山の名前
2012年05月27日
日本人初の8000m峰14座登頂成功の
ニュース
これほど厳しい趣味があるなら、法律の勉強が趣味なんて、哺乳瓶くわえてるのと変わりゃしない。
14座は、ネパール、中国、インド、パキスタンと旧宗主国含めてどこが命名してるかで、名前に特色が出てるな。
そんなかで、K2は異色だね。
たみ家が小学校あがったときに買ってもらった小学舘の図鑑には、たしか
「ゴドウィン・オースチン(K2)8611m」となってたと思う。
3位 のカンチェンジュンガは20mぐらい低くなってるな。
たみ家が小学校入学時は8603mだったはず。
測量しなおすとは聞くけど、オヤジどんの地球儀にはエベレスト8882mってなってて、小学1年か2年のときたみ家が粘り抜いて要求して買ってもらったのに8848mってなってた。
先述の地図にも8848mだが、古くても高い方を信じたかった。
はよ9000mなれ!とか思ったよ。
なんか積み上げに行こうかとか。
小学低学年のとき、地球儀がある家に行くと、金持ちぼっちゃんだと思った。
いや、実は買ってもらってなかったかも、教室のが割れて壊れたのを先生に頼んでもらって帰ったあと、買ってもらえたかもらえなかったかは記憶があいまいだ。
その頃にオヤジどんの記念切手カタログに、なぜかマナスル登頂の記念切手が出てて、なんで山登ったぐらいで日本で記念切手出るんだよ?しかも3位にも入らんのに、とか思ったよ。
マナスルはサンスクリット語か?
ローツェとかエベレストはいかにもヨーロピアンな名前だな。
ナンガ・パルパットとかは違うな。
それにしても、いつ頃からか、あんまりゴドウィン・オースチンって聞かなくなった。
ヨーロピアンで登った2人組の名前か?
ダイムラー・ベンツとかプロクター&ギャンブルや三井住友みたいな連名か?
反対側の名前に、ゴドウィン君もオースチン君もKがつくのか?
調べるのは簡単だが、中央通りを歩きながら打っている。
飯屋で新聞読んだ記憶が薄れないうちに。
ニュース
これほど厳しい趣味があるなら、法律の勉強が趣味なんて、哺乳瓶くわえてるのと変わりゃしない。
14座は、ネパール、中国、インド、パキスタンと旧宗主国含めてどこが命名してるかで、名前に特色が出てるな。
そんなかで、K2は異色だね。
たみ家が小学校あがったときに買ってもらった小学舘の図鑑には、たしか
「ゴドウィン・オースチン(K2)8611m」となってたと思う。
3位 のカンチェンジュンガは20mぐらい低くなってるな。
たみ家が小学校入学時は8603mだったはず。
測量しなおすとは聞くけど、オヤジどんの地球儀にはエベレスト8882mってなってて、小学1年か2年のときたみ家が粘り抜いて要求して買ってもらったのに8848mってなってた。
先述の地図にも8848mだが、古くても高い方を信じたかった。
はよ9000mなれ!とか思ったよ。
なんか積み上げに行こうかとか。
小学低学年のとき、地球儀がある家に行くと、金持ちぼっちゃんだと思った。
いや、実は買ってもらってなかったかも、教室のが割れて壊れたのを先生に頼んでもらって帰ったあと、買ってもらえたかもらえなかったかは記憶があいまいだ。
その頃にオヤジどんの記念切手カタログに、なぜかマナスル登頂の記念切手が出てて、なんで山登ったぐらいで日本で記念切手出るんだよ?しかも3位にも入らんのに、とか思ったよ。
マナスルはサンスクリット語か?
ローツェとかエベレストはいかにもヨーロピアンな名前だな。
ナンガ・パルパットとかは違うな。
それにしても、いつ頃からか、あんまりゴドウィン・オースチンって聞かなくなった。
ヨーロピアンで登った2人組の名前か?
ダイムラー・ベンツとかプロクター&ギャンブルや三井住友みたいな連名か?
反対側の名前に、ゴドウィン君もオースチン君もKがつくのか?
調べるのは簡単だが、中央通りを歩きながら打っている。
飯屋で新聞読んだ記憶が薄れないうちに。
Posted by たみ家 at
13:11
│Comments(0)
讃岐うどんの塩の原料
2012年05月27日
香川のうどん屋や製麺所や麺工場の多くで使われている
「さぬき塩」25kg袋
袋の表に原料が一個だけシンプルに書かれてます。
わかる人も多いと思いますが、意表を突かれる人も多いと思います。
「塩の原料は塩?」
とか思いませんか?
袋には
「原料:海水」
って書かれてます。
確かに、粗塩に入ってるのは、塩だけでなくて海水の諸々の成分入ってて、「塩」とか「塩化ナトリウム」しか入ってないみたいに書けば誤りだし、かと言って、諸々を書けるはずもない。
海水から足さずに引くだけだから異様にシンプルに書けるんでしょうかね。
メーカー社名も
「日本海水」です。
「製塩」とかじゃないんですね。
ちょっと意表を突かれませんか?
こういうときに、過去、絶対に知らなかった人が
よく「そりゃそうや」
って言うんですね。
「原料:塩」
でも、「そりゃそうや」
なんですが。
マニフェストに騙されませんでした?
「さぬき塩」25kg袋
袋の表に原料が一個だけシンプルに書かれてます。
わかる人も多いと思いますが、意表を突かれる人も多いと思います。
「塩の原料は塩?」
とか思いませんか?
袋には
「原料:海水」
って書かれてます。
確かに、粗塩に入ってるのは、塩だけでなくて海水の諸々の成分入ってて、「塩」とか「塩化ナトリウム」しか入ってないみたいに書けば誤りだし、かと言って、諸々を書けるはずもない。
海水から足さずに引くだけだから異様にシンプルに書けるんでしょうかね。
メーカー社名も
「日本海水」です。
「製塩」とかじゃないんですね。
ちょっと意表を突かれませんか?
こういうときに、過去、絶対に知らなかった人が
よく「そりゃそうや」
って言うんですね。
「原料:塩」
でも、「そりゃそうや」
なんですが。
マニフェストに騙されませんでした?
Posted by たみ家 at
10:11
│Comments(0)