この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

「使うか使わないか」が危ない

2010年09月25日

たみ家が「タッチタイピングの国民皆習得を国策に」の話すると、いかにもありそうな呆れる物言い「使わない人もいる。」

「おいおいどんだけ無責任で頭お花畑やねん。日本停滞の戦犯か!」とか思うわ。

日本は江戸時代末期に、国民の大多数の農民が字が読めた。
だから、明治以降、義務教育が効果を上げて、近代化への戦力化に唯一有色人種の国で成功し、植民地化から逃れた。

ニューヨークタイムズやワシントンポストは有名だが、実際は読売や朝日の方が何倍も発行部数は多い。
庶民まで皆新聞を読む国は日本しかなく、ニューヨークタイムズなど富裕層や知識人しか読まないからだ。

それでも、アメリカでも新聞の発達は共通の世論や欲求をつくり、民主主義や大衆市場の発達を促した。

日本は不利な条件にありながら更に新聞が普及していたことで、大衆市場を効率良く形成できたことで、経済大国になれたのではないのか?

翻って日本の停滞。
「手に職があれば勉強しなくてもやれる」など誤った考えのもと、産業構造が変化して「手に職」が通用しなくなると、極めて適応力に乏しい、小学校3年生程度の学力が怪しいどこでも働きようがない大量の就職難民層ができた。

タッチタイピングは何の効果があるのか?
なぜ日本を高める方法論として世に出ている言論で最も具体性があって実行可能な正答と言えるか。

なぜ日本が植民地化を免れ、経済大国になったかを踏まえて、もう一回考えて欲しい。

国家の骨格や新しい製品やサービスの市場をつくったり、総合的な国民の基礎能力や変化への対応力を高め、個々の国民の福祉を高めながら、国際社会の競争や圧力に対抗していこうというときに誰が「使わない」とか言うのはアホ過ぎるんや。

江戸時代の農民は野良仕事を明けては暮れてやるのに文字を必ずしも読む必要などなかっただろう。
幕府だか藩からの通知も村おさが読んで、集めて口で説明すれば済んだだろう。

でも、それだったら植民地化されて裸で白人にムチ打たれながら奴隷農園で日本人は働くことになっただろう。
坂本龍馬など何の役にも立たない。

国を挙げて官民こぞって国際競争力や市場を国策としてつくっていこうと言う話に対して「わたしは使わない」と言う人ばっかりなら、次は確実に中国の支配下。
  

Posted by たみ家 at 22:34Comments(4)

中国製品なくて良かった

2010年09月25日

中国は怖いな。
状況次第では日本列島が中国軍に制圧されるという事態も絶対ないとは言い切れんぞ。
今はできないだろうし、今後もそう簡単にはできないだろうが、可能になったと踏めばやりかねんぞ。

弱ければ殺される世界で人権とか法律とか通じない相手がいるのに「自分探し」とか「草食系男子」とかお花畑みたいな言葉は聞きたくないなあ。
うちは、今のところ店では中国産はたみ家自身は何も買わない体制になってるな。
仕入れ業者が納入する製品の原材料には入ってるだろうけど。

小麦粉オーストラリア、塩も違う、ネギは高知か香川、大根も国産、しょうがは高知などなどチェックして中国製品に依存してないことを確認。

小学生には、うどん屋さんになりたいとか言わずに「レアアース」の代替品や代替技術を開発するために猛勉強するぞ、有事に備えて傾斜地や荒れ地でも全国民の食料をまかなえるバイオ技術を発明するぞとか言ってほしいし、言わせてほしい。
冷静な戦いはもうとっくに始めていなくてはならない。  

Posted by たみ家 at 20:31Comments(6)

異常なんでしょうねえ

2010年09月25日

アラフォーのたみ家ですが、18歳のときよりもアルバイトとか時給も今の方が低いし、求人も少ない。

たみ家が入ったところは、初任給3千円ほどしか上がってないわ。

ここ20年間で、30%経済成長してない国なんか、内戦で政権が崩壊したようなところ以外ではないやろう。

日本だけが世界である程度経済文化レベルのある国で20年間唯一まったく経済成長してない。

停滞してる国の代表格のアメリカでもここ10年でも40%ぐらいは成長している。

政治、国民、マスコミ、教育、どれもが異常過ぎるぐらい異常なんだと思うよ。

とにかく、いまだ都道府県を解体してないのは痛恨事だろう。

20年前に何が何でもやらないと、ほんとうはいけないことだったんだろうけど、必要なことが議論にさえ出ない。
それで、「押尾学」だの「玉置浩二」だの「田代まさし」だの「水嶋ヒロ」だののニュースが流れる。

老人ばっかりになった国の身体は手術を恐れるし、手術しても耐え難いかもしれない。

若いうちに必ずやらないといけなかった。

たみ家よく言いますが、「全国民にタッチタイピングを習得させるべし」と

これはかなり効果が大きい。

まあ、これだけで国を抜本的に立て直すことはないでしょうが、こういう基本動作について、全国民が一丸となって新しい領域に挑戦したり、レベルアップを図るようなら、日本は立て直せるでしょうね。

日本を立て直す答えなんかそう簡単に誰も出せないでしょう。
でも世の中に出ているいろんな言論の中で、一番正解に近いのは
「全国民にタッチタイピングを習得させること」だろう。

こういうことを政治が強力に官民マスコミ挙げて推進しようとリーダーシップを発揮せず、反対する勢力を抑えたり、懐柔してでも合意を取り付けられないことが、日本の停滞の大きな要因だと考えてしまうなあ。

日本の停滞の原因は、国際環境や先端技術の問題というより、新しいことやレベルアップに取り組む1億2千6百万人の国民の根にあって、そこに力を加えるための政治やマスコミなどの推進力が、国を良くするために機能してない点にあるのではないか。

都道府県の解体や信号番号はともかく、「箸や鉛筆の持ち方を初等教育で必修にせよ」なんて、こんなこと議論の余地あるのかねえ?
好きじゃないけど、石原慎太郎や橋下徹なら賛成して、納得してぶち上げるかもしれない。
手段として利用してみるか。
彼らの言動などから考えて、彼らの政策や志向に合致しそうに思う。

日本の異常なまでの歴史的にも世界で突出した停滞ぶりは、世界中の中学校の社会科で教えられてるんじゃないのかなあ?
日本人が北朝鮮を語るぐらい嘲笑の言葉で語られてもおかしくないぐらい、こと「停滞」については日本は世界で異常なレベルだ。

まあ、物価も不動産も安くなって購買力も上がって、名目だけじゃなく、バブル期のいびつさが修正されているという面もあるが、20年ほぼゼロ成長で、長期で比べて、20年前と比べてもほんとに成長してない国って日本だけだからねえ。
ビリから2番目で30%成長だから。
  

Posted by たみ家 at 09:36Comments(4)