この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

父母のいる孫を養子に

2012年05月29日

実の父母の生きてる実の孫を養子にして、養親が夫婦とも死んだら

実の父母が親権者になりますか?

常識でいかがですか?

そもそも孫を養子にするなんてあるの?
父母がいるのに孫を養子にしていいの?
とか思われた方もいらっしゃいますか?

知識があれば即答ですが
知識がなくても常識だけでもわからん話ではないです。

実の父母が親権者になっちゃマズイですよね。

答え聞いたらどうですか?


まず
中学生どうしがやんちゃしてプレイたしなんで、産まれました。
祖父母が養子にせんといかん場合もあるやろ。
もっとも、この場合は養子にせんでも祖父母に親権は発生しますが。

で、祖父母が死んだら、中学生が親権者になるべきですか?

つまりドラマでも誰でも聞いたことあるはずの現実例が思い浮かぶか。
これが具体例の常識。

次に
なんで実父母がいるのに、孫を養子にしてるの?
実の父母が親権者にふさわしくない事情があるんだなって
文面だけの道理で思い浮かぶか。
文章理解や一般論的な常識。

言われてみれば、そりゃそうや!
でも
スラッとわかった方はあまりいらっしゃらないのでは?  

Posted by たみ家 at 14:30Comments(0)

涙のわけ

2012年05月29日

あくびをすると涙が出る連動の理由は?

人は悲しいときに涙が出ると思うけどなぜ?


たみ家は、ほとんどの場合
生き物がそうなる理由は


そうなるタイプのものが残って、そうでないタイプのものは死んだか子づくりできなかったからと考える。
体内で連動する各器官のつながりの理屈はわからないし、それが有利なものとも限らないが、有利なものだから残った可能性は高いと思う。

人間が嫉妬深いとか、男は社会的地位を失ってでも若い女に執念燃やして逮捕されたりするのは、過去、自分より優れたものや多い取り分を許せない奴が勝ったり、ライバルを殺してでも、に殺されるかもしれないと思ってでも若いメスにチャレンジする衝動の強いタイプの遺伝が勝ったのも、理屈はわかる。
男が車やバイクやらが好きなのも、ある時代までは、オスは移動距離が長いほど繁殖に有利だし、移動距離が長いことは強さそのものだった。
哺乳類のメスは、動くのが好きなタイプは妊娠がうまくいかないか、うまれても幼児が死ぬ可能性が高く、動かないタイプしか残れないのはわかる。
それは、必ずしもジェンダーではないと思うが、現代の文明はそれを、「ハイそうですか」と肯定できない。

高校教師と生徒の恋愛がロリコンなんてのは
人類や生物の歴史から言うと、ここ30年もあるかないかの話で、生物的に高校生がロリコンはあり得ない。
しかし、文明社会は難しく、たみ家は、高校教師と生徒の恋愛、教師に刑罰は、社会的に考えて大賛成。
それ厳罰にせんと、社会は維持できず、めぐって人が誰も息吸って吐けなくなる。
人が多くなって贅沢したら、今までアリがナシになったり、生物の自然の欲求が吐き出せなくなるのは当然。

「自然じゃん。」「自然だから許される。」
なら
自然だったとおり、つがいで高松駅前で裸で○ックスして合意で生物的に自然だからって許されるかっつうの。
裸体が生物的に自然だからって、みんなで会社で裸族になれるかっつうの。

それはさておき、ときどき、突然変異で手が3本生えた人もいたと思う。
異端扱いでも、メチャメチャ有利で、そのタイプに繁殖力があれば人間の手は3本になったと思う。
3本の手は理由はわからんけど人類の歴史的に流行らんかった。

3本あった方がケンカ強くてエサとりに有利で、プレイもテクニシャンじゃないのかと思うけど、とにかく流行らんかった。

なんでかわからんけど、あくびと涙の連動は何が有利かわからんけど流行った。
悲しい程度で泣くなんて一見弱くて不利そうに思うけど、これもたぶん流行った。

孔雀の羽理論じゃないけど、有利じゃなくても、泣くオスをメスが好んだか、それとも泣かないヤツは脳や精神が安定せずに、たいがい死んだか子づくりしなかったか。

あくびや悲しみと涙の連動に生存に有利なわけがわかったら、この疑問はスッキリだ。
たぶん、マジメに調べたらスッキリは難しくない疑問なんだろうが、他人さまの力をできましたらお借りしたい。  

Posted by たみ家 at 07:47Comments(0)

続:美味いと思う缶コーヒー

2012年05月28日

アサヒのワンダ

これも緑の缶の
「プライムショットデミタス」

たみ家が美味いと言うときは
単純に
水と砂糖に対して
コーヒーとミルクが強い
という基準は入り口にあります。
そっからスタートして、好みの問題に入るかな。

ジョージアはその点で、良くないんだよなあ。
この「贅沢炭火」「炭焼焙煎豆100%」
って書いてある「プライムショットデミタス」

滅多にみないね。
たみ家が、アサヒの自販機置いてた頃は、卸しさんに、「毎日3本飲むから切らさないでね。」
と念押ししてました。

コンビニではみたことないし、アサヒの自販機でも滅多にみないね。  

Posted by たみ家 at 22:08Comments(0)

すごいこと言うてるな

2012年05月28日

交通事故で
幼児が死んだとき、損害賠償の算定で、親が幼児を養育するのに必要だったはずの費用を相殺して差っ引けるかを
争いの一部とした裁判で

昭和53年の10月20日に
最高裁の判事が

「親が子を育てることは、親の生き甲斐であり、それができなくなったことは受けた利益ではない!」
として、差っ引きを認めなかった。

これで最高裁までいくって
親も相手も辛いのは辛かったやろうなあ。

だけど、35年近くたって
裁判の考え方の基準として残ってるんだから、帰らぬものとはいえ、無駄ではなかったね。

妥当かどうかはともかく
最高裁の判断には
ヒューマニズム出てるなあ。  

Posted by たみ家 at 20:20Comments(0)

愛人の子に

2012年05月28日

民法第781条2項には

認知は遺言でもできるって書いてますね。

タイトルで察しのいい方はわかりますね。

男には生きてるときには認知したくないわけがある。

世間体が大事な仕事をしてる。
妻に怒られる。

でも、死んだら、世間体も関係無いし、妻に怒られることもない。

「生きてるときすまんかった。」

相続だけはさせてやりたい気持ちをとげさせようって意味もある条文です。

困る母子は少なくしたいし、国も福祉を負担したくないって話もあるから、国はどうぞやってってわけです。  

Posted by たみ家 at 19:37Comments(0)

離婚できないと困る理由

2012年05月28日

別居では済まず、裁判してまで離婚しないと、感情抜きにどうしても客観的に困る理由はなんでしょうね?



重婚になって

再婚できないってことはあるでしょうね。

急いで財産関係をスッキリしたい場合もあるか。

ほかに、感情抜きに何があるだろうか?



話は変わりますが
民法第775条には、「誰の子かって?母だけがほんとのこと知ってるんじゃないの?」
って遠回しに書いてますね。
母が自分でわからん母だったら、かなりのやんちゃさんですね。



  

Posted by たみ家 at 15:28Comments(0)

賃借り住人の保証人

2012年05月28日

よく親やきょうだいがなり

たまに友人がなってると思いますが

賃借権が相続されることは間違いない。

でも、めんどう見るかもしれない実の子なら保証人なる気があったとしても、縁が切れる実子の配偶者の保証人になるつもりは普通なかったろう。
また、死んだ実子の配偶者が再婚して、実子の配偶者が死んだら、まったく知らん人の保証人になってその人すごい借金持ちの遊び人ギャンブラーかもしれんからなあ。

また、稼ぎのある友人だから保証人になったのに、稼ぎのない人の保証人になるってのも、法的にも人情的にも気の毒なとこはある。

もし、保証人を下りられるとしたら、保証人がなければ契約成立しなかった案件なのに、オーナーにとっては、賃借り人の資力が下がった上に保証人もなくなるのでやってられない。
当たり前っちゃ当たり前だけど保証人になるのは、借りた人とじゃなくて、オーナーとの契約で、実際は世の中には連帯保証しかないからね。
下りられるものとは思われませんが、保証人は気の毒だ。
保証人が保証するのは家賃の滞納だけじゃなく広範囲だしなあ。
だから、家賃だけじゃなくて、賃貸契約書全体に連帯保証するかたちで連名するよね。

さて、賃借り契約者本人が家族で一番先に死ぬなんて、当たり前にあり過ぎることで、かつ、保証人がない契約ってのも、普通はそんなにない中、不思議っちゃあ不思議でないですか?

わしなら、無職で話したことない人の保証人は、下りられるなら下りたいわ。
きれいごとでなく、本来誰でもそうだろうし、フェアだろう。

でも、賃借り相続人を守らんと、あまりに多すぎて世の中パニックになるわな。

たみ家が、なんで、この手の話するかっていうと

法学って覚えるっちゃあ覚えることはあるけど

おぜにや世間やハートごとの処理についての思索がいるでしょ。

何が正義とか、誰を守りたいとか、時代はどうなっていて、どうなっていくか。

そこに、ハートがあって、かつ客観と公正を調和させ、当然、世の中の人が生きやすいようにしなくてはならない。   

Posted by たみ家 at 14:19Comments(0)

山の名前

2012年05月27日

日本人初の8000m峰14座登頂成功の
ニュース

これほど厳しい趣味があるなら、法律の勉強が趣味なんて、哺乳瓶くわえてるのと変わりゃしない。

14座は、ネパール、中国、インド、パキスタンと旧宗主国含めてどこが命名してるかで、名前に特色が出てるな。

そんなかで、K2は異色だね。
たみ家が小学校あがったときに買ってもらった小学舘の図鑑には、たしか
「ゴドウィン・オースチン(K2)8611m」となってたと思う。
3位 のカンチェンジュンガは20mぐらい低くなってるな。
たみ家が小学校入学時は8603mだったはず。

測量しなおすとは聞くけど、オヤジどんの地球儀にはエベレスト8882mってなってて、小学1年か2年のときたみ家が粘り抜いて要求して買ってもらったのに8848mってなってた。
先述の地図にも8848mだが、古くても高い方を信じたかった。
はよ9000mなれ!とか思ったよ。
なんか積み上げに行こうかとか。

小学低学年のとき、地球儀がある家に行くと、金持ちぼっちゃんだと思った。

いや、実は買ってもらってなかったかも、教室のが割れて壊れたのを先生に頼んでもらって帰ったあと、買ってもらえたかもらえなかったかは記憶があいまいだ。

その頃にオヤジどんの記念切手カタログに、なぜかマナスル登頂の記念切手が出てて、なんで山登ったぐらいで日本で記念切手出るんだよ?しかも3位にも入らんのに、とか思ったよ。
マナスルはサンスクリット語か?

ローツェとかエベレストはいかにもヨーロピアンな名前だな。
ナンガ・パルパットとかは違うな。

それにしても、いつ頃からか、あんまりゴドウィン・オースチンって聞かなくなった。
ヨーロピアンで登った2人組の名前か?
ダイムラー・ベンツとかプロクター&ギャンブルや三井住友みたいな連名か?

反対側の名前に、ゴドウィン君もオースチン君もKがつくのか?
調べるのは簡単だが、中央通りを歩きながら打っている。
飯屋で新聞読んだ記憶が薄れないうちに。  

Posted by たみ家 at 13:11Comments(0)

讃岐うどんの塩の原料

2012年05月27日

香川のうどん屋や製麺所や麺工場の多くで使われている
「さぬき塩」25kg袋

袋の表に原料が一個だけシンプルに書かれてます。

わかる人も多いと思いますが、意表を突かれる人も多いと思います。

「塩の原料は塩?」
とか思いませんか?

袋には
「原料:海水」
って書かれてます。

確かに、粗塩に入ってるのは、塩だけでなくて海水の諸々の成分入ってて、「塩」とか「塩化ナトリウム」しか入ってないみたいに書けば誤りだし、かと言って、諸々を書けるはずもない。

海水から足さずに引くだけだから異様にシンプルに書けるんでしょうかね。

メーカー社名も
「日本海水」です。

「製塩」とかじゃないんですね。

ちょっと意表を突かれませんか?

こういうときに、過去、絶対に知らなかった人が
よく「そりゃそうや」
って言うんですね。

「原料:塩」
でも、「そりゃそうや」
なんですが。

マニフェストに騙されませんでした?   

Posted by たみ家 at 10:11Comments(0)

捨て身のたとえ

2012年05月26日

いくらうどん屋してないからって
ここまで下げていいのか?

かと言って激烈に下げてみた方がわかりやすいかもしれんし。
理のために、我が身かわいさをなげうって、わかりやすさを優先し、社会学研究者として貢献しようとするのは切ないねえ(笑)。

「そりゃそうや」が多いのも困るが、「いや。そうじゃなくて」が 多いのも困るって、前記事でいただいたコメントから派生。

便秘もいかんけど、下痢もいかんから、矛盾はしない。
ちょうどよいお通じを続けてる人も多い。
「そりゃそうや」は、スルースルーで下痢。
一方、確かに「いや。そうじゃなくて」ばっかりは、イメージ的にも便秘っぽいね。
引っ掛かりはあって、進みは悪い。

まあ、誰しも硬いのがたまにあったり、冷たいものや変わったもの食べてスルースルー があるのも、楽しみや人生のうちで、健康で正常だと思います。

でも、多すぎるのも程度が強すぎるのもヤバヤバなのは、誰でもわかりますね。

矛盾はしないですね。

今後、言葉だけで一見背反しそうな議論を見たら、「便秘下痢理論」を思い出したくないでしょうが(笑)思い出しましょう(笑)(笑)。

案外文面だけで矛盾しそうなことも現実では矛盾なく、健康に入れて健康に出せてて、たまに、どっちにずれようが、正常です。

「便秘下痢理論」
よ~できてるわ(笑)。

汚すぎて印象度も強そうだ。

でも、対かわいこちゃんや宮中晩餐会でも説明できるよう、もっと同趣旨を美しく表現したいですね(笑)。   

Posted by たみ家 at 23:21Comments(0)

「そりゃそうや」?

2012年05月26日

「そりゃそうや」って意味のことをよく言う人を信頼してはいけない。


理由。
聞きたいですか?


その人は、反対のことを言っても
「そりゃそうや」
って言いませんか?


また
「そりゃそうや」って口癖の人は、相手の発言を無価値に聞いているか、自分は初めからわかっていたと傲慢になっているかです。

相手の発言を重みをもって聞く人は
「そりゃそうや」
とは、そう言わない。

思考停止して
批判的なものの見方ができない場合もある。

こういう人は、我が身の損得の話にならない限り頭は使わない。


損得勘定以外に力を入れなければ、その人がそれなりに能力が高ければ、摩擦少なく世渡りできてるかもしれないが、きちんと大きな話について相手の話を聴いて考える人ではない可能性が高いだろう。

たぶん、「そりゃそうや」って言う人は
仕事の指示も、相手が怖くなければ聴いてないかもしれないし、相手がわざわざ注意喚起した意味について立ち止まらない。
「あ~あ、やっぱり失敗したな。」と言うか、言わないために繰り返せば、やっぱりわかってなさそうで、怒るか、ずっと監視をするか、マイナスをあらかじめ見込んでガマンするかになるかもしれない。

たとえば、学校時代の後輩に、転職してきて指示をもらう立場になって、プライベートで立場が上だったから、後輩に指示されるのが、気に入らない人は、「そりゃそうや」的な反応をするかもね。

幼児性が抜けてないというか。。。
トラブルの率は上がる。
見えないとこや、一つ不満のタネでもできれば、やらかすか、極端に不誠実な仕事をするパターンは、ちょいちょい見るな。

「そりゃそうや」って言う人はけっこう多いから、みんながみんな信頼できないと言うのは、はばかりますが、多少の警戒心を片隅に持っておく意味はあると思います。

自分が言っていたら、その意味を考える。
また、「そりゃそうや」ってのは、コミュニケーション的に不快な言葉である場合が少なくないはずです。
相手の発言を無価値と評価した意味にとれるし、相手はそれに反している状況だからわざわざ言ってることもある。

「そりゃそうや」を聞く側も、その言葉を聞いたら、状況に応じて、その意味と人物について軽く考えてみてもいいかもね。
ワルいヤツではなくても軽挙な人とか。
そこまで深くなくても
ちょっと他人をバカにしてるか、普段バカにされてるからわかってる態度をしたいか。
何かあるかもね。  

Posted by たみ家 at 21:38Comments(2)

河本事件から

2012年05月26日

河本事件については
テレビは、商品を売らんといかんから、河本を擁護するコメントしか出さず、河本を批判する内容を製作や編集でカットしたり、批判する人が降板させられたりするのかと思わせる。

橋下についても、かつて原発が批判されなかったように、橋下を批判する人が降板させられたり、批判する内容を製作や編集でカットしたり、売れっ子タレント政治家を売り出すため、情報操作をしてるとしか、過去の状況から思えない。
そんなテレビをメイン材料に、国民が、原発や災害対策や水俣病や消費税などの問題を考えさせられて、素人の国民が素人に人をたくさん殺せる権力道具と資格を与えているってことが、ほんとうに恐ろしい。
医師の免許を専門無視して判断してるようなものだし、商品価値がない、きちんと地道に経験積んだ人は、ちょっとのミスでミスをテレビが商品にして葬り、悪貨が良貨を駆逐する関係になってそうな気がする。  

Posted by たみ家 at 10:18Comments(0)

死後冷凍精子の父子関係

2012年05月24日

平成18年9月4日の最高裁判決は

夫の死後に、妻が冷凍保存精子で懐胎した子と夫との、相続など法律的な親子関係を否定した。

現在、これが統一的裁判所の見解といえるが

最高裁までいくまでに、高裁で、認めた判決が出てたんですが

なんと
高松高裁の平成16年7月16日判決で
「間違いなく死んだ夫の精子で、生前夫が同意してたんだから認知請求を認めましょう。」
って出てたのが、引っくり返されたんですね。

あのビルで、そんな争いがあって、いいか悪いかはともかく、進歩的で開けた判断した裁判官がいたんだね。


話かわって
民法第793条から

兄は実の妹を養子にできるんですね。   

Posted by たみ家 at 15:40Comments(0)

認知における成年の子の承諾

2012年05月24日

民法第782条に
成年である子を認知するには、子の承諾が要るってあります。

この条文は昔から知ってましたが

たみ家20歳ぐらいの頃は
「一人前になったんだから、子が断ってもいいわな。」
ぐらいにしか考えてませんでしたが

もうちょっと、政策的であり、鬼畜を許さん趣旨もあるんですね。


養育を必要とする時期に子と認めず放置し、稼げるようになってから一方的に親を名乗り、子に扶養義務負わすことがアリだったら、児童福祉上も国家財政上も困るし、実の親に放置されて苦労した子が、成人して立派になった故に、つまらん人に食い物にされるケースはアンフェアだわな。

実に簡単な条文であり、内容も大したことないんですが
国レベルでも、個人レベルでも、心のある話だな。  

Posted by たみ家 at 13:44Comments(0)

不思議な発想

2012年05月23日

以前
中央通りの栗林公園東門前のビルをオフィスとして定着させたいと言ったら

「あんな車の多いうるさいとこ、オフィスに向かんわ。」
「あんなうるさいとこでお客さんは相談事できんわ」
と言った人がいた。

さて
あなたは直感どう思われました?

わたしには、どうしてそんなヘンテコなことを言うんだろうって感じです。

高松のオフィスは中央通りに集中している。
四国新聞や税務署やJTBの人はうるさくて仕事にならんのか?

そしてオフィス用地として一番地価が高いのも当然中央通り。
向かないとこの土地が高いって。。。

わたしは、けっこう音に神経質で生きてはきましたが、静かでほれぼれとするほど風景は美しい。
たぶん、中央通りや、もっと車の多い御堂筋でも、お客さんの相談スペースは低い階の道路側にとって行われることが多いだろう。

実際、御堂筋なんかでも、落ち着いて本読んだり、パソコンつないで作業するための喫茶店とか喫茶スペースで、好んで道路側の窓前に座る人は多い。

御堂筋や中央通りがオフィスに向かないって、上の人は言っているのだろうか?

四国新聞のすぐそばの中央通りに面した1階に楽器や絵や語学の習い事してる喫茶店があるんですが、ほんとうに静かですよ。
たぶん、うるさいとか思ってる人は一人もいないと思うし、そんな発想すら思い浮かばないと思う。

富士通もNECも日本生命も住友生命も百十四本店もうるさくて仕事にならんのだろうか?

うちは、栗林公園が前だから、中央公園の前の百十四本店ビルや高松市役所に場所の感じは似てるとこあるかな。

ほんとうに静かでほれぼれとするほど風景は美しいです。

しゃべるときには、経験や実例やことの道理を働かせて発想しないと、日本も香川も立ちゆかない。
上の
「あなたはどう思われました?」
で、うるさくて向かないだろうって思った人は、ちょっと自分はヤバいと思ってください。

向くか向かないかの証明は、オフィス立地の最高適地として、高松なら中央通り、大阪なら御堂筋が、歴史的に圧倒的に、取引や立地の実績、名声を持ってるので、反証の責任は向かないと言う側に高度に要求されて、向くと言う側は、何も言わなくても証明終了でしょう。  

Posted by たみ家 at 09:05Comments(0)

マクドナルド化

2012年05月22日

10年か30年かはわからないが、香川のうどん屋は、ハンバーガー業界のような勢力分布になるでしょう。
逆に、ならない理由が存在しない。
子の開業に親がおぜに出せたり、数千万の多額の退職金が出る時勢でなくなる頃にそうなる。

仕入れと値段と需要スタイルが似ていれば、他の決定的な条件の差がない限り、うどんは、マクドナルドやすき家・吉野家の世界になる。
ならない理由が逆にない。

今まで、そうならなかった条件は
1 家族がたくさん寄って自家(製麺所ならなお)でやることのコスト競争力
2 大規模な機械を大型店に入れるほどメジャー市場でなかったこと
3 機械化が進む以前は熟練を要し、アルバイトだけでやれる世界でなかった

たぶん、大きな意味で、香川でうどんが、ハンバーガーや牛丼のような業界勢力図にならなかった条件は上の3つだけではないでしょうか?

すると、1は、年寄りの親や親の資産がなくなれば、若い人が生産性的に昼だけ薄利でやるなら、参入継続しようがない。
2は、単純に仕入れや作業や光熱水費や家賃効率は規模がものをいう。
達人でも大規模店のバイトには勝てない。
持ち場で固定されて一歩も歩かないから、歩きが入ったら達人でも絶対に規模に勝てない。

なら、投入したコスト効率で負け、集客力で負け、熟練で対抗してバイトと違って自ら店に投資して借金返すなら、必ず、大規模店より高い値段を認めてもらわなければ、ハンバーガーのようにならない数的条件を探すことが難しい。
競争は、心からスタートしようが、結果は売上や利益でしかないから、数的条件が見つからないことが長期に存在する可能性はない。
だって、丸亀製麺が一番かけうどん高いんだよ。
280円。
大規模最高効率のとこが、280円未満じゃやりません!
って言ってるのに、店に大金投資して借金返しながら、200円で高いと言われたら、普通は、別資産や別収入が太くない家では難しいわなあ。
そりゃ、今見返しても思う。
東大合格や司法試験合格は、よほど簡単そうに見えるよ。
難関でも人間が必ずできることと、ハンバーガーでマクドナルドとケンカするみたいな、できる人間は存在するのか?
って差だから。

数千円客単価の店も難しいけど、
長期熟練と、付加価値がバランスする範囲では、数的条件は存在はしている。
寿司では、スシローと、高級店の間で、数的条件の不存在に飲み込まれたとこも多い。

うどん屋さんと
うどん開業志望者は
気を悪くするどころか、感謝してね。

こんなん読んで開業やめる人は必ずやめるべき人だし
こんなん読んで、開業やめた人がいたら、確実に既存うどん店のマイナスは小さくなるんだから。

うどん屋さんや予定者にはプラスの文章だと思いますよ。

その他の方で、たみ家文章をけしからんと思ったら、無料のネギをありがたいと思い、既存個人店でたくさん売上を立てて、けしからん気分を建設的にお願い申し上げます。  

Posted by たみ家 at 17:20Comments(2)

駅の乗り降り

2012年05月21日

市場調査するときに
駅の利用者数とか調べるけど
一般の駅の利用者数は乗り降り合計です。

全国全駅調査は、国土交通省の交通バリアフリーに関する調査しかないので、利用の意味に乗り降りの差はあまりないんです。
全国レベルの調査がこれしかないから、一般に統計で駅の利用者といえばおぜに払う人の半分以下、利用人口の約半分です。
前者に「以下」をつけたのは、定期を念頭に入れてます。

利用者って実際動いた人口の倍だから、瓦町駅だったら、朝の通勤や帰宅の時間考えたら、利用者約1万2千人に対して、天満屋を利用する見込みってかなり少なそうです。

自治体の統計や統一編集元がないウィキペディアとかで調べるときには、直接JRとかに聞いて数字出してたりするから、ときどき、乗る人だけの統計が混じってたりします。
おぜに払う人が利用者って考えもあって、確かにうどん屋も一人のお客さん入口と出口でお客さん二人って数えないわな。
売上に関係しない利用者統計は国にはともかく伝統的には会社には意味がない。
動いた人の数って意味も乗りだけの方が合致する。
もっとも、今頃は、駅中や駅ビルや周辺の物販の意味が大きくなってるから、現代的には意味が大きいが。

高松駅と瓦町駅。
ウィキペディアだとほぼ1万2千人同数ですが、高松駅のは香川統計年鑑をデータ元にしてて、乗る人だけカウントなので、高松駅が瓦町駅の約2倍です。

香川県内で利用者数5000人以上のバリアフリー対象駅は、高松、坂出、丸亀、築港、片原町、瓦町ってのが、わたしの勤め時代の記憶です。

全国統一レベルでは、利用者は乗り降りの合計で、例外に注意しないと倍も調査データ間違うから、気をつけましょうということです。

ちなみに、1日の数の出し方は、年の数を先に出して日で割ります。

ちなみに、ゆめタウンの日曜の客数が10万人ぐらいでしょうか。   

Posted by たみ家 at 12:37Comments(2)

普段なにやってるの?

2012年05月21日

国際強盗団「ピンクパンサー」って
漫画キャッツアイみたいに、まさか名乗って置き手紙はせんだろうと思ったら、ロンドン警視庁から国際捜査機関に派遣された刑事が名付けたのか!
こどもが憧れないように「う○こパ○ツ」とかかっこ悪い名前にしろ!
お食事どきのニュースに苦情殺到するけど。
とかフェイスブックで書いてたら気になってネット辞書で調べた。

セルビア軍出身者が多く、200人ぐらいいて、10年で被害額128億円以上だって。

単純に割ったら、一人年盗600万円程度だけど、世界を動いて略奪と逃走しててそれじゃやれないだろう。
被害額は満額だけど、盗品は換金が難しいし、そういうブローカーも転売しにくいリスク考えたら、半値でも取らないだろうから、ネット辞書の数字だけみて割ったら、ピンクパンサーだけでは食えない。
普段なにやってるの?
サブウェイでバイトしてるか、ほかに犯罪か合法かビジネス手掛けてるの?

銀座でティアラ盗んで割りに合うの?
それとも趣味?
ネット辞書の数字が違う?
最近急に増えただけで、ずっともっと少なかったの?  

Posted by たみ家 at 02:15Comments(0)

美味いと思う缶コーヒー

2012年05月20日

130円しますが
タリーズの緑色の缶の
ザ・バリスタズブレンドは
目下、缶の中では別格大将軍では
ないかと

わたしは缶の良し悪しは
冷たい方しかわかりませんが
今までたぶん300万円分は
飲んでます。
20年毎日3本飲んでるのは
たみ家は
普通の人が平然と飲める熱さのコーヒーでも
口の中の粘膜が破れまくるタイプで
熱いの飲めなかったからです。
歳食うと、口の中のかわが厚くなるのか、今は普通に熱いの飲めます。

そんな半生の半生なのに
今日、詰めものが取れたと歯医者に
行ったら
「歯も歯茎も年齢の平均よりはるかに健康であらためるべき習慣はありません。」
と言われ
がぜん、変なモチベーションが上がりました。  

Posted by たみ家 at 21:41Comments(0)

切ないのう

2012年05月18日

法律の勉強も

嫡出否認とか認知とか親子関係不存在とかの訴えのとこは

読んでて切ないのう。

生まれてきて、親の存在を法廷で争われるんか。


わたしは、勤め時代には、話には聞いても、そういう人にリアルで会ったことなかったが、うどん屋はじめて以降は、母子の手当てや生活保護をもらうために入籍しない人や、そのためにわざわざ離婚して、内縁関係を市に突っ込まれないように気にしながらも続けてる人をリアルな知り合いにたくさん持つようになったなあ。

生活保護が増えてる中に、偽装離婚みたいなケースってどれぐらいあるのかな?   

Posted by たみ家 at 16:51Comments(0)