香川大学の学祭
2010年10月31日
今日、途中たまたま中で人影が見えましたのでゴリマルさんを経由して
営業予定のすべてのサークルや研究室、ゼミなどの模擬店屋台に「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」のチラシを配ってきました。
14時から、あの蛯原友里さんをゲストにミスキャンパスコレクションが開かれるそうです。
当日で入場できるかはちょっとわかりませんが、天候の影響か、用意した食材が余るのか、模擬店屋台はいくつか値下げしてて、セルフうどん屋のたみ家をして、安すぎると思わせるとこもいくつかありました。
みなさん若いもんを応援してやってください。
営業予定のすべてのサークルや研究室、ゼミなどの模擬店屋台に「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」のチラシを配ってきました。
14時から、あの蛯原友里さんをゲストにミスキャンパスコレクションが開かれるそうです。
当日で入場できるかはちょっとわかりませんが、天候の影響か、用意した食材が余るのか、模擬店屋台はいくつか値下げしてて、セルフうどん屋のたみ家をして、安すぎると思わせるとこもいくつかありました。
みなさん若いもんを応援してやってください。
Posted by たみ家 at
09:42
│Comments(0)
アロハフェスタさんの会とShinだけに信号番号
2010年10月30日
初めて参加させていただきました。
良きリーダーがいて、良きスタッフの方々がいて。
いい感じでした。
酒飲んでおらん人の悪口言うようなタイプがまったくいませんでした。
さて
三条町のShinさんで開かれたのですが、信号番号あったら
「塩江街道7番信号南50m」こんだけです。
「塩江街道沿い三条のはなまるの北隣」でもわかりますが、その方が長いし、香川町や田町の人には案外ピンとこんもんやで。
15秒のCMスポットなら絶大な差だし、ローカル局エリアなら最後の固有名詞は町名より幹線道路のように大きい方が良い。
それでなお位置関係がわかりやすい番号でピンポイントに近いのが良い。
ほとんどどこでも即興で実践試みて使えますよ。
Shinさんは塩江街道7番信号。
ハローズの筋との交差が4番信号、東バイパスとの交差が9番信号、うどんたみ家は栄えある1番信号だよ。
良きリーダーがいて、良きスタッフの方々がいて。
いい感じでした。
酒飲んでおらん人の悪口言うようなタイプがまったくいませんでした。
さて
三条町のShinさんで開かれたのですが、信号番号あったら
「塩江街道7番信号南50m」こんだけです。
「塩江街道沿い三条のはなまるの北隣」でもわかりますが、その方が長いし、香川町や田町の人には案外ピンとこんもんやで。
15秒のCMスポットなら絶大な差だし、ローカル局エリアなら最後の固有名詞は町名より幹線道路のように大きい方が良い。
それでなお位置関係がわかりやすい番号でピンポイントに近いのが良い。
ほとんどどこでも即興で実践試みて使えますよ。
Shinさんは塩江街道7番信号。
ハローズの筋との交差が4番信号、東バイパスとの交差が9番信号、うどんたみ家は栄えある1番信号だよ。
Posted by たみ家 at
16:31
│Comments(0)
これが政治ってヤツかい?
2010年10月29日
たみ家は近ごろイベントづいているので、今日の四国新聞14、15面の「浜田知事就任2カ月座談会」の下段に広告出してる団体や企業、代表の名前をすべて、しんみり読ませていただきました。
良くも悪くもこれが対立候補に自称「なかった」「しがらみ」ってヤツか。
もっとも誰がなっても現職になれば応援するって団体や企業もかなりあるだろう。
しがらみから不自由過ぎるのも困るけど、長いことまともな仕事してたら、しがらみの一つや二つはつくれよなって話もありそうだ。
座談会のゲストや内容もあわせて、地域におけるおぜにさんやパワーの流れの匂いを感じさせるものがある。
連合香川は、代表も住所も書かず「連合香川」のみか。
敵に回したりハミりたくないけど、距離置きたいんだろうなあ。
特に港湾整備など他候補がストップを打ち出した自分とこの便益が増す事業に期待したり、許認可や補助金その他行政裁量に絡むとこもなくはないんだろうね。
何であれ、おぜにさんのつながりがメインなのは言うまでもないわなあ。
たみ家は、こういうの気持ち悪いと思いながらも、勤め人時代に比べたら物分かりいいです。
まあ魅力ある候補と県民の高い関心なしに、いわゆる市民派が、これだけの壁は破れんわなあ。
良くも悪くもこれが対立候補に自称「なかった」「しがらみ」ってヤツか。
もっとも誰がなっても現職になれば応援するって団体や企業もかなりあるだろう。
しがらみから不自由過ぎるのも困るけど、長いことまともな仕事してたら、しがらみの一つや二つはつくれよなって話もありそうだ。
座談会のゲストや内容もあわせて、地域におけるおぜにさんやパワーの流れの匂いを感じさせるものがある。
連合香川は、代表も住所も書かず「連合香川」のみか。
敵に回したりハミりたくないけど、距離置きたいんだろうなあ。
特に港湾整備など他候補がストップを打ち出した自分とこの便益が増す事業に期待したり、許認可や補助金その他行政裁量に絡むとこもなくはないんだろうね。
何であれ、おぜにさんのつながりがメインなのは言うまでもないわなあ。
たみ家は、こういうの気持ち悪いと思いながらも、勤め人時代に比べたら物分かりいいです。
まあ魅力ある候補と県民の高い関心なしに、いわゆる市民派が、これだけの壁は破れんわなあ。
Posted by たみ家 at
19:19
│Comments(0)
大西市長に信号番号を語る
2010年10月27日
国内信号番号の実例である程度の規模のものは成田と鬼怒川温泉にありますが
http://www.pji.co.jp/intersection/narita.html
ほとんど似てるけど、やっぱりたみ家のアイディアというか方法の方が格段に汎用性が高く、細かい技術的欠点も克服されていて、優れてるなあ。
大西秀人さんは、大勢の中で一問一答だったので、たくさんは言わなかったが
「信号に番号があったら便利だね。信号が増えたりしたら枝番振ったり工夫がいるだろうね。そこは克服して提案してるでしょうから、またいろいろ聞かせてください。」
という普通のあっさりした回答だった。
まあ、大西さんはそこはあまり偏りがないし、ある程度若くて自分なりの功績をつくりたいという考えもあると思うので、可能であって、さほど困難がなく、メリットが費用よりはるかに大きいと思えば進めるかもね。
どうだろう?
まあ、可能だし、まったく困難でないし、この分野のプロとして明晰な判断ができるたみ家が、客観的な数字の上がる話で、ずば抜けて効果が大きいと言うんだから間違いないんだがね。
今回のお姫様抱っこ大会の協賛広告つくるんだって、信号番号あったら、どれだけ少ないスペースで場所がわかるようにお店などをたくさん入れれたことか。
こういうことが間接的に、イベントなどソフト事業やヒューマンパワーの結集のしやすさまで波及していることに気づいてるのは、残念ながら信号番号に関してはたみ家しかいない。
ブログのときもそうだった。
もうわかってるやろ?
ブログで商売やイベントの動員かなり増やせた例が「あしたさぬき」関連でもかなり多いのが。
県や市も公式に事業に入れとるし。
お姫様抱っこ大会だって、ブログなかったら絶対に成立してないよ。
たみ家が平成14年に県の情報政策や産業政策関連の担当に、「ブログを早期に県の事業に取り入れて、イベントや個性的なショップなどの損益分岐に早期に達しやすいようにバックアップせよ」といい続けたときに
「ブログのような個人の日記のようなものが県の政策などに関係あるはずがない。」という回答しか誰からも得られなかった。
ちゃんと見えとってくれよ。
信号番号は、地域のイベントの資金調達などヒューマンパワーの集結などにも大いに関係あるんだよ。
なぜそういうことが見えないかなあ?
協賛広告だけの問題じゃない。
「あしたさぬき」のように、信号番号は必ず、多くの方法論のチャンネルで、地域のヒューマンパワーの集結を促進し、地域内の資金循環力を高める。
http://www.pji.co.jp/intersection/narita.html
ほとんど似てるけど、やっぱりたみ家のアイディアというか方法の方が格段に汎用性が高く、細かい技術的欠点も克服されていて、優れてるなあ。
大西秀人さんは、大勢の中で一問一答だったので、たくさんは言わなかったが
「信号に番号があったら便利だね。信号が増えたりしたら枝番振ったり工夫がいるだろうね。そこは克服して提案してるでしょうから、またいろいろ聞かせてください。」
という普通のあっさりした回答だった。
まあ、大西さんはそこはあまり偏りがないし、ある程度若くて自分なりの功績をつくりたいという考えもあると思うので、可能であって、さほど困難がなく、メリットが費用よりはるかに大きいと思えば進めるかもね。
どうだろう?
まあ、可能だし、まったく困難でないし、この分野のプロとして明晰な判断ができるたみ家が、客観的な数字の上がる話で、ずば抜けて効果が大きいと言うんだから間違いないんだがね。
今回のお姫様抱っこ大会の協賛広告つくるんだって、信号番号あったら、どれだけ少ないスペースで場所がわかるようにお店などをたくさん入れれたことか。
こういうことが間接的に、イベントなどソフト事業やヒューマンパワーの結集のしやすさまで波及していることに気づいてるのは、残念ながら信号番号に関してはたみ家しかいない。
ブログのときもそうだった。
もうわかってるやろ?
ブログで商売やイベントの動員かなり増やせた例が「あしたさぬき」関連でもかなり多いのが。
県や市も公式に事業に入れとるし。
お姫様抱っこ大会だって、ブログなかったら絶対に成立してないよ。
たみ家が平成14年に県の情報政策や産業政策関連の担当に、「ブログを早期に県の事業に取り入れて、イベントや個性的なショップなどの損益分岐に早期に達しやすいようにバックアップせよ」といい続けたときに
「ブログのような個人の日記のようなものが県の政策などに関係あるはずがない。」という回答しか誰からも得られなかった。
ちゃんと見えとってくれよ。
信号番号は、地域のイベントの資金調達などヒューマンパワーの集結などにも大いに関係あるんだよ。
なぜそういうことが見えないかなあ?
協賛広告だけの問題じゃない。
「あしたさぬき」のように、信号番号は必ず、多くの方法論のチャンネルで、地域のヒューマンパワーの集結を促進し、地域内の資金循環力を高める。
Posted by たみ家 at
09:21
│Comments(2)
実り多かったんですが
2010年10月27日
信号番号の話を初めて、高松市長の大西秀人さんに、イニシアティブを取るように直接要望し
ワシントンホテル東隣の串よしさんデビューを果たし、いろいろ堪能させていただき
大阪の某クラブチャンピョンの方から、「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」への厚いご支援をいただくなど
実りが多かったんですが
どうも、更新パワーが落ちてました。
回復せねば。
ワシントンホテル東隣の串よしさんデビューを果たし、いろいろ堪能させていただき
大阪の某クラブチャンピョンの方から、「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」への厚いご支援をいただくなど
実りが多かったんですが
どうも、更新パワーが落ちてました。
回復せねば。
Posted by たみ家 at
08:57
│Comments(0)
どうだ!珍説だけど真実「さぬきうどん=AKB48」
2010年10月24日
たみ家は最後にテレビつけたのが高校野球の興南高校が優勝した試合だからAKB48のことは週刊のヤンマガやチャンピオンのグラビアで見るぐらいだ。
前田敦子さんは顔はっきりわかる。
あと5人ぐらいはだいたいわかる。
歌も悪くないと思うし、グループのパフォーマンスとなれば別だけど、グラビアとなると、香川大学や高松大学に、耐久お姫様抱っこ香川オープンの周知に行ったときそれぐらいの見た目のひとはけっこういたような気がするという感じで、グラビアや表紙がAKBだとあまりそそられない。
えっ?誰ならそそるかって?
「聞いてないよ〜」by上島竜兵
それはどうでもいいとして香川の外食店で、地元資本で一番有名なとこってどこですか?
やっぱり山越さんじゃないのかなあ?
さぬきうどん界って、うどん屋としても調理人としても努力してる人はいるけど、ピンでミシュランとか狙えるような人ってほんと稀でしょう。
マスメディアに登場できるのは「さぬきうどん」だからって店がほとんどで、たみ家がカレー屋でなくうどん屋になったのは、調理人としてピンで一流になれると思えないからAKB48に入ったのと似てるかもしれない。
調理人のキャリアとして、ホテルや料亭や割烹などでやってる人から比べたら失礼過ぎます。
ただ事実として、AKB48のように、集団として取り上げられることが多いから、調理人としてのキャリアは大したことなく、さして儲かってなくても、たみ家が、一部の実力派の儲けてたり高給取りの板前やシェフよりメディアに登場した回数は少なくないかもしれない。
「さぬきうどん」は「AKB48」と共通するところがある。
秋元康さんがいうメンバーの中で売れるタイプとさぬきうどん屋で人気店、有名店になるタイプの店というか店主の理屈は似ている。
ローソンで「AKB48じゃんけん大会総集号」の秋元康インタビューはちょっと立読みして感動したよ。
秋元さんが、ピンで売れないものを売りこなせるのがうなずける。
「じゃんけん大会」って何じゃそりゃ?と思いましたが、お姫様抱っこ大会やるから気になったんだと思う。
読んでみてください。
要は、美味い店が売れるわけでない。
努力したからといって、思いが強かったからといって売れるわけでもない。
ただ売れた店は必ず努力してて、運があったか、店主が運や人を引き付けられる人ということ。
運が巡ってきたとしても努力してたり実力備えてないとそれを逃すし、決断して飛ばないとダメで、チャンスに対して迷いのない反射神経がある人が強い。
芸能界のような人気の世界は努力したからといってその分報われるわけでない。
じゃんけん大会で歌うメンバーを決めると言っても多くのメンバーは信じなかったし、人気のない自分が人気メンバーに勝って押し退けたら気まずくないかとかいぶかしがる者が多かった中、今までまったく日が当たらなかったが本気で努力しててチャンスが欲しくてしょうがなかった内田眞由美さんだけが、すぐに飛び上がって喜んだそうな。
そして事前に「勝ってセンター取りますよ!」と現ナンバーワンに宣言してトーナメントを6回勝ちきってセンターをつかんだと。
あと小野恵令奈さんって娘をすごいと思ったと。
二軍Kチームにいたとき一軍Aチームの舞台を秋元さんの横で見てたそうな。
そしてアンコールのときに観客の誰かが小野恵令奈さんに「えれぴょんアンコールよろしく!」と叫んだそうな。
普通、二軍が一軍の舞台に来たら気後れするし、メンバーがアンコール先導して良いものかと迷う。
まして横に絶対者の僕=秋元がいる。
いいだろうかと目で何か送ってくるかと思った。しかし、すでに小野さんは「アンコールいくよ〜!」と叫んでいた。
あのとき数秒でも迷ったら困惑の空気が場に広がって小野さんは何もできなかっただろうと。
努力した上でチャンスに迷いない反射神経を持つことが人気勝負では大事。
これ県内でバブル崩壊以降にうどん店で伸ばした経営者を思い浮かべるとかなり当たってると思う。
田尾さんや宮武さんに認められるとか、テレビに数多く出れるとか、繁忙期でもイベントに出店してくるとか、芸能人が来るとか、美味ければとか努力すればってだけじゃないけど、努力してないとチャンスは来ないし、来てもするりと逃げてしまう。
また、チャンスに対して気持ちが開いてたり、飛ぶときに決断しないと可能性は低くなる。
掛け算の話しや家賃など条件の話と統合して体系的に書き切る準備はあるけど、ただ書き足すのでなく内容が累乗的になるから、穴も矛盾も潰しきろうと思うと長くなるね。
前田敦子さんは顔はっきりわかる。
あと5人ぐらいはだいたいわかる。
歌も悪くないと思うし、グループのパフォーマンスとなれば別だけど、グラビアとなると、香川大学や高松大学に、耐久お姫様抱っこ香川オープンの周知に行ったときそれぐらいの見た目のひとはけっこういたような気がするという感じで、グラビアや表紙がAKBだとあまりそそられない。
えっ?誰ならそそるかって?
「聞いてないよ〜」by上島竜兵
それはどうでもいいとして香川の外食店で、地元資本で一番有名なとこってどこですか?
やっぱり山越さんじゃないのかなあ?
さぬきうどん界って、うどん屋としても調理人としても努力してる人はいるけど、ピンでミシュランとか狙えるような人ってほんと稀でしょう。
マスメディアに登場できるのは「さぬきうどん」だからって店がほとんどで、たみ家がカレー屋でなくうどん屋になったのは、調理人としてピンで一流になれると思えないからAKB48に入ったのと似てるかもしれない。
調理人のキャリアとして、ホテルや料亭や割烹などでやってる人から比べたら失礼過ぎます。
ただ事実として、AKB48のように、集団として取り上げられることが多いから、調理人としてのキャリアは大したことなく、さして儲かってなくても、たみ家が、一部の実力派の儲けてたり高給取りの板前やシェフよりメディアに登場した回数は少なくないかもしれない。
「さぬきうどん」は「AKB48」と共通するところがある。
秋元康さんがいうメンバーの中で売れるタイプとさぬきうどん屋で人気店、有名店になるタイプの店というか店主の理屈は似ている。
ローソンで「AKB48じゃんけん大会総集号」の秋元康インタビューはちょっと立読みして感動したよ。
秋元さんが、ピンで売れないものを売りこなせるのがうなずける。
「じゃんけん大会」って何じゃそりゃ?と思いましたが、お姫様抱っこ大会やるから気になったんだと思う。
読んでみてください。
要は、美味い店が売れるわけでない。
努力したからといって、思いが強かったからといって売れるわけでもない。
ただ売れた店は必ず努力してて、運があったか、店主が運や人を引き付けられる人ということ。
運が巡ってきたとしても努力してたり実力備えてないとそれを逃すし、決断して飛ばないとダメで、チャンスに対して迷いのない反射神経がある人が強い。
芸能界のような人気の世界は努力したからといってその分報われるわけでない。
じゃんけん大会で歌うメンバーを決めると言っても多くのメンバーは信じなかったし、人気のない自分が人気メンバーに勝って押し退けたら気まずくないかとかいぶかしがる者が多かった中、今までまったく日が当たらなかったが本気で努力しててチャンスが欲しくてしょうがなかった内田眞由美さんだけが、すぐに飛び上がって喜んだそうな。
そして事前に「勝ってセンター取りますよ!」と現ナンバーワンに宣言してトーナメントを6回勝ちきってセンターをつかんだと。
あと小野恵令奈さんって娘をすごいと思ったと。
二軍Kチームにいたとき一軍Aチームの舞台を秋元さんの横で見てたそうな。
そしてアンコールのときに観客の誰かが小野恵令奈さんに「えれぴょんアンコールよろしく!」と叫んだそうな。
普通、二軍が一軍の舞台に来たら気後れするし、メンバーがアンコール先導して良いものかと迷う。
まして横に絶対者の僕=秋元がいる。
いいだろうかと目で何か送ってくるかと思った。しかし、すでに小野さんは「アンコールいくよ〜!」と叫んでいた。
あのとき数秒でも迷ったら困惑の空気が場に広がって小野さんは何もできなかっただろうと。
努力した上でチャンスに迷いない反射神経を持つことが人気勝負では大事。
これ県内でバブル崩壊以降にうどん店で伸ばした経営者を思い浮かべるとかなり当たってると思う。
田尾さんや宮武さんに認められるとか、テレビに数多く出れるとか、繁忙期でもイベントに出店してくるとか、芸能人が来るとか、美味ければとか努力すればってだけじゃないけど、努力してないとチャンスは来ないし、来てもするりと逃げてしまう。
また、チャンスに対して気持ちが開いてたり、飛ぶときに決断しないと可能性は低くなる。
掛け算の話しや家賃など条件の話と統合して体系的に書き切る準備はあるけど、ただ書き足すのでなく内容が累乗的になるから、穴も矛盾も潰しきろうと思うと長くなるね。
Posted by たみ家 at
21:54
│Comments(2)
男はいい女のためにガンバルというけど
2010年10月23日
「レオニー」を1,000人県外のうどんのお客さんに観ていただいて、あの娘の笑顔をたくさん見るんだ!
オーッ!
とか販売25枚の時点で言ってみる。
オーッ!
とか販売25枚の時点で言ってみる。
Posted by たみ家 at
19:15
│Comments(2)
カラスはなぜ賢いのか。
2010年10月23日
カラスはそうでないと生きていけない苛酷な事情があったからでしょう。
カラスは七つの子があるというから繁殖力も人間に比べたら旺盛だけど、ひと頃人間もそれぐらいが普通だったから、繁殖力低い方なの?
何回も産むのかな?
カラスはイワシと違ってでかくて強いから、食われること少ないはずなのにね。
多くの動物の世界では、合計特殊出生率(幼少で死ぬのが多いから不適切な語の使用ですが)が人間の何倍も高くて均衡したりする。
食物連鎖の頂点たる人間は、合計特殊出生率は3もあれば増え続ける。
人間の天敵は人間と病原菌など微生物しかいない。
人間は少子でも増える。そして道具やシステムをつくって使う。
そうしないと生きられない事情によりそうでない者がほとんどいなくなったからで、それゆえに微生物以外には負けなくなり、少子でも増えるようになった。
強い種が強いのは強くないとマズイ苛酷な事情があったというのは一般的に通用するだろう。
様々な空論に対して、長期に歴史的に残った事実の考察という地に足の着いた視点を与える。
カマキリはカマキリの強さが必要で、バッタはバッタの強さでOKなのは、何かそうなるべくしてなった現在や過去の事実と関係があるのだろう。
カラスは七つの子があるというから繁殖力も人間に比べたら旺盛だけど、ひと頃人間もそれぐらいが普通だったから、繁殖力低い方なの?
何回も産むのかな?
カラスはイワシと違ってでかくて強いから、食われること少ないはずなのにね。
多くの動物の世界では、合計特殊出生率(幼少で死ぬのが多いから不適切な語の使用ですが)が人間の何倍も高くて均衡したりする。
食物連鎖の頂点たる人間は、合計特殊出生率は3もあれば増え続ける。
人間の天敵は人間と病原菌など微生物しかいない。
人間は少子でも増える。そして道具やシステムをつくって使う。
そうしないと生きられない事情によりそうでない者がほとんどいなくなったからで、それゆえに微生物以外には負けなくなり、少子でも増えるようになった。
強い種が強いのは強くないとマズイ苛酷な事情があったというのは一般的に通用するだろう。
様々な空論に対して、長期に歴史的に残った事実の考察という地に足の着いた視点を与える。
カマキリはカマキリの強さが必要で、バッタはバッタの強さでOKなのは、何かそうなるべくしてなった現在や過去の事実と関係があるのだろう。
Posted by たみ家 at
07:56
│Comments(0)
評論家の意見として
2010年10月23日
居抜き同業で入ると、もう千人以上に話されるのが前の店の話し。
「前の店主どこ行った?」とか「前の店主の息子か親戚か?」などと聞く人も多い。
本人はたぶん何も思ってなかったり、ここのことをよく知っているというアピールだったり、まれにほんとに前の人が気になってたり、中には前の店の話が喜ばれると思ってしてそうな人もいる。
ただ、嫌なお客だと思われる可能性が高いから、前の店の話はあまりしない方がいいでしょう。
わざわざ同業で何十万円も何百万円も看板や広告におぜにさんかけるのは、前の店でなく今ここにいるのはってことを示すためで、たいていの店は前の店の存在感やイメージを消したいもんで、消すために努力もし、おぜにさんをかけるわけです。
似た話として、新しい奥さんに前の奥さんの話をするようなもので、今の旦那を知るために理屈的には役立つかもしれないのと同様に、前の店のことを知れば商圏を理解するのに役立つこともあるから収穫ありと思うこともまれにあります。
しかし、たいていは前の店の人を新しい店の人がよく知っていることは少なく、電話の会社に番号を割振られただけなのに何百回も過去その電話番号だった人と思われて間違い電話がかかって来たり、知るわけない人の話しを延々何百回もいろんな人にされてうんざりしている可能性は高いでしょう。
前の店と間違って呼ばれたり「あ〜久しぶりに来たから店が変わってるの気づかなかった。」とか言われたら、もう数えきれないほど新しい奥さんが、間違って前の奥さんの名前で呼ばれたような感じに通じるものがあるかもしれません。
また入って来た人に前と違う店であることをわかってもらえなかったのなら看板づくり失敗したかなと思うことになるかもしれません。
まあ、よくあることだし、割切りもあるだろうけど、おおらかであっさりした人にでも、軽くうんざりされる可能性はかなりあります。
前の奥さんがすごくすばらしくても、最悪でも、また同じぐらい愛された場合でも、その話されて嬉しくなる人はいないでしょう。
少なくとも高額の看板や広告をしているという時点で強烈に今の店を間違いなく強く印象づけたいと思ってるわけだから、前の店の話はされるだけで屈辱という場合だってあるでしょう。
「前の店主どこ行った?」とか「前の店主の息子か親戚か?」などと聞く人も多い。
本人はたぶん何も思ってなかったり、ここのことをよく知っているというアピールだったり、まれにほんとに前の人が気になってたり、中には前の店の話が喜ばれると思ってしてそうな人もいる。
ただ、嫌なお客だと思われる可能性が高いから、前の店の話はあまりしない方がいいでしょう。
わざわざ同業で何十万円も何百万円も看板や広告におぜにさんかけるのは、前の店でなく今ここにいるのはってことを示すためで、たいていの店は前の店の存在感やイメージを消したいもんで、消すために努力もし、おぜにさんをかけるわけです。
似た話として、新しい奥さんに前の奥さんの話をするようなもので、今の旦那を知るために理屈的には役立つかもしれないのと同様に、前の店のことを知れば商圏を理解するのに役立つこともあるから収穫ありと思うこともまれにあります。
しかし、たいていは前の店の人を新しい店の人がよく知っていることは少なく、電話の会社に番号を割振られただけなのに何百回も過去その電話番号だった人と思われて間違い電話がかかって来たり、知るわけない人の話しを延々何百回もいろんな人にされてうんざりしている可能性は高いでしょう。
前の店と間違って呼ばれたり「あ〜久しぶりに来たから店が変わってるの気づかなかった。」とか言われたら、もう数えきれないほど新しい奥さんが、間違って前の奥さんの名前で呼ばれたような感じに通じるものがあるかもしれません。
また入って来た人に前と違う店であることをわかってもらえなかったのなら看板づくり失敗したかなと思うことになるかもしれません。
まあ、よくあることだし、割切りもあるだろうけど、おおらかであっさりした人にでも、軽くうんざりされる可能性はかなりあります。
前の奥さんがすごくすばらしくても、最悪でも、また同じぐらい愛された場合でも、その話されて嬉しくなる人はいないでしょう。
少なくとも高額の看板や広告をしているという時点で強烈に今の店を間違いなく強く印象づけたいと思ってるわけだから、前の店の話はされるだけで屈辱という場合だってあるでしょう。
Posted by たみ家 at
00:51
│Comments(0)
展開力
2010年10月22日
「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」はサヌ・カイトさんなどのご協力で、かなり展開してきたと思う。
高松の様々なキーになるポイントとじんわり噛み合ってきたと思う。
構想までではっきり11月21日(日)にできるとは明言していなかったビンゴの賞品がサヌ・カイトさんやmeさんなどなどのご協力で、70ぐらいすでに集まったので、1000人ビンゴも狙えるかもしれないが、1000人までいかなくても体裁は整いそうだ。
耐久お姫様抱っこ大会をないがしろにせずに並行して進行するのが難しいかもしれない。
思いつきでなく、現場の状況やその場の人の流れや状況を読みにくいなりに輪郭がはっきりするまで思い浮かべたうえでよりベストに近い選択をしたい。
「ビンゴゲーム同時参加者香川記録にチャレンジ」という別企画を立てて、あえて昔から景気がよろしくない2月に回すという考えもあるが、2月に千人単位で盛り上がれる場所あったかな?
まあ無理矢理な時期に無理矢理な記録に強風の中チャレンジってのもいいかもしれない。
ただ今回のビンゴの賞品提供の方は、「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」の盛り上げにという意図のはっきりした方もいらっしゃるので、できるだけ、11月21日(日)にお出ししたいと思う。
「耐久お姫様抱っこ」と「ビンゴゲーム同時参加者」の香川記録はうちのイベントで当面保持を狙おう。
高松の様々なキーになるポイントとじんわり噛み合ってきたと思う。
構想までではっきり11月21日(日)にできるとは明言していなかったビンゴの賞品がサヌ・カイトさんやmeさんなどなどのご協力で、70ぐらいすでに集まったので、1000人ビンゴも狙えるかもしれないが、1000人までいかなくても体裁は整いそうだ。
耐久お姫様抱っこ大会をないがしろにせずに並行して進行するのが難しいかもしれない。
思いつきでなく、現場の状況やその場の人の流れや状況を読みにくいなりに輪郭がはっきりするまで思い浮かべたうえでよりベストに近い選択をしたい。
「ビンゴゲーム同時参加者香川記録にチャレンジ」という別企画を立てて、あえて昔から景気がよろしくない2月に回すという考えもあるが、2月に千人単位で盛り上がれる場所あったかな?
まあ無理矢理な時期に無理矢理な記録に強風の中チャレンジってのもいいかもしれない。
ただ今回のビンゴの賞品提供の方は、「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」の盛り上げにという意図のはっきりした方もいらっしゃるので、できるだけ、11月21日(日)にお出ししたいと思う。
「耐久お姫様抱っこ」と「ビンゴゲーム同時参加者」の香川記録はうちのイベントで当面保持を狙おう。
Posted by たみ家 at
22:13
│Comments(2)
ケーブルテレビの取材
2010年10月21日
高松で「某」っていってもすぐわかりますが、今日、うちのうどん屋に、某ケーブルテレビさんが
「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」への思いを語るたみ家の取材に来られます。
前記事の続きを書かないといけないのだが、ぽちぽちと
香川のうどん屋ってたくさんあるし、同じようなもの扱ってるうえに、情報が多いから、研究調査のサンプルが多いんですが、テレビの取材が来てお客さんが急激に増えて定着するとこもあれば、急激に増えるけど定着はわずかのとこもあるし、ぱらぱらと一見さんが来るけど定着するお客さんがまったく増えない店もあるし、誰ものぞきにさえ来ないみたいな店もあるようです。
同じようなボイスさんとかニョッキンさんに1回出てる高松市内のうどん屋どうしでも、その機会を売り上げに噛み合わせる結果に100倍ぐらいは差があるような気がしますねえ。
個人のパフォーマンスってそんなに差がないんですよね。
あるけど100倍なんてならない。
噛み合わせ組み合わせとなると掛け算だから、兆とかの単位にもなることもある。
実際テレビに出てもお客さんそんなに増えないのが一般的だと思いますが、いくつかは上手に活かしてるし、客数が増えただけでなく、額の伸びる売りたいものを売るように誘導できてるようです。
ひや天なんとか、なんとかかきあげ、鉄火なんとか、釜なんとか、なんとか天ざるみたいな500円程度から上のメニューやお土産うどんが取材を通してバンバン売れるようだと噛み合ってると思います。
うちは190円のものを取材に出してることが多く、大根おろしや梅干を乗せて、粗利も低めのうえ、(家賃+人件費)の売上に占める率もさぬきうどん界では高めで、知名度は上がってもほとんど利益につなげることができてません。
店舗のロケーションや設備、人材、たみ家の技能やノウハウや習慣など総合して、もう一つなんでしょうが、掛け算で伸ばし切れません。
実際に新しいことやってもたいがいはうまくいかんのが普通で疲弊してるときにいいかげんにやっていいことないような気はします。
ある程度能力を持って本気で情熱的に継続できることでないとたいがい通用しないような気がする。
さぬきうどんはテレビが来ても、新聞載ってもそんなに伸びないってのが業界全体としては事実でしょう。
ただ掛け算が高度にできれば伸びることもあるでしょう。
あれだけたくさんの店がマスメディアに露出して全店制覇など、ほぼ全店が毎年のように本に載るのにほとんどのうどん屋で客数が減っているのだから、知名度が上がったことだけで、客数、売上、利益が増えるわけではないというのは真実に近いと思います。
「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」への思いを語るたみ家の取材に来られます。
前記事の続きを書かないといけないのだが、ぽちぽちと
香川のうどん屋ってたくさんあるし、同じようなもの扱ってるうえに、情報が多いから、研究調査のサンプルが多いんですが、テレビの取材が来てお客さんが急激に増えて定着するとこもあれば、急激に増えるけど定着はわずかのとこもあるし、ぱらぱらと一見さんが来るけど定着するお客さんがまったく増えない店もあるし、誰ものぞきにさえ来ないみたいな店もあるようです。
同じようなボイスさんとかニョッキンさんに1回出てる高松市内のうどん屋どうしでも、その機会を売り上げに噛み合わせる結果に100倍ぐらいは差があるような気がしますねえ。
個人のパフォーマンスってそんなに差がないんですよね。
あるけど100倍なんてならない。
噛み合わせ組み合わせとなると掛け算だから、兆とかの単位にもなることもある。
実際テレビに出てもお客さんそんなに増えないのが一般的だと思いますが、いくつかは上手に活かしてるし、客数が増えただけでなく、額の伸びる売りたいものを売るように誘導できてるようです。
ひや天なんとか、なんとかかきあげ、鉄火なんとか、釜なんとか、なんとか天ざるみたいな500円程度から上のメニューやお土産うどんが取材を通してバンバン売れるようだと噛み合ってると思います。
うちは190円のものを取材に出してることが多く、大根おろしや梅干を乗せて、粗利も低めのうえ、(家賃+人件費)の売上に占める率もさぬきうどん界では高めで、知名度は上がってもほとんど利益につなげることができてません。
店舗のロケーションや設備、人材、たみ家の技能やノウハウや習慣など総合して、もう一つなんでしょうが、掛け算で伸ばし切れません。
実際に新しいことやってもたいがいはうまくいかんのが普通で疲弊してるときにいいかげんにやっていいことないような気はします。
ある程度能力を持って本気で情熱的に継続できることでないとたいがい通用しないような気がする。
さぬきうどんはテレビが来ても、新聞載ってもそんなに伸びないってのが業界全体としては事実でしょう。
ただ掛け算が高度にできれば伸びることもあるでしょう。
あれだけたくさんの店がマスメディアに露出して全店制覇など、ほぼ全店が毎年のように本に載るのにほとんどのうどん屋で客数が減っているのだから、知名度が上がったことだけで、客数、売上、利益が増えるわけではないというのは真実に近いと思います。
Posted by たみ家 at
07:38
│Comments(4)
白鵬の言葉から
2010年10月20日
最近全勝優勝決めたときだったと思うけど
「365日の生活のすべてがうまく噛み合った結果です。」
みたいなことを言ったと新聞に書いてあった。
これちょっと1万字分ぐらい書けそうだから、逆にいったん途中にしよう。
おぜにさんの集まるところにも幸せが集まるところにも、噛み合わせってものがあるような。
続く
「365日の生活のすべてがうまく噛み合った結果です。」
みたいなことを言ったと新聞に書いてあった。
これちょっと1万字分ぐらい書けそうだから、逆にいったん途中にしよう。
おぜにさんの集まるところにも幸せが集まるところにも、噛み合わせってものがあるような。
続く
Posted by たみ家 at
08:56
│Comments(0)
知事選の費用から
2010年10月19日
渡辺さと子さんの「未来の種通信」に書いてあるけど、知事選の費用、書けるものだけで、1,902万円かかってるそうです。
クリーンを打ち出して、かなりの数のボランティアを動員しててもそれぐらいかかるそうです。
これでも、まだ一部集計しきれてないそうです。
「家事も有償労働」的考えで、ボランティアの活動をある程度人件費換算したり、支援者など関係者が選挙事務所に入れずに持ち出した費用とか含めたら、やっぱり5千万ぐらいはかかってるんじゃないでしょうか。
狭義 2,000万、広義 5,000万円ってとこじゃないでしょうか。
わたしたちがものを考えるときは、狭義よりも広義が真実だと思います。
さらに、ポスター、公費ビラ、選挙カー運行費、公選ハガキ郵送料など、公費負担分もありますけどね。
行政サービスにかかる経費とか国民や住民として考えるときは、広義がほんとうで、ボランティアが無償労働してくれても、無償で働いてる人が無償でも生活してる部分は社会のどこかから肩代わりされてます。
また、渡辺さんは県議15年もやってご主人は有力な大学病院の医師で、当然それ相当のいろんな脈を素人さんよりははるかに持ってます。
素人さんが何かを始めようと思ったら、2,000万でなく、5,000万円に近い方の額が同じことしてもかかるでしょう。
ここからも導かれるんです。
マイ箸って、けしからんねと。
1膳1円分、悠長に箸なんか洗ってる間に、それ以上の水や照明の電気を使ってるだけでなく、洗い時間当たり人件費10円分以上を費やして、その間、信号もお廻りさんも動き、救急医療の待機の人件費もかかり、道路も街路樹も堤防もダムも傷み続けてるわけです。
息吸って吐いてるだけで、莫大な費用負担があって、それを意識して、生産性の高い労働をしないと、自分の首を絞めて、孫子の代まで莫大な借金を増やし続けることがなぜわからん。
マイ箸って、考え方自体が、莫大な財政赤字をつくってる国民の過ちを象徴・代表する感覚だろう。
行財政のシステムの上で生きてることを無視して、ただで息吸って吐けると思ってるわけだ。
マイ箸が孫子の代に莫大な借金を残し、首を絞める。
政治家や行政がこぞってその過ちをきちんとアナウンスしないといけない。
マイ箸いうより、「1分で100円生産しろ。」「息吸って吐いてることに莫大な費用負担が生じ続けている。」と言う方が正しいし、それを国民全員が意識しないといけない状況は確実に進行している。
たみ家がほぼピンで活動してて思うわけです。
所得税や住民税や国保や社会保険料など、勤め時代の半分もありません。
よくうどん屋なっていろんな人が、収入が6割になったとか半分になったとか言いますが、国民負担には累進性があるから、収入半分なら負担は3分の1以下とかになるかもしれません。
それでも讃岐うどん界では、客数は中の上か中の中ぐらいだと思います。
こりゃあ、ピンで国のシステムに並に貢献するまでに生産性を上げるって、とんでもないことだなあって思います。
この上、こどもや老人の分まで誰かが負担してるわけじゃないですか。
世界とか国家というレベルで、構造的に、どこから誰が何をどう動かして、それを負担してると思います?
答えはもちろん用意してますよ。
それにしても
「自給自足」とかいう人もよくわかりません。
自分の庭から外の社会システムに対して、負担・貢献せずに、ただで息が吸って吐けると思ってる悠長な人も、ちゃんとこどもが大怪我でもしたら、公的な救急医療を利用するんでしょう。
そもそも大企業やその従業員が負担してる率の高い保険医療を利用するんでしょう。
「え?しないの?してくださいね。そりゃあお子さんがかわいそうな話ですから。」
堤防も病院も警察も自分でつくらなきゃ自給自足でないやろ。
ダイソーで100円で買って安くすみますって、それを輸出入してる港湾も自分でつくらなきゃ自給自足でないやろ。
顔洗ってください。
そこらがわからないと、知事選に5,000万円、アイランドリーグの累積赤字が11億円、お姫様抱っこ大会だって、いくらボランティア動員して、削っても30万円近くはかかるってのが、ピンと来ない。
これにピンと来ないと、国の借金1,000兆円に届こうかというのが、自分たちがつくったものでなく、悪の政治家や公務員がつくったと勘違いして、当の主犯がわからないから、状況も改善されない。
香川のうどん屋も実際に純の生産性で儲かってる人は100人に1~2人ほどしかいないとか、店全体で生産性が高い店は1店たりともないことなどもわからない。
だって、給料取るのに、自宅の資産や家族の労働力足して給料取らないでしょう。
2,000万円も3,000万円も店舗に先にかけてから、サラリーマン以下の給料とか会社ではそうなってないし、そこそこの会社員なら有給もボーナスも退職金積立も当然社会保険の事業者負担もしてもらってるでしょう。
また、店主は儲けても、社会保険もほとんどつかない時給800円程度、正社員でも長時間労働で実質バイトの時給以下になるような従業員がたくさん増えた店が企業として生産性高いわけないでしょう。
高い教育による個々の知力が複数結合した労働以外が日本を高めるってのはちょっと大筋では考えられない。
ノーベル賞級の話だって、それを支える研究陣やスタッフ、巨額の設備や資金投入があることが多く、天才だって単独のものではないでしょう。
知力の結合は、個々の個人の正しさや能力よりも大きい。
個人の労力はちまちまと積み増ししかできませんが、人の結合は掛け算で早足だから。
だから、組織のルールでは上が正しい。
内容的に間違ったことで怒られても、その怒られ賃は給料に入ってるから、誤解で上司に怒られたことが許せんで、ケンカしたり、会社やめるヤツは、それだけで給料泥棒なんです。
個々の人間の能力がどっちが上とか個々の内容がどっちが正しいとかは、学校でテストや部活で個々をバラバラで評価して競争させたら大きな差に見えるけど、そんなバラバラな能力がいくら点で広がっても、まともな産業にはなりません。
何であれ、暴力とか犯罪の強要とか不当労働行為とか法令の枠を越えるレベルにでもならん限りは上が正しいというルールで人の結合が約束されてるから、息を吸って吐けるだけのおぜにさんを取れるシステムが日本に存在するわけでしょう。
そのルールに服することに給料が出てるわけです。
これは、たみ家も、勤め時代にあまり理解できなかったね。
クリーンを打ち出して、かなりの数のボランティアを動員しててもそれぐらいかかるそうです。
これでも、まだ一部集計しきれてないそうです。
「家事も有償労働」的考えで、ボランティアの活動をある程度人件費換算したり、支援者など関係者が選挙事務所に入れずに持ち出した費用とか含めたら、やっぱり5千万ぐらいはかかってるんじゃないでしょうか。
狭義 2,000万、広義 5,000万円ってとこじゃないでしょうか。
わたしたちがものを考えるときは、狭義よりも広義が真実だと思います。
さらに、ポスター、公費ビラ、選挙カー運行費、公選ハガキ郵送料など、公費負担分もありますけどね。
行政サービスにかかる経費とか国民や住民として考えるときは、広義がほんとうで、ボランティアが無償労働してくれても、無償で働いてる人が無償でも生活してる部分は社会のどこかから肩代わりされてます。
また、渡辺さんは県議15年もやってご主人は有力な大学病院の医師で、当然それ相当のいろんな脈を素人さんよりははるかに持ってます。
素人さんが何かを始めようと思ったら、2,000万でなく、5,000万円に近い方の額が同じことしてもかかるでしょう。
ここからも導かれるんです。
マイ箸って、けしからんねと。
1膳1円分、悠長に箸なんか洗ってる間に、それ以上の水や照明の電気を使ってるだけでなく、洗い時間当たり人件費10円分以上を費やして、その間、信号もお廻りさんも動き、救急医療の待機の人件費もかかり、道路も街路樹も堤防もダムも傷み続けてるわけです。
息吸って吐いてるだけで、莫大な費用負担があって、それを意識して、生産性の高い労働をしないと、自分の首を絞めて、孫子の代まで莫大な借金を増やし続けることがなぜわからん。
マイ箸って、考え方自体が、莫大な財政赤字をつくってる国民の過ちを象徴・代表する感覚だろう。
行財政のシステムの上で生きてることを無視して、ただで息吸って吐けると思ってるわけだ。
マイ箸が孫子の代に莫大な借金を残し、首を絞める。
政治家や行政がこぞってその過ちをきちんとアナウンスしないといけない。
マイ箸いうより、「1分で100円生産しろ。」「息吸って吐いてることに莫大な費用負担が生じ続けている。」と言う方が正しいし、それを国民全員が意識しないといけない状況は確実に進行している。
たみ家がほぼピンで活動してて思うわけです。
所得税や住民税や国保や社会保険料など、勤め時代の半分もありません。
よくうどん屋なっていろんな人が、収入が6割になったとか半分になったとか言いますが、国民負担には累進性があるから、収入半分なら負担は3分の1以下とかになるかもしれません。
それでも讃岐うどん界では、客数は中の上か中の中ぐらいだと思います。
こりゃあ、ピンで国のシステムに並に貢献するまでに生産性を上げるって、とんでもないことだなあって思います。
この上、こどもや老人の分まで誰かが負担してるわけじゃないですか。
世界とか国家というレベルで、構造的に、どこから誰が何をどう動かして、それを負担してると思います?
答えはもちろん用意してますよ。
それにしても
「自給自足」とかいう人もよくわかりません。
自分の庭から外の社会システムに対して、負担・貢献せずに、ただで息が吸って吐けると思ってる悠長な人も、ちゃんとこどもが大怪我でもしたら、公的な救急医療を利用するんでしょう。
そもそも大企業やその従業員が負担してる率の高い保険医療を利用するんでしょう。
「え?しないの?してくださいね。そりゃあお子さんがかわいそうな話ですから。」
堤防も病院も警察も自分でつくらなきゃ自給自足でないやろ。
ダイソーで100円で買って安くすみますって、それを輸出入してる港湾も自分でつくらなきゃ自給自足でないやろ。
顔洗ってください。
そこらがわからないと、知事選に5,000万円、アイランドリーグの累積赤字が11億円、お姫様抱っこ大会だって、いくらボランティア動員して、削っても30万円近くはかかるってのが、ピンと来ない。
これにピンと来ないと、国の借金1,000兆円に届こうかというのが、自分たちがつくったものでなく、悪の政治家や公務員がつくったと勘違いして、当の主犯がわからないから、状況も改善されない。
香川のうどん屋も実際に純の生産性で儲かってる人は100人に1~2人ほどしかいないとか、店全体で生産性が高い店は1店たりともないことなどもわからない。
だって、給料取るのに、自宅の資産や家族の労働力足して給料取らないでしょう。
2,000万円も3,000万円も店舗に先にかけてから、サラリーマン以下の給料とか会社ではそうなってないし、そこそこの会社員なら有給もボーナスも退職金積立も当然社会保険の事業者負担もしてもらってるでしょう。
また、店主は儲けても、社会保険もほとんどつかない時給800円程度、正社員でも長時間労働で実質バイトの時給以下になるような従業員がたくさん増えた店が企業として生産性高いわけないでしょう。
高い教育による個々の知力が複数結合した労働以外が日本を高めるってのはちょっと大筋では考えられない。
ノーベル賞級の話だって、それを支える研究陣やスタッフ、巨額の設備や資金投入があることが多く、天才だって単独のものではないでしょう。
知力の結合は、個々の個人の正しさや能力よりも大きい。
個人の労力はちまちまと積み増ししかできませんが、人の結合は掛け算で早足だから。
だから、組織のルールでは上が正しい。
内容的に間違ったことで怒られても、その怒られ賃は給料に入ってるから、誤解で上司に怒られたことが許せんで、ケンカしたり、会社やめるヤツは、それだけで給料泥棒なんです。
個々の人間の能力がどっちが上とか個々の内容がどっちが正しいとかは、学校でテストや部活で個々をバラバラで評価して競争させたら大きな差に見えるけど、そんなバラバラな能力がいくら点で広がっても、まともな産業にはなりません。
何であれ、暴力とか犯罪の強要とか不当労働行為とか法令の枠を越えるレベルにでもならん限りは上が正しいというルールで人の結合が約束されてるから、息を吸って吐けるだけのおぜにさんを取れるシステムが日本に存在するわけでしょう。
そのルールに服することに給料が出てるわけです。
これは、たみ家も、勤め時代にあまり理解できなかったね。
Posted by たみ家 at
05:33
│Comments(8)
うれしい手応え
2010年10月18日
今日は、比較的早い時間に売れたのでサンポートの現地視察に行きました。
「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」に向けて、かなり輪郭が出てきたような。
本日は、あしたさぬき連でも華やかな踊りを披露されてました、高松市○○町の方が大会の賞品をかなりの数寄贈して下さいました。
いやあ、思いがけないご厚意に元気が出ました。
その後、明るく爽やかなボーイとミルキーのペコちゃんが思春期を過ぎて髪の色明るくしてパーマかけたらこんなかという感じのキュートなガールの無垢な感じのカップル来店。
ボーイ「よっしゃあ出るぞー!」ガール「お〜!」みたいな反応で、うれしい手応えでした。
「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」に向けて、かなり輪郭が出てきたような。
本日は、あしたさぬき連でも華やかな踊りを披露されてました、高松市○○町の方が大会の賞品をかなりの数寄贈して下さいました。
いやあ、思いがけないご厚意に元気が出ました。
その後、明るく爽やかなボーイとミルキーのペコちゃんが思春期を過ぎて髪の色明るくしてパーマかけたらこんなかという感じのキュートなガールの無垢な感じのカップル来店。
ボーイ「よっしゃあ出るぞー!」ガール「お〜!」みたいな反応で、うれしい手応えでした。
Posted by たみ家 at
21:52
│Comments(0)
趣意書みたいなのがいるかなあ?
2010年10月18日
「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」については反響は凄すぎるぐらいいいけど「なんでそんな大会をあなたが始めたの?」とはよく訊かれる。
もちろん数十回は答えてきてます。
大会のランクアップや資金集めなど考えると月並みではあるけど、趣意書みたいなのがいるだろうなあと思う。
ご指摘はあったんですが、そこまでの大会になるとも思ってなかったのと、即座に大盛上がりで賛同してもらえることが多かったことや、体調不良気味の中、参加者集めなど外にばかり出ることで、後回しになり続けてました。
もちろん数十回は答えてきてます。
大会のランクアップや資金集めなど考えると月並みではあるけど、趣意書みたいなのがいるだろうなあと思う。
ご指摘はあったんですが、そこまでの大会になるとも思ってなかったのと、即座に大盛上がりで賛同してもらえることが多かったことや、体調不良気味の中、参加者集めなど外にばかり出ることで、後回しになり続けてました。
Posted by たみ家 at
07:53
│Comments(2)
まぎらわしいですか?
2010年10月17日
第1回耐久お姫様抱っこ香川オープンの日を何十回も11月21日(日)と書いてきたんですが○○日に「○○日の大会実行委員長の予定」と一度書いただけで、○○日に大会があるのかと尋ねられました。
油断はなりません。
まぎらわしかったようです。
どうでもいいけど
「バスストップ」と「バストトップ」は文字ではまぎらわしいわ。
携帯ニュースの見出しで一瞬、なぜその露出が記事になるのか、2秒目にはわかったけど、1秒目は当惑した。
宮地真緒さん、東京の水が合わなかったのかなあ?
油断はなりません。
まぎらわしかったようです。
どうでもいいけど
「バスストップ」と「バストトップ」は文字ではまぎらわしいわ。
携帯ニュースの見出しで一瞬、なぜその露出が記事になるのか、2秒目にはわかったけど、1秒目は当惑した。
宮地真緒さん、東京の水が合わなかったのかなあ?
Posted by たみ家 at
20:48
│Comments(0)
評論家としての意見ですが
2010年10月17日
たいていの市内のセルフうどん店は硬貨でちょうどを迅速に払う人を好みます。
これ自体は、迅速にやるのは一次的に店側の責任だから、たみ家が店主としての立場で書いたものではありません。
ここに書いたってうちのお客さんには届きませんし、読んだ人からたみ家が嫌われるだけだから、そこを忍んでの評論家としての意見です。
硬貨の両替って、忙しい時間をぬって店主が行くか人件費払って行かせるかして、そのうえ銀行でも有料です。
1人でやってるような店にとって、うちに限らず、飯屋でもスナックでも喫茶でも、だいたいほとんどすべての店主が硬貨の両替の時間を捻出するために、現実一苦労してる感じです。
弁当屋やコンビニが「両替お断り」って書くのは、店やってみて当たり前だと思います。
有料で人件費払ってわざわざ小さく崩すのに、人件費払って防犯上もムダなレジの開閉は良くないし、売上でないことで額を間違って、レジの額が合わずに残業なんかあってもいいことないのに、両替お断りは、牧歌的な個人店以外は断るのが当たり前でしょう。
高校生のときデートブックで読みました。
高速道路の出口で、さっと用意した硬貨でちょうどにせずに、着いてから小銭探したり、万札出して千円札数えさせて後ろに渋滞つくるような男は、迅速に出してきた男と付き合ってた女性からはムチャがっかりされますよと。
おおよその飲食店では、硬貨をたくさん財布から出してなおかつ迅速な人が好まれるようですが、万単位のラウンジでもちまちました感じはしますが、「釣りはいらんよ」とか言うんでなければ千円札出す人がよろこばれるのかも。
まあラウンジやってる人の生活リズムわかりませんし、千円札の両替は普通のATMでもできるからどうなんでしょうね。
ここに書いたってたみ家は嫌われて損しかせんけど、嫌われることを恐れず蛮勇評論家として、市内の飲食店の負担を軽減するために意見発信してみました。
さて
明日はアルファ穴吹ホールで全国看護サミットってのがあってニ千人ぐらい来るから近隣飲食店は忙しくなるかもね。
また沼津の源さんから耐久お姫様抱っこ大会に暖かいご寄付をいただきました。
ありがとうございます。
これ自体は、迅速にやるのは一次的に店側の責任だから、たみ家が店主としての立場で書いたものではありません。
ここに書いたってうちのお客さんには届きませんし、読んだ人からたみ家が嫌われるだけだから、そこを忍んでの評論家としての意見です。
硬貨の両替って、忙しい時間をぬって店主が行くか人件費払って行かせるかして、そのうえ銀行でも有料です。
1人でやってるような店にとって、うちに限らず、飯屋でもスナックでも喫茶でも、だいたいほとんどすべての店主が硬貨の両替の時間を捻出するために、現実一苦労してる感じです。
弁当屋やコンビニが「両替お断り」って書くのは、店やってみて当たり前だと思います。
有料で人件費払ってわざわざ小さく崩すのに、人件費払って防犯上もムダなレジの開閉は良くないし、売上でないことで額を間違って、レジの額が合わずに残業なんかあってもいいことないのに、両替お断りは、牧歌的な個人店以外は断るのが当たり前でしょう。
高校生のときデートブックで読みました。
高速道路の出口で、さっと用意した硬貨でちょうどにせずに、着いてから小銭探したり、万札出して千円札数えさせて後ろに渋滞つくるような男は、迅速に出してきた男と付き合ってた女性からはムチャがっかりされますよと。
おおよその飲食店では、硬貨をたくさん財布から出してなおかつ迅速な人が好まれるようですが、万単位のラウンジでもちまちました感じはしますが、「釣りはいらんよ」とか言うんでなければ千円札出す人がよろこばれるのかも。
まあラウンジやってる人の生活リズムわかりませんし、千円札の両替は普通のATMでもできるからどうなんでしょうね。
ここに書いたってたみ家は嫌われて損しかせんけど、嫌われることを恐れず蛮勇評論家として、市内の飲食店の負担を軽減するために意見発信してみました。
さて
明日はアルファ穴吹ホールで全国看護サミットってのがあってニ千人ぐらい来るから近隣飲食店は忙しくなるかもね。
また沼津の源さんから耐久お姫様抱っこ大会に暖かいご寄付をいただきました。
ありがとうございます。
Posted by たみ家 at
19:18
│Comments(0)
新たなステージかな?
2010年10月17日
第1回耐久お姫様抱っこ香川オープンについては、参加者数や会の進行についてはほぼ心配しなくていいとこまで来たような気がする。
やっぱり大立者的協力者が現れると違う。
なぜ5組すぐに連れて来れるかわかった。
この人なら10組でも20組でも連れて来るだろう。
雨でも強風でも文句言わんだろう。
まあカリスマがある人とも言えるかな。
最低限大会らしくなるペア数は、確定したとは言わないが、どちらかというとたくさん来すぎたときの心配の方がやや確率が高いかも。
進行と参加者数にほぼ心配がなくなると、あとは資金集めにしぼれる。
やっぱり大立者的協力者が現れると違う。
なぜ5組すぐに連れて来れるかわかった。
この人なら10組でも20組でも連れて来るだろう。
雨でも強風でも文句言わんだろう。
まあカリスマがある人とも言えるかな。
最低限大会らしくなるペア数は、確定したとは言わないが、どちらかというとたくさん来すぎたときの心配の方がやや確率が高いかも。
進行と参加者数にほぼ心配がなくなると、あとは資金集めにしぼれる。
Posted by たみ家 at
00:55
│Comments(0)
とりとめなく
2010年10月16日
太田光さんのワイフさんの光代さんが著書の中で「長井秀和は金銭欲がなかったので、売れっ子になるという達成で、目的意識を見失ってしまった。」みたいなことを書いてるそうな。
確かに、一回だけひらがなでない時代の満濃町に来たとき、楽屋から出てくるとこを間近で見たけど、金銭欲なさそうな感じはしたなあ。
田舎ではギャグより拍手が多いと、舞台上で宙返りを何回かしてて、それが無理なく高く伸びやかに決まってたなあ。
金銭欲が少ない人間は成長しないって言い方をする人は多い。
これはなかなか賛否が別れそうな話だなあ。
たみ家は、学問や政策とその実践については成長してると思うけど、実践に当たって、どのように実現力をつけていくかという点で、金銭そのもののために頭を下げ続けることになったり、政策論のキレが鈍るんではないかという懸念は感じるなあ。
ドラゴン桜の作者がマンガの中で「金銭以外のための努力は、本当の努力じゃない。」と書いたそうだがわからんではない。
自分のために自分がしたいことするのっていくら熱心にやっても遊びで、他人のために自分の考え曲げて不本意でも忍んでやるのが困難な努力だということはあながち間違いでないね。
サラリーマンの給料のうち仕事そのものの価値って半分あるのかなあ?
半分以上は顧客や上司などからの不本意怒られ賃じゃないのかなあ?
きちんと仕事してるのに誤解から叱責を受けたとか、そんなんで悩むのもどうかと、自営になってみて思う。
そんなの給料のうちやろ!仕事だけで給料満額の価値なんか出せへんって!
たみ家は、給料のうち仕事そのものの価値と国策的生活保障による底上げと不本意怒られ賃が3分の1ずつぐらいでないかと思う。
だから零細になるとバイトより取り分少ない社長が近頃かなり多い。
生活保障の底上げ分と怒られ賃分が入ってないから、順調でないとバイトの賃金の生産性に勝ちかねる人も多くなる。
景気がいい時代は、自営の人には高額なリスク引受料をもらってた人も多かったかもしれない。
確かに、一回だけひらがなでない時代の満濃町に来たとき、楽屋から出てくるとこを間近で見たけど、金銭欲なさそうな感じはしたなあ。
田舎ではギャグより拍手が多いと、舞台上で宙返りを何回かしてて、それが無理なく高く伸びやかに決まってたなあ。
金銭欲が少ない人間は成長しないって言い方をする人は多い。
これはなかなか賛否が別れそうな話だなあ。
たみ家は、学問や政策とその実践については成長してると思うけど、実践に当たって、どのように実現力をつけていくかという点で、金銭そのもののために頭を下げ続けることになったり、政策論のキレが鈍るんではないかという懸念は感じるなあ。
ドラゴン桜の作者がマンガの中で「金銭以外のための努力は、本当の努力じゃない。」と書いたそうだがわからんではない。
自分のために自分がしたいことするのっていくら熱心にやっても遊びで、他人のために自分の考え曲げて不本意でも忍んでやるのが困難な努力だということはあながち間違いでないね。
サラリーマンの給料のうち仕事そのものの価値って半分あるのかなあ?
半分以上は顧客や上司などからの不本意怒られ賃じゃないのかなあ?
きちんと仕事してるのに誤解から叱責を受けたとか、そんなんで悩むのもどうかと、自営になってみて思う。
そんなの給料のうちやろ!仕事だけで給料満額の価値なんか出せへんって!
たみ家は、給料のうち仕事そのものの価値と国策的生活保障による底上げと不本意怒られ賃が3分の1ずつぐらいでないかと思う。
だから零細になるとバイトより取り分少ない社長が近頃かなり多い。
生活保障の底上げ分と怒られ賃分が入ってないから、順調でないとバイトの賃金の生産性に勝ちかねる人も多くなる。
景気がいい時代は、自営の人には高額なリスク引受料をもらってた人も多かったかもしれない。
Posted by たみ家 at
20:44
捕まらない虫
2010年10月16日
叩かれそうになって逃げる虫がいるとする。
○高いとこへ高いとこへ逃げるヤツ
○襲われたとこから遠くまで飛ぶヤツ
○とんがった角や細いものの先端など叩きにくいとこに停まるヤツ
はなかなか捕まらない。
反対に近くの低い平面に飛べばすぐにやられる。
親や学校が教えたわけでないのに高いとこへ逃げるヤツは毎回高いとこへ逃げる。
反対に低いとこにいるヤツはいつまでも低いとこにいる。
お店もそうじゃないかな?
○どこまでも高みを目指す
○大きく方向転換できたり、一度に大きく行動できる
○とんがった個性や優れた先端技術で他者が叩けない場所にいる
たとえ話だから何でも整合するわけないけど
ピンチが近づく前に動く虫や隠れたとこにいる虫もつかまりにくいやろうね。
時代や市場の変化に敏感で備える意識が高いことや人気に左右されにくいテレビCMを打たないような業界にいることなどが似てるかなあ。
虫は親や教師に習わんけど、人間は、習わぬ習性に近いこと、しつけなどによる習慣、教育の結果や試行錯誤からの達観などで言動が形作られる。
○高いとこへ高いとこへ逃げるヤツ
○襲われたとこから遠くまで飛ぶヤツ
○とんがった角や細いものの先端など叩きにくいとこに停まるヤツ
はなかなか捕まらない。
反対に近くの低い平面に飛べばすぐにやられる。
親や学校が教えたわけでないのに高いとこへ逃げるヤツは毎回高いとこへ逃げる。
反対に低いとこにいるヤツはいつまでも低いとこにいる。
お店もそうじゃないかな?
○どこまでも高みを目指す
○大きく方向転換できたり、一度に大きく行動できる
○とんがった個性や優れた先端技術で他者が叩けない場所にいる
たとえ話だから何でも整合するわけないけど
ピンチが近づく前に動く虫や隠れたとこにいる虫もつかまりにくいやろうね。
時代や市場の変化に敏感で備える意識が高いことや人気に左右されにくいテレビCMを打たないような業界にいることなどが似てるかなあ。
虫は親や教師に習わんけど、人間は、習わぬ習性に近いこと、しつけなどによる習慣、教育の結果や試行錯誤からの達観などで言動が形作られる。
Posted by たみ家 at
16:08
│Comments(0)