「使うか使わないか」が危ない
2010年09月25日
たみ家が「タッチタイピングの国民皆習得を国策に」の話すると、いかにもありそうな呆れる物言い「使わない人もいる。」
「おいおいどんだけ無責任で頭お花畑やねん。日本停滞の戦犯か!」とか思うわ。
日本は江戸時代末期に、国民の大多数の農民が字が読めた。
だから、明治以降、義務教育が効果を上げて、近代化への戦力化に唯一有色人種の国で成功し、植民地化から逃れた。
ニューヨークタイムズやワシントンポストは有名だが、実際は読売や朝日の方が何倍も発行部数は多い。
庶民まで皆新聞を読む国は日本しかなく、ニューヨークタイムズなど富裕層や知識人しか読まないからだ。
それでも、アメリカでも新聞の発達は共通の世論や欲求をつくり、民主主義や大衆市場の発達を促した。
日本は不利な条件にありながら更に新聞が普及していたことで、大衆市場を効率良く形成できたことで、経済大国になれたのではないのか?
翻って日本の停滞。
「手に職があれば勉強しなくてもやれる」など誤った考えのもと、産業構造が変化して「手に職」が通用しなくなると、極めて適応力に乏しい、小学校3年生程度の学力が怪しいどこでも働きようがない大量の就職難民層ができた。
タッチタイピングは何の効果があるのか?
なぜ日本を高める方法論として世に出ている言論で最も具体性があって実行可能な正答と言えるか。
なぜ日本が植民地化を免れ、経済大国になったかを踏まえて、もう一回考えて欲しい。
国家の骨格や新しい製品やサービスの市場をつくったり、総合的な国民の基礎能力や変化への対応力を高め、個々の国民の福祉を高めながら、国際社会の競争や圧力に対抗していこうというときに誰が「使わない」とか言うのはアホ過ぎるんや。
江戸時代の農民は野良仕事を明けては暮れてやるのに文字を必ずしも読む必要などなかっただろう。
幕府だか藩からの通知も村おさが読んで、集めて口で説明すれば済んだだろう。
でも、それだったら植民地化されて裸で白人にムチ打たれながら奴隷農園で日本人は働くことになっただろう。
坂本龍馬など何の役にも立たない。
国を挙げて官民こぞって国際競争力や市場を国策としてつくっていこうと言う話に対して「わたしは使わない」と言う人ばっかりなら、次は確実に中国の支配下。
「おいおいどんだけ無責任で頭お花畑やねん。日本停滞の戦犯か!」とか思うわ。
日本は江戸時代末期に、国民の大多数の農民が字が読めた。
だから、明治以降、義務教育が効果を上げて、近代化への戦力化に唯一有色人種の国で成功し、植民地化から逃れた。
ニューヨークタイムズやワシントンポストは有名だが、実際は読売や朝日の方が何倍も発行部数は多い。
庶民まで皆新聞を読む国は日本しかなく、ニューヨークタイムズなど富裕層や知識人しか読まないからだ。
それでも、アメリカでも新聞の発達は共通の世論や欲求をつくり、民主主義や大衆市場の発達を促した。
日本は不利な条件にありながら更に新聞が普及していたことで、大衆市場を効率良く形成できたことで、経済大国になれたのではないのか?
翻って日本の停滞。
「手に職があれば勉強しなくてもやれる」など誤った考えのもと、産業構造が変化して「手に職」が通用しなくなると、極めて適応力に乏しい、小学校3年生程度の学力が怪しいどこでも働きようがない大量の就職難民層ができた。
タッチタイピングは何の効果があるのか?
なぜ日本を高める方法論として世に出ている言論で最も具体性があって実行可能な正答と言えるか。
なぜ日本が植民地化を免れ、経済大国になったかを踏まえて、もう一回考えて欲しい。
国家の骨格や新しい製品やサービスの市場をつくったり、総合的な国民の基礎能力や変化への対応力を高め、個々の国民の福祉を高めながら、国際社会の競争や圧力に対抗していこうというときに誰が「使わない」とか言うのはアホ過ぎるんや。
江戸時代の農民は野良仕事を明けては暮れてやるのに文字を必ずしも読む必要などなかっただろう。
幕府だか藩からの通知も村おさが読んで、集めて口で説明すれば済んだだろう。
でも、それだったら植民地化されて裸で白人にムチ打たれながら奴隷農園で日本人は働くことになっただろう。
坂本龍馬など何の役にも立たない。
国を挙げて官民こぞって国際競争力や市場を国策としてつくっていこうと言う話に対して「わたしは使わない」と言う人ばっかりなら、次は確実に中国の支配下。
Posted by たみ家 at 22:34│Comments(4)
この記事へのコメント
私が末っ子にパソコンのローマ字入力をさせようと折を見て声をかけるのもそこなんだよね。末っ子は視覚はまあちょっと乱視があるくらいなんだけど、とにかく見えているものの意味を理解するのに時間のかかる視覚認識異常で文字の読み書きが極度に苦手なわけだけど、一応見える人間に盲の人のための読み書き機能の付いたパソコンが安価に提供されることは今後もないと思われる。だけどこの子が自立生活するとなると、回覧板だの何だのといろいろ自分で文字の読み書きをしなくてはならないことってのはほぼ間違いなく生じる。でも文字が書けなくてもパソコンで「文字」とかかわることができれば、自立する時に少なからず役立つと思うんだ。
Posted by やぶくん
at 2010年09月26日 00:15

やぶくんさま
タイピングはソフト使わないと絶対にうまくいかないと思います。
障がいの状況がよくわかりませんが、ソフトに馴染めるといいですね。
タイピングのソフトは射撃ゲームとして楽しいので、何時間でも没頭できる人もいると思います。
タイピングはソフト使わないと絶対にうまくいかないと思います。
障がいの状況がよくわかりませんが、ソフトに馴染めるといいですね。
タイピングのソフトは射撃ゲームとして楽しいので、何時間でも没頭できる人もいると思います。
Posted by たみ家 at 2010年09月26日 18:46
末っ子がまだ小学生の時に全国の小学校で使われているという「一太郎スマイル」ってソフトを買ったけど、それにローマ字入力のゲームが付いていて、時々だけど遊ばせている。 小学生用のソフトだからそれなりの単語しか出てこないけど… なにもなしで教えるのはもっと難しいからこれでもしないよりはずっと役立っているのだ。
Posted by やぶくん
at 2010年09月26日 23:25

やぶくんさま
「一太郎スマイル」いっぺん見てみたいです。
タッチタイピング練習の機能も入ってると聞いたことあるような。
「一太郎スマイル」いっぺん見てみたいです。
タッチタイピング練習の機能も入ってると聞いたことあるような。
Posted by たみ家 at 2010年09月27日 17:05