむ話だろうか。
豊かになったからといって、この手の話はなくなることはないだろう。
何も、たみ家の知る範囲でも低収入や低学歴の人ほどそういうことをしていたわけでもない。
自分に甘い人が貧して鈍したり、豊かだった時代の派手さやプライドが抜けない人の方が目立つという意味では、かつて見るべきものがあったような人に多いような気もしなくもない。
ただ、そういう事件を多々見聞して、それを切れば良いと考えるのでなく
社会全体でうまく予防的に、軽減・緩和することができるのなら、習慣を多少打ち破りぎみでも、やれることをやらんといかんなあと思う。
たみ家の言うことは厳しいスパルタなのかねえ?
そうとらえる人の方が「単に悪いヤツだめなヤツは切れば良い」と言っていて厳しいような気がする。
もともと自分への甘さがあるにしても、ほんとに貧して、店で盗みをして、知りあいの店の顔知ってる従業員が辞めたのを数え切れないほど見聞きするにつけ、根本的な解決につながるとは言いがたくてもそれに向かっての処方を積み重ねていかんとなあと思う。
「しょうがない」とか「そういうヤツはいつの世でもいる」とか言う人よりは、ちょっとやさしいかもなあと思う。
えっ!完全に許してるならそっちの方がやさしい?
いや!許したら解決するってもんじゃないだろう。
同じ盗みにしても、被害額は同じでも、困らない人が出来心でやるのと、ほんとうに困った人がやるのでは、後者の社会が厳しくて辛いと思う。
また、同じ被害額でも、困った人が多い社会でそれが行われる方が実質的な店への打撃も大きい。
被害を補うものやクッションが小さくなっているだろうから。
盗むヤツがいるとしても、「困らない人がやる。」「店もパイが大きいから被害を吸収しやすい。」という状況へのシフトをできるところで目指すのが良いと思う。
ただ、実際に、盗みって増えてるのかねえ?
こういうときに、自分の思い込みを排するためにも統計を見なきゃいけないし、統計の裏も読まないといけないんだと思う。
殺人事件が増えたと言って憤って新聞に投稿する人が多いけど、統計では殺人事件はすごく減ってるような気もするしねえ。
統計を見るクセをつけることは、思い込みを排したり、全体像を感じながら、個々を見ることに近づくと思う。
団長日記に、豊かな自治体が生活保護が多かったり、貧しい自治体が少なかったりするわけではないと書いてあったけど、県内では最少の綾川町に対して、小豆島町がその8倍、善通寺市が最多でその9倍です。
この理由を考えることは大事だと思う。
ちょっとたみ家でも、ここでは書きづらい話ではありますが。
都道府県全体のランクをざっと見て、県内市町のランクをざっと見て、所得、教育水準、平均寿命、平均世帯人員数などを知っていれば、または他の統計で見れば、特別な地区を抱えてるとか、自治体ごとの運用など個別要因でない傾向が見えて、ぼんやりと対策のイメージが浮かんでくると思います。
もともと豊かな都市部に生活保護は多いし、単身世帯も多いし、豊かな都市部を抱えてるから極端に困る人が現れたり、そこに集まるわけで、「自治体が豊かなのに生活保護が多いのはおかしくないか」という団長の言い方は素人さんに合わせたのかもしれないけど、ぼやっとしてるなあと思った。
また、自治体が豊かだからこそ、生活保護費を出せるから非保護者が多いということだってある。
矛盾するはずがない。
こういうことを考えてないと、教育や雇用や産業支援などの政策に芯が通らない。
Posted by たみ家 at
07:14
│Comments(0)