この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

できたら払ってあげたい

2010年09月18日

あまり詳しくないんだけど、司法修習生の給与が最高裁からの生活費貸与制にもうすぐなるんだ。
これは日本も嫌な国になるね。
給与制に戻そうよ。
自分のメシや遊び代削っても日本国民払ってやろうよ。

制度が変わって法科大学院行くのに奨学金600万円ぐらいが普通よ。
で修習生活費で300万円借りて、庶民は弁護士飽和時代に900万円の多重債務負ってスタート。
金持ち特権階級出身弁護士と多重債務者弁護士しかいない。

サラ金業者が司法修習生のスポンサーになる動きがあるらしいじゃない。選挙におぜにさんかかって世襲やタレントに政治を握られ、その上、法の専門家が軒並み特権階級に握られる。
人権擁護や弱者救済のような社会正義を実現する本来の法の専門家のあり方は求められるのだろうか?
庶民が苦学して社会正義を目指して合格。
その人は就職だって遅れてる。
900万円も多重債務負わせていいものか?

国会議員の定数削減もそうだけど、何が大事かが違うと思う。
溜飲は下がるかもしれないけど、その後の社会は悪くなりそうだ。  

Posted by たみ家 at 19:41Comments(2)

信号うどんは釜から

2010年09月17日

信号うどん、試食会などで、釜あげか釜から上げたばかりの冷やは安定して人気があったので、14時以降で待てるお客さんにだけ出す方針で行こう。
茹で置きは絶賛や高い評価も多かったがそこそこ評価が割れた。

数が出せるわけでないし、手間もそこそこかかるが、もう我慢できない。今後すべての取材に対して、信号うどんを載せてもらう方針を貫徹しよう。
ことあるごとにマスメディアに向けて、信号番号の話しをしていかねば。
人生のあらゆる機会を通して信号番号の話しをすることは、必然。

たみ家は、いつも道や場所きかれて説明するとき、いつも、信号番号がついていると仮想して、頭の中で説明して、たいてい現場でいつも使えること確認してるもん。

で、「今、観光客の方への説明、信号番号あったらめちゃすっきりできたやろ?」とその場で地元の人に聞いたら常に納得する。

唯一、あまり役に立たんのは、近所の松下さんを教えるとき。

でもね。細かすぎて、メスを使う場所でナイフ使わないからと言って、この世で、ナイフの有用性が否定されるかい?

たみ家は、刃物がのこぎりとハサミとメスしかないから、ナイフをつくりましょうと言ってるわけです。

使えない場面を一生懸命探して反対する人は不思議だ。

だって、大木が切れないからってナイフが要らないってわけわからん。

ナイフの登場はハサミをダメにはしないし、みなさん自分で使いやすい刃物を使い分けるだけでしょ?

信号番号に賛成しない人の意見って、全部おかしいんですよ。

公開の場で論戦したら、すべて言い分が破綻しそうだと思うものしかなかった。

何が辛いか。

受験のため、儲けるため、出世のため、保身のため、眼前の身内のためとなると、たみ家より頭のいい人だらけなんですよ。
なのに広く地域を良くするためとなると、優秀な人がとたんに忍耐強く考えることを放棄したり、声に出さない。

さも、利得にならんことは考えず言わないことが優秀で、利得になることに集中することをもって優秀と言うがごとく。
  

Posted by たみ家 at 20:23Comments(0)

「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン(仮)」の日

2010年09月17日

「第1回耐久お姫様抱っこ香川オープン(仮)」
11月21日(日)は決まりましたが

会場と時刻は、数日以内に決定いたします。
高松中央公園は押さえてますが、サンポートが取れたらそちらでやろうと思います。

大会ホームページをつくろうと教えていただいたここに来たのですが
http://ohimesamadakko.jimdo.com/
ここからどうやったらいいかわかりません。
  

Posted by たみ家 at 07:13Comments(2)

よくある変な質問

2010年09月16日

信号番号の話をしていてよくある変な質問だと思うのが

●国道11号と32号に両方 「3」があったら混乱しませんか?
というもの

もちろん、県道10号とか、国道193号や377号にも「3」はあります。

この質問
・池田町が全国にたくさんあったら混乱しませんか?
・「鈴木」や「一郎」って姓や名がたくさんあったら混乱しませんか?
・1−2って、地番が全国にあったら混乱しませんか?
・各球団に背番号1がいたら混乱しませんか?

同じじゃない?確かに、町名間違えて郵便出して、たまたま間違った町名の同じ番地の家に届いて郵便物が返ってくることぐらいあるでしょう。
それぐらいの話で、町名とか、地番とかの表示制度の有用性が揺らぎますか?

江戸時代に、材木町とか、鍛冶屋町とか全国にできてると思うけど、混乱する?
市内でしゃべるときは、区別に苦労はせんし、東京から郵便出すときなど広域で考えるときは、県市を上に書くとか、郵便番号をつけるとか。

目の前の道を指し示すときは、「3ばん」だけだろうし。

世の中に類似の状況で、同じ表示になるものはたくさんありますが、稀〜にうっかりするとか、区別のために何か加えるとかはあっても、基本的な機能が阻害されるとか、混乱が多すぎて使えないとかそんなのないだろう?

会社に同じ姓の人がいて、区別するなんていくらでもあるけど、名前をつけることが悪いと思う人はいないだろう。
同姓同名だって全国にいくらでもあるけど、何か混乱してるか?

世の中に、表示が同じものがたくさんあったら機能しないという状況は現実に存在してないだろう。

誰か、香川の県道1号と、愛媛の県道1号を間違えて混乱した人いるのか?
また、香川の県道1号と徳島の県道1号は同じ路線の県境のそれぞれ側で同じ道だけど、「へえっ〜」って思うぐらいで、誰か、間違うかい?混乱するかい?何か機能阻害されてるかい?

空想いい加減にしてと思うことがあるわ。
類似の事実を広く、細かくとらえ、事実の積み重ねを考察したうえで、精細に論理的な積み上げをしていってほしいわ。

たみ家も町内で町内の人と話すときは、「2丁目の方です。」って言いますが、梅田の2丁目の話するときに単に「2丁目」って言いませんから、それでも、全国に2丁目は無数に存在しますが、誰か混乱してるの?
  

Posted by たみ家 at 08:35Comments(4)

レオニーネットワーク

2010年09月15日

あの気鋭のよしやさんに、レオニーチケットをご紹介しましたところ。
た〜いへんなご協力をいただきました。
やっぱりよしやさんは人間的にセンスが光るものがありますなあ。
  

Posted by たみ家 at 18:29Comments(2)

手切り包丁台

2010年09月15日

メーカーが卸に出す価格でも3万5千円以上の手切り包丁台、未開封新品を「第一回耐久お姫様抱っこ香川オープン」の賞金や印刷物作成費など集めのため3万円で一台限り販売いたします。

たみ家はてつおの敷地とで予備2台持ってるので、出そうと思うのですが、うちより安いとこは、個人のネットオークションなどではあるかもしれませんが(未開封のプロ向けの新品が個人から出る可能性はまずないと思いますが)、店舗販売では3万5千円以下はないと思いますし、万一不良があった場合、言っていく先があるので安心かと思います。

たみ家店頭にありますので、お車で取りに来て下さいますようお願いいたします。
  

Posted by たみ家 at 09:18Comments(2)

正しさの前に

2010年09月14日

プロ野球の投手の配球を評価したり批判するファンがいる。ファンが当の投手、捕手や解説者や監督よりも正しいってことはあると思う。

しかし何が正しかろうと投げるにはプロ野球の投手のレベルの肉体が必要で、それがないと舞台に立てないので、舞台上ではどんな簡単な誰でもできる動作もできない。

仮に、多くのアドバイスやコンサルタントの方の意見が、「終盤はスライダーを多投せよ。」とします。

しかし、アドバイスされた側は、プロレベルのスライダーの投げ方知らなかったり、知っててもそれに耐える肉体がなかったり、終盤までイニングもたせる試合づくりできなかったり、終盤コントロールよくスライダー投げれるスタミナなかったり。

実際は配球の正しさの前に、まずプロの投手の肉体がそこに存在してないことが多いかもしれない。

うどん屋やるうえで「肉体」ってなんでしょう?
たみ家なりの答えをいっぺん書きましたが、消しました。

後日です。


さて、うちは値段に対して1ヶ月以上保存できるお土産うどんの品質と量は確証に近いものを出せる自信を持って県下のすべての有名店より上です。
そりゃ有名店のを調べあげてそのすべてよりお得になるように設定したんだから当たり前です。

でもたぶん有名店の1割も売れてません。
ほぼ確実に証拠ありで県内最高のものを売っていても、いいものが売れるわけではない。

たみ家がトヨタよりちょっと上の品質の車をほんとにつくれたとしてトヨタよりちょっと安く売っても、たぶんたみ家から車をトヨタの新車に近い値段で買う人はいません。

しかし、あわわさんのさぬきうどん全店制覇は、宮脇書店さんの小さい部類の店と同じか以上ぐらい売れました。

品質疑われたりしませんし、うどん巡りに関心がある人がたくさん出入りしますし、調理済み食品と違って腐りませんし。
こういうことも、肉体の話の一つです。

世の中に、頭脳でスポーツパフォーマンスつくってる人はたくさんいますが、頭脳でカバーできる肉体レベルに最低限なってるかとか、頭脳でカバーできる性質の種目かどうかを見極めないと。  

Posted by たみ家 at 22:35Comments(2)

音楽のまちづくり

2010年09月14日

思いつきから色々考えて、まともにしていこうと思うんですが

ブリスクつくったり、企業誘致専門員として音楽のまちを志向して東京から中下さん連れてくるぐらいなら、大西さんは政治的に常磐街を音楽のまちにしようと腹に据えたんだと思ってました。


常磐街の家賃補助制度が今でも生きてるなら、音楽関係の店を移転して持ってきて、神田の古書街のように素人目にもわかるような音楽関係の集積を図ると同時に、それ以外の店舗についても、奨学金の審査や推薦入試であるように、経営者の音楽的レベルや以前経営してたところでの音楽イベントなどの実績や、今後の音楽関係でのまちへの貢献計画などを審査ポイントにしてはどうだろうか。

音楽の好きな店主には、音楽の好きなお客さんが集まり、そうすると、ドトールなんかにも音楽の好きなお客さんが集まってそれらしい雰囲気になったり、音楽好きが集まるから音楽関係の店もお客さんが来やすいし、音楽好きが集まると、色んな音楽が融合していくというように。

そうそう簡単ではないし、比較的最も優れた部類の案を出したとしても、地方都市の商店街振興なんて日本最高の案でもあまりうまくいかないでしょうから、薔薇色の何かが待ってるなんてのはないでしょうが、「音楽のまち」という方向性を決めたのなら、素人目にわかるある程度の商業集積とそれが好きで熱心な店主とお客さんのつながりというのが長く大事になってくるのではないでしょうか。

音楽関係のお店って、業界そのものが下火だと思うんですが、近隣で簡易に充足させる性質の欲求を満たすところでなく、目的がはっきりした人が質や嗜好の一致を求めていくところなので、あまり近隣での競合が問題にならず、集積で強みを出す性質だと思うし、レコードショップにしても楽器店にしても、給排水設備などがほとんどいらないので、比較的移転して誘致して集積を図りやすい業態ではあると思います。

確かに、周辺には、色々今でもなくはないんですが、素人でもわかるような集積ってのはないと思う。
よくライブハウスとか行ってる人が知ってるというぐらいでしょう。

ブリスクはできたし、何かいろいろパラパラとやってるというイメージはあるんですが、根っこと方向性が弱いような気がする。

はっきりした集積と、そこで経営してる人達の長期的な熱心さ、人のつながり、そしてそれが雰囲気として素人さんの通行人にも見えたり伝わるということが大事だと思う。

市長が施設つくって、人までとって来たんなら、市民のどんな関心のないど素人でも「ああ、常磐街はいつも音楽やってるし、音楽やってる人が集まってるなあ。」とか日本中の音楽好きから、「音楽好きなら一度は高松に行っておかないと。」とか宇都宮の餃子の街を素人でも知ってるように、取り組みがバンバンテレビで放送されたり、逆に宇都宮など日本中の人が「ああ。高松って行ったことないけど音楽のまちってのは、何かテレビとかでもときどき言ってるの聞くなあ。」ぐらい言わせるところまで行ってもいいのではないだろうか。

まあ、万難はあろうなかで、まず、こうあるべき、こうあってほしいというところからスタートして考えようと思うので、とりあえずあまり事情を調べずに書いてみましたが、音楽関係のお店って、郊外大型店舗など常磐街以外のある程度核たる商業施設や地域にはあってもいいと思うけど、基本的に高松ぐらいの都市だったら、全部常磐街に集めてもいいんではないだろうか。

色んな音楽をする人がいつもどこかで音楽をやってて、色んなジャンルの人が集まって歓談してたら、また色んな音楽が生まれて、高松の音楽のレベルがほんとうに上がる。

そして、幼少からそれを見て憧れて、どこに行けば小学校低学年でも音楽学校に行かなくても、教えてもらったり、音楽に触れられるかわかってたら、どんどん育つんじゃないかと思うんですが。

まあ、とりあえず垣間見た範囲の類似の事実など少ない事実関係を材料に、「あってほしい像」を書いてみました。
  

Posted by たみ家 at 08:51Comments(2)

粉代+電気代

2010年09月13日

うどん店たみ家では家賃は小麦粉代+電気代と同じぐらいかやや大きいぐらいです。

素人さんやドンクサイ人が「家賃払ってても、頑張ってるところはいっぱいある」というが、必ず根拠を埋める何かが必要なわけで、何かで根拠をつくるわけです。

どこも生活かけてマジメにやってるどうしなら、家賃払ってるどうしで、片や小麦粉と電気代が無料だったら同じ土俵に立てますか?
全然努力してない人と才能に恵まれて努力もしてる人との競争なら逆転しても、ある程度以上マジメにやったどうしなら普通は競争にならんでしょう。
これが田んぼスタイルで商業できるところが主役の讃岐うどん界で、商業スタイルで商業やる難しさでしょう。
吉野家など巨大チェーンでさえ中心市街地に長らく入れず入っても苦戦するということは、個人店が吉野家さんより競争力つけないといけないということ。

家賃無しと豊富な三ちゃん農業的家族労働者と無借金の親元暮らしだったら、そうでない家賃払って、店舗探して設備投資して、人雇っての標準都市型飲食店スタイルと比べて、小麦粉、ネギ、その他薬味類全部、出汁材料全部、天ぷら油、調味料、光熱水費全部、雑誌新聞類まで全部タダというぐらいの差があるわけです。

そんだけ差があってもやれないわけではないんですよ。
ただすき家さんや松屋さんでさえ高松市中心市街地には手出しままならんという、上の差を事実を事実として踏まえないと。

讃岐うどんの安さとはそういうことで、原価がゼロでも生活費以上売れなければ生活しようがない。
つまり家賃払ってるとこから見たら、払ってないとこは、修繕や固定資産税見込んでも、ほぼ粉代はタダです。
粉代がゼロでももっと条件いいとこ相手に相当数客数取らないとやれない。

また参考として10分率で、たこ焼きでは大雑把に原価はタコ5生地3ソース、青海苔、カツオ節2前後でしょうか。

うどんなら出汁5麺3薬味2といったところでしょうか。

10分率だから誤差は大きいし、店によってもかなり違いますが。
  

Posted by たみ家 at 08:12Comments(4)

無化調

2010年09月12日

たみ家は生まれてこの方、一度も化学調味料を調理に使ったことがなかったので、世の中だいたい無化調が圧倒的に多いのかと思ってました。

化学調味料を使ったらどういう味になるのか想像もつきません。
まあ、市販されてる多くの製品に化学調味料は入っていることが多いので、口には入っているでしょうし、たみ家は無化調かどうかにこだわりがそうあるわけじゃない。

使ったことが無いので、どんな味か想像がつかないし、イメージがまったく無いものを使うことができないし、使う気になれないというだけ。

たみ家はネギは高いと思うことありますが、出汁の材料はあまり高いと思ったことがないので、うどんの出汁に化学調味料を使うことは永久にないと思います。

これからの人生でたぶんオムツやブラジャーを着用しないのと同じで、こだわるというようなものではない。

ただ、たみ家が使わないだけで、オムツやブラジャーが使う人にとっては有用で意味があるように、化学調味料が悪いものだとたみ家は考えていません。

たぶん「味の素」なんかは、想像以上に色んな製品にもとから入ってるんでしょう。
  

Posted by たみ家 at 05:57Comments(2)

違いがわかりません

2010年09月11日

芸能人が元暴走族とか告白するのがよくわからん。

犯罪集団で犯罪を常習してたってことだろ。

赤ん坊や受験生のいるところで大騒音と交通の危険を撒き散らした犯罪常習集団をかっこよく扱うなら押尾の薬物もかっこよくできるぞ。

たみ家には暴走族もオレオレ詐欺集団も拉致強姦グループも違いがあると思えんがなあ。

元暴走族とか告白したら「下らない犯罪常習者だったんですね。」って
インタビュアーがスパッと指摘したらいいのに。
前はいくらでもあった飲酒運転も今ではたいへん風当たりが強い。
流されちゃいけない。
どれだけ悪いことだったかは、福岡の事件の前後で変わらないんだ。

流されずに真摯に考えたら、暴走族はじゅうぶん痴漢グループぐらいには相当する。

下着泥と暴走族同列やろ。

芸能人が「オレ元痴漢と下着泥のグループ入ってました。」って告白するってホンマのアホですか?

犯罪集団を美化するのがアリだったら、少年マンガでも下着泥やオレオレ詐欺のロマンを追及するマンガが出てきたりして。
  

Posted by たみ家 at 18:45Comments(0)

予備会場は押さえました。

2010年09月10日

「第一回耐久お姫様抱っこ大会香川オープン」
まだ打診中のとこがあるのですが、単独開催もあるかと11月21日(日)高松中央公園は押さえました。
11月7日(日)の他イベントとのコラボ案やサンポート案などがまとまらなければ、21日高松中央公園で昼スタートになりそうです。
来週前半には決着つけますが、一つ正式に会場を押さえたことで軽い安心感です。
ユーストリームで世界に発信して、優勝予想タイムも世界中からメールか何かで受け付けて、一番近い人が賞を取れるようにしたい。

申し込みは無くても参加できるけど、参加者状況がわかった方が運営がしやすいので、申し込みした方が得する何かを考えたい。

理想は11月7日なんだけど、高松市内この日会場の空き状況がよろしくないです。

雨だったら中央公園なら市役所に抜ける地下通路が使えるなあ。
サンポートにもそれらしく使えるとこあったっけ?
7日まではサンポートは大型テント予約が入ってる。
たぶんかなり広く使うイベントが入ってるんでしょうね。
ミケイラの近くで海を見ながらって案も捨てがたい。
百回以上行ったところだけど、会場候補としてもう一回見に行こう。  

Posted by たみ家 at 19:57Comments(6)

言葉は栄養

2010年09月08日

とある世間でマルチと言われている商売をされてる方、一般にはうまくいかない方が多いと聞いてますが、ついに突き抜けてかなりいい階層に行ったようです。

たみ家はあまりよく知らないのですが、初期の頃は、やりにくいことも言う方でしたが、ここ2年ほど一切売り込みの話をしません。
この方はほんとに自分でもおっしゃるように、遊びが好きで、諸事徹底してたなあと思います。

嫌なことがあったとかうまくいかなかったという話しはどんなに打ちひしがれてるときでも絶対にしませんでした。

売れてないときでも、ウソでも、
「おかげさまでいつも賑わってます。」
と言う。

不調のときでも
「オレいつも絶好調」
みたいな言い方。

この方がおっしゃるに、たぶんマルチ関係の教えなんでしょうが、自分の言葉は耳から入る脳への栄養だから、「売れない」とか「暇」とか商売人がいうのは脳に毒を入れるようなもんなんや。

情報でも栄養でも身体にいいもの入れんかったら、身体はいい仕事せんよ。
だからネガティブな人間と付き合ったり、愚痴仲間でつるんだらいかんのや。

ほとんどの人が儲からんやろうけど、たいがいのものは上位数%までいけば儲かるんだろう。

たみ家はおぜにさんより、人にどうこう言われることを気にするので、マルチする根性ないし、中途半端では上しか儲からん世界だろうから絶対無理。
たぶん
「あのうどん屋マルチしてるって噂やで」
と言われんかと心配するだけで体調崩すと思う。
ただ、あの方はかなりいいところまでいったんでしょうね。

勉強嫌いなのにセミナー行ったりとか啓発書読んだりとか熱心にやってましたね。

無理に売りつけて人間関係をつぶすとかそういうレベルじゃないんや。
ベンツどころかベントレーやロールスロイスや自前の飛行機持っとる人もたくさんおるんや。
不景気とか関係ないんや。
そういう人達は、商品が気に入ったら金額のことは言わん。

徹底するって大事だと思う。

自分の言葉が脳への栄養で、悪い言葉は脳に毒を流すようなものってのは、いい話しだと思う。

たみ家は学究肌がじゃましてよう言わんけど、経験的に売れてなくても、「おかげさまで売れてます。」と言う人は、たいてい成功している率が高いと思う。

商売以外でもそういう人の成功率は万事高いような気がする。

嫌なことに対して感情で反応せずにワンクッション置けてる時点で上等だ。  

Posted by たみ家 at 21:45Comments(2)

モテ期だって

2010年09月08日

ヤフーニュースの見やすいところに「モテ期3回の真偽」みたいなテーマのニュースが出てた。

たみ家的に、モテるを最大限大きく2分類するに
口説くなりほだすなり、安心させるなり、意図しようがすまいが相手の心中に入るタイプ「コミュニケーションタイプ」


顔がいい、スポーツ万能、リッチやセレブなど
その状態が外から見てすばらしいタイプ
「状態タイプ」と

でモテ期の意味、態様が大きく違うでしょう。

たみ家個人は語るべきものはあまりありませんが、学問として入り口で整理しないとコメント欄のコメントが的を射てないような気がしました。

大雑把には2タイプの出方の態様と複合の波ではないでしょうか?  

Posted by たみ家 at 19:08Comments(0)

気温調べ

2010年09月08日

お姫様抱っこ大会の候補日として曜日と会場の都合で11月21日まで下がると寒いかと思って過去25年分の高松の気温調べたら花見やってる3月30日よりやや暖かいからここも候補としては悪くないな。
ただ気温はわからんで、雨は過去25年で11月21日に日中の降雨は高松では1回しか観測されてませんが、最高気温は日によって13℃ぐらい差がある。
花見の時期なんか最高で8℃までしか上がらん日もあれば27℃の日もある。
まあ11月21日は花見時期より安定して温暖だから屋外の適切な日とは言えそうだ。
まだ決まってはないけど、ここまで時期が下がっていいならたいてい会場は空いてる。
いい時期は半年以上前からほとんどのまともな会場押さえられてますから。
ただ伝統的に紅葉の時期とされた11月下旬も、近頃は色づきませんしね。恒例行事が寒いと避けられてきたのか師走やボーナスを控えての中休みなのかイベント少ないですが、ここらの方が昨今は気候がいいような。  

Posted by たみ家 at 09:46Comments(0)

学問の言葉を政治の言葉に

2010年09月07日

黒か赤か白か

日本国内の問題を端的に書くと

火鉢の炭が黒がなくなって、赤もパワー不足で、白の比率がとても多いのに、黒が供給されてないこと。

ことわっておきますと、火鉢は火鉢の外の人間が目的を定め、火鉢の中身に人格を認めません。
これが全体主義。

黒でも赤でも白でも、個々の火鉢の中の成員に価値を置くのが、憲法学でいうところの個人主義でほぼ民主主義と同義で語られます。

地域の活性化など言いますが、ありきたりの方法では化学的に不可逆で日本は失活状態に向かうわけです。
火鉢の炭がほとんど白になったら金融資産がいくらあるとか、技術や知恵がどうのとか、どう言葉を飾ろうとも、否定できないでしょう。

火鉢の例えは、学問や議論の言葉としては、完璧に近いと自負しますが、国民に希望を与えながら導いたり、人権的配慮という点で、政治の言葉としては会心には遠い。

議論としては、黒をどう補充するかが少子化対策で、赤の補充が移民政策で、燃焼効率を高めて長持ちさせるには、教育や生産性の向上、構造改革などで、定年の延長や再雇用やコミュニティビジネスやボランティアなどなど、白を赤に戻す挑戦や白を白のままで活躍してもらうことも多くの地域で実践されていることでしょう。
男女共同参画は黒の補充でもあり女性の赤パワーを直接大きくする意味もあるでしょう。

また、全体主義でなく個人主義であれば、世代間の融和や福祉の話が出てきます。

選挙制度や投票率の話しも、白による白のための政治の弊害と是正がテーマの枢要でしょう。

真実の言葉って勇気がいる。
自分が好かれて得すればいいってスタンスでは言えんし、これを政治の言葉に換える努力、忍耐、センスが実行のために必要になりますわな。  

Posted by たみ家 at 21:07Comments(0)

いろいろある中で

2010年09月07日

書くペースが鈍っている昨今ですが、印象に残ったことで手短に書けることとして

常磐街ブリザーズスクエア裏の六ろくさんのカレーがたいへんたみ家の趣味に合いました。

11月14日の行政書士試験の手続きは済ませました。

メタボ柿原さまが備品としてギネスブックを寄贈くださいました。

ちょい悪親父さまに石あかりロードに初めておうかがいしたことを報告したところ、夕陽の時間から来るのが二度美味しいとのこと。

お姫様抱っこ情報がこのところアップされていないことを県内外多数の方から気にしていただいてるとの情報が各所から。
いったん
以上  

Posted by たみ家 at 20:25Comments(0)

レオニー全国共通前売券

2010年09月05日

レオニーチケット扱ってます。
かなり順調です。

気愛入ってますよ〜

関係者の方の喜んでくださる顔をたくさん見たいから。

「順調ですよ〜」と笑顔でハイタッチしたいから。  

Posted by たみ家 at 09:24Comments(4)

石あかりライブ

2010年09月04日

こりぁすごいエネルギーだわ
洲崎寺にて  

Posted by たみ家 at 19:59Comments(0)

成りたい自分像

2010年09月03日

嫌われるよりは好かれた方がいいし、儲からんより儲かる方がいい。
できれば喜ばれたい。

しかし、一番は、下村容疑者の事件で、泣き声やドアの開閉が無いことを察して、干渉をとがめられることや損害賠償を恐れながらでも、ドアを蹴り破れる人間に成りたい。
それを正しい判断で行えれば、他人に好かれるとか嫌われるとかは自分個人としては大したことじゃないと思う。  

Posted by たみ家 at 10:03Comments(4)