この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

飛ぶ鳥を射るには

2010年06月13日

今、鳥がいる位置を狙っても当たらない。

物事はたいてい動いているので、何かをしようとすると、今の状況に働きかけてもうまくいかないことが多い。

大きなことなら、対策の準備が整って実行するころには鳥が動いているから。

野球でバット振るときも、振ったときにあるボールの位置を狙う人はいない。


だから変化する量、速度、方向などを測ったり知っておかないといけない。

よくいう情報収集の大切さとは、鳥の動きと、鳥の大きさ、飛ぶ速さ、方向などのことではないだろうか?


誰でもできるレベルアップとは、執念深く、頻繁に、数えること、測ること、記録することではないだろうか?
たみ家自身が必ずしもそうしてるわけではないけど、これさえやればどんな苦手なことでも普通にはできるし、得意なことでなら抜群になるでしょう。

やらなくても向いてることならできるでしょう。
ただたみ家は、政策論者なので、向いてる人を前提にした話でなく、向いてない人もできるようになる万人に通用する話しかする気がしない。

いわゆるどんくさい人は、現実界で、飛んでる鳥を射るのに、射る瞬間の鳥の位置や、さらにどんくさい場合は、射ようと決めた瞬間の位置を狙ったりする。

これはたみ家も苦手を放置してたり、不注意なときにそれをしていることがけっこうある。
ただ、頻繁に物事を数えているときに、鳥の位置の変化に注意を払わないことはまずない。

鳥は動いてないかもしれないし、突然方向を変えるかもしれない。
ときどき、数え続けたって、物事は急激に変化するから数えたって意味ないと言う人がいるが、数え続けてると急激に変化する兆候が見えやすいというのがほとんどの場合現実だろう。


多くの場合は

能力 × 習慣 が物事を決して

能力だけあっても習慣が悪いとうまくいかないし、習慣が良くても高度な技能を要することについてそれがなければどうにもならないことも多い。

能力が8で習慣が4なら32のパフォーマンス

能力が7で習慣が9なら63のパフォーマンス

和算の12対16より、積算の32対63の方が現実に近いと思う。

どっちかがゼロなら片方がすばらしくてもゼロだろうし。

人づきあいなど性格的なこと、小まめに情報収集するとか苛立たないとかねぎらいの言葉を適切に掛けられるなんてのも、能力か習慣だろうから、能力と習慣以外の要素はそんなに多くはないと思う。


狙いを適切にして、能力を高めて、良い習慣を続けること。

そういうことなんだろうなあ。


これは現在の自分の悩みでもある。

職人としての自分、商人としての自分、小さいとは言え複数の年長者などを雇用して率いたり、目配りし続ける組織マネージャーとしての自分、アマチュアコンサルタントとしての自分、市民活動家としての自分、社会学者としての自分、一方で平凡でストレスの小さな幸せをも求める自分などの間で、能力や習慣が分散したり、狙いを適切にするための時間などが上手く取れなくなっていくのではないかという課題があって、そこに葛藤があるのは間違いない。

そして、その葛藤に関係する式を パフォーマンスをP 能力をX 習慣をY、狙いをaとして

P=XY+a
または
P=aXY
として

仮定で置いたに過ぎない。

またあるPを求める中で、XやYを高めaを追求する過程で割り良く、他のPを高める相乗効果を出すことをたまに考えたりもしているかもしれない。

それ自体は、どれだけ上手くいってるかはともかく、みんながやっていることだろう。

書きぶりが違いますが

ここで書いたことは、ある程度、生き方をマジメに模索している人になら、たいてい当てはまると思います。

誰もに当てはまるなら、ある程度、社会全体で、このような考えや動きについて、ファシリテート(擁護+促進のイメージかなあ)する意義はありそうだ。

実際のところ、選挙などで言う「子育てしやすい社会を」って話だってそうでしょう。

経済人や家庭人や自己実現家などとしての葛藤によって、パフォーマンスが落ちるのを社会全体で防ごうとしたり、応援するわけですよね。

そして、教育や生きがいづくりや産業支援など様々なところに限られたマネーなど資源を効果的に相乗的に投下しようとしてるわけですよねえ。

そして、それは、人口動態など大きなファクターを中心にした、世の中の状況の変化の量や方向を予測しながら行われるわけですよね。
  

Posted by たみ家 at 09:09Comments(0)

生活保護率

2010年06月12日

団長日記に、どっかが生活保護率を出せばとか書いてたけど
そんなのどこにでもあるよ。

都道府県別生活保護率
http://www.pref.kagawa.lg.jp/toukei/100/file/4002001016.pdf

市町村別に集計したものを積み上げて出してるんだから、市町村のデータもすぐに集められるよ。

たみ家は、こんなものほとんどの分野で頭に入れた上でたいていのことは書いてるよ。
ってのはウソで、うどん屋やってからは頭に入ってないね。
美容フェスタに関して、昔見て、美容院数を3,300ぐらいで覚えてたけど、今は、2,300ぐらいしかないかも。
うちの近くでも、うちがうどん屋初めてからだけで、2~3割減ってるもんなあ。

たみ家の考察は、広さ、深さ、緻密さ、柔軟性は自信まあ持ってますが、最近勉強してないから知識に高度さがないのとデータや分析手法などに新しさがない。
まあ、勉強する時間が取れればすぐに順応する自信はあるんだが。

北陸から学べという意味がわかっていただけたでしょうか?
それにしても、石川県が急激に生活保護率が増えた。
5年前は、北陸3県は極端に被生活保護者が少なく、いずれも2人前後で、ベスト1,2,3位だった。
最近全体が増えたのはわかるけど、石川だけずいぶん順位を下げたなあ。

見るのがめんどくさいかもしれませんが、500円で宮脇書店で売ってるものが無料で見れますんでお得と感じてください。

100の指標から見た香川
http://www.pref.kagawa.lg.jp/toukei/sougou_k.htm

どこでも厚労省や総務省や内閣府などがこうやって市町村に出させてるんだから全国の市町村別ランクを全部出すなんて、データベース昇順、降順で一発だよ。

香川県内市町ランク
http://www.pref.kagawa.jp/toukei/100/file/21019.xls

100の指標から見た県内市町
http://www.pref.kagawa.jp/toukei/sougou_t.htm

全都道府県のHPにありますから。
ないところは一つたりともあるはずありません。
国が許しませんから。


こんなデータは全部頭に入っていた上で、誰もがしゃべらなきゃ。
基本中の基本データぐらい政策の話するなら見てくださいよ。

こんなん普通の人は見ない高度なデータだと思ったらいかんよ。
九九や漢字で自分の住所書くレベルだと思ってください。
  

Posted by たみ家 at 23:17Comments(0)

やっぱり朝はボケてたな

2010年06月12日

前記事で、うっかり持統天皇の歌に阿倍仲麻呂の歌の一部が混じってしまいました。
ネタをちょっと追加した上で訂正しました。

朝ぼらけでなかったら絶対間違わないようなミスです。


全然違う話ですが

たみ家が知る限り、一番多くの人が読み方知らずじゃなくて噛んで言い間違うメジャーな名詞は「ジャパン カップ」

たみ家はテレビあまり見ませんが、実況やゲストなど誰も一度も「ジャカン パップ」と言わずに平穏に終わるのを見たことがありません。

「ジャパン」だけ言うときは、誰も「ジャカン」って間違わないじゃない。

崩されて、いい間違うのでないようですね。

また意識で、「ジャパン カップ」ぐらいで「いい間違えないぞ。」とか「カップ」を正しく言わないとなど意識して構えたりもしませんよね。

不思議ですね。

早口言葉なら崩されてから間違うのに、これは違う。

たみ家が最も、意識しないと言い間違うのは、「ジャパン カップ」です。

脳の働きや言語機能について、なぜ多くの人が「ジャカン パップ」と言うのかを調べたら、有益かも。



  

Posted by たみ家 at 08:48Comments(0)

未明に

2010年06月12日

蚊に刺されたのか眠れない

「人の血を吸うて謝らんのかい!」

とか思ったら

とっさに

蚊じゃ グーグー  キミは too 謝意

とかダジャレモードに入り


カタログ通販の注文が入るFAXのインクリボン切れの表示が出たのを見て

インクリボンの切れ目が 「円」の切れ目やがな、買いにいかなおぜにさんが入らんがな


とか思ったらリボンが似合わんエライ口(えら色じゃないよ。あれでもいちおう肺呼吸してましたから)の悪かった妹のことを思い出し

南こうせつの「いもうとよ~♪」とかいう歌を中学音楽の歌集で覚えてわしが歌っていると

にいちゃんの場合は

「いもお~とこ♪やな」
(ここで仕返しに、おならを意図的に ぷ~ とかやれたら大したもんだな。)

とか

「ひもお~とこ♪になったらいかんで」


など走馬灯のように、ややビターな思い出が。

昔のことを思い出しついでに

小学2年の正月に、小3から中3までのいとこの集まりで百人一首に入ろうとして、「お前にはまだ早い」とハミにされて復讐に燃えて、百人一首を覚え復讐に復習を重ね、翌年にはいとこ陣を粉砕しました。

「未明」をタイトルにしたからには、TENGAな話でなく典雅な話で未明について語りたい。

小学校時代は、意味はどうでもよかったから
「『朝ぼらけ』って何やねん。朝ぼら君の家?朝メシの家族団らんから『オレ!クラスでむちゃモテてんねん。』母『あらそう!わたしも若いころそうだったのよ。』父『オレに似たか わっはっは!』とかみんなで楽しくホラばっかり吹いてます。それとも朝が弱くてぼ~っとしとったりぼけとる人のことかいな。現に今ボケ倒してるという意味では。。。わしや。」とか

思い出と現世を往来してたら

昨日の普段ならネタにしないことが思い出されました。

往来で大きな声で「おら おらあ!」とか言ってる茶髪の男がいて、「なにわの極道ちゃうのに、何やねん。」とか思いながら、自転車で後ろから近づき追い抜きざまに顔見てやると、白人男性がなごやかに笑いながら「All right!All right!」とカワイイカノジョらしき女性に対して相槌打ってました。
巻舌に関しては、なにわの極道もイングランドの本家には敵うまい。


ああ。朝がおぼろに明けてしまった。

「朝ぼらけ」は「朝おぼろ明け」からの変化です。

前記事のように平安朝の宮廷で「アクセス数 ボンバー」が「アックス ボンバー」に変化したとしても不思議ではないでしょう。


今やったら世の中が選挙モードだけに、菅家(菅原道真)の「このたびは 幣もとりあえず 手向山 紅葉の錦 神のまにまにマニフェスト」とか言いそうになるけど、ひんしゅくをおそれて、ぐっとガマンするんだろうなあ。

「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」を「衣ホステス天の香具山」とかわざと言ってたなあ。

今だったら、「衣ホスピス」なんて言葉も覚えました。

ガキだから、平日の学校の長い休みにだらだらと過ごし、ワイドショーで「ホテトルが刺されて死亡」とか「ホステスが行方不明」とかそういうネタでしか聞いたことがなかったから、ホテトルとホステスの区別さえついてなかったあの夏のスウィートメモリーズ。どうせなら青い珊瑚礁かボン ボヤージュにつれていけ!おとん!

柏原よしえさんの歌では「覚悟をきめ~て ホステスさ~ん(ホップ ステップ ジャンプ)」と若い女の先生の口をちょっとあんぐりさせたり、アングリーさせようとして、歌ってたことは全国共通と思われます。

もう、ダジャレの総合商社の看板は外そう。
  

Posted by たみ家 at 04:49Comments(4)

屠殺人を愛する牛のような

2010年06月11日

くだらない話だけど

ダジャレの総合商社として一言

アクセス数が爆発的に伸びる人気ブロガーになるためのお守りとして、昔なつかしハルク・ホーガンの携帯ストラップをつくってほしい。

たみ家はいらんけどね。
そんなん間違って流行ったりせんかなあって。
消費拡大のためです。
なめねこが流行るなんて事前に口で説明されてもたいていの人は思わんかっただろうからなあ。

アックスボンバー・ハルクホーガン
http://pw-photo.hp.infoseek.co.jp/hogan.htm

アクセス数が爆発的に伸びる
「アクセス数 ボンバー(爆弾)!」「アクセス ボンバー」「アックス ボンバー」な~んてね。

右手を軽く直角に上げながら、くしゃみして「はっくしゅ ボンバー」とか、そのポーズからすっと握手の手を差し伸べて「あっくしゅ ボンバー」ってのもガキはやってたような。


さて
最近、「肉屋を支持する豚」という言い方があるらしい。

わからんでもありませんが、ちょっとしっくりこないので言い方を変えました。

庶民を牛としたら

屠殺人ってのは、歴史上有名なのではヒトラー、スターリン、毛沢東

今、国内でそれっぽいのが、橋下や石原


こういうことって、なんでわからない人がいるんだろう。

一定量、歴史や憲法を勉強したうえで、かなり長時間議論したり、事実を検証したり、長々と頭で考え続けないとわからないんだろうか?
ある程度勉強積んだ人で、たみ家と同じように考えてる人って何十万人もいて、その人たちはみんなそういうことを勉強してきた人たちなのに、あまりそういうことを考えたことのない1億人ぐらいの人がそう思わないのが困る。

屠殺人であるってことは、必ず、有能なところがあるってことだよ。
だから、橋下や石原が無能なんて言ってないですよ。
牛でなく殺す側に回って、その地位を守ってるんだから、有能でないとできないに決まってるでしょ。

だから、政策で優れた点があったとしても、残酷な屠殺人であるということには変わりはないんだよ。
いくら自分の子供を大事にしてるところを見たって、何かを信じたらいかんよ
屠殺人は、牛を殺すのであって、家族は大事にしてるでしょうから。


暴言といえば
石原慎太郎の「障害者に人格ってあるの?」
「文明のもたらした最も悪しきものはババア、閉経した女が生きることは楢山節孝を見ればわかるよう業が深い。」
「自衛隊のみなさん、これから国内で、三国人(中国、朝鮮半島の人々)が騒動を起こすので、そのときはキミ達の出番だ。」

などなど

橋下の「中国女への売春ツアーは日本人男による政府開発援助」
「一定額の税金を納められない人間に生きる資格はない。」
「わたしは強い者の権威を利用して他者を攻撃するのは得意です。公明党のみなさんのおかげです。」

などなどなど


屠殺人は、狡猾に、日教組、組合、公務員、在日外国人、障害者、貧者、無職者など、嫌われ牛や孤立無援の牛を攻撃して、その他の牛に、自分達の不幸はそいつらのせいだと思わせたり、不人気の者や劣位の者の存在を喧伝することでそれ以外の者に攻撃心や優越感を持たせながら、屠殺人としての地位を強化しながら、次次と庶民たる牛を屠殺していく。

そして、次には、屠殺人を支持していた牛にもその順番は回ってくるし、屠殺された牛も、かつては屠殺人を応援していた者もかなり混じっている。


屠殺人にありがちなケースは

マスコミが応援しない者を強烈に攻撃していること
マスコミから失態をあげつらわれずに失言や暴言を繰り返していること
マスコミがヒーローの虚像をつくろうとして、それに乗じているような者、国民の思考停止や依頼心のおかげで「強いリーダー」のイメージを持ってる者がそう。

つまり、マスコミから不人気な者を攻撃することでマスコミから守られながら強いリーダー像を築いている者。

本来、強いリーダー像なんて、甘えた人にしかいらない。
自分達で考えて、自分達でやろうとする人には、強いリーダーなんて、邪魔だったり不快なだけでしょう。

政策を議論して、合理的に決定するという前提に、族長的・カリスマ的なものは排除されるべきなのだが、合理的決定をされたら都合が悪い資本家や権力者やマスメディアなどが、国民のための合理的決定を阻み、恣意的な操作の余地を大きく残そうとする。

そのために利用しているのが、橋下のようなもの。

条件が整わないかもしれないので、実際にどうなるかはわからないが、日本で一番危険なのは、小沢か橋下。

民主党が政権運営を上手くできずに、どこにも国民が期待できないと考えたようなときに、条件が整っていれば、橋下は、個人としては日本の歴史上、最凶最悪のファシストに変わりうる。

三宅雪子の事件やオリックス岡田監督の発言のようなのは、徹底して批判しないと、あれは危険なで。

たみ家が、攻撃するのは、たいがい、強い者か責任のある者。
権力やマスコミへの攻撃は常に善だと思う傾向は持ってるかもなあ。

社会的弱者の問題を挙げるときも、そういう生産性の高いところで働けない人達が生きられるよう、それ以外がどれだけ余剰を出さないといけないか、どこまでベターな活躍ができる場を探せるか、または事前に社会の中でそういう弱さを補う力を持てる施策はあるのかということを探るため。
まあ、実際に、ラジオのスイッチがどこにあるか見えない人とか雇うとイライラしたり呆れることはありますけどね。
「ソースの種類の名前をビンに書いて」というとパート自身の氏名を全部のビンに書く人とかいるそうですからねえ。
ほんとの話として。

橋下が攻撃するのは、自分の都合の悪い者、弱い者、マスコミから叩かれやすい者。
常に、その中で攻撃対象を変えながら、狡猾に権力の基盤を整えようとしている。
つまり、それができてるってことは、アホではないし、有能なところがあるわけだ。

性根が危険な人間が無能であるより、有能である方がおそろしいってわかるでしょう。


たみ家が、鉛筆や箸の持ち方を必修にせよといってるのは

屠殺される側からこぼれる者を少なくして、牛だけで、きちんと治めやすい社会をつくって、牛の中で分断されにくくし、危険な屠殺人を減らそう、または屠殺人の暴挙を監視しようとするベクトルの中にあることです。


基本的なたみ家のベクトルは、牛の中から貧困や欠乏によってこぼれる者を減らし、牛全体の中の格差を減らしながら引き上げて、屠殺人の自由を奪おうとするものです。

何気にオリックス岡田監督の発言を徹底批判するのも

ロックの日も
フェリーから見えるものの資料も
美容フェスタも
信号番号も

個々具体的な施策についても

構造的に、そういうこととして発言してます。

強いリーダーは、必ずしもなるとは限らないが、屠殺人になりうる存在。
ヒトラーは歴史的にも華々しく経済を復興させ、スターリンや毛沢東や金日成は強烈に国民に犠牲を出しながらも内部の権力闘争と対外的な戦争を勝ち抜いた英雄。

しかし、ユダヤ人、反革命的などのレッテルを貼って、国内で1千万人前後を殺した。
みんな、今の橋下よりも人気があって、事前にこの英雄達がたくさんの人を殺すなんて、国民は考えていなかった。
そして、マスコミは攻撃しなかった。
途中からはできなくなった。

仮に有能であったとしても、牛側が常に疑い、常に監視し、常に屠殺人のフリーハンドを防いだり奪う準備をした上で、その力を牛の側が利用しなければいけない。


屠殺人を愛したり、支持したり、それに憧れる牛が多数派ってのはいったいどういうことだろうか?

牛って屠殺人とは普段会わないじゃない。

でも、牛同士でところ狭しとくっついて、また、ストレスのかかりやすい牛舎にいるもんだから、嫌いな牛やムカつく牛やいじめたくなる牛がいるんでしょうな。
そして、劣悪な牛舎の環境や屠殺人へよりも、牛舎の中のいけ好かない牛への憎悪が強くなって、その憎悪される牛を殺してくれる屠殺人がヒーローに見えたりするんでしょうかねえ。


宮崎で「精魂こめて育てた牛を殺すのはしのびない。」って畜産農家の人が言うけど

牛からしたら「肉にして殺すために育てたんでしょ。」って話。

もし、いくらお金が入っても、一頭の牛の死の方が悲しくて尊重されるなら、それは日本国憲法の理念に沿う。

しかし、政府からそれ以上の補償金が出たり、保険金が下りたりしたら、涙も忘れ、すき焼きパーティーで飲めや歌えやのどんちゃん騒ぎをするのを全体主義とかファシズムという。


橋下や石原やオリックス岡田の暴言や三宅雪子の事件が徹底糾弾されなかったりするのは、屠殺人に優しい感じがするし、権力に近いファシストのすき焼きパーティーの絵が浮かぶようでこわいな。
  

Posted by たみ家 at 01:00Comments(0)

小雪さん主演の「ロックの日」のCM脚本つくった。

2010年06月10日

近所にサントリーさんの支社があるので言ってみようか
ヒサモトさんの専務にも意見を聞こう

昨日、気分次第亭にて、「ロックの日」が高松の地で発祥しました。

で、高松発祥のものを全国に。

小雪さん主演で

    (ロックで乾杯する氷の音)
小雪 「6のつく日はロックの日」

同僚 A「オレは毎日飲んでるよ。」

同僚 B「お前6でなしだもん。」

同僚 C(ため息)
     「サラリーマンは日々労苦(ここ強調)」

小雪 (グラスを上げて)
     「だから楽しむんじゃない!」
    (氷がグラスの中で揺れてグラスに当たる音)

ナレーション 「サントリー」
字幕  「毎月6日はロックの日」


まあ、素人として、とりあえず案を一つ。

経理や月例の報告期限って、毎月5日が多くない?

だから、この辺に設定するのは合理的。

で、次の日の仕事は7(なぁなぁ)でいきましょう。

ダジャレの総合商社として、脚本中でも、BとCにダジャレ言わせてみました。
  

Posted by たみ家 at 09:09Comments(3)

夜の街を元気にする「○。○の日」

2010年06月09日

今日は、6月9日 ロックの日ってのは音楽関係ではいろいろあるし、矢沢永吉さんがニューアルバム「TWIST」を出すのね。


それはさておき

手っ取り早く、何かリアルにネタにしてやろうと思い。

・・・・・今からちょっと行動してきます。

焼酎とかウィスキーのロックの日ね。

酒関係のロックの日は、ヤフー検索でも出てこなかったよ。
あるのかもしれないけど、かなり上から行ったけど出てこなかった。

制定は、公的なとこや権威がやらなくてもいい。

たみ家が、今日制定して、今、公布しました。

もうなってますからね。


高松で35年以上スナックやってて、3店で計1000席以上の居酒屋グループの社長の奥様で、ずっと店に入ってる女将が聞いたことないってんだから、少なくともメジャーではないんだろう。

高松・香川では、6月9日と毎月6の日は夜の街に繰り出して、マリアやしのぶに会って、キープのボトルは空けて次のボトル入れるのが常識になる「ロックの日」ね。

社長夫人もタクシーの運転手さんもこの話したら喜んでました。

喜ばれる話は進めましょう。

うどん屋でも

たくさんのサラリーマンのお客さんに

「知ってました?高松では、6月9日はロックの日で、夜の街に出る日って言われてるそうですよ。たみ家も今知ったばっかりですし、まだ有名でないと思いますが、普段、水割りの人もロックで飲んで、キープのボトルは空けて、新しいボトル入れるのが常識だそうですよ。ぜひ今日は、夜の街に繰り出してやってください。」
って、言いまくってしまいました。

夜の街自体はたみ家の商売に関係ないのに、急遽その旨、店内に貼り紙しました。

県の報道担当にも電話して出た、女性のちょっと知ってる○○さんに、「香川の夜の街のにぎわい増やして、税収上げるために、6月9日はロックの日な!後ろにおる課の人らにも、今日はいきつけの店のマリアに会いに行くように言っておいてね。」と言っておきました。

高松では、官公庁では、本筋は高松コンベンションビューローやろうなあ。
県よりも経済産業局の方がノリノリで来るかもなあ。

飲食の組合にはちょっと重鎮に話してみよう。

タクシーの組合も乗ってくれると嬉しいなあ。

FM高松やRNCの関係者にも、番組で言ってもらうようにお願いしよう。

四国新聞も、飲み屋さんの広告いっぱい取ってるんだから、悪くは思わんやろう。

1か月にいっぺんてのが大事なのよ。

長く行ってないと、オキニがおらんようになって足が遠のくし、行かなくても困るわけじゃない。

こづかいの具合と、マリアの人肌のぬくもりの記憶との調和とボトルの進むべきペースを斟酌しましたところ、まあ毎月、そんな気分の日があるべきと、実のところビールしか飲まない、ロックにもマリアにも縁のないたみ家が、夜の街を応援しようと思ってそういう具合にしました。


とにかく制定を目指してるんじゃありません。

もう、制定されたんです。

ついでにお店のムードにそぐわないことなければ、BGMなどの音楽もロックを選んでみるのもいいかも。カラオケもロックで行くのも。


たみ家、ダジャレの総合商社を目指し

6月9日、ロックは岩だから、プロポーズされたら「い~わ」って岩ないといけません。

ロック ユーで魂を揺さぶられ、告られて「い~わ」なんておめでたい話はありません。

まあ、それらは、どっちでもいいけど・・・とりあえず、ダジャレと下ネタと恥ずかしくなるような低レベルは、ストレッチやアップ代わりに言っておく方が、発想が良くなりそうだから、書いておきます。
  

Posted by たみ家 at 21:16Comments(4)

教材にするぞ!

2010年06月08日

万一、事故にあったり、多忙でブログが更新できなかったときに、前記事が最新だったら辛いので取り急ぎマジメな話をしておかないと。

① 瀬戸内国際芸術祭の船旅で、学校の遠足などでも使えるよう、海から見えるものを解説するための資料をつくること、またガイドを養成すること。

② ①の考え方を宇高フェリーの土日祝や遠足などでの利用に応用して、宇高フェリーを観光資源的要素を付加すること。

鰆の稚魚の放流の話や養殖イカダなど漁業のことを解説することなどで、いわゆる瀬戸の幸を食べたくなるように消費を喚起することや、四季折々の漁業や渡り鳥などのことも織り込んで、季節でリピーターにも飽きさせない解説ができるよう、観光資源としてパワーアップを図るなどの考えも大切かと思います。

まあ、しゃべる量の数十倍は勉強してないといい解説はできないかもね。

③ そして、いいものができてきて、こなれたら、レベルに応じて小学校で「船に乗ろう!」とか中学校で「わたしたちの瀬戸内海」とか題して、学校の副教材にまで高めることを目指す。

学校の先生が解説できるなら、宇高を往復するだけで、学校の遠足になるんじゃないの?
まあ、玉野の造船所でも見学したら相乗効果も出るでしょうね。
向こうの人も喜ぶでしょう。


くだらないことですが、「あの島からときどきイノシシがこの海を泳いで渡るんですよ。」なんて話も知らなかった人やよその人はじゅうぶんにおもしろがったりびっくりすると思う。

歌やしゃべりが達者な人だったら、「瀬戸の花嫁」とかベタにお客さんの層などに合わせて歌ってもいいと思う。

芸術祭期間中とか「海の上のピアニスト」じゃないけど、船で演奏会とか。。。。。まあ難しいだろうけど、とりあえず、とっかかりとして言ってみた。

この1時間が良き観光資源や学びの場、エンターテイメントになればいいねと思う。

そして、そこから総合的な学習教材にまで発展していければなお良いと思う。
  

Posted by たみ家 at 23:43Comments(0)

とりこにする日

2010年06月08日

歳をとったらダジャレだねえ。


あしたロックの日じゃないか!
すっかり忘れてた。


そういやあ、ウィーウィル 69って歌ありましたね。

ウィーウィル ウィーウィル ロッキュー♪

ロック ユー って何?

あなたを揺さぶる?

がつんといてまう?


消費拡大のために

明日はシックス・・・じゃなくて、ロック ユーの日にしましょう。


バレンタインデーなどに続いて消費拡大のための記念日

男女とも使える!

男女間でなくても使える?

ガツンと魂を揺さぶるほど悦ばせてあげるとか相手をマジで虜にしにいく日。


ロックの日ではオモシロクないので

ロック ユーの日


昔だったら、いくらかかるのかしらないけど、時刻指定して、指輪を贈った瞬間に東京タワーがいっぺんに点灯するようにお願いしとくとか、バブル期とかありましたねえ。

待ち合わせ場所に巨大な花束持って、白いスーツ着て、ヘリコプターで到着するとかアホなこともあったかも。


ROCKは揺さぶるだけど

LOCKで貞操帯・・・じゃなくて、あなたのハートにカギをかけてしまうってことで虜にするってのもありそうだ。

あまり流行らない831(野菜)の日とかみたいに、ダジャレだけど

これは化けそうな気がする。

案外、マニアの間で、貞操帯が飛ぶように売れる日になったとしても、消費拡大のために喜ぶとしましょう。

実際そのものを見たことないけど、貞操帯型キーホルダーとか貞操帯型携帯ストラップとか出たらこわいな。




さて、マジメな話に戻って
何をしたらいいかなあ。

何をされたらガツンといかれる?
  

Posted by たみ家 at 23:00Comments(2)

核の抑止力と通貨統合と人口の抑制

2010年06月08日

第一次大戦は、セルビア人がオーストリアの皇太子を暗殺したことに始まると聞きます。

日中戦争は、盧溝橋事件で始まったとか聞きます。

でも、ソ連が大韓航空機を撃墜したときは戦争は始まらなかった。


核の抑止力は空論だという人もいる。
たみ家もよくわからない。


しかし、アメリカはベトナムから攻められることはないと思ったから攻めたのだろう。

ソ連との戦争が始まらなかったのは、それ以前より強く平和を希求する気持ちの表れかもしれない。

じゃあ、時代が進歩したのだろうか?

大韓航空機爆撃以降でも、やっぱり、攻められて殺される心配のないイラクには攻め入ったでないか。

平和を希求する気持ちといえば美しいが、それは怖いか怖くないかの差かもしれないね。


昔は大国と戦争しても死ぬのは直接の戦地の人だけだったが、今はイランもパキスタンも北朝鮮も核を持ってる。


多くの国にとっては核を持たれるのは迷惑だが、持つ側にとっては、特にそこが反米的であれば、理由があることのようにも思える。
また、そんな国と近所で対立してる国としてもわからんでもない。

警察だって、ヤクザの車には駐禁取り締まらないというでないか。


単純に、殺されるかもしれない相手には手を出さない。


さて、昔から、フランスとドイツは戦争してきた。

でも、通貨統合しちゃったら、もうしたくてもできないでしょうね。

EUROやEUってのは、それが大きいよね。


アジア共同通貨ってのは、日本が中国に呑み込まれそうな気もするけど、域内では戦争はしなくなるでしょうね。

高松港のコンテナの入りの約70%、出の約80%が中国だからねえ。

最近は、いろいろあって、嫌中や嫌韓が流行ってるけど、国として生きるのも店として生きるのも基本はそう差はないと思うので、大口のお得意様を嫌ったり、批判するって、ある意味不思議だよね。


よく、日本人の進むべき方向を政治が示せとかいうけど

お客さんに売れる国にして、買える国にして、売り手や買い手をいざというときに選べる国にして、売買のマーケットの平和・安定や拡大に寄与できる国となり、国民がそれができる国づくりをするにふさわしくなることじゃあないでしょうか。

じゃあ、自国の歴史を知ろうが、自国の言語がどうであろうが、お客さんのことを優先して知ろうとしないといけないよね。

まあ、自国のことを知るうんぬんはわかるとして、どんな理由があっても、世界全体に目を向けないことが許されるわけないよね。

単純に生きるってそういうことじゃあないでしょうか。

まあ、中国もそのさらに南も未成熟だし、不安定要因が多いので、アジア共同通貨ってのは難しそうな気がするし、それでよくならないような気もする。
ただ、考えずにはいられないテーマなんだろうね。

特に、日本のようなマーケットがずるずるとかなりの勢いで縮小する国においては。



国内では、男女共同参画とか言いますが、途上国における女性の産むことへの自己決定権を保障するなど、人口を安定させるってことも、日本人はいつも考えてないといけないんじゃあないでしょうかねえ。
感染症を抑えたり、避妊の普及なども大切なことでしょうねえ。
感染症の流行る国では、避妊や女性の自己決定への考え方は普及しないとたみ家は昔から聞いてます。
最近、勉強してないから上手く、今、説明しづらいけどね。

国民の草の根まで、生きるためにはそこまで考えないといけないってことは、日本では宿命だと思うんですがねえ。

簡単ではないけど、生きてる間ずっと日本人なら誰でも頭の片隅に入れておかないといけないテーマだと思うんです。


アメリカはアメリカなりに、自分に都合のいい考え方を広めてきました。

日本も日本なりに、自分の都合のいい考え方を広めていく努力が必要だと思う。

広めるには広める力の根拠とか担保が必要で、軍事力や安保理常任理事国としての国際政治力などでなく、日本がそれを裏付ける力を何に求めますかって話だと思う。

日本人が内向きになるって許されないし、それでは単純に息を吸って吐くことが難しくなっていくと思う。

特に、経済圏として中国に呑み込まれていく可能性が高いなら、調和しつつも、外に向かってエネルギーを出す側になり、国益・国民益を守れるような人間づくりをしていかないといけないと思う。
  

Posted by たみ家 at 22:33Comments(0)

石川うどん様が

2010年06月08日

今日、初対面と思われるとあるお客様が「ブログを拝見してます。」。

きゃあ!またサトラレてる!

と思ったら

なんと国分寺の石川うどん様

いつも、ブログで繊細な美しいお仕事をされてるあの石川うどん様。

実直にして誠実そうなお人柄を感じました。

お会いしてみて、人柄だけで「この方のつくるうどんが食べたい。」と思わせるものがありました。


信号番号のお話に乗ってこられるとは、幅の広い関心を持って下さってますねえ。

石川うどん様は、県道33号の○○番信号のあたりだと思いますが、JR端岡駅のそばだそうです。

たみ家も勉強させてもらいにいかねば。

今日は、熟成が浅い麺だったので、もっといつもいいところが出せるようでないといかんなあと反省しました。
  

Posted by たみ家 at 19:28Comments(2)

アルッテ芸術祭とアロハフェスタ

2010年06月08日

四国新聞の生活文化部の記者の方に
「アロハフェスタ行ってきましたよ。」
「アルッテ芸術祭行けなくて残念でした。」

って話してみたら

両方、その存在を知らなかったし、

「名前も聞いたことがない。」

と言っていた。

両方、もう3回目とか4回目で、アルッテさんは県内全自治体の後援が入ってるというのに。

たみ家の地域研究の世間話に付き合うぐらいの人だからマジメな人だとは思うよ。

でも、そういうものらしい。

情報が行かないのかなあとも思うけど、もうちょっとアンテナを高くしておいてほしいとは思う。

高松コンベンションビューローがからむのは経済部のものととらえられているのかな?

どっちにしても、昨日、休刊日だったから、今日の四国新聞にアルッテさんのことが載ってるかが問題だ。

記者いわく。

「現実問題。相手方から投げ込まれた情報しかわからんことが多いんです。」

とのこと。

記者のアンテナうんぬんを今すぐ言っても、具体的な前進ではないけど

高松コンベンションビューローが生活文化部にも情報提供しておいてもいいのではないだろうか。

縦割りなんですなあ。

経済部に投げ込まれた情報は、生活文化部には届かんことが多いらしい。

いや、経済部どころか四国新聞に情報提供したかどうかさえ怪しい。

こんなんはまだ役所の方が怒られ続けてるだけにレベル断然高いと思うよ。

新聞社相手に記事にならんかったからって怒りに行く人は、(怒ってはないけど)たみ家以外に、そんなにたくさんおらんだろうし。

「経済部にも生活文化部にも情報提供してくれたらわかるんだけど。」
ってのは、かなりレベルが低い話だと思う。

コンベンションビューローにも聞き取りした上で、両者に問題提起したいところだ。

記事にしたかどうかの判断の話でなくて、両イベントの名前を聞いたことがないということですから。


たみ家はよく問題提起しますが、能天気な人は、「おいおいたみ家!お前が言わんでもそれぐらい。当事者や関係者は知ってるし、努力しとるわい。」と思うかもしれませんが、してるときが2割ぐらいかな。
それに、抜け落ちたときがこわいんですよね。
こんな文化イベントレベルの話ならともかく、防災部局内でもこのレベルの話って多いよ。

こないだも別件で驚愕したのが

うどんの茹で汁の浄化装置って、下水道のあるところはまったく関係ないんだよ。
下水道や浄化槽設置してないところが水路に流すことが問題なわけで、条例の対象ですらないんだけど

そのメーカーの営業がそのことを知らなかった。

県は条例をつくった。メーカーは開発した。営業は条例を知らずにうどん屋に売り込めばいいとタダ思っていた。
アホ過ぎるでしょ。

うちに一番目に来たわけではなく、対象外の20年前でも余裕で下水道きとるところを何件も回って、どこでもうち要らんと言われ、どの店も「対象外区域に売り込みに来てアホですか?」と言ってあげないまたは店の人は知らないので、たみ家懇切丁寧に教えてあげました。
その人は、無駄にこれから100軒以上、誰も言ってあげなかったら、対象外の区域のうどん屋で断られ、ときには冷笑されてたわけです。

新聞に対象県内でうどん屋800店って書いてあったけど、県全体でも40%ぐらい下水道普及してるのに、田舎にもうどん屋があるとはいえ、商業施設たるうどん屋の下水道普及率が県全体より落ちるわけないでしょう。

また、県外にも展開するって、香川のうどん屋以外で、下水道のないところに100万円して車一台分の大きさの設備を設置できる麺店なんかできますか?

「それぐらい開発したメーカーや関係者はわかっとるって」
って思うでしょ。

「たみ家さんに聞いて初めてそんなことわかりました。考えたこともありませんでした。そんなことも知らずにやってたなんて恥ずかしい。どうしよう。」ってだいたい言いますよ。

たみ家の経験でも、失敗すれば、多数の生命に関わる大惨事という事件を扱うところで多く、こんなレベルだったことを深く知ってますから。

こんなレベルの欠落で人が死んだら気の毒でしょ。
しかも死んだ人やその関係者は、そんなレベルの欠落があったなんて夢にも思わん。

とか、パトロールや監視員が「どうせ今日も何もないに決まってる。」と当番のときに監視もパトロールもせずに詰所に女連れ込んで、警報装置がなっても、「どうせ、また猫か何かが反応したんだろう」と無視とか、警報装置切ってるとか。

そういうのを関係者がみんな知ってても黙認してるとか、よくある話ですが、いっぺん住民にでもギャンギャン言われておけば、抜本的には変わらなくても、警報を切るのはやめるとか、いちおう警報が鳴れば不承不承出向くぐらいはするようになるよ。

ゆめゆめ
「関係者や専門家は自分よりも知ってるんだから、言って恥をかいてもいかん。」とか「日ごろがんばってる人に、いちいち外野が意見を言うのは失礼だ。」
とか思わんことです。

物事を良くするためにも、いらん死人出さんためにも。
  

Posted by たみ家 at 06:27Comments(0)

瀬戸内国際芸術祭の船の中で楽しむ

2010年06月07日

大阪市からたみ家ブログを「あしたさぬき」より前から通算4年分は読まれているという
大サトリの方が15:00ちょっと前にお見えになりましたが、今日は、14:40頃には予想以上の来客で、玉切れで店を閉めてしまいました。

さあ、瀬戸内海の勉強だ。

四国新聞の某記者と世間話の中で、瀬戸内国際芸術祭で乗る船旅の中で、航行する船などを見て楽しめるように、資料つくったり、ボランティアガイド養成したり、四国新聞で特集したらどうだろうかみたいな提案してみて軽く盛り上がりました。

こういうのは、宇高フェリーでも応用して、乗務員が休日や遠足などで、ガイドできるようにとか、運送ドライバーさんなどには通用しなくても、観光客誘致には一定の需要があるのではないだろうか?
まあ、一気に解決はないとしても、積み重ねの第一歩としては王道だと思う。

まず、たみ家自身が勉強して、資料の構想や叩き台をつくるために勉強しようと
県交通政策課に電話して
高松海上保安本部に行って
四国運輸局に行って
高松港コンテナバース管理事務所に行ってきました。

返す刀で四国ドックを眺め、船の祭典2010にも行こうかと思いましたが、もう18:00になっていました。

用事無いけど、宇高フェリーに乗って、何が見えるか、解説するために、材料探ししてただ行って戻ろうかと思いましたが、今日は、お預け。

動物の生態を見せてヒットした旭山動物園のように、マジメな話をマジメに解説するってのはビジュアルや臨場感があればけっこうおもしろいもんだと思うよ。

かねてからの「さぬきドライブうんちく本」構想、海上は「さぬき」ではないけど、ココへ来てリアライズ!ドリームズ カム トゥルーか!

海の航路って、右側通行って知ってました?

高松港に定期入港しているコンテナ航路は

民生輸船有限公司  チンタオ → 高松(月) → 大連 → チンタオ
     〃       上海 → 高松(火) 上海
興亜海運・高麗海運  釜山 → 高松(水) → 釜山
汎洲海運・高麗海運  釜山 → 高松(木) → 釜山
高麗海運・興亜海運  釜山 → 高松(金) → 釜山

で、輸出の78.5%が中国、12.0%が韓国
輸入の67.1%が中国、12.7%が韓国
出す方は3位でも2%ありませんが、入る方は、インドネシアやフィリピンが5%以上と健闘してます。

韓国の興亜はコンテナにHEUNG-Aと書いてあります。
HYUNDAIって書いてあるのは、現代自動車かと思ったけど、グループの海運企業で、自動車が積まれているわけではないようです。

GE seacoって書いてあるコンテナもあったけど、ゼネラルエレクトリックのグループって、ジャック・ウェルチの時代に、相乗効果なき多角化とか言ってたような気がするけど、こんなこともやってたとは。

船のかたちもオイルタンカーと自動車専用船(運転手が一台一台走らせて積むのでイオンの屋内駐車場みたいなのが甲板の上に露出)、LNG船(複数のガスタンクが出っ張ってます。)、チップ専用船、コンテナ船(色とりどりの箱が上に露出してます。)、小麦や大豆を積むばら積み船ぐらいは覚えつつあるよ。

LNG(リキファイド ナチュラル ガシイズ/ガス=液化 天然 ガス)船は船体に「LNG」って書いてあることも多いね。

写真をお見せできませんが

石灰石専用船
炭酸カルシウム専用船
砂利専用船
セメント専用船

なんかもあるよ。

明日は船の祭典2010にできれば行きたいなあ。

やっと興味が出てきたよ。

また、こうやって、美容の祭典を模索しながらも、瀬戸内国際芸術祭も応援してます。


次は、養殖イカダや海洋巡視や灯台やブイなんかも調べにかかります。

いつぞや、船が直島の近くで、本州からかかってる電線や海底電力ケーブルを切って、広範囲に停電させてわやになったことがあるそうです。
どっちも四国電力のでなく中国電力さんの仕事のようです。

家庭生活は止まるわ、コンピューターは止まるわ、病院は大騒ぎになるわだったそうです。
ケーブル付近ではイカリを入れたらイカりますよ!
  

Posted by たみ家 at 20:13Comments(2)

広島の牡蠣イカダ

2010年06月07日

海のことを調べ始めました。
備讃瀬戸航路の船を調べるんでしたが牡蠣イカダが気になって横道
http://www.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/safety/oyster_bed/index.html

これは船が通るのたいへんだねえ。
  

Posted by たみ家 at 15:39Comments(0)

7年の意味

2010年06月07日

信号番号のことを言い続けて、はや7年、提案に先立って「香川の道案内をしやすくするネタは何かないか?」と探し始めて思い巡らす期間が10年近くあり、さらにその前に、10代で自転車で神戸から北海道まで行ったり、別ルートで東北に行ったり、(沖縄、鹿児島、宮崎、山梨以外)43都道府県を野宿中心で自転車で行き、小学3年のときには淀川に沿って大阪から京都まで行こうとして、支流のためにわけわからん方向に行って途中で断念したり、幼稚園のときに、親が自分はわかってたうえで「道路地図を見て、道案内をしてくれ。」と助手席のたみ家に言ったりというのがあり、今、初めて思い巡らしてみればかなりの期間と蓄積の上にあるものだなあと思う。

幼稚園で道路地図が好きになり、小学3年で夏なら明るいうちに80kmぐらいを20インチの子供自転車で走るようになって、間違っては地図を見るようになり、小学生が自転車で日本一周したという新聞記事に刺激され、「わしも夏休みにやる!」と親に言ったら、「予定表と必要なものを書いて、(当時週に100円)こづかい自分で貯めたらどうぞ。」と言われ断念したので、高校卒業してバイトで自由になるおぜにさんができたら、一周にはこだわらなかったけど、それに近いことをすぐにせずにおれませんでした。


かれこれ、7年、信号番号のことを忍耐強く話してみて、ほんといろんな反応が返ってくるんですね。

ところが、高知の信号アルファベットの画像を見せてから話すと、誰もさっぱりな反応をしなくなり、「これはいい。進めるべき。」という反応がほとんどになってきました。

この時点でたみ家のかねてから「自分が言ってきたことが実現したかどうか、どういうルートで実現したか」などを追っかけてきた感覚からすると

50~60%ぐらいの可能性で7年以内に設置されるだろうという風に思えてきました。

長いね。


たみ家は、10歳で「アンネの日記」を見て

「ずっと大人のやることを信じていればいいと思ってたけど、大人ってむちゃくちゃやね。どうやったらこんなことを防げたのかなあ。」そういう目であらゆるものを見るようになってきました。

たみ家は、ドリフターズのう○こちんちんレベルでギャハハと笑ってましたが

いわゆる毛が生え揃う時期にはとっくに「俺たちひょうきん族」の笑いにナチスの影を見ました。

自分の感性に合わないものを排除したり差別することでの笑いの質を直感で感じとり、「紳介」だけでなく「たけし」や「さんま」の中にも感じていたような気がする。

今となるとよく覚えてないし、言葉にはできなかったけど避けるようになりました。

後の「とんねるず」の業界ネタも、芸能人を一般人の上においてみたり、笑うのに東京の文化や知識を強要したり(「成増」とか「石神井」とか当時としてそれほどメジャーでない地名が出てくるなど)、当時はっきりわからなかったけど、後のメディアの傲慢化、格差社会や東京一極集中の影を感じたように思います。

小3~6年ぐらいまでは、クラスの教壇上で「ザ・ぼんち」などの漫才を見て、真似たりアレンジして「笑わせてなんぼやろ!」と周囲を笑わすことに燃えてましたが、周囲がおもしろいと思うものを避けるようになり、6年ぐらいで周囲とおもしろいと思うものにズレを感じ始め、たまたま近くに強豪の将棋道場があり、小学生が他にいなかったので、おっさんやおじいはんに異常にかわいがられ「朝鮮ニンジンドリンク」とか普通ガキが食わないつまみや高いお菓子などときには怪しくときには嬉しいものをくれるので、夕方まで部活、終わったら夜まで将棋道場というような生活になってきました。
日曜日は運動部と将棋の練習や試合。
そういうこともあって、中学卒業まで家で鉛筆を持った記憶がありません。


将棋は、校長だろうと市議会議員だろうと、中学生のたみ家に負ければたみ家の手が正しいと認める。
どっちの意見が優れているのか、だいたい証明できる。
たみ家は、地位にとらわれず、正しさの証明は割りにできる。決定的なとこまでいけなくてもおおよそ合理的な幅の中で誤差をおさめて証明に近いことはできる。
また、守備と攻撃のそれぞれ、短期と長期を複数方向に先を読んで一手ですべてを同時に行うという感覚には慣れている。


政権交代の前に、わざわざ檀紙の公民館まで行ってマニフェストもらいにいって、小川淳也さんに手を挙げて質問しにいったのは

ムードに流されての危険な政権移動を国民の一人としてチェックしに行きたかったから

たみ家は、まあプロかアマかに分けたら、政策はプロだし

内容みて、こりゃ無理だ。
マジメに考えてきてない。
と思いました。

鳩山も絶対無理だと思いました。

管なんか、普通の人以下だと思ってます。
まあそれはないとしても、政界ではトータル、チルドレンやガールズやスポーツ選手を除いたら平均以下だと思ってます。
まあ、短命はみんなわかってるのかもしれないけど。
たみ家の予測、短命で当たるも苦難、外れて長期でも地獄だったりしてと思う。

建設的な方向の話については、10年も20年も蓄積のあることが、だいたいの人にわかってもらえるまでに7年もかかった。
しかも、類似の実例が多く目に触れるところにできてみて。

4代総理大臣が変わるのでさえ4年ほどなのに

ほんとうに危険な大洪水にいたる蟻の穴の存在を必死にうったえて、7年もかかったらどうにもならんよ。

横並びでなく、是々非々で、理論と現実を両方見ながら、自分の頭で考えるようにしないと

横並びで周囲がそれっぽくなってから、そう思うでは、7年でも10年でもかかるよね。

でも、周囲がそれっぽくなるときって、だいたい、もう末期で助かりにくいんです。


今見える問題に取り組むだけでは無理。

並行して、これから起こる見えない問題を探し出し、早期に、短期と長期のメリットのバランスを取りつつ、構造的な対策を取るようにリーダーにはお願いしたい。

また、多くの人が見えないことを帰納的な考えを織り交ぜつつ理屈で長々と深々と考えるようにしてほしい。

たみ家は小3からずっとナチスの影を見ながらものを見てきたと思う。
常にその起点は「アンネの日記」にあったと思う。
95%以上は意識してないけど、常にごくごくうっすらと、またときにアラームを鳴らしながら周囲を見てきたと思う。

「そんなものない。」
とか
「今までそんなものなかった」とか思うのでしょうか?

たみ家には10歳からずっと、日本はいつでもナチスに支配されうる国に見えてました。

また、あの政権交代の仕方は、後にナチス的行為がないだけで、国民の投票行動は、ナチスに投票したドイツと似ているでしょう。
自民党政権下で国民がモノを言わなかったこともナチスを許すような土壌なんです。

民主党はナチスにはなってはないけど、日本人はナチスの独裁を許したドイツ人になったし、それまでもそうだったんです。
いや、強烈に統制するナチスでなく、統制できないおとぼけナチスにはなってるのかもしれない。

この話、たみ家が正しいと自信は持ってるけど、今から7年かかってわかってもらっても遅いよ。
  

Posted by たみ家 at 08:25Comments(0)

オリックス岡田よ!野球人を辞めろ!

2010年06月06日

5点リードで盗塁しないのは八百長。

5点負けてて盗塁を防がないのは八百長。

岡田は野球人を辞めろ。
5点リードされて、盗塁されて
「負けを認めてるのに走るとは許せん。」

とは何事!

負けを認めて、無気力試合を続行するなら、試合放棄せよ!

2日前に、0-7からの逆転試合があったはずだ。

5点差でも2点取られて、3点差になれば、リリーフエースを投入せざるを得なくなる。

長期戦略的にも、1点でも取って、リリーフエースを休ませるようにランナーにはどんなときでも一つでも前の塁に進もうとする義務がある。

盗塁の進塁がダメなら、ヒットの進塁も認めるべきでないので、7回で5点差ついたら打者も振ってはいかんだろう。

じゃあ、もう試合続けるなよ。

古田のときにも書いたけど

こんな八百長いってたら野球も日本も衰退するぞ。

岡田は、今、日本で最も、大衆文化の中で、日本人に害悪を撒き散らしてる輩だな。


コメント返しよりも先に新規投稿は基本的にしないのですが

怒りの号外です。

オリックス岡田監督は退任すべき。
すべての野球関係の仕事から足を洗うべき。
野球界に今、最も害悪を与えている。
いや、日本にとっても大きな害悪を与えている。

オリックスの試合のときは、交流試合も含めて、全球団、走りまくってやったらどうでしょうか。

岡田のも古田のも理不尽な恫喝だろう。

腐った精神にもほどがある!

許すな!

城島の盗塁も正しい。

ランナーを貯めた方が常識的には良いが、警戒してなかったんならフォースプレイを避けるのがいいに決まってる。

1点入ったら、流れが変わることは多い。

即、点が入らなくても、走っておけば、ショートゴロやセカンドゴロで刺されずに済む。

そうすればランナーは貯まりやすい。

オリックスが警戒してたら、城島は走らなかっただろう。

城島が岡田の野球に対する誤った考えを戒めようとしたかどうかは知らんが、城島の盗塁の方も正しい。

岡田辞めろよ!

辞めろ!

なぜサムスンに負けるのか。

なぜ、ヨーロッパに柔道で負け、囲碁で韓国に負け、オリンピックで力が出ないのか。

最後の最後までどんなときでも力を出し切れる行動と精神の習慣をつけておかないと、本当の修羅場では勝てんのだ!

7回で勝手に試合終わらしてたら、オリンピックみたいな大舞台でならやられる!

真の戦いでは喉元を後ろから切られるぞ!

こんな精神性で、資源獲得など中国などとの外交闘争に勝てるか!

プロの試合でのんびりとのどかに考えるなよ。

負け試合として二線級投手出すのは、トップ級を温存するためにも戦略に適う。

プレイで八百長するのとは違う。

岡田のような精神性では何もかもがダメになってしまう。
  

Posted by たみ家 at 20:39Comments(4)

キミは美しい!

2010年06月05日

瀬戸内海のことをちょっと調べようと思ってたら美しいと思える写真が出てきた。















なんのことはないウィキペディアの写真です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E6%B5%B7

そんなふうに思えてきませんか?

広島市の平野って、淡路島とか観音寺の平野とどっこいですがな。
不自然な発達やなあ。

中国地方より四国の方が平野広くない?
自信になったかも。

紀ノ川から佐田岬までメジアンラインくっきりですね。
  

Posted by たみ家 at 21:23Comments(2)

またサトラレて

2010年06月05日

ええっ!倉敷の方がうどん2杯召し上がったあと
カミングアウト!

「最近、たみ家さんブログの存在を知って、ブログ2年分さかのぼって読みました。」

きゃあ、はずかしい。

一方的にサトラレるのはなんですので

「貴殿はブログは開設なさってますか?」

「いいえ。読む方だけです。」

あ~れ~

「人はオノレを知る者のために死ぬ」
とか昔からいうので

死ぬ代わりに、たみ家も相手のことを知ろうと2年分さかのぼろうかと思いましたが

これは難しい。



ここで新たな興味が

倉敷の方の業界をうかがってみて

瀬戸内海を行き交う船を見て、「あれはね。中国に鉄鋼を運んでる船だよ。」とか「あれはね。韓国から○○を運んでる船だよ。」とかわかるようになりたいという気持ちを思い出し、具体的に調べたり、詳しい人に聞くという行動に出ることにしました。



今日、17時過ぎに、北海道からの一人旅の方が、「今から高知に行きます。」というので、「信号アルファベット ココ!マークを実地に見に行く好機!」と送ろうかと思いましたが、さすがに断念。


6月14日(月)は毎年の藤塚のまつりがある。
これまでに行くのは難しいかなあ。

ペンペンさんのあしたさぬきサークル結成に触発されて

たみ家も
「信号番号設置サークル」をつくろうか。

活動予定は特にないんですが

信号アルファベットを見に行くと口実をつけて、カツオのタタキと皿鉢料理を食べに、夕方出発して、夜の桂浜でそれぞれ目一杯の大志を叫んで、深夜に飲まないたみ家が運転して帰って来るというプチ暴挙はやってみたい。
ブロガー以外の方も参加可能です。

17:00てつおの近くで集合、19:00開宴、22:00桂浜で花火しながら(たぶん禁止だろ)大志を叫び、翌1:30までにお送りを終える。

・・・・・・・ほとんど言ってみただけです。


な~んてことを書いたことを初対面の方や常連さんだけど話はしないご近所のお勤めの方などがたくさん知ってるってのは

なんとも言えんものがあります。
  

Posted by たみ家 at 20:46Comments(3)

うどん屋の新しいマナー

2010年06月05日

山越さんや池上さんのようなところでは、レジまでに、お客さんが早めに計算して、ちょうどの小銭を握っておいた方が良いと思う。

1%でも2%でもお客さんが速くするように協力すべきだと思う。

でないと、これからの季節は、炎天の待ち時間の後ろのお客さんがたいへんだ。

また、ちくせいさんなんかは、有料パーキングに停めてる方も多いし、迷惑駐車も、列が速く流れた方が少なくてすむ。

るるぶさんやあわわさんは、うどん巡りの人向けに、マナーとして書くべきだと思う。

最近新しい讃岐うどん本はあまり読んでないから、もしかしたら、もう書いていただいてるかもしれない。

県や市のパンフレットや四国新聞さんのサイトなんかにも、片隅にお願い的に書いてみてもいいんじゃあないでしょうか。


銀行での小銭の両替は営業時間中に、有料で両替してるわけです。
小銭をちょうど、もごもごせずに円滑に出してもらえるとありがたいことです。

たみ家では、列が少ないので、後ろのお客さんはそれほど困らないと思いますが、うちの前のATMは両替できませんから、100mのとこの銀行に行くのですが、これだけでもすごくたいへんですよ。
いったん店閉めるかパートさんの時間を延長しようかと思いますもん。それだけのために、またパートさんが行くにしても、有給の人が行けば、銀行手数料の上にさらに有料と同じでしょう。

マナーというより、後ろの山越さんの多い日の千人単位のお客さんや地域観光の円滑化のために、周知してご協力お願いするというようなものだと思いますが。

そういう意味では、お店の方も超人気店の場合は、店の外にメニュー表は出しておいた方がいいね。
こういうことで店側からお客さんに要求するのは気兼ねするでしょうが、後ろのお客さんがたいへんだから、お客さんへの気遣いだと思って、やんわりとやれるところはやった方がいいと思います。

大野よしのりさんが好きな言葉ですが

これは、「自利利他」といえるかもしれません。



16、17歳ぐらいのとき、ホットドッグプレスとか、デート特集雑誌読んでましたねえ。

ああいうのはいいこと書いてある。

デートのときはさりげなく女の子を歩きやすい側に誘導しましょうとか
高速道路の料金所で止まってからもごもご料金出すような人は幻滅されますとか

たみ家は、うどん屋だから、公然とお客さんにそういう言い方をするのは嫌なんだけど、というか、自分以外に言ってもらいたいんだけど、どんなとこでも、レジでお金出すのに、もごもごが長い人はいかんと思うよ。
たいてい、色んなところで、人に迷惑かけとるタイプだと思うよ。

お客商売だから、店側が、列を円滑に流してお客さんを快適にすることを求められることが通例だけど、どっちも努力しないと結果は出にくいでしょうねえ。
  

Posted by たみ家 at 03:11Comments(2)

淡竹(ハチク)が好き

2010年06月05日

高級和牛よりも、淡竹(ハチク)やイタドリやしいたけが好きになったたみ家ですが

まだまだ20代には負けません。

破竹の勢いです。

それにしても、食べるハチクの漢字は、「淡竹」しかないと思うけど、パソコンでも携帯でも変換で出ないのが不思議。
けっこうメジャーだと思うのに。
  

Posted by たみ家 at 00:46Comments(0)