知事選の費用から
2010年10月19日
渡辺さと子さんの「未来の種通信」に書いてあるけど、知事選の費用、書けるものだけで、1,902万円かかってるそうです。
クリーンを打ち出して、かなりの数のボランティアを動員しててもそれぐらいかかるそうです。
これでも、まだ一部集計しきれてないそうです。
「家事も有償労働」的考えで、ボランティアの活動をある程度人件費換算したり、支援者など関係者が選挙事務所に入れずに持ち出した費用とか含めたら、やっぱり5千万ぐらいはかかってるんじゃないでしょうか。
狭義 2,000万、広義 5,000万円ってとこじゃないでしょうか。
わたしたちがものを考えるときは、狭義よりも広義が真実だと思います。
さらに、ポスター、公費ビラ、選挙カー運行費、公選ハガキ郵送料など、公費負担分もありますけどね。
行政サービスにかかる経費とか国民や住民として考えるときは、広義がほんとうで、ボランティアが無償労働してくれても、無償で働いてる人が無償でも生活してる部分は社会のどこかから肩代わりされてます。
また、渡辺さんは県議15年もやってご主人は有力な大学病院の医師で、当然それ相当のいろんな脈を素人さんよりははるかに持ってます。
素人さんが何かを始めようと思ったら、2,000万でなく、5,000万円に近い方の額が同じことしてもかかるでしょう。
ここからも導かれるんです。
マイ箸って、けしからんねと。
1膳1円分、悠長に箸なんか洗ってる間に、それ以上の水や照明の電気を使ってるだけでなく、洗い時間当たり人件費10円分以上を費やして、その間、信号もお廻りさんも動き、救急医療の待機の人件費もかかり、道路も街路樹も堤防もダムも傷み続けてるわけです。
息吸って吐いてるだけで、莫大な費用負担があって、それを意識して、生産性の高い労働をしないと、自分の首を絞めて、孫子の代まで莫大な借金を増やし続けることがなぜわからん。
マイ箸って、考え方自体が、莫大な財政赤字をつくってる国民の過ちを象徴・代表する感覚だろう。
行財政のシステムの上で生きてることを無視して、ただで息吸って吐けると思ってるわけだ。
マイ箸が孫子の代に莫大な借金を残し、首を絞める。
政治家や行政がこぞってその過ちをきちんとアナウンスしないといけない。
マイ箸いうより、「1分で100円生産しろ。」「息吸って吐いてることに莫大な費用負担が生じ続けている。」と言う方が正しいし、それを国民全員が意識しないといけない状況は確実に進行している。
たみ家がほぼピンで活動してて思うわけです。
所得税や住民税や国保や社会保険料など、勤め時代の半分もありません。
よくうどん屋なっていろんな人が、収入が6割になったとか半分になったとか言いますが、国民負担には累進性があるから、収入半分なら負担は3分の1以下とかになるかもしれません。
それでも讃岐うどん界では、客数は中の上か中の中ぐらいだと思います。
こりゃあ、ピンで国のシステムに並に貢献するまでに生産性を上げるって、とんでもないことだなあって思います。
この上、こどもや老人の分まで誰かが負担してるわけじゃないですか。
世界とか国家というレベルで、構造的に、どこから誰が何をどう動かして、それを負担してると思います?
答えはもちろん用意してますよ。
それにしても
「自給自足」とかいう人もよくわかりません。
自分の庭から外の社会システムに対して、負担・貢献せずに、ただで息が吸って吐けると思ってる悠長な人も、ちゃんとこどもが大怪我でもしたら、公的な救急医療を利用するんでしょう。
そもそも大企業やその従業員が負担してる率の高い保険医療を利用するんでしょう。
「え?しないの?してくださいね。そりゃあお子さんがかわいそうな話ですから。」
堤防も病院も警察も自分でつくらなきゃ自給自足でないやろ。
ダイソーで100円で買って安くすみますって、それを輸出入してる港湾も自分でつくらなきゃ自給自足でないやろ。
顔洗ってください。
そこらがわからないと、知事選に5,000万円、アイランドリーグの累積赤字が11億円、お姫様抱っこ大会だって、いくらボランティア動員して、削っても30万円近くはかかるってのが、ピンと来ない。
これにピンと来ないと、国の借金1,000兆円に届こうかというのが、自分たちがつくったものでなく、悪の政治家や公務員がつくったと勘違いして、当の主犯がわからないから、状況も改善されない。
香川のうどん屋も実際に純の生産性で儲かってる人は100人に1~2人ほどしかいないとか、店全体で生産性が高い店は1店たりともないことなどもわからない。
だって、給料取るのに、自宅の資産や家族の労働力足して給料取らないでしょう。
2,000万円も3,000万円も店舗に先にかけてから、サラリーマン以下の給料とか会社ではそうなってないし、そこそこの会社員なら有給もボーナスも退職金積立も当然社会保険の事業者負担もしてもらってるでしょう。
また、店主は儲けても、社会保険もほとんどつかない時給800円程度、正社員でも長時間労働で実質バイトの時給以下になるような従業員がたくさん増えた店が企業として生産性高いわけないでしょう。
高い教育による個々の知力が複数結合した労働以外が日本を高めるってのはちょっと大筋では考えられない。
ノーベル賞級の話だって、それを支える研究陣やスタッフ、巨額の設備や資金投入があることが多く、天才だって単独のものではないでしょう。
知力の結合は、個々の個人の正しさや能力よりも大きい。
個人の労力はちまちまと積み増ししかできませんが、人の結合は掛け算で早足だから。
だから、組織のルールでは上が正しい。
内容的に間違ったことで怒られても、その怒られ賃は給料に入ってるから、誤解で上司に怒られたことが許せんで、ケンカしたり、会社やめるヤツは、それだけで給料泥棒なんです。
個々の人間の能力がどっちが上とか個々の内容がどっちが正しいとかは、学校でテストや部活で個々をバラバラで評価して競争させたら大きな差に見えるけど、そんなバラバラな能力がいくら点で広がっても、まともな産業にはなりません。
何であれ、暴力とか犯罪の強要とか不当労働行為とか法令の枠を越えるレベルにでもならん限りは上が正しいというルールで人の結合が約束されてるから、息を吸って吐けるだけのおぜにさんを取れるシステムが日本に存在するわけでしょう。
そのルールに服することに給料が出てるわけです。
これは、たみ家も、勤め時代にあまり理解できなかったね。
クリーンを打ち出して、かなりの数のボランティアを動員しててもそれぐらいかかるそうです。
これでも、まだ一部集計しきれてないそうです。
「家事も有償労働」的考えで、ボランティアの活動をある程度人件費換算したり、支援者など関係者が選挙事務所に入れずに持ち出した費用とか含めたら、やっぱり5千万ぐらいはかかってるんじゃないでしょうか。
狭義 2,000万、広義 5,000万円ってとこじゃないでしょうか。
わたしたちがものを考えるときは、狭義よりも広義が真実だと思います。
さらに、ポスター、公費ビラ、選挙カー運行費、公選ハガキ郵送料など、公費負担分もありますけどね。
行政サービスにかかる経費とか国民や住民として考えるときは、広義がほんとうで、ボランティアが無償労働してくれても、無償で働いてる人が無償でも生活してる部分は社会のどこかから肩代わりされてます。
また、渡辺さんは県議15年もやってご主人は有力な大学病院の医師で、当然それ相当のいろんな脈を素人さんよりははるかに持ってます。
素人さんが何かを始めようと思ったら、2,000万でなく、5,000万円に近い方の額が同じことしてもかかるでしょう。
ここからも導かれるんです。
マイ箸って、けしからんねと。
1膳1円分、悠長に箸なんか洗ってる間に、それ以上の水や照明の電気を使ってるだけでなく、洗い時間当たり人件費10円分以上を費やして、その間、信号もお廻りさんも動き、救急医療の待機の人件費もかかり、道路も街路樹も堤防もダムも傷み続けてるわけです。
息吸って吐いてるだけで、莫大な費用負担があって、それを意識して、生産性の高い労働をしないと、自分の首を絞めて、孫子の代まで莫大な借金を増やし続けることがなぜわからん。
マイ箸って、考え方自体が、莫大な財政赤字をつくってる国民の過ちを象徴・代表する感覚だろう。
行財政のシステムの上で生きてることを無視して、ただで息吸って吐けると思ってるわけだ。
マイ箸が孫子の代に莫大な借金を残し、首を絞める。
政治家や行政がこぞってその過ちをきちんとアナウンスしないといけない。
マイ箸いうより、「1分で100円生産しろ。」「息吸って吐いてることに莫大な費用負担が生じ続けている。」と言う方が正しいし、それを国民全員が意識しないといけない状況は確実に進行している。
たみ家がほぼピンで活動してて思うわけです。
所得税や住民税や国保や社会保険料など、勤め時代の半分もありません。
よくうどん屋なっていろんな人が、収入が6割になったとか半分になったとか言いますが、国民負担には累進性があるから、収入半分なら負担は3分の1以下とかになるかもしれません。
それでも讃岐うどん界では、客数は中の上か中の中ぐらいだと思います。
こりゃあ、ピンで国のシステムに並に貢献するまでに生産性を上げるって、とんでもないことだなあって思います。
この上、こどもや老人の分まで誰かが負担してるわけじゃないですか。
世界とか国家というレベルで、構造的に、どこから誰が何をどう動かして、それを負担してると思います?
答えはもちろん用意してますよ。
それにしても
「自給自足」とかいう人もよくわかりません。
自分の庭から外の社会システムに対して、負担・貢献せずに、ただで息が吸って吐けると思ってる悠長な人も、ちゃんとこどもが大怪我でもしたら、公的な救急医療を利用するんでしょう。
そもそも大企業やその従業員が負担してる率の高い保険医療を利用するんでしょう。
「え?しないの?してくださいね。そりゃあお子さんがかわいそうな話ですから。」
堤防も病院も警察も自分でつくらなきゃ自給自足でないやろ。
ダイソーで100円で買って安くすみますって、それを輸出入してる港湾も自分でつくらなきゃ自給自足でないやろ。
顔洗ってください。
そこらがわからないと、知事選に5,000万円、アイランドリーグの累積赤字が11億円、お姫様抱っこ大会だって、いくらボランティア動員して、削っても30万円近くはかかるってのが、ピンと来ない。
これにピンと来ないと、国の借金1,000兆円に届こうかというのが、自分たちがつくったものでなく、悪の政治家や公務員がつくったと勘違いして、当の主犯がわからないから、状況も改善されない。
香川のうどん屋も実際に純の生産性で儲かってる人は100人に1~2人ほどしかいないとか、店全体で生産性が高い店は1店たりともないことなどもわからない。
だって、給料取るのに、自宅の資産や家族の労働力足して給料取らないでしょう。
2,000万円も3,000万円も店舗に先にかけてから、サラリーマン以下の給料とか会社ではそうなってないし、そこそこの会社員なら有給もボーナスも退職金積立も当然社会保険の事業者負担もしてもらってるでしょう。
また、店主は儲けても、社会保険もほとんどつかない時給800円程度、正社員でも長時間労働で実質バイトの時給以下になるような従業員がたくさん増えた店が企業として生産性高いわけないでしょう。
高い教育による個々の知力が複数結合した労働以外が日本を高めるってのはちょっと大筋では考えられない。
ノーベル賞級の話だって、それを支える研究陣やスタッフ、巨額の設備や資金投入があることが多く、天才だって単独のものではないでしょう。
知力の結合は、個々の個人の正しさや能力よりも大きい。
個人の労力はちまちまと積み増ししかできませんが、人の結合は掛け算で早足だから。
だから、組織のルールでは上が正しい。
内容的に間違ったことで怒られても、その怒られ賃は給料に入ってるから、誤解で上司に怒られたことが許せんで、ケンカしたり、会社やめるヤツは、それだけで給料泥棒なんです。
個々の人間の能力がどっちが上とか個々の内容がどっちが正しいとかは、学校でテストや部活で個々をバラバラで評価して競争させたら大きな差に見えるけど、そんなバラバラな能力がいくら点で広がっても、まともな産業にはなりません。
何であれ、暴力とか犯罪の強要とか不当労働行為とか法令の枠を越えるレベルにでもならん限りは上が正しいというルールで人の結合が約束されてるから、息を吸って吐けるだけのおぜにさんを取れるシステムが日本に存在するわけでしょう。
そのルールに服することに給料が出てるわけです。
これは、たみ家も、勤め時代にあまり理解できなかったね。
Posted by たみ家 at 05:33│Comments(8)
この記事へのコメント
おはようございます。
いつも読ませて頂いてます。
色々考えさせられますね。
私も、思うことはあってもたみ屋さんのように上手く纏められません。
自民党の天下の頃に、県議会議員に出馬すると5000万円かかると聞きましたがぴんと来ませんでした。
それを回収するにはそりやぁチョットは行けないこともするだろうと思いました。
昨日はじめて入ったうどんやさん。
セルフでかけうどんに掻き上げ天ぷらで260円でした。
味も良かったし、トッピングも(無料の)いろいろあって、食器も数種類使ってそのお値段です。
しかもお昼時なのにお客さんはパラパラです。
商売で儲かるって大変だなあとヒトごとでなく思った次第です。
いつも読ませて頂いてます。
色々考えさせられますね。
私も、思うことはあってもたみ屋さんのように上手く纏められません。
自民党の天下の頃に、県議会議員に出馬すると5000万円かかると聞きましたがぴんと来ませんでした。
それを回収するにはそりやぁチョットは行けないこともするだろうと思いました。
昨日はじめて入ったうどんやさん。
セルフでかけうどんに掻き上げ天ぷらで260円でした。
味も良かったし、トッピングも(無料の)いろいろあって、食器も数種類使ってそのお値段です。
しかもお昼時なのにお客さんはパラパラです。
商売で儲かるって大変だなあとヒトごとでなく思った次第です。
Posted by おばあちゃん
at 2010年10月19日 11:24

おばあちゃんさま
自民さんだと県議でもそんなにかかるんですか。でも県も予算がないから、旨みがなくなってきてるような気もします。
自民さんだと県議でもそんなにかかるんですか。でも県も予算がないから、旨みがなくなってきてるような気もします。
Posted by たみ家 at 2010年10月20日 08:07
うどん屋、事情は県内と県外は、客単も含めずいぶんちがいますね
それにしても、うどん屋さんはまだまだ新規開店〔移転を含む〕が増えています。
やはり、オイシソウ?に見えるんですね。
生産性については前は理屈、今は現実なのでシビアに感じます。
それにしても、うどん屋さんはまだまだ新規開店〔移転を含む〕が増えています。
やはり、オイシソウ?に見えるんですね。
生産性については前は理屈、今は現実なのでシビアに感じます。
Posted by ひめ太郎 at 2010年10月21日 07:17
大学の部活の子にお姫様だっこのお誘いしときましたよ(=゜ω゜)ノ。
今日は雨なので
いろいろ声がけしてみます(=゜ω゜)ノ。
今日は雨なので
いろいろ声がけしてみます(=゜ω゜)ノ。
Posted by ウインク'-^バード at 2010年10月21日 07:26
森を再生させるためには
間伐材を使わないといけないから
割り箸の方が森にはいいらしいですね。
まぁどっちがいいのかわからんなー。
間伐材を使わないといけないから
割り箸の方が森にはいいらしいですね。
まぁどっちがいいのかわからんなー。
Posted by ウインク'-^バード at 2010年10月21日 07:28
ひめ太郎さま
たみ家もちょっと聞いてみたいですねえ。
なんで?って
ひめ太郎さんやたみ家と共通するとこはありそうですねえ。
たみ家もちょっと聞いてみたいですねえ。
なんで?って
ひめ太郎さんやたみ家と共通するとこはありそうですねえ。
Posted by たみ家 at 2010年10月21日 09:19
ウインク'-^バードさま
ありがとうございます。アスリートが増えるといいですねえ。
箸については何であれマイ箸が良くないというのだけは確かなような気がします。
ありがとうございます。アスリートが増えるといいですねえ。
箸については何であれマイ箸が良くないというのだけは確かなような気がします。
Posted by たみ家 at 2010年10月21日 10:16
ウインク'-^バードさま
ありがとうございます。アスリートが増えるといいですねえ。
箸については何であれマイ箸が良くないというのだけは確かなような気がします。
ありがとうございます。アスリートが増えるといいですねえ。
箸については何であれマイ箸が良くないというのだけは確かなような気がします。
Posted by たみ家 at 2010年10月21日 10:16
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |