この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

電気で思う

2011年05月31日

IEA「世界エネルギー展望2010」によると
アメリカでも、日本でも石炭発電の比率が一番高いのね。

石油は石油化学用にリザーブしてるんだろうか?
全発電量中、アメリカで50%、日本でも25%が石炭発電か。

何か環境に悪そう。

まあ、震災禍による電気料金の値上げは、会計学的に正当だろうね。

もし、日本中の原発がもっと地震や津波に強く対策とられてたら、当然電気代上がるわな。

安全対策とられてないユッケが安過ぎた。

安全対策きちんととってないから、原発も当たった。

事故が起こったら、正当な料金がもっと高いことがわかる。
こんなこと、感情論でしゃべっちゃいけない。
  

Posted by たみ家 at 20:19Comments(0)

3時か4時か

2011年05月31日

明日から開ける時間を当面午前3時にするか、4時にするかは、たみ家にとって難しい判断。

何でも意欲的でイケイケが多いたみ家は、3時でいきたいが、1時台に起きることになる。

さか枝さんも松下さんも午前1時30分には起きているとはいえ、買い物も経理も発注も洗濯も全部するたみ家が、8時にコンスタントに寝れるか?

なっ!
若いとき、勉強する方が簡単だろ!
たぶん、これぐらいの生活スケジュールで勉強したら、国内のどの大学でも資格試験でも合格するぞ。

たみ家は徹夜がまあまあ効く方だが、東北支援宴会や地域活動の会とか夜の用事考えたり、夕方店終わって買い物や洗濯の時間考えたら8時寝は普通きついかな?

実際、たみ家は3時間も寝ない日が多いんだけど、たいてい元気です。

だからと言って、からだにいいことじゃないし、基本的に全部立ち仕事なんだから、6時間ぐらいは寝る前提の営業時間であるべきかもしれないし、机上で考えたタイトなスケジュールなんか、ちょっと県外から来客あったり通夜でもあったら、体調バッチリならともかく疲れ溜まってたらすぐ崩壊するだろうからね。
基本、昼の準備が円滑にできて、かつ、続けられることが大事。

午前3〜5時までは1か月やそこらは1人も来ないことは確認済みで、利益に差はないんだから、4時でじゅうぶんなんでしょうがね。

ただ、たみ家は、限界辺りに計画立てとかないと燃えない悪い癖があるんだよね。

まあ、どっちでもいいからやりよい方でいこう。  

Posted by たみ家 at 19:33Comments(0)

早朝営業の見通し

2011年05月31日

月の約半分、夜の会があった5月を終え、6月から早朝営業再開の予定です。

前回実験的に午前1時営業の維持を目標にがんばりました。
つまり目覚ましは23時台に合わせるのですが、20時より前に睡眠に入ることはできませんでした。
また、ちょっと夜用事を入れたり、ちょっとでも体調の悪い日があったらこのサイクルは維持不能と感じました。
面白いことに気づきはしましたが、それ以上ではありませんでした。

超早朝を続けて売上が伸びるとしても、多大な犠牲を払うまでの意味ある利益が出る予感はありませんでした。

午前3〜5時の2時間は、1か月で10人も来なかったでしょう。

定着してしっかりした利益にならないとは言い切れませんが、常識的にはうちのお客さんや通行人は全員知った上でこの数字だから、マスコミがからんだビッグな発信ががんがん行われるほどにならないと無理でしょう。
実際、飲食店経営者は最も長時間労働を嫌わない人間の巣窟で、年360日毎日、十数時間労働が当たり前の世界。

その世界で誰も開けてない時間に開けるってのは、ギネスブック手前の世界なんですね。

それでも、たみ家は、午前3時開けを定着させたいなあと思っている。
昼への準備がうまく回って品質が安定すると思うからだ。
利益はさほど見込んでいない。

利益を見込まなくていいやり方で、全体の必然の流れの中で行えると、一見無理なことも続く可能性がある。

ただ、用事で夜出て行くのを控えることができるかと、いったん過労気味に入った体調との相談だ。
なんだかんだ言って、朝営業カットしていたとはいえ、1月3日から店休日は、耐久お姫様抱っこ香川オープンの日だけだったからね。

頑強さはかなりあるとは思うが、頑強ゆえに苦しさがわからなくなって蓄積させ過ぎないようにしないと。

やっぱりここんとこの倦怠感は、蓄積があったのだと思う。
うどん屋で最も大事なことは用事を断ることと、朝2時やそこらに起き続けることだと思う。
さか枝さんも松下さんも午前1時30分には起きている。
まして単身でやってるたみ家が用事を断らなくていいはずがない。

これを徹底しさえすれば品質は安定し、かつ、過労もなくなるだろう。  

Posted by たみ家 at 09:42Comments(0)

仏生山温泉

2011年05月30日

今日、大阪の某クラブチャンピオンの方から

香川で数え切れないほど風呂に入っているが、なぜ仏生山温泉が大ブレイクしないのか不思議だとコメントいただきました。
あと、白峰の簡保の宿の湯も特筆に値するそうだ。

たみ家が、地元でも仏生山温泉は評判いいですよと返しましたが、このブログ読者の中ではトップクラスに富裕で温泉経験豊富であろうクラブチャンピオンは、そんなもんじゃない特筆に値する。静かに評判がいいでなく、もっと大注目される価値があるとのこと。

大阪から来て回数券を迷わず買って、毎月通っているというのが論より証拠です。

たみ家はまだ行ったことないんですが、ここの番台の人とは会で何度か会ったことはあります。

なぜ仏生山温泉は大ブレイクしないのか?

こんなとこにも香川県人の値段感覚のうどんスタンダードに支配されたとこが関係があるのかないのか?  

Posted by たみ家 at 18:56Comments(2)

外国人の目的地

2011年05月30日

参考データですが
政府観光局による
2010年度
外国人が日本に来る目的地は

関東6割強、関西3割強、九州1割でほとんど全部に近いそうです。

この3つで100%超しました。
つまり広範囲に、東京行って京都行った人も、中国などから九州に入って東京行った人なんかも少なくはないでしょうが、関東、関西、九州以外は国全体として見たら微々たるものみたいですね。
そうなると広域観光ルートを政府も自治体もつくりたがるのはやむ無しですね。

韓国人も中国人も大阪を都会と思ってないですね。
東京以外なら、ソウルや上海、北京の方がはっきり上で、眼中にないような物言いを実態を知ってか知らずか知り合いはみなそう言います。

たみ家もニューヨークには5、6回行きましたが、シカゴは行こうとも思ったことないし、ソウルには20回ぐらい行きましたが、プサンは行こうとも思ったことない。
インチョンも空港から降りてソウルにすぐ行って、インチョン市街を見た記憶がありません。

みな、大阪市より人口はかなり多い都市ですが、外国人から見たら、そういう見方になるんでしょうかね。  

Posted by たみ家 at 17:52Comments(0)

人が生きるための戒律やからね

2011年05月29日

イスラム教とかヒンズー教ができたときには、そのときのそこの人間が生きるための戒律があった。

厳しい気候で災害が多かったりメシ食えないとこの戒律は差別的であったり厳罰が多い。

でもね。
宗教は人がよりよく生きるための戒律だ。
人がよりよく生きることを念頭に置かない宗教があるとするなら、それは否定されなければならない。

女性が自動車を運転できないとか、未亡人が生きるのは恥として殺されるとか何だろうね。

しょせん砂漠で戦闘しながら略奪通商した男集団の戒律でしょ。

生産手段も食糧事情も寿命も違うんだから、当然、人がよりよく生きるための戒律は変わらなくてはならない。

これから女性を差別している国は、絶対的に貧困が減らないから、その貧困故にいつまでも、テロや戦争の温床になり続けるだろう。

どのような地域であれ、文化であれ、宗教が女性を差別する正当性は認められない。

人口の過半を占め、しかも長生きするんだから、人間は四捨五入したら女性になってしまうからね。

人口の過半に足かせをはめてる社会が、グローバルな競争に耐えられる社会たりえるはあり得ない。
だからその社会は負け犬となって貧困を恨み、内に犯罪、外にテロと戦争の温床となり続けることになる。

宗教ができたときの教祖の考えが言った者勝ちで今も正しいとかあり得んし。
客観的に突き放した言い方したら、そのときの一個人の意見でしょ。

それに理不尽に振り回されて、命まで取られるのはどうかね。  

Posted by たみ家 at 23:01Comments(0)

それは有効か?

2011年05月29日

人口減社会において

・就業率の引き上げ
・労働生産性の向上
・より成長力の高い分野に人をシフト。

など
日経新聞や役所が書いてる。

アホですか?
アホですね。

人口減の時代の人口の主役はおばあさんだよ。

お宅のおばあさんどこで働かせます?

今からIT駆使して労働生産性高めますか?

成長力の高い先端産業でがんばれますか?

おばあさんは社会的弱者として引き上げてあげる福祉の対象でなく、人口の主役ですから。

たみ家の方が、日経新聞や霞ヶ関のキャリア官僚より、深くて現実的な処方を示してることがわかるでしょ。

おばあさんを産業の主役にすることに本気で取り組まない限り答えはないのよ。

今のおばあさんには難しいかもしれないが、今のおばあさんに手をつけないと、30年後のおばあさんに答え出せないよ。
男女共同参画社会を進めて女性のキャリア形成に不利な制度や風土の解体に老若男女全国民、大急ぎで全力挙げて取り組むことだ。

戦時のごとく挙国一致で取り組むべき課題だ。  

Posted by たみ家 at 10:10Comments(0)

そんな時代でしたか

2011年05月29日

松田聖子さんがデビューしようという時期1980年頃。
50歳時点の未婚(非婚でなく未婚です)率、男性3%、女性4%だったそうです。

今は、男性20%弱、女性10%弱になって、じきに男性は約30%になるそうです。

1980年時点で男性の方が未婚率低かったんですね。
会社に所属してると圧力がより強かったことや、会社に婚姻相手を見つける機能があったことで、就業率の高い男性の方が未婚婚低かったのかもしれませんね。

昔って結婚は社会的圧力で強制的にでも必ずしてたような印象がある。

ほとんど
結婚するのか?
or
死ぬのか?
みたいな。

結婚せずに生き続けるという選択が世間の常識の中になかったような。

直接的な言い方でないし、ピンと来にくい方もいらっしゃるかもしれませんが、地球人類の欲の総量が増えたことで人間よりおぜにさんが強くなった結果、地球上でそのひずみが先駆けて鮮明に出やすい場所が日本だったのだろうと考えています。

たみ家が、歌に出てくる年齢のこと頻繁に書いてたでしょ。

遊びじゃないのよ。
学問です。

歌詞に出てくる女性の年齢は、結婚圧力で、バブル期の海外投資や労働力需要の変化により、会社や地域が担った婚姻促進システムが崩壊し、それに代わるシステムを欲で独立した個人は見出ださなかった。

1990年前後の歌には「素敵な別れさ、出会いの未来があるから」みたいな、夢のため相手を尊重する故に別れようみたいな石原慎太郎語の「我欲」の歌が多いでしょ。

古くは、ビートルズの「GET BACK」の歌詞にもそんな匂いがちょっとしたけど、アメリカは黒人とヒスパニックが産みまくるので、人口減どころかまだ増え続けている。  

Posted by たみ家 at 09:27Comments(0)

東北支援宴会

2011年05月28日

第3回は、アロフェス会場での開催要望を受けての、5月25日開催にも関わらず、16名ご参会になりました。
ありがとうございます。
実際8人ぐらいかと予想してたんですが。

会費は千円を堅持する予定ですが、日本酒の仕入原価でも、ほぼそれぐらいなので、たみ家は、ラーメン、うどん、柿の種、もろきゅう、冷やっこ、いちごやプリンなどのおやつなどはいつでも用意しますが、肉類などは、有志の方の持ち込みでお願いしたいと思います。

会が終わった後、大量の未開封の食べ物が残ってましたが、お好みのものが無い場合は、マルナカやハローズやローソンが近いので、対応は難しくありません。

たみ家の認識では食べ物が食べきれないほどあって余ったと認識してますが、肉や魚が食べたい人とおやつが食べたい人と酒中心であまり食べ物を要しない人と元来小食の人などが、7時間ぐらいの会の時間の中で、まちまちに来られたり、帰られたりするので、ニーズにはその場の流れやリクエストに応える形でいきたいと思います。

基本的に、会費千円で日本酒数時間飲み放題で料理も立派なのが大量にあるってのは期待しないで下さい。

ラーメンやうどんやおかき類やもろきゅうぐらいなら、全員が食べきれないほどお出しできるので、食べ物が少なくて腹が減ることはあり得ないと思いますが、肉や魚が飲み放題の時間中ずっとあるというのは無理です。

たみ家からは個別にお願いもしませんし、食べ物が不足と感じている人はあまりいなかったと思ってるし、実際に食べ物がたくさん残りましたという認識はありますが、もっと立派な料理がたくさん欲しい方が、もしいらっしゃっるようでしたら、ご自分で持ち込まれるか、会の流れで適宜対応していただけるようお願いします。

次回も同様のスタイルで行う予定になっておりますが、ご希望や出やすい曜日などが決まっていらっしゃっる方はご一報下さい。  

Posted by たみ家 at 22:46Comments(0)

けいぴょんさんのとこで

2011年05月28日

昨日、まことさん主催の異業種交流会がけいぴょんさんのとこでありました。

かなりの雨でしたが30名近い人数が集まりました。

東北支援宴会の残りの酒、一升瓶2本持って、雨の中自転車で行ったのですが、地下道を通らないよう、歩道の段差も注意しながらたいへんでした。

フェイスブックで知った人と初めてつながるパターンが多かったです。  

Posted by たみ家 at 19:19Comments(0)

とりあえず応援メッセージ

2011年05月27日

山本太郎どうなってんだ?  

Posted by たみ家 at 14:05Comments(4)

東北支援宴会6合目ぐらいか

2011年05月25日

まだ10名ぐらいはいらっしゃいます。

酒はまだまだあります。
ビールの方はエビスです。  

Posted by たみ家 at 20:58Comments(10)

ボランティアは減る流れ

2011年05月24日

たみ家は、これからはボランティアは減る流れでないかと直感的に思っている。

ボランティアが増えたのは、バブル期辺りに、豊かな暇人が多く表れ、若者には学校以外での社会経験が求められる一方で、環境意識の高まりや福祉分野の増大で、少量多種のおぜにさんになりにくい社会ニーズが表れ、行財政改革の必要性から官公がそれらのニーズを住民の中に下ろしたかったからだと大ざっぱに考えている。

おぜにさんになることは指定管理やPFI、ならないことはNPO、ボランティア、でならなかったことについても、そういう団体を維持するのに、おぜにさんはいるから、コミュニティビジネスとか言い出してるとこはあると思う。

まあボランティアには、増えていく社会圧と減る社会圧の両方があるだろう。

たみ家が減る社会圧が気になっただけで、ほんとのとこ、トータルはわからない。

今からの日本、豊かな暇人は減るし、正規従業員には時間の余裕がなく、非正規は生活するのに生業をいくらやっても時間が足らなくなる。

また、身体の動く若者は少子化で減るし、国力を考えたら、学校の勉強が大事でボランティアなどやってる場合でないという流れも出てくるだろう。

おぜにさんにならない仕事ができるのは、社会全体の余力があってこそ回る面があって、しっかり将来が見据えられて余暇が取れるレベルの雇用が増えないと前提が崩れるよね。

地方政治はちょこまかと支援者からの頼まれごとをするばかりでなく、前提を整えるように考えてもらいたい。

ワークシェアリングや男女共同参画社会の推進には、そのような意味があると、現段階では考えている。

たみ家はこの6年ほど勉強してないから、着眼と構想はまあまあだと思うけど、現状認識にやや粗さがある。
まあ、かといって、たみ家より精度の高い、学者、政治家、役人、が香川にそうたくさんいるわけでもないんだが、やっぱり自分自身の評価で粗さがたいへん気になる。

多少でも時間があれば必ず精度の高いものに、短時間で、広範囲を統合しながら、指先の動きさえ見えるほどの具体的処方を量産できるとは思っている。
基本的にたみ家が具体的施策を量産できるのは、費用対効果の計算が正確で速いし、計算の前提になる単位や数量を把握しているとこによると思っている。

ただね。
実行力は、また別で、おぜにさんと組織を動かす力は、たみ家にはそれほどないからね。

いずれにしても、ボランティアや有給休暇や社会保険のような豊かな時代の発想は、そのものも、前提も多く再考を迫られるね。  

Posted by たみ家 at 08:17Comments(0)

栗林公園でサプライズ

2011年05月23日

余談から入りますが

10歳ぐらいのガキの頃。

サプライズとサプライの区別がつかず

「イオンサプライ ポカリスウェットって、驚くほど爽やかなのね」

「エアーサプライ、まあなんか驚くほど刺激的なんだろう」

ニュースで聞くマネーサプライも

「日銀や大蔵省が、おぜにさんのことで経済に刺激与えるかなんかするんやな」とか思ってました。

本題

5月26日(木)12時30分〜栗林公園にあの

イチロートバとジョージヤマモトがやってきます。

全席自由、無料です。

普通はこれだけのビッグネーム揃い踏み、ファンならマン出すね。  

Posted by たみ家 at 23:05Comments(4)

フェイスブックすごいわ

2011年05月23日

しぶしぶ始めた

フェイスブック

未だまったくまじめにやらずほったらかし状態で機能もほとんど知りませんが

それでも、もう、嬉しい悲鳴の連続です。  

Posted by たみ家 at 22:07Comments(12)

また少し英語が大事になった

2011年05月23日

震災以降、日本の状況や製品のことを、今まで以上に、世界に向けて、外国人や外国のメディアでなく、日本人が発信することの重要性が増した。
ツイッターやフェイスブックなど、世界とつながるツールは発達しましたが。

こういうツールの翻訳機能とか、あるのかないのかも知らないし、あったとしてもよくわからない。

どうなんだろ?  

Posted by たみ家 at 17:47Comments(0)

第3回東北支援宴会

2011年05月22日

5月25日(水)18時30分頃から、うどんたみ家にて、いつもの会費1000円で、行われます。

岩手や宮城や秋田や山形や茨城の酒があります。
案外ありそで、なさそで、なさそで、ありそうな酒があります。  

Posted by たみ家 at 21:42Comments(2)

アロハに来ると

2011年05月22日

UMAHANAさんにてこんなこともしてもらえます。

1000円はリーズナブル過ぎでしょ。
写真よりはいいです。

写真めんどくさがるたみ家がわざわざモデルさんの承諾とってまで(モデルさんと仲良くなるためじゃないよ)アップするものは、なかなかすごいです。

しかし、通りがかった実行委員長の冴えたギャグトークは写真に撮れません。  

Posted by たみ家 at 18:47Comments(0)

ストリートミュージシャン

2011年05月21日

今、丸亀町のヤマハさんの向かいに座ってる姉さんは、ほんと人気出そうな声してる。
でも、次の用事があるので立ち止まらず通過。  

Posted by たみ家 at 22:01Comments(2)

参考

2011年05月21日

将棋で、練習してないたみ家になら、香川県に千人余裕で勝てる人いるでしょうが、コンピューターがたみ家に勝とうと思ったら、1秒に1億局面先読み演算しても勝てません。

囲碁なら、1秒に100億局面先読み演算しても勝てないかもしれません。

政策研究の題材です。

コンピューターの発達がどのように地域の雇用を変えていくかを考えるために、コンピューターと人間の演算スタイルの違いの基礎を考えようと思ったわけです。

人は他人の顔から、考えてることを読むなんて、瞬間で微細な差異をかぎわけることをよくしますが、コンピューターはどんな演算するかな?  

Posted by たみ家 at 21:55Comments(0)