この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

捨て身のたとえ

2012年05月26日

いくらうどん屋してないからって
ここまで下げていいのか?

かと言って激烈に下げてみた方がわかりやすいかもしれんし。
理のために、我が身かわいさをなげうって、わかりやすさを優先し、社会学研究者として貢献しようとするのは切ないねえ(笑)。

「そりゃそうや」が多いのも困るが、「いや。そうじゃなくて」が 多いのも困るって、前記事でいただいたコメントから派生。

便秘もいかんけど、下痢もいかんから、矛盾はしない。
ちょうどよいお通じを続けてる人も多い。
「そりゃそうや」は、スルースルーで下痢。
一方、確かに「いや。そうじゃなくて」ばっかりは、イメージ的にも便秘っぽいね。
引っ掛かりはあって、進みは悪い。

まあ、誰しも硬いのがたまにあったり、冷たいものや変わったもの食べてスルースルー があるのも、楽しみや人生のうちで、健康で正常だと思います。

でも、多すぎるのも程度が強すぎるのもヤバヤバなのは、誰でもわかりますね。

矛盾はしないですね。

今後、言葉だけで一見背反しそうな議論を見たら、「便秘下痢理論」を思い出したくないでしょうが(笑)思い出しましょう(笑)(笑)。

案外文面だけで矛盾しそうなことも現実では矛盾なく、健康に入れて健康に出せてて、たまに、どっちにずれようが、正常です。

「便秘下痢理論」
よ~できてるわ(笑)。

汚すぎて印象度も強そうだ。

でも、対かわいこちゃんや宮中晩餐会でも説明できるよう、もっと同趣旨を美しく表現したいですね(笑)。   

Posted by たみ家 at 23:21Comments(0)

「そりゃそうや」?

2012年05月26日

「そりゃそうや」って意味のことをよく言う人を信頼してはいけない。


理由。
聞きたいですか?


その人は、反対のことを言っても
「そりゃそうや」
って言いませんか?


また
「そりゃそうや」って口癖の人は、相手の発言を無価値に聞いているか、自分は初めからわかっていたと傲慢になっているかです。

相手の発言を重みをもって聞く人は
「そりゃそうや」
とは、そう言わない。

思考停止して
批判的なものの見方ができない場合もある。

こういう人は、我が身の損得の話にならない限り頭は使わない。


損得勘定以外に力を入れなければ、その人がそれなりに能力が高ければ、摩擦少なく世渡りできてるかもしれないが、きちんと大きな話について相手の話を聴いて考える人ではない可能性が高いだろう。

たぶん、「そりゃそうや」って言う人は
仕事の指示も、相手が怖くなければ聴いてないかもしれないし、相手がわざわざ注意喚起した意味について立ち止まらない。
「あ~あ、やっぱり失敗したな。」と言うか、言わないために繰り返せば、やっぱりわかってなさそうで、怒るか、ずっと監視をするか、マイナスをあらかじめ見込んでガマンするかになるかもしれない。

たとえば、学校時代の後輩に、転職してきて指示をもらう立場になって、プライベートで立場が上だったから、後輩に指示されるのが、気に入らない人は、「そりゃそうや」的な反応をするかもね。

幼児性が抜けてないというか。。。
トラブルの率は上がる。
見えないとこや、一つ不満のタネでもできれば、やらかすか、極端に不誠実な仕事をするパターンは、ちょいちょい見るな。

「そりゃそうや」って言う人はけっこう多いから、みんながみんな信頼できないと言うのは、はばかりますが、多少の警戒心を片隅に持っておく意味はあると思います。

自分が言っていたら、その意味を考える。
また、「そりゃそうや」ってのは、コミュニケーション的に不快な言葉である場合が少なくないはずです。
相手の発言を無価値と評価した意味にとれるし、相手はそれに反している状況だからわざわざ言ってることもある。

「そりゃそうや」を聞く側も、その言葉を聞いたら、状況に応じて、その意味と人物について軽く考えてみてもいいかもね。
ワルいヤツではなくても軽挙な人とか。
そこまで深くなくても
ちょっと他人をバカにしてるか、普段バカにされてるからわかってる態度をしたいか。
何かあるかもね。  

Posted by たみ家 at 21:38Comments(2)

河本事件から

2012年05月26日

河本事件については
テレビは、商品を売らんといかんから、河本を擁護するコメントしか出さず、河本を批判する内容を製作や編集でカットしたり、批判する人が降板させられたりするのかと思わせる。

橋下についても、かつて原発が批判されなかったように、橋下を批判する人が降板させられたり、批判する内容を製作や編集でカットしたり、売れっ子タレント政治家を売り出すため、情報操作をしてるとしか、過去の状況から思えない。
そんなテレビをメイン材料に、国民が、原発や災害対策や水俣病や消費税などの問題を考えさせられて、素人の国民が素人に人をたくさん殺せる権力道具と資格を与えているってことが、ほんとうに恐ろしい。
医師の免許を専門無視して判断してるようなものだし、商品価値がない、きちんと地道に経験積んだ人は、ちょっとのミスでミスをテレビが商品にして葬り、悪貨が良貨を駆逐する関係になってそうな気がする。  

Posted by たみ家 at 10:18Comments(0)