自称チャームポイント
2010年09月30日
当店は、塩江街道の最北端の信号のとこにあります。
まあ県内では幹線道路の部類に入るでしょう。
田町のアーケードの手前です。
東西に交わる道は四国新聞社から東にのびる道で、400メートルぐらいで突き当たりになることもあり、この辺に用のある人しかまず通らない道です。
それなのに、普段は塩江街道が赤43秒ぐらい青26秒ぐらいなんです。
驚きません?
驚いてね。
幹線道路よりも、交わる400メートルしかない半生活道路の方が青が長いってびっくりです。
えっ?
塩江街道って通勤時間帯はむちゃくちゃ車通るじゃない。
26秒だったら、信号待ちの列が発信しきれずいつまでも渋滞がはけないでしょう。
通勤時間帯は、赤が43秒、青が47秒ぐらいにちゃんと調整されてます。
青の長さは、その路線でさばかないといけない信号待ちの列の台数に規定されます。
だから、店舗選ぶときに、信号の青の時間を計るだけで、ある程度その地区の匂いがします。
こういうことを大事にする感覚と、実証的に信号の秒数を数える姿勢。
この点のような知識から発して、いろんな地区を眺め、関係者の意見を拾い上げ、調べものをしながら、広域の物流や人の移動や物販をイメージしていけるところは、自称チャームポイントです。
まあ県内では幹線道路の部類に入るでしょう。
田町のアーケードの手前です。
東西に交わる道は四国新聞社から東にのびる道で、400メートルぐらいで突き当たりになることもあり、この辺に用のある人しかまず通らない道です。
それなのに、普段は塩江街道が赤43秒ぐらい青26秒ぐらいなんです。
驚きません?
驚いてね。
幹線道路よりも、交わる400メートルしかない半生活道路の方が青が長いってびっくりです。
えっ?
塩江街道って通勤時間帯はむちゃくちゃ車通るじゃない。
26秒だったら、信号待ちの列が発信しきれずいつまでも渋滞がはけないでしょう。
通勤時間帯は、赤が43秒、青が47秒ぐらいにちゃんと調整されてます。
青の長さは、その路線でさばかないといけない信号待ちの列の台数に規定されます。
だから、店舗選ぶときに、信号の青の時間を計るだけで、ある程度その地区の匂いがします。
こういうことを大事にする感覚と、実証的に信号の秒数を数える姿勢。
この点のような知識から発して、いろんな地区を眺め、関係者の意見を拾い上げ、調べものをしながら、広域の物流や人の移動や物販をイメージしていけるところは、自称チャームポイントです。
Posted by たみ家 at
09:19
│Comments(0)
参加者イメージ
2010年09月29日
耐久お姫様抱っこ大会は実績がないし、直で見たことある人もいないし、大事に思ってることも違う。
大会の日が決まってから参加表明が一番先にあった方は、開業弁護士です。
二番目は開業医です。
こういうことだけでも、イメージって全然違うでしょ。
優勝も自分とこの宣伝もまったく考えてないし、賞金に興味もないでしょう。
これから参加者を集めると、たみ家の予想も外れるし、たぶん誰の予想も当たらないでしょう。
ただ、この大会のこと数百人に話しましたが、好感が異常にすごいです。
大会の日が決まってから参加表明が一番先にあった方は、開業弁護士です。
二番目は開業医です。
こういうことだけでも、イメージって全然違うでしょ。
優勝も自分とこの宣伝もまったく考えてないし、賞金に興味もないでしょう。
これから参加者を集めると、たみ家の予想も外れるし、たぶん誰の予想も当たらないでしょう。
ただ、この大会のこと数百人に話しましたが、好感が異常にすごいです。
Posted by たみ家 at
21:49
│Comments(0)
説明を聞いてみたい
2010年09月29日
はなまるさんが
「かけが105円なのにわかめが294円のわけは?」
みたいな幕をつくってる。
わけが何かより
はなまるさんがどう説明するかに興味がある。
まあ、どちらかと言うとどう考えてもわかめの値段が適正価格で、かけは単品では赤字でも集客して、近隣を打ち倒そうとするための価格でしょう。
はなまるさんで、かけ105円だけのお客さんが1日1000人来たら、店はつぶれるでしょう。
そこから家賃や人件費、光熱水費、広告宣伝費などなどは絶対に出ないというお客さんで席が埋まり続けるから、かけの販売を差しどめるか何らかの策を取るでしょう。
だから、かけで無理してる分、ほかの全商品にわずかな、ほんのわずかでしょうが、その無理分を賦課してるというのはあるでしょう。
かけ170円、わかめ270円ぐらいが、はなまるさんの場合、あえてメリハリをつけずに適正価格をつけるとしたら、それぐらいになると思うけど、それでは差別化ができないから、そうしてるのではないかと思う。
わけも聞きたいけど、どう説明するかが知りたい。
「かけが105円なのにわかめが294円のわけは?」
みたいな幕をつくってる。
わけが何かより
はなまるさんがどう説明するかに興味がある。
まあ、どちらかと言うとどう考えてもわかめの値段が適正価格で、かけは単品では赤字でも集客して、近隣を打ち倒そうとするための価格でしょう。
はなまるさんで、かけ105円だけのお客さんが1日1000人来たら、店はつぶれるでしょう。
そこから家賃や人件費、光熱水費、広告宣伝費などなどは絶対に出ないというお客さんで席が埋まり続けるから、かけの販売を差しどめるか何らかの策を取るでしょう。
だから、かけで無理してる分、ほかの全商品にわずかな、ほんのわずかでしょうが、その無理分を賦課してるというのはあるでしょう。
かけ170円、わかめ270円ぐらいが、はなまるさんの場合、あえてメリハリをつけずに適正価格をつけるとしたら、それぐらいになると思うけど、それでは差別化ができないから、そうしてるのではないかと思う。
わけも聞きたいけど、どう説明するかが知りたい。
Posted by たみ家 at
09:21
│Comments(0)
金属バット
2010年09月27日
タッチタイピングのことを書くと、たみ家が自慢話の一つもしているように思う人がいるかもしれない。
んなわけないんです。
金属バット持ってケンカしたら素手より強いぞ!不意討ちならチーマーの4、5人やっつけれるぞ!
って言ってるだけですから。
金属バット持てば誰でもケンカ強くなれるし、まして使い慣れようもんなら
いやピストルに例えようか
ピストル持ったら誰でも強いに決まってるのに、自分を褒めてもしゃあない。
金属バットもピストルもたみ家が発明したものでも発見したものでもないしな。
中国に政治、経済、軍事で圧迫されかねんから、軍事で構えるのはよろしくないとして、政治や経済でピストルや金属バットになりうるタッチタイピングという武器を老若男女みんな使い方覚えてね。
そういう意味では語学だって政治や経済の武器だけど、タッチタイピングみたいに鼻歌混じりで3日でマスターできないから武芸に近いわな。
タッチタイピングは素人がいきなり強くなれる点、金属バットに近い。
族狩り行くんだったら、素手は自殺行為だから金属バットの一本でも持っていけ!
その程度の話。
ひろしがチーマー4、5人を金属バットでやっつけたとして、ひろしがすごいと思う人は誤解です。
すごいのは金属バットですから。
んなわけないんです。
金属バット持ってケンカしたら素手より強いぞ!不意討ちならチーマーの4、5人やっつけれるぞ!
って言ってるだけですから。
金属バット持てば誰でもケンカ強くなれるし、まして使い慣れようもんなら
いやピストルに例えようか
ピストル持ったら誰でも強いに決まってるのに、自分を褒めてもしゃあない。
金属バットもピストルもたみ家が発明したものでも発見したものでもないしな。
中国に政治、経済、軍事で圧迫されかねんから、軍事で構えるのはよろしくないとして、政治や経済でピストルや金属バットになりうるタッチタイピングという武器を老若男女みんな使い方覚えてね。
そういう意味では語学だって政治や経済の武器だけど、タッチタイピングみたいに鼻歌混じりで3日でマスターできないから武芸に近いわな。
タッチタイピングは素人がいきなり強くなれる点、金属バットに近い。
族狩り行くんだったら、素手は自殺行為だから金属バットの一本でも持っていけ!
その程度の話。
ひろしがチーマー4、5人を金属バットでやっつけたとして、ひろしがすごいと思う人は誤解です。
すごいのは金属バットですから。
Posted by たみ家 at
21:49
│Comments(2)
ブログ自体書いてないかも
2010年09月27日
たみ家はタイピングむちゃくちゃ速いことはないのは、ソフトの判定で、たみ家の3〜4倍の速さの人がいるのを知ってるから、自慢するようなものではないに決まってるけど、四国新聞の一面の文字数なら、40分ぐらいで打てるとは思う。
キーは見ないし、画面も変換しか見てないし、手首も肘も下につけてるから、ほとんど打ちながら文章考えたり構成することに集中してるし、何時間打ち続けても、眼や肩が疲れるという感覚がまったくない。
タッチタイピング習得以降疲れた記憶がまったくない。
2万字、原稿用紙50枚分ぐらいならノンストップでいけると思う。
タッチタイピング習得前は、若造だし、時代がやっとパソコン化で、上が誰もパソコン使えないから、課のたくさんの人の手書き原稿を1日10時間とか、パソコン入力してたんですが、眼球が鬱血して、後ろから軽く押されたら眼球落ちるんでないかと思いましたし、見て打つと肘と手首上げないといけないから肩から数キログラムの腕をずっと支持するから、すごく身体に応えて、休みは疲れ過ぎてました。
タッチタイピング習得後なら、あんなもの、3時間ノンストップで、まったく疲れなしでやれたね。
見て2万字を1日で打つのはけっこう地獄です。
でもタッチタイピングに慣れれば、半笑いのノンストップで片づきます。
もしたみ家が見て打ってたら、忙しかったり、疲れてたらブログ書けないわ。
ちょっと合間でも一息で3千字は書けるという余力があるから、忙しくても疲れてても書けるんだと思う。
民主主義の担い手としてノンストレスで自在に自分の考えを発信する手段を全国民が持とうよというのは筋だろう。
たみ家見てたら絶対に疲れるし、遅いし、打ちながら考えられないから論じるに値することを毎日書けない。
たみ家がどこまで正面切って言っていいのか迷うのが、今、司法試験がそんなに難しく見えないこと。
もう成れたとしても弁護士とか成りたくもないし、年単位かかることを試せないから悩むんだけど、高校までの大量客観判定の中でテストで40字論述することも稀だったから司法試験で2千字論述するのが広大な原野に思えたのが、今、2千字は足下の点のイメージだ。
大量客観判定だからインプット偏重詰め込みになるんでしょう。
前も書きましたが、たみ家、20歳までに書いた文章の文字数を事実上8年半のブログ生活で5千年分書いてるわけです。
高校卒業までに書いた全文章のざっと300倍です。
だから、今は2000字論述せよと言われても、高校時代に40字で論述せよと言われたぐらいのストレスしか感じません。
もちろん3000字一息で構成して書いてたら、読解力も高校時代とは比べものにならないし、普段関連することを書いて記憶に沈着させてることで、記憶力も格段に上がってると感じます。
タッチタイピング国民皆習得を目指す理由は、個人的にはこの感覚から来るところが大きいものの一つです。
インプット偏重の弊害から完全に脱してバランス良くなったとすごく感じます。
それに、高校までと違って不特定多数が読むある意味注意深く書かないといけない文章だし、それに対して無数の意見や反応がありますしで、他人の意見を聞く機会はものすごく増えますよね。
キーは見ないし、画面も変換しか見てないし、手首も肘も下につけてるから、ほとんど打ちながら文章考えたり構成することに集中してるし、何時間打ち続けても、眼や肩が疲れるという感覚がまったくない。
タッチタイピング習得以降疲れた記憶がまったくない。
2万字、原稿用紙50枚分ぐらいならノンストップでいけると思う。
タッチタイピング習得前は、若造だし、時代がやっとパソコン化で、上が誰もパソコン使えないから、課のたくさんの人の手書き原稿を1日10時間とか、パソコン入力してたんですが、眼球が鬱血して、後ろから軽く押されたら眼球落ちるんでないかと思いましたし、見て打つと肘と手首上げないといけないから肩から数キログラムの腕をずっと支持するから、すごく身体に応えて、休みは疲れ過ぎてました。
タッチタイピング習得後なら、あんなもの、3時間ノンストップで、まったく疲れなしでやれたね。
見て2万字を1日で打つのはけっこう地獄です。
でもタッチタイピングに慣れれば、半笑いのノンストップで片づきます。
もしたみ家が見て打ってたら、忙しかったり、疲れてたらブログ書けないわ。
ちょっと合間でも一息で3千字は書けるという余力があるから、忙しくても疲れてても書けるんだと思う。
民主主義の担い手としてノンストレスで自在に自分の考えを発信する手段を全国民が持とうよというのは筋だろう。
たみ家見てたら絶対に疲れるし、遅いし、打ちながら考えられないから論じるに値することを毎日書けない。
たみ家がどこまで正面切って言っていいのか迷うのが、今、司法試験がそんなに難しく見えないこと。
もう成れたとしても弁護士とか成りたくもないし、年単位かかることを試せないから悩むんだけど、高校までの大量客観判定の中でテストで40字論述することも稀だったから司法試験で2千字論述するのが広大な原野に思えたのが、今、2千字は足下の点のイメージだ。
大量客観判定だからインプット偏重詰め込みになるんでしょう。
前も書きましたが、たみ家、20歳までに書いた文章の文字数を事実上8年半のブログ生活で5千年分書いてるわけです。
高校卒業までに書いた全文章のざっと300倍です。
だから、今は2000字論述せよと言われても、高校時代に40字で論述せよと言われたぐらいのストレスしか感じません。
もちろん3000字一息で構成して書いてたら、読解力も高校時代とは比べものにならないし、普段関連することを書いて記憶に沈着させてることで、記憶力も格段に上がってると感じます。
タッチタイピング国民皆習得を目指す理由は、個人的にはこの感覚から来るところが大きいものの一つです。
インプット偏重の弊害から完全に脱してバランス良くなったとすごく感じます。
それに、高校までと違って不特定多数が読むある意味注意深く書かないといけない文章だし、それに対して無数の意見や反応がありますしで、他人の意見を聞く機会はものすごく増えますよね。
Posted by たみ家 at
20:40
│Comments(0)
必要時間
2010年09月27日
2000円ぐらいのタッチタイピングのソフト使って、見ずに打てるようになって、スピードが見て打ってたときに並ぶまで、たみ家の記憶では3時間の練習を3日しただけでできた。
タイピングソフト使えば、かな入力からローマ字入力への変更も逆も思いのままでしょう。
たみ家は忍耐強く練習する部類だけど、基礎的に器用ではないので、ほとんど誰もが3日でマスターできるでしょう。
1日目からでもかなり形にはなったと思う。
タッチタイピングソフトの優秀さは想像を絶する。
たみ家の人生で使用したあらゆる商品の中で、最も優秀で完成度が高いと感じた。
プールで25メートル泳ぐのは小学校で必修でも泳げない人がいるし、自転車に乗れない人もいるぐらいの特殊な割合で、タッチタイピングをマスターできない人もいるかもしれませんが、タッチタイピングは25メートル泳ぐよりは習得ははるかに簡単で、短い時間で済んで、習得成功率も高いでしょう。
たみ家の記憶では、自転車乗るんも何回もこけてとてもでないが数日で済まなかった。
25メートル泳ぐのも毎日プール行って水飲んだり鼻から入ったりで大きな困難への挑戦だったと思う。
タッチタイピングについては苦労なく、3日目で、速さもミスの少なさも見て打ってた時期の水準にほぼ並んだと感じ、4日目で完全に切り替えた。
小学校低学年には早いとか変なこと言わんといて下さい。
囲碁のルール覚えるのに、幼稚園の子は道場でもすっと覚える。
たみ家も幼稚園のときには覚えていたが、覚えた記憶がなく、生まれたときから覚えてたような感覚があるから絶対に苦労してない。
たみ家はひらがな書くの覚えるのは幼稚園時点でやや遅いぐらいの部類で優秀でない方だった、小学校入る直前までひらがなの「ち」「さ」「き」「し」なんかが左右どっちに向かって曲がるかいつまで経っても覚えれんぐらいやったし、デジタル時計がない時代で長い針の方が長いんだから「時」で短い方が「分」かと小学校入った時点で混乱してたぐらいで、たみ家が優秀だったなんて絶対にない。
囲碁は、親も熱心に教えてないはずだ。
囲碁セット置いて部屋にきょうだい二人きりにさせてたら勝手にやってたのに親が合間でアドバイスした。
そんな感じだと思う。
タッチタイピングの国民皆習得なんて、絶対簡単だって。
数学的に「皆」ではないかもしれないけど、自転車に乗れないとか、九九ができない人の割合ぐらいしか、習得すぐにできない人いないって、80の婆さんも嫌気出さずに時間かけたらすぐできるって。
タッチタイピングってのは、選択するんでなく、機械が指定したこと以外何もさせない言われたボタンを押す作業だから、創造的に新しいこと考えるのと違って、死ぬ間際まで習得は難しくないだろう。
タイピングソフト使えば、かな入力からローマ字入力への変更も逆も思いのままでしょう。
たみ家は忍耐強く練習する部類だけど、基礎的に器用ではないので、ほとんど誰もが3日でマスターできるでしょう。
1日目からでもかなり形にはなったと思う。
タッチタイピングソフトの優秀さは想像を絶する。
たみ家の人生で使用したあらゆる商品の中で、最も優秀で完成度が高いと感じた。
プールで25メートル泳ぐのは小学校で必修でも泳げない人がいるし、自転車に乗れない人もいるぐらいの特殊な割合で、タッチタイピングをマスターできない人もいるかもしれませんが、タッチタイピングは25メートル泳ぐよりは習得ははるかに簡単で、短い時間で済んで、習得成功率も高いでしょう。
たみ家の記憶では、自転車乗るんも何回もこけてとてもでないが数日で済まなかった。
25メートル泳ぐのも毎日プール行って水飲んだり鼻から入ったりで大きな困難への挑戦だったと思う。
タッチタイピングについては苦労なく、3日目で、速さもミスの少なさも見て打ってた時期の水準にほぼ並んだと感じ、4日目で完全に切り替えた。
小学校低学年には早いとか変なこと言わんといて下さい。
囲碁のルール覚えるのに、幼稚園の子は道場でもすっと覚える。
たみ家も幼稚園のときには覚えていたが、覚えた記憶がなく、生まれたときから覚えてたような感覚があるから絶対に苦労してない。
たみ家はひらがな書くの覚えるのは幼稚園時点でやや遅いぐらいの部類で優秀でない方だった、小学校入る直前までひらがなの「ち」「さ」「き」「し」なんかが左右どっちに向かって曲がるかいつまで経っても覚えれんぐらいやったし、デジタル時計がない時代で長い針の方が長いんだから「時」で短い方が「分」かと小学校入った時点で混乱してたぐらいで、たみ家が優秀だったなんて絶対にない。
囲碁は、親も熱心に教えてないはずだ。
囲碁セット置いて部屋にきょうだい二人きりにさせてたら勝手にやってたのに親が合間でアドバイスした。
そんな感じだと思う。
タッチタイピングの国民皆習得なんて、絶対簡単だって。
数学的に「皆」ではないかもしれないけど、自転車に乗れないとか、九九ができない人の割合ぐらいしか、習得すぐにできない人いないって、80の婆さんも嫌気出さずに時間かけたらすぐできるって。
タッチタイピングってのは、選択するんでなく、機械が指定したこと以外何もさせない言われたボタンを押す作業だから、創造的に新しいこと考えるのと違って、死ぬ間際まで習得は難しくないだろう。
Posted by たみ家 at
09:28
│Comments(0)
牛か豚ぐらいにしか思ってないやろ
2010年09月26日
中国は、日本について「アメリカに飼われた牛を盗んで最終的にバラして肉にして食うまでにどう利用したら一番得か」みたいな感覚だと思うよ。
相手を食肉だと思ってるのに、話し合いとか、援助して恩とか友好とか尊厳とか感じるかな?
肉だと思ってるから
軍を進攻させての日本列島制圧は、飼い主もいるし、牛も暴れたらそこそこ強いし、しばらくは殺すより乳出させた方が得だってことでしないだろうけど、可能となって深刻なダメージがないと考えたらやるだろう。
力があるうちに世界中に優秀な人間を育てるために派遣して世界中の重要な地位や科学技術の先端を日本人が占めるようになるぐらいを全国民挙げて考えるぐらいでないといけなかった。
少子高齢化はわかっていたんだから、力のあるうちに、世界全体から利益のとれる人材づくりにとことん先行投資すべきで、国民に「ゆとり」とか「ボランティア」とか「マイ箸」みたいな話しよりもっと切実で重要なことがあることを伝えなければならなかった。
秋田県の前の知事が「全県民を海外留学させないといけない。」と現職知事として本に書いていたが、それぐらい目指さないと実際に必要なレベルには達しないし、国としてのビジョンがつくれないよ。
肉として狙ってる相手とも、現実付き合わんわけにいかんし、武力紛争はできんだろうが、やることはやっておかないと
相手を食肉だと思ってるのに、話し合いとか、援助して恩とか友好とか尊厳とか感じるかな?
肉だと思ってるから
軍を進攻させての日本列島制圧は、飼い主もいるし、牛も暴れたらそこそこ強いし、しばらくは殺すより乳出させた方が得だってことでしないだろうけど、可能となって深刻なダメージがないと考えたらやるだろう。
力があるうちに世界中に優秀な人間を育てるために派遣して世界中の重要な地位や科学技術の先端を日本人が占めるようになるぐらいを全国民挙げて考えるぐらいでないといけなかった。
少子高齢化はわかっていたんだから、力のあるうちに、世界全体から利益のとれる人材づくりにとことん先行投資すべきで、国民に「ゆとり」とか「ボランティア」とか「マイ箸」みたいな話しよりもっと切実で重要なことがあることを伝えなければならなかった。
秋田県の前の知事が「全県民を海外留学させないといけない。」と現職知事として本に書いていたが、それぐらい目指さないと実際に必要なレベルには達しないし、国としてのビジョンがつくれないよ。
肉として狙ってる相手とも、現実付き合わんわけにいかんし、武力紛争はできんだろうが、やることはやっておかないと
Posted by たみ家 at
20:04
│Comments(2)
「使うか使わないか」が危ない
2010年09月25日
たみ家が「タッチタイピングの国民皆習得を国策に」の話すると、いかにもありそうな呆れる物言い「使わない人もいる。」
「おいおいどんだけ無責任で頭お花畑やねん。日本停滞の戦犯か!」とか思うわ。
日本は江戸時代末期に、国民の大多数の農民が字が読めた。
だから、明治以降、義務教育が効果を上げて、近代化への戦力化に唯一有色人種の国で成功し、植民地化から逃れた。
ニューヨークタイムズやワシントンポストは有名だが、実際は読売や朝日の方が何倍も発行部数は多い。
庶民まで皆新聞を読む国は日本しかなく、ニューヨークタイムズなど富裕層や知識人しか読まないからだ。
それでも、アメリカでも新聞の発達は共通の世論や欲求をつくり、民主主義や大衆市場の発達を促した。
日本は不利な条件にありながら更に新聞が普及していたことで、大衆市場を効率良く形成できたことで、経済大国になれたのではないのか?
翻って日本の停滞。
「手に職があれば勉強しなくてもやれる」など誤った考えのもと、産業構造が変化して「手に職」が通用しなくなると、極めて適応力に乏しい、小学校3年生程度の学力が怪しいどこでも働きようがない大量の就職難民層ができた。
タッチタイピングは何の効果があるのか?
なぜ日本を高める方法論として世に出ている言論で最も具体性があって実行可能な正答と言えるか。
なぜ日本が植民地化を免れ、経済大国になったかを踏まえて、もう一回考えて欲しい。
国家の骨格や新しい製品やサービスの市場をつくったり、総合的な国民の基礎能力や変化への対応力を高め、個々の国民の福祉を高めながら、国際社会の競争や圧力に対抗していこうというときに誰が「使わない」とか言うのはアホ過ぎるんや。
江戸時代の農民は野良仕事を明けては暮れてやるのに文字を必ずしも読む必要などなかっただろう。
幕府だか藩からの通知も村おさが読んで、集めて口で説明すれば済んだだろう。
でも、それだったら植民地化されて裸で白人にムチ打たれながら奴隷農園で日本人は働くことになっただろう。
坂本龍馬など何の役にも立たない。
国を挙げて官民こぞって国際競争力や市場を国策としてつくっていこうと言う話に対して「わたしは使わない」と言う人ばっかりなら、次は確実に中国の支配下。
「おいおいどんだけ無責任で頭お花畑やねん。日本停滞の戦犯か!」とか思うわ。
日本は江戸時代末期に、国民の大多数の農民が字が読めた。
だから、明治以降、義務教育が効果を上げて、近代化への戦力化に唯一有色人種の国で成功し、植民地化から逃れた。
ニューヨークタイムズやワシントンポストは有名だが、実際は読売や朝日の方が何倍も発行部数は多い。
庶民まで皆新聞を読む国は日本しかなく、ニューヨークタイムズなど富裕層や知識人しか読まないからだ。
それでも、アメリカでも新聞の発達は共通の世論や欲求をつくり、民主主義や大衆市場の発達を促した。
日本は不利な条件にありながら更に新聞が普及していたことで、大衆市場を効率良く形成できたことで、経済大国になれたのではないのか?
翻って日本の停滞。
「手に職があれば勉強しなくてもやれる」など誤った考えのもと、産業構造が変化して「手に職」が通用しなくなると、極めて適応力に乏しい、小学校3年生程度の学力が怪しいどこでも働きようがない大量の就職難民層ができた。
タッチタイピングは何の効果があるのか?
なぜ日本を高める方法論として世に出ている言論で最も具体性があって実行可能な正答と言えるか。
なぜ日本が植民地化を免れ、経済大国になったかを踏まえて、もう一回考えて欲しい。
国家の骨格や新しい製品やサービスの市場をつくったり、総合的な国民の基礎能力や変化への対応力を高め、個々の国民の福祉を高めながら、国際社会の競争や圧力に対抗していこうというときに誰が「使わない」とか言うのはアホ過ぎるんや。
江戸時代の農民は野良仕事を明けては暮れてやるのに文字を必ずしも読む必要などなかっただろう。
幕府だか藩からの通知も村おさが読んで、集めて口で説明すれば済んだだろう。
でも、それだったら植民地化されて裸で白人にムチ打たれながら奴隷農園で日本人は働くことになっただろう。
坂本龍馬など何の役にも立たない。
国を挙げて官民こぞって国際競争力や市場を国策としてつくっていこうと言う話に対して「わたしは使わない」と言う人ばっかりなら、次は確実に中国の支配下。
Posted by たみ家 at
22:34
│Comments(4)
中国製品なくて良かった
2010年09月25日
中国は怖いな。
状況次第では日本列島が中国軍に制圧されるという事態も絶対ないとは言い切れんぞ。
今はできないだろうし、今後もそう簡単にはできないだろうが、可能になったと踏めばやりかねんぞ。
弱ければ殺される世界で人権とか法律とか通じない相手がいるのに「自分探し」とか「草食系男子」とかお花畑みたいな言葉は聞きたくないなあ。
うちは、今のところ店では中国産はたみ家自身は何も買わない体制になってるな。
仕入れ業者が納入する製品の原材料には入ってるだろうけど。
小麦粉オーストラリア、塩も違う、ネギは高知か香川、大根も国産、しょうがは高知などなどチェックして中国製品に依存してないことを確認。
小学生には、うどん屋さんになりたいとか言わずに「レアアース」の代替品や代替技術を開発するために猛勉強するぞ、有事に備えて傾斜地や荒れ地でも全国民の食料をまかなえるバイオ技術を発明するぞとか言ってほしいし、言わせてほしい。
冷静な戦いはもうとっくに始めていなくてはならない。
状況次第では日本列島が中国軍に制圧されるという事態も絶対ないとは言い切れんぞ。
今はできないだろうし、今後もそう簡単にはできないだろうが、可能になったと踏めばやりかねんぞ。
弱ければ殺される世界で人権とか法律とか通じない相手がいるのに「自分探し」とか「草食系男子」とかお花畑みたいな言葉は聞きたくないなあ。
うちは、今のところ店では中国産はたみ家自身は何も買わない体制になってるな。
仕入れ業者が納入する製品の原材料には入ってるだろうけど。
小麦粉オーストラリア、塩も違う、ネギは高知か香川、大根も国産、しょうがは高知などなどチェックして中国製品に依存してないことを確認。
小学生には、うどん屋さんになりたいとか言わずに「レアアース」の代替品や代替技術を開発するために猛勉強するぞ、有事に備えて傾斜地や荒れ地でも全国民の食料をまかなえるバイオ技術を発明するぞとか言ってほしいし、言わせてほしい。
冷静な戦いはもうとっくに始めていなくてはならない。
Posted by たみ家 at
20:31
│Comments(6)
異常なんでしょうねえ
2010年09月25日
アラフォーのたみ家ですが、18歳のときよりもアルバイトとか時給も今の方が低いし、求人も少ない。
たみ家が入ったところは、初任給3千円ほどしか上がってないわ。
ここ20年間で、30%経済成長してない国なんか、内戦で政権が崩壊したようなところ以外ではないやろう。
日本だけが世界である程度経済文化レベルのある国で20年間唯一まったく経済成長してない。
停滞してる国の代表格のアメリカでもここ10年でも40%ぐらいは成長している。
政治、国民、マスコミ、教育、どれもが異常過ぎるぐらい異常なんだと思うよ。
とにかく、いまだ都道府県を解体してないのは痛恨事だろう。
20年前に何が何でもやらないと、ほんとうはいけないことだったんだろうけど、必要なことが議論にさえ出ない。
それで、「押尾学」だの「玉置浩二」だの「田代まさし」だの「水嶋ヒロ」だののニュースが流れる。
老人ばっかりになった国の身体は手術を恐れるし、手術しても耐え難いかもしれない。
若いうちに必ずやらないといけなかった。
たみ家よく言いますが、「全国民にタッチタイピングを習得させるべし」と
これはかなり効果が大きい。
まあ、これだけで国を抜本的に立て直すことはないでしょうが、こういう基本動作について、全国民が一丸となって新しい領域に挑戦したり、レベルアップを図るようなら、日本は立て直せるでしょうね。
日本を立て直す答えなんかそう簡単に誰も出せないでしょう。
でも世の中に出ているいろんな言論の中で、一番正解に近いのは
「全国民にタッチタイピングを習得させること」だろう。
こういうことを政治が強力に官民マスコミ挙げて推進しようとリーダーシップを発揮せず、反対する勢力を抑えたり、懐柔してでも合意を取り付けられないことが、日本の停滞の大きな要因だと考えてしまうなあ。
日本の停滞の原因は、国際環境や先端技術の問題というより、新しいことやレベルアップに取り組む1億2千6百万人の国民の根にあって、そこに力を加えるための政治やマスコミなどの推進力が、国を良くするために機能してない点にあるのではないか。
都道府県の解体や信号番号はともかく、「箸や鉛筆の持ち方を初等教育で必修にせよ」なんて、こんなこと議論の余地あるのかねえ?
好きじゃないけど、石原慎太郎や橋下徹なら賛成して、納得してぶち上げるかもしれない。
手段として利用してみるか。
彼らの言動などから考えて、彼らの政策や志向に合致しそうに思う。
日本の異常なまでの歴史的にも世界で突出した停滞ぶりは、世界中の中学校の社会科で教えられてるんじゃないのかなあ?
日本人が北朝鮮を語るぐらい嘲笑の言葉で語られてもおかしくないぐらい、こと「停滞」については日本は世界で異常なレベルだ。
まあ、物価も不動産も安くなって購買力も上がって、名目だけじゃなく、バブル期のいびつさが修正されているという面もあるが、20年ほぼゼロ成長で、長期で比べて、20年前と比べてもほんとに成長してない国って日本だけだからねえ。
ビリから2番目で30%成長だから。
たみ家が入ったところは、初任給3千円ほどしか上がってないわ。
ここ20年間で、30%経済成長してない国なんか、内戦で政権が崩壊したようなところ以外ではないやろう。
日本だけが世界である程度経済文化レベルのある国で20年間唯一まったく経済成長してない。
停滞してる国の代表格のアメリカでもここ10年でも40%ぐらいは成長している。
政治、国民、マスコミ、教育、どれもが異常過ぎるぐらい異常なんだと思うよ。
とにかく、いまだ都道府県を解体してないのは痛恨事だろう。
20年前に何が何でもやらないと、ほんとうはいけないことだったんだろうけど、必要なことが議論にさえ出ない。
それで、「押尾学」だの「玉置浩二」だの「田代まさし」だの「水嶋ヒロ」だののニュースが流れる。
老人ばっかりになった国の身体は手術を恐れるし、手術しても耐え難いかもしれない。
若いうちに必ずやらないといけなかった。
たみ家よく言いますが、「全国民にタッチタイピングを習得させるべし」と
これはかなり効果が大きい。
まあ、これだけで国を抜本的に立て直すことはないでしょうが、こういう基本動作について、全国民が一丸となって新しい領域に挑戦したり、レベルアップを図るようなら、日本は立て直せるでしょうね。
日本を立て直す答えなんかそう簡単に誰も出せないでしょう。
でも世の中に出ているいろんな言論の中で、一番正解に近いのは
「全国民にタッチタイピングを習得させること」だろう。
こういうことを政治が強力に官民マスコミ挙げて推進しようとリーダーシップを発揮せず、反対する勢力を抑えたり、懐柔してでも合意を取り付けられないことが、日本の停滞の大きな要因だと考えてしまうなあ。
日本の停滞の原因は、国際環境や先端技術の問題というより、新しいことやレベルアップに取り組む1億2千6百万人の国民の根にあって、そこに力を加えるための政治やマスコミなどの推進力が、国を良くするために機能してない点にあるのではないか。
都道府県の解体や信号番号はともかく、「箸や鉛筆の持ち方を初等教育で必修にせよ」なんて、こんなこと議論の余地あるのかねえ?
好きじゃないけど、石原慎太郎や橋下徹なら賛成して、納得してぶち上げるかもしれない。
手段として利用してみるか。
彼らの言動などから考えて、彼らの政策や志向に合致しそうに思う。
日本の異常なまでの歴史的にも世界で突出した停滞ぶりは、世界中の中学校の社会科で教えられてるんじゃないのかなあ?
日本人が北朝鮮を語るぐらい嘲笑の言葉で語られてもおかしくないぐらい、こと「停滞」については日本は世界で異常なレベルだ。
まあ、物価も不動産も安くなって購買力も上がって、名目だけじゃなく、バブル期のいびつさが修正されているという面もあるが、20年ほぼゼロ成長で、長期で比べて、20年前と比べてもほんとに成長してない国って日本だけだからねえ。
ビリから2番目で30%成長だから。
Posted by たみ家 at
09:36
│Comments(4)
なぜ信号は減らないか
2010年09月24日
信号番号の話してて「信号が減ったらどうするの?」ってよく聞かれるけど、県警本部交通規制課に聞き取りしたところ、香川県内で平成に入って信号を減らせという要望は1件も県民から上がってません。
信号の撤去は国道32号バイパスをつくるに当たって周辺の交通全体を見直すに当たって、1箇所だけ撤去したことがあります。
信号の撤去は、住民の要望か交通全体の見直しでしか想定できないが、要望が多数あったとしても実現する要望は少ないのに、平成に入って要望そのものが1件たりとも県警まで届いたことないし、この先交通全体の見直しが必要なバイパスなど10年先まで考えてもないので、今後県内で1件も数年以内に起こることはないでしょう。
一方信号を増やせという要望は毎日のように無数にあるが、現地調査や交通への影響評価などして実現するのが、年5件程度だが、ほとんどが生活道路で、信号番号がつきそうなレベルの道路では県全体で1件ぐらいじゃないか。
それなりの道路なら信号の設置についてはかなり事前に研究されてるし、渋滞など通勤や物流などに影響するから住民の要望でそう簡単に増やせない。
信号番号の設置については、増減の影響は無視しても良いのではないかな?
減るは無い。
増えるはアメリカでも枝番だし、住所だって枝番でしょ!
それに県全体でもそれなりの道では1件ぐらいの話だし、数十年に一度レベルで交通全体を見直しても、ほんの1〜2件減るかどうかなら番号だって何らかの見直しはやむを得ないレベルでしょう。
信号の撤去は国道32号バイパスをつくるに当たって周辺の交通全体を見直すに当たって、1箇所だけ撤去したことがあります。
信号の撤去は、住民の要望か交通全体の見直しでしか想定できないが、要望が多数あったとしても実現する要望は少ないのに、平成に入って要望そのものが1件たりとも県警まで届いたことないし、この先交通全体の見直しが必要なバイパスなど10年先まで考えてもないので、今後県内で1件も数年以内に起こることはないでしょう。
一方信号を増やせという要望は毎日のように無数にあるが、現地調査や交通への影響評価などして実現するのが、年5件程度だが、ほとんどが生活道路で、信号番号がつきそうなレベルの道路では県全体で1件ぐらいじゃないか。
それなりの道路なら信号の設置についてはかなり事前に研究されてるし、渋滞など通勤や物流などに影響するから住民の要望でそう簡単に増やせない。
信号番号の設置については、増減の影響は無視しても良いのではないかな?
減るは無い。
増えるはアメリカでも枝番だし、住所だって枝番でしょ!
それに県全体でもそれなりの道では1件ぐらいの話だし、数十年に一度レベルで交通全体を見直しても、ほんの1〜2件減るかどうかなら番号だって何らかの見直しはやむを得ないレベルでしょう。
Posted by たみ家 at
15:13
│Comments(2)
治療中の病みたいなもの
2010年09月24日
たみ家は
もともと中小企業向けの経営コンサルタントになろうと思っていたが、自分でやりながら研究や情報発信をすることに諸般の事情からなった。
で、こういうことをした方がいいとか、こういう状況は良くないとか書きますが、だいたい自分がはまったことや良くないと気づいて治そうとしてることや治そうとしても手に負えないと感じてること、自分の根に改善を邪魔するものがあるとか、禁煙のような習慣を破ることに苦労してるようなことが多い。
治療中の病みたいなものか。
治りそうにないこと、治りそうだけど治療がたいへんなこと、治療済みだけど過去に苦労したことなど、自分がそれで手痛い経験して戦ったことしかリアリティーつきで構造的に書けないんよね。
自分もやらかした周囲もやらかしてる一般的にもやらかしがち、それについてなんなんだろうかと書いてるわけです。
それで発病しない人や治療済みの人は何が違って、発病して死に至った人はどうで、何をしたら防げたのかと書いてるわけです。
たみ家は将棋してましたが将棋は大資本家と対戦しても持ち駒が対等です。
盤上の王様は駒の機能として対等です。
しかし、野球の理屈が正しくても、肉体が良くないといいプレイできません。
現実界では持ち駒は敵と百倍違うこともザラです。
また、王様も裏切られる王様も、この王様のためなら死んでもと思わせる王様もいる。
飛車より弱い王様も入れば、軽く首をへし折れるほど強い王様もいる。
正しい意見を行うには、習慣に引きづられないという簡単なはずだけど実際、大企業の幹部や著名な成功者がメタボだったり禁煙できないように困難なことを克服しないといけなかったり、強い肉体(本人の身体だけでなく組織や資金のこと)を手に入れないといけない。
また、見栄や嫉妬や寂しさなどに判断を狂わされにくい、しなやかで健康な精神もあった方がいい。
もともと中小企業向けの経営コンサルタントになろうと思っていたが、自分でやりながら研究や情報発信をすることに諸般の事情からなった。
で、こういうことをした方がいいとか、こういう状況は良くないとか書きますが、だいたい自分がはまったことや良くないと気づいて治そうとしてることや治そうとしても手に負えないと感じてること、自分の根に改善を邪魔するものがあるとか、禁煙のような習慣を破ることに苦労してるようなことが多い。
治療中の病みたいなものか。
治りそうにないこと、治りそうだけど治療がたいへんなこと、治療済みだけど過去に苦労したことなど、自分がそれで手痛い経験して戦ったことしかリアリティーつきで構造的に書けないんよね。
自分もやらかした周囲もやらかしてる一般的にもやらかしがち、それについてなんなんだろうかと書いてるわけです。
それで発病しない人や治療済みの人は何が違って、発病して死に至った人はどうで、何をしたら防げたのかと書いてるわけです。
たみ家は将棋してましたが将棋は大資本家と対戦しても持ち駒が対等です。
盤上の王様は駒の機能として対等です。
しかし、野球の理屈が正しくても、肉体が良くないといいプレイできません。
現実界では持ち駒は敵と百倍違うこともザラです。
また、王様も裏切られる王様も、この王様のためなら死んでもと思わせる王様もいる。
飛車より弱い王様も入れば、軽く首をへし折れるほど強い王様もいる。
正しい意見を行うには、習慣に引きづられないという簡単なはずだけど実際、大企業の幹部や著名な成功者がメタボだったり禁煙できないように困難なことを克服しないといけなかったり、強い肉体(本人の身体だけでなく組織や資金のこと)を手に入れないといけない。
また、見栄や嫉妬や寂しさなどに判断を狂わされにくい、しなやかで健康な精神もあった方がいい。
Posted by たみ家 at
07:23
│Comments(0)
本日サービスデー
2010年09月23日
今日は謎のサービスデーうっかり周知し忘れてました。
単価がもともと小さいので、サービスと言っても、わざわざ車でお越しになるほどかはビミョーですが、若干の割引以外に
あの
「讃岐名物 さぬきの恋人〜スローバラード〜」がまだ企画の原石段階ですがオマケで召し上がれます。
「サービスデー見ました。」とおっしゃって下さい。
うちの場所は「国道11号98番信号東に150メートル(まだ信号番号ないけどあったら話がはやいでしょ。)」、駐車場は西隣にあります。
四国新聞社から東に150メートルでも、知ってる人にはいいんですが。
単価がもともと小さいので、サービスと言っても、わざわざ車でお越しになるほどかはビミョーですが、若干の割引以外に
あの
「讃岐名物 さぬきの恋人〜スローバラード〜」がまだ企画の原石段階ですがオマケで召し上がれます。
「サービスデー見ました。」とおっしゃって下さい。
うちの場所は「国道11号98番信号東に150メートル(まだ信号番号ないけどあったら話がはやいでしょ。)」、駐車場は西隣にあります。
四国新聞社から東に150メートルでも、知ってる人にはいいんですが。
Posted by たみ家 at
11:35
│Comments(2)
「感謝が大切」は理に敵ってる。
2010年09月23日
自分が活動するうえで、どんな支えがあるか理解できる人は、出費を的確に捉えることができ、周囲の負担がわかるから困ることやしてほしいこともわかり、適切な言動をもたらし、人の良い結合をつくる。
感謝すると収支を的確に捉え、他人とうまく協力したり、他人を使える人になるという面はありそうだ。
九州四国アイランドリーグから毎年5千万円以上の赤字を出して長崎のチームが撤退するそうな。
超安月給で、自治体等の援助もあって、赤字続きで無駄は徹底的に削ってるはずなのに、何にそんなにおぜにさんいるかわかる方います?
たみ家も自分で商売しててもまったく見当がつきません。
これと同じで、世の中誰もが案外自分が払ってる以上に人にしてもらってるんでしょう。
またアイランドリーグのチームの出費が見えないようにあらゆる事象において出費は多い見積りが正しくて、その中の最も多い見積りよりも出費は多額になるものでしょう。
選手に月10万円ぐらいしか払ってなくても野球するだけで年赤字が5千万円以上出るってことは、選手が無給で逆に月10万円払って野球しても、ちょっと赤字じゃないかな?
ただ息を吸って吐くなんて絶対に簡単じゃないよ。
膨大なシステムを支える人の労苦とおぜにさんなくして、一回だって息吸えるもんではないだろう。
たみ家もやっぱりその轍を踏んでるよなあ。
たみ家は他者にいい人に思われようとしたり、自分の頑張りを過大評価して、出費や負担を軽く見積って人に話して後で苦労することが多い。
これはもっと手前の段階でかかってる人手への感謝やもっと手前の段階での自分の存在そのものにかかる周囲との関係への感謝不足に由来するのかもしれない。
概して、感謝しない人は物事を軽く考えて、出費の見積りが小さいわな。おぜにさんはただ息吸って吐くだけで見えんだけで大量に放出されるからなあ。
感謝すると収支を的確に捉え、他人とうまく協力したり、他人を使える人になるという面はありそうだ。
九州四国アイランドリーグから毎年5千万円以上の赤字を出して長崎のチームが撤退するそうな。
超安月給で、自治体等の援助もあって、赤字続きで無駄は徹底的に削ってるはずなのに、何にそんなにおぜにさんいるかわかる方います?
たみ家も自分で商売しててもまったく見当がつきません。
これと同じで、世の中誰もが案外自分が払ってる以上に人にしてもらってるんでしょう。
またアイランドリーグのチームの出費が見えないようにあらゆる事象において出費は多い見積りが正しくて、その中の最も多い見積りよりも出費は多額になるものでしょう。
選手に月10万円ぐらいしか払ってなくても野球するだけで年赤字が5千万円以上出るってことは、選手が無給で逆に月10万円払って野球しても、ちょっと赤字じゃないかな?
ただ息を吸って吐くなんて絶対に簡単じゃないよ。
膨大なシステムを支える人の労苦とおぜにさんなくして、一回だって息吸えるもんではないだろう。
たみ家もやっぱりその轍を踏んでるよなあ。
たみ家は他者にいい人に思われようとしたり、自分の頑張りを過大評価して、出費や負担を軽く見積って人に話して後で苦労することが多い。
これはもっと手前の段階でかかってる人手への感謝やもっと手前の段階での自分の存在そのものにかかる周囲との関係への感謝不足に由来するのかもしれない。
概して、感謝しない人は物事を軽く考えて、出費の見積りが小さいわな。おぜにさんはただ息吸って吐くだけで見えんだけで大量に放出されるからなあ。
Posted by たみ家 at
00:27
フィルター
2010年09月22日
瀬戸内国際芸術祭のお客さんは、パークサイドさんや東横インさんにご宿泊の方が、多くもないが珍しくもないという程度にお見えになります。
県外からの旅行であえてこれを選ぶって人に貧乏人はいないわ!
お土産うどんやレオニーチケットの購入に前向きです。
千円や二千円は何とも思ってないような感じの方が多いです。
たみ家の見立てでも、やっぱり団塊の世代ってかなり持ってる感じですねえと普段から思ってましたが、瀬戸内国際芸術祭のお客さんは学生さん以外は世代を問わずかなりお持ちな感じです。
船乗ってパスポート買ってる時点でかなり、フィルターかかってますねえ。
県外からの旅行であえてこれを選ぶって人に貧乏人はいないわ!
お土産うどんやレオニーチケットの購入に前向きです。
千円や二千円は何とも思ってないような感じの方が多いです。
たみ家の見立てでも、やっぱり団塊の世代ってかなり持ってる感じですねえと普段から思ってましたが、瀬戸内国際芸術祭のお客さんは学生さん以外は世代を問わずかなりお持ちな感じです。
船乗ってパスポート買ってる時点でかなり、フィルターかかってますねえ。
Posted by たみ家 at
20:53
│Comments(0)
ちょっとビックリ
2010年09月22日
今日アルファあなぶきホールで、ビッグな国内男性ボーカルのアーティストグループのコンサートがあるらしい。
白地にかなり大きめに胸に「ポルノ」ってだけ書かれたTシャツの集団が入ってきたときにはかなり驚いた。
瞬間何の集団かと思いましたが、すぐに事情は察しました。
ファンクラブ会員のこの方たちによると「観客の半分ぐらいはこのTシャツを着て来るだろう。」とのこと。
アーティスト側からの一種の踏み絵だろうか?
たみ家でもかなりギョっとしたから、事情を察しない年代の人が見たらかなり驚くと思う。
一部だけ書くんなら「グラフィティー」の方にしてはいかんのだろうか。
白地にかなり大きめに胸に「ポルノ」ってだけ書かれたTシャツの集団が入ってきたときにはかなり驚いた。
瞬間何の集団かと思いましたが、すぐに事情は察しました。
ファンクラブ会員のこの方たちによると「観客の半分ぐらいはこのTシャツを着て来るだろう。」とのこと。
アーティスト側からの一種の踏み絵だろうか?
たみ家でもかなりギョっとしたから、事情を察しない年代の人が見たらかなり驚くと思う。
一部だけ書くんなら「グラフィティー」の方にしてはいかんのだろうか。
Posted by たみ家 at
20:29
│Comments(0)
大会ホームページへの道
2010年09月21日
「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン」大会ホームページ
http://ohimesamadakko.jimdo.com/
いちおう優勝タイム予想と参加申込みは画面中央のブログのコメント欄にできることはできますが、あまりまともな体裁ができていません。
とにかく編集に不慣れで進みません。
それにしても、お姫様抱っこって、たみ家もテレビで耐久大会やってるの見たことあるし、数名の方から外国の大会をテレビで見たという証言があるのに、ほんとうに、ヤフーでもグーグルでも大会や記録がまったくどう検索しても出てこないのが謎。
たみ家のやろうとしてることは、多少は珍しいかもしれないけど、ギネスブックに、1分間でリンゴを何個空中で切ったとか、他人の背中にトイレの掃除道具のスッポンを1分間で何個投げてくっつけたとか、どうしょうもなく下らない些末な項目が無数にあることから考えると、歴史や全国というスケールから考えれば、平凡な発想でいろんなところで過去に多く行われてそうに思うんだけどなあ。
どこからも資料が提出されないのが不思議だ。
http://ohimesamadakko.jimdo.com/
いちおう優勝タイム予想と参加申込みは画面中央のブログのコメント欄にできることはできますが、あまりまともな体裁ができていません。
とにかく編集に不慣れで進みません。
それにしても、お姫様抱っこって、たみ家もテレビで耐久大会やってるの見たことあるし、数名の方から外国の大会をテレビで見たという証言があるのに、ほんとうに、ヤフーでもグーグルでも大会や記録がまったくどう検索しても出てこないのが謎。
たみ家のやろうとしてることは、多少は珍しいかもしれないけど、ギネスブックに、1分間でリンゴを何個空中で切ったとか、他人の背中にトイレの掃除道具のスッポンを1分間で何個投げてくっつけたとか、どうしょうもなく下らない些末な項目が無数にあることから考えると、歴史や全国というスケールから考えれば、平凡な発想でいろんなところで過去に多く行われてそうに思うんだけどなあ。
どこからも資料が提出されないのが不思議だ。
Posted by たみ家 at
21:45
│Comments(2)
玉○夫妻がやってきた!
2010年09月21日

讃岐うどんの出汁を自然の姿でご賞味下さい。
「讃岐名物 さぬきの恋人〜スローバラード〜」
名曲「スローバラード」より
♪市営グラウンドの駐車場
二人で毛布にくるまって
カーラジオからスローバラード♪
おやつ昆布として昆布だけ食べるのもありだ。
つまみとしていりこだけ食べるのもありだ。ならばサンチュで肉を包むように、讃岐名物伊吹のいりこを昆布で包むのもありありだろう。
出汁のハーモニーの理屈にも合っていて、現実にこの組み合わせで出汁をとっている。
美味くないわけがない。
磨けば光るキャッチーな原石。
止まっていた「銘菓〜最愛(モアイ)〜」計画も抱き合わせでブレイクスルーが見えてきたか!
Posted by たみ家 at
18:15
│Comments(6)
大会組織
2010年09月21日
実際、お姫様抱っこ大会は、自分らが遊ぶ話しで、大人の鬼ごっこなんです。
大人が集まってやるなら賞金や賞品出しましょって話。
仲間内のゴルフコンペやゲートボール大会と同じで普及目的を入れたとしても、観客1人もいらないんです。
自分らアマで将棋大会やるのに観客がいたことなんかないけど、やる価値に何ら傷はつかない。
たみ家はお姫様抱っこをやることそのものが価値で、基本、観客もショー的要素も不要と考えています。
ただ基本にいろいろ乗せると、ケーキの主役がスポンジかクリームかイチゴかみたいな話しになってしまう。
たみ家はお姫様抱っこそのものに価値があると考えていて他に何も要らないと考えているが、広めるなら広く周知を、参加者を集めるなら賞金を、それにふさわしい会場を、ポスター、フライヤー、ホームページ作成、ユーストリームで配信、小まめに関係者まわりして、たびたび打ち合わせをとなる。
そこで、何らかのかたちでゆるやかでも大会組織をつくろうと思う。
たみ家が数百人声をかけた感じでは、見たいと思う人はたいへん多く、その気になれば観衆は1万人でも集まりそうな勢いを感じる。
ただ、参加者がまだまだ少ない。
周知、普及、スポンサー、仮にサンポートでやったとしての経済効果と考えれば、観衆は多い方がいい。
ただ基本、たみ家は無観衆でいいと思っている。
柔道の大会を純粋に柔道の大会としてするのに、観客がいてもいいが、参加者がしっかり柔道をする以上に観衆に配慮する必要はない。
そのために柔道を曲げることはできない。
至上の価値は耐久お姫様抱っこそのものにある。運営が難しくても、長くかかることがすばらしい大会であったということ。
たみ家は3時間はいってほしい。
虚飾を排してシンプルで真剣で偉大なものが、最後は商業主義にさえも合致するのではないかと思う。
大人が集まってやるなら賞金や賞品出しましょって話。
仲間内のゴルフコンペやゲートボール大会と同じで普及目的を入れたとしても、観客1人もいらないんです。
自分らアマで将棋大会やるのに観客がいたことなんかないけど、やる価値に何ら傷はつかない。
たみ家はお姫様抱っこをやることそのものが価値で、基本、観客もショー的要素も不要と考えています。
ただ基本にいろいろ乗せると、ケーキの主役がスポンジかクリームかイチゴかみたいな話しになってしまう。
たみ家はお姫様抱っこそのものに価値があると考えていて他に何も要らないと考えているが、広めるなら広く周知を、参加者を集めるなら賞金を、それにふさわしい会場を、ポスター、フライヤー、ホームページ作成、ユーストリームで配信、小まめに関係者まわりして、たびたび打ち合わせをとなる。
そこで、何らかのかたちでゆるやかでも大会組織をつくろうと思う。
たみ家が数百人声をかけた感じでは、見たいと思う人はたいへん多く、その気になれば観衆は1万人でも集まりそうな勢いを感じる。
ただ、参加者がまだまだ少ない。
周知、普及、スポンサー、仮にサンポートでやったとしての経済効果と考えれば、観衆は多い方がいい。
ただ基本、たみ家は無観衆でいいと思っている。
柔道の大会を純粋に柔道の大会としてするのに、観客がいてもいいが、参加者がしっかり柔道をする以上に観衆に配慮する必要はない。
そのために柔道を曲げることはできない。
至上の価値は耐久お姫様抱っこそのものにある。運営が難しくても、長くかかることがすばらしい大会であったということ。
たみ家は3時間はいってほしい。
虚飾を排してシンプルで真剣で偉大なものが、最後は商業主義にさえも合致するのではないかと思う。
Posted by たみ家 at
08:06
│Comments(0)
何に人気がないの?
2010年09月19日
前から最近結婚する人は長男がほとんどなんだから「結婚で長男が人気ない」って変な話しだと思った。
今朝、とあるブログ見ると、婚活市場にいる世代の男性の8割が長男だそうです。
となると、化粧や衣服で補正した後の状態で考えたら
長男でないというだけで「顔がかわいくて巨乳。」ってぐらいの確率だろう。
長男でない上、やさしくて、見た目そこそこで、清潔感があって、経済力まであったら、最初に2割からスタートの掛け算だけに20人中、19人以上は該当しないだろう。
女性なら美人でバデーも魅力的で気立てが良くて家がお金持ちぐらいの確率だろう。
長男が人気ないと言われるってことは、長男が人気がないと言うより、日本の男性を取り巻く状況、家意識や結婚の制度そのもの、介護や教育など日本のあり方に人気がないと言うべきではないのか?
8割ですから政策の柱を考える意味では、男性イコール長男、長男イコール男性ぐらいで考えても大ハズレではないやろ。
この先時代が進んだら8割どころか、次男以下は、年賀状で切手シート当たるぐらいの率しかおらんようなるから「長男ですか?」ってきくこと自体無意味だから、長男を嫌うってだけで、男が美人で性格ばっちりの巨乳さんとの結婚じゃなきゃ嫌って言うようなもんだろう。
となると「長男は人気がない」では、なんの答えにもなってないと思う。その人が魅力ないって個人の話しならともかく「長男が人気ない」って個人でなくて長男うんぬんの話しはかなり政治の話しなんじゃないのかなあ。
今朝、とあるブログ見ると、婚活市場にいる世代の男性の8割が長男だそうです。
となると、化粧や衣服で補正した後の状態で考えたら
長男でないというだけで「顔がかわいくて巨乳。」ってぐらいの確率だろう。
長男でない上、やさしくて、見た目そこそこで、清潔感があって、経済力まであったら、最初に2割からスタートの掛け算だけに20人中、19人以上は該当しないだろう。
女性なら美人でバデーも魅力的で気立てが良くて家がお金持ちぐらいの確率だろう。
長男が人気ないと言われるってことは、長男が人気がないと言うより、日本の男性を取り巻く状況、家意識や結婚の制度そのもの、介護や教育など日本のあり方に人気がないと言うべきではないのか?
8割ですから政策の柱を考える意味では、男性イコール長男、長男イコール男性ぐらいで考えても大ハズレではないやろ。
この先時代が進んだら8割どころか、次男以下は、年賀状で切手シート当たるぐらいの率しかおらんようなるから「長男ですか?」ってきくこと自体無意味だから、長男を嫌うってだけで、男が美人で性格ばっちりの巨乳さんとの結婚じゃなきゃ嫌って言うようなもんだろう。
となると「長男は人気がない」では、なんの答えにもなってないと思う。その人が魅力ないって個人の話しならともかく「長男が人気ない」って個人でなくて長男うんぬんの話しはかなり政治の話しなんじゃないのかなあ。
Posted by たみ家 at
07:51
│Comments(6)