この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

一線 これは躾ようよ。

2011年01月30日

今までうどん屋で子どもに腹立つって経験はあまり記憶にない。

食べ散らかしとかは、どんぶり丸ごとひっくり返しても、何とも思わんな。
思い出してあるのは、次のパターン。

座席に靴のまま立って上がるのは、どんな場合でもアウトだろ。
これを親が何とも思ってない場合が一番不快なケースとして多い。

今日、スーパーで母親の目の前で、レジ通過後の買い物詰め替え台に土足で立って歩いてるガキがいたけど、何だよそれ?
地べたに座る世代の親が増えたらもっとそうなるんだろうか?
乳幼児が泣くとか騒ぐとかは、まあええとして、きれいな服着て座ったり、食べ物扱う台に靴履いたまま上がらせて親が注意しないのは、どのような観点からも弁明できんだろう。

犯罪でしょ。  

Posted by たみ家 at 20:08Comments(4)

知識が不足

2011年01月29日

たみ家は知識不足だね。
入れる時間があれば速く消化して応用する思考の構造を持ってると思うけど、5年近くうどん屋やってるうちに知識が完全に劣化してる。

人と会って話す機会はあるし、考える時間はあるけど、新しい制度や法令への理解がかなり欠落している。

ちょっと前までは、たみ家が現実よりかなり前を走って研究していたから、香川で人と話して遅れを感じる必要がなかった。
まあ、朝起きた瞬間に考え始め、トイレでも、手洗い中も、歯磨き中も、メシのときも、歩いてるときも、信号待ちでも、風呂のときも、寝る前も、人が訪問してきたときとか、何かの試合中とか、どうしても考えられない時間以外ずっと考えて来ましたからね。
社会問題のことを考える24時間の時間の海に、それ以外の島がぽこぽこ浮かんでる感じかなあ。

たみ家の基本的な感覚なんですよね。

マジでやることは何だって楽しいよ。

マジになったら楽しくないことなんか無いんだから、100万人や1億人の幸せに関わることを考えるのが、メシや風呂より楽しくねえか?

まあ、身体が窮したらそうも言ってられませんが、「将棋やマラソンいくらがんばっても、100万人幸せにできねえよ。」という気持ちから止めたのは確か。
「誰かのためでなく好きだからするんでしょ。」という問いには、「何やってもおもろいんやから、たくさんの人の幸せに関わることがほんとにおもろいよ。」と声を大にして言いたいし、「飲む、打つ、買う」よりおもろいぞ!または同列や!と考える人が増えてほしい。

おデートも楽しかろうが、相手もいるし、24時間ぶっ続けで楽しんで、万人と快感共有できんし、今日より明日、今年より来年、10年や20年衰えなく新しい楽しみが増え続けるとは言えん。
政策を考えることが、最強、最大、最高、最良のレジャーとしてグルメ食べ歩きより一般普及してほしいね。

しかし、そういうたみ家が、その人生、最大、最良の楽しみをやるのに、必要な知識が明らかに劣化していて焦るわ!

長くいい知識を入れなくなるとまだ余力を持って鍛えてきたと思っていた構造の部分が弱ってきそうな気がする。  

Posted by たみ家 at 18:35Comments(0)

議員の待遇っていいですか?

2011年01月29日

県職員が夕方うどん屋に寄ったので
「県議とか待遇いいと思う?」「なってみたい?」と聞いてみた。

「あんなものなりたいはずないでしょ。まして待遇が県職員より落ちる時点でなりたいと思いようがない。」
その人は京都大学卒で40代で手取り27万ぐらい。
総支給額でも35万とかそんなもん。
残業ついたとして、ええとこ年収600万か。
京大卒で出世も早い部類と自分を比べたらあかんよ。
いいとはいえんだろう。

議員は年1,000万もらえます。
それぐらい選挙はきついし、安定ってもらう額が半分でも好まれます。

県議ってあんまり頭脳明晰な人はいません。
田舎の土建屋親分のやんちゃしてた息子みたいなのが多い。

県庁には並の県議より頭脳が明晰なのは1000~2000人ぐらいはいるでしょう。

同じクラスに後に県議と県職員になるのがいた場合、たいてい前者がハナタレで、後者が学級委員長とかでしょう。
桜町や紫雲学区や付属なら目立たないかもしれませんが、田舎なら、特に郡部だと突出した神童扱いが多い。

だけど、みんな議員にはなりたくないんです。
人前で自分の名前わあわあ叫んで、親族中巻き込んで大騒ぎのギャンブルしたい性格の元優等生なら、田舎で安穏と役所に入ろうとか思いませんからね。

ほの果さんがアップしてた図形の問題は、県議でできるの、よくて5人。県職員なら香川大以上で2,000人、広島大以上で1,000人は超えるから、1000人以上はできるでしょう。
制度や法令の知識も県議よりはしっかりしてます。

でもね。
県議なんか心底なりたくないんですよ。

ハートと現場感覚、公共的視野と知識と理論、具わらないんですよね。

田んぼ継いで、親の面倒みて、平穏に子育てして、2人ぐらい不安なく大学行かせて、つつがなく暮らしたいというのが彼らの就職動機ですからねえ。


それにしても、地方議員の位置づけってのがわかるようなわからないような。

意見を言うとか、当局と議論をするぐらい一流企業の人やいっぱしの社長さんなら誰でも直談判でもやる気になったらできるでしょう。
ネットの発達で情報収集もモノ言うのも格段にやりやすい世の中ですから。

自分で言うのが好かんかったら色々議員のブログ読んで、この人ならこのネタ食いつくかなあ、その人の動機に沿うかなあとか思いながら気軽に電話してみればいいんじゃないでしょうか。

まあ同じ正当性、妥当性の意見でも県議に言わせた方が強いわなあ。

課長が多少はビビッて、「はよ答ええっ。」「できたらお土産もたせえ。」みたいに下に言うわなあ。
特に特定県議の後ろ盾で出世した人なら、慌てふためいて曲げたらいかんこと曲げる人も出てくるわなあ。

言う人は、自分の子供の就職とか個人的なことを頼むんでなく、多少は公共性のあることを議員に頼みましょうね。

今頃は、役所もあんまりアホなことは議員相手でも断るから、よほどの有力者相手でなかったら、聞いたふりして、その先では何もしてないでしょうけどね。
県議もあんまりみっともないことを役人に言うのは、はばかるのよ。

勉強できん子供を役所に入れてくれとかは、ひと頃なら、一般試験の倍率も50倍、コネの倍率も50倍とかだから、議員もどうしようもないのよ。












  

Posted by たみ家 at 09:41Comments(0)

年俸調停

2011年01月29日

涌井さん上がったねえ。

西武がおかしかったと思ったよ。

涌井さんは、しんどくて嫌われることをちゃんと貫きとおしたのが偉い。

調停なんてしょせん経営者の論理で動くものかと思ってたけど、そうでもなかったのかな?

いや、あの調停の結果でもじゅうぶん経営者側を酌んだ数字だと思う。

経営者の味方をしたくても、むちゃくちゃ過ぎてどうにもならなかった提示を西武球団はしてたと思う。

たぶん今までもやや不当に抑えられていて、ほんとうなら3億ちょうどぐらいまでいってたのではないだろうか。

ただ上のことは、球団間の均衡からの話で、人口減でこどもはもっと減で、レジャーが多様化して、テレビ離れで、給与も減の時代、球団の収入が上がる気がしないのに、選手の年俸だけ上がり続けてていいのかなあ。
  

Posted by たみ家 at 08:19Comments(0)

おかげさまで

2011年01月27日

全店制覇、累計6冊お引渡しが完了いたしました。



ちょっと前、もうろう会見が世界をちょっと騒然とさせましたが、

理由はともかく、体調わるかったんでしょうねえ。

昨年358日営業して、年後半は、試験やイベントや軽微ながら法律上の争いや80万ほど貸してた相手の踏倒し失踪などがあり、いつもそうだから気にならないけど、試験や試合に行ったら慢性もうろう状態なのがわかった。

そうこう言いながら、3月29日の店の5周年まであと2か月、1月31日の退職から5年があと数日で来ます。

店の5周年は何かせねば。
  

Posted by たみ家 at 19:46Comments(0)

図抜けとるわ!

2011年01月27日

今度の地方選に出る人に、会ったり、ブログ読んで、釈然としない思いを抱えていたのですが

民主党の県議選出る人で、突出してレベルの高いブログを発見。

名前は書きにくいなあ。

まあ探して下さい。
  

Posted by たみ家 at 19:07Comments(2)

さぬきうどん全店制覇来ました!

2011年01月24日

「さぬきうどん全店制覇攻略本2011ー2012」入荷しました。

うちで買ったら、かけうどん2玉まで無料になります。

書店には絶対にないサービスです。

ご予約分は本日夜発想予定です。

今日もTJの方から、お姫様抱っこ大会についてご意見うかがったりしまして。

たみ家はTJの方に「どや顔」したいと思ってやってるとこは多少あります。

また、「全店制覇が出たらたみ家に寄れ!」と全国のさぬきうどんブロガーの方に言われたいと思ってやってるとこもあります。

昨年は25冊しか売ってません。
それでも宮脇書店さんの小さいとこには勝ち、うどん屋としては3位ぐらいだそうです。

あ〜うどん屋で1位になりたい。
U海さんに、微笑みながらソフトどや顔したい!  

Posted by たみ家 at 16:43Comments(8)

コンサルタント

2011年01月24日

よく「できない理由を並べ立てる人はよくない」って言う人がいるでしょ。

コンサルタントはそういうことを言ってはいかんと思うよ。

怪我の治療中に、激しいトレーニングで鍛えろ。

食事が摂れない病気の人に若々しく元気に振る舞え。

ブ男でしゃべりが苦手な人に、歩いてる女子大生ひっかけてこい。

身長150センチ40キロのバスケの選手に当たり負けるな!

無一文の人に服買ってオシャレにしろ!

とか言うようなもんです。

こうしたらいい。こうあったらいい。
ってのは座学や講義にあるかもしれませんが、コンサルタントってのは「できない理由」見極めたり、そこに向き合うことが大事。
病身の親を抱えているとか、近く建物解体するとか所有者が変わるからいつでも設備を撤退できる仕様にしなくてはいけないとか、借入の支払いのペースがどの程度だとか、お客さんのやりにくい事情と向き合い、それが理解できないアドバイスは、「安く早く美味しく安全でいい材料を」とかお客さん側の理想についての方法論を言ってるだけでしょ。
それって「学校の授業みんな受けて、その範囲の試験なんだからクラス全員高松高校合格できるでしょ。」って言うのと変わらんよ。
それにみんながそのレベルに達したら達したで定員があるから合格レベルが上がって結局ダメでしょ。
勉強に不向きでなお、高松高校合格したい。指導して合格させたい。というなら、理想的に勉強ができる人の方法論を応用するにしても、当該生徒をじゅうぶんに理解したうえでの、アレンジがいるでしょ。

できない理由を見極められないと、何ができるのかなんてたいていわからないよ。

怪我があるなら怪我の治癒や治癒しながらのトレーニング。
資金がないなら、資金調達からやらずに、いきなり新しいメニューや設備更新の話をしてもいかんし、身長150センチのバスケットボールプレイヤーに一般論の要望をしたり、190センチのプレイヤーと比較して「ほらできる人いっぱいいるじゃない。」とか言ってもクライアントと話進まないというか不信感持たれるだけだと思うよ。

健康増進のようにプラスの話をして売上や利益を短期に長期に出そうとするのが、コンサルタントかもしれないけど、病気や怪我や人間の身体や生活習慣を多くの臨床を通じて理解しないと、実効性への期待はどうだろうか?  

Posted by たみ家 at 10:17Comments(0)

讃岐うどん研究界の重鎮

2011年01月23日

今日の四国新聞の22面に

あの

讃岐うどん文化研究界の
重鎮オブ重鎮、有徳の薩摩隼人、別府氏がスマイル。


あっ!
今日は大阪で全国から重鎮が集ってるのね。

大晦日に軽くお誘いがありましたが、行ってたら、体調も明日の麺の調子も悪くなった可能性大。
惜しいことでしたが、自重は正解だと信じよう。
ご参加のみなさんブログ等で発信して下され。  

Posted by たみ家 at 20:25Comments(2)

ビヨンセ VS 香川のエアK

2011年01月22日

浜田恵造さんに物申す会の募集を県のHPでやってます。
詳しくは県のHPで、トップページから募集のところまですぐに行けますし、申請も年賀状1枚書くより簡単でした。

知事として、彼の政策としても、浜田恵造ってええ名前やなあ。

「浜から田から香川の恵みを届けます。そうそう香川の海の幸はお造りも美味しいんですよ。」とか、オヤジ臭いベタな挨拶は歳相応にオヤジらしくやってもええのでは?
覚えやすいと思う。
彼、ええ人やと思うけど、印象は薄いから。

「ガチョーンは谷啓さん 世界で活躍するテニスプレイヤーはエアKこと錦織圭選手 そしてわたくしは香川の浜から上がる豊かな海の幸を世界にPRするハマKこと香川県知事浜田恵造でございます。 これからは世界を舞台に飛行機で香川の高付加価値の農産物Kブランドなど香川をトップセールスしていくわけですから、香川のエアKとも呼んでください。」
勝手に挨拶の口上を考えてみる。

浜田さんがこれをそのままやるのがいいとは思わんけど、ハマKのニックネームは使わん手はないと思う。
ハマコーもハマコーの呼び名が一種ブランド化しとるし。

若者にウケるかはわからんけど、次の選挙に向けて名前を印象に残すことはできると思う。
ちゃんと地産外消(商)なる彼の重要政策とも結びついたニックネームだし。

高松では2月3日にありますが、抽選はたぶん通るやろう。

さぬき市など場所を変えて延べ20回ぐらいやるんですが、1回目のさぬき市のニュースで見たら会場ガラガラやし、募集期間も集まり悪いから延長なんやろうなあ。

たみ家にはまったくわからん。
ビヨンセのコンサートぐらい希望が殺到してもいいと思うんだけどなあ。
せめて、人口の1割や2割ぐらいはビヨンセやいきものがかりのコンサートよりも面白いと思う人がいてもいいと思うんだが。

それがスタンダードでないの?
何がスタンダードであるべきかを考えるときは、そうなると物事が良くなるのかどうかで考えよう。
商業マスコミやヘンな教育で歪められて形成された多数を標準に考えるのはやめましょう。

けっこう意見は聞かれるよ。
そりゃあ、それで県政の方向が変わるってことはないし、関係各所との調整もあるから通るとも限らんけど、まともな意見とか、マジメに熱意ある意見は、心にはけっこう残るもんですよ。
通せるものなら通したいとか、通しはしないけど、代替的な方法で同様の効果が上がらないだろうかとか、今は時期が合わないけど、いつかその趣旨を活かせる時期が来るかもなあぐらいは、役人も政治家もたいがい考えるよ。

反対する人間を打ち倒してでもとか、説得に必死に走り回ってでもというわけにはいかないけどね。

ビヨンセのコンサートと2月3日の会のどっちが有意義で楽しいかといえば、たみ家は、後者かなあ。
でも、希少性とか代替的な手段を考えると、後者には、他の会場の日に行くとか、文書で送り届けるとかあるから、まあ同じ日にどっちも行けるんなら、ビヨンセかなあ。

どっちも一生一度しかないのなら、たみ家は迷わずハマKのとこに行きますぜ♪

18:30から松島町でですが、忙しいから行かんとかあり得んやろう。
わざわざブログネタのために遠出することを考えたら、忙しくて行けないなんてあり得ない。

というか、ブログで評判になった店に行ったりするでしょ。

ブログで度々登場する、浜田恵造さんって、直接はたみ家も1回しかしゃべったことないけど、どんなおっちゃんなんやとちょっと興味ないですか?

渡辺さと子さんとか、小川淳也さんとかも度々登場してますが、たみ家がちょいちょい論評してる芸人がどんなしゃべりするんだろうかぐらいの興味でうどんブロガーさんも聞きに行ってくれたらええのに。

うどんの質よりも、政治家の質の方が、うどんブロガーさんがいくらうどんが好きでも、人生には大きいと思うよ。

防災や公害対策や医療や社会保障や子育支援や雇用対策など福祉・環境・経済政策などを通じて命預けとるんやで!
年間予算4,500億円近くみんなで預けとるんやで!

命と4,500億円預けとる相手がどんなんか見に行くのは、やっぱりビヨンセのコンサート以上やろう。

統一地方選に続いて、気迫の標語、知事選版考えた。
こっちはずっと投票率30%台やしなあ。

「見定めんかい! こいつに命と4,500億円預けれるかを!」
  

Posted by たみ家 at 03:25Comments(2)

庭とバンド

2011年01月21日

たみ家は香川ぐらいは自分の庭ぐらいと思っている。

だから、香川の問題を考えたり、観音寺とか引田で困ってる人がいたとしたら、「そりゃ。庭の中のことやし、自分とこの庭に困ってる人がいたら落ち着かないわなあ。」みたいな感覚がある。

で、もうちょっと考えてみると、まあ、庭は庭でも共有の庭だわなあ。


ひところ「役所は最大のサービス企業だ。」みたいなことが言われた。
まあ、ある時代においてそういう側面を強調する必要はあったと思う。

たみ家は、会費出し合って大きなアマチュアバンド組んでるようなもんだと考えている。
というか考えるべきだと思っている。

前者は、極端にいえば「カネ払ってるんだから、オレらの方が偉いんや。やれ!」
ってことでしょ。

後者は、払うし、活動からの喜びを受け取るし、リーダーや会計決めたり、多くのメンバーが音楽性や活動内容について考えたり、身体動かしもするでしょ。

うどん屋のことにお客さん目線があるというのは当然だろうけど、当ブログではそれについてあまり書かないのは、環境、資源、財源などにおいて余裕がなくなってくるほど普通の人々が公共や日常の多くのことに、つくる側や売る側の視点を持っていかないとマズイということをブログを通じて伝えたいからというのは大きい。
 
「払ったんだから、あとは知りません」でバランスしない社会になってるけど、昔は今よりはしてたから、昔からの長い課題は今も課題だけど、重要度、優先度はかなり変わってきている。

田尾さんが団長日記でよく書いてること、「学校から社会に出るということは、カウンターの外でサービスを提供される側でなく、カウンターの中に入る側になるってこと。」でおまけだけど「いいものをつくることにこだわる人が多いけど。つくることなんて簡単だ。難しいのは売ることだ。」とも言ってるね。

当ブログについては、うどん屋のセールス促進の目的はほとんどなく、多くの人が広い場所でかかわり合いながら生きている世の中の関係を形づくっているのはどういうことなんだろうかということを書きたいと思って続けている。

その原動力は、「香川は、庭であり、自分がパート持ってるバンド」という感覚を持ち続けてきたところのような気はしている。
  

Posted by たみ家 at 08:48Comments(0)

出番だな!

2011年01月20日

県が上海便開設に向けて地元の態勢整備のための対策本部設置だって。

こりゃ信号番号の出番だな。

中国人以外はたいてい英語か日本語どっちかある程度やれるんですが、日本人と中国人だけが英語さっぱりで海外でたくさん活動してるんです。

うどん屋に栗林公園帰りのスーダン人やタンザニア人とか来ましたが、貧困国からはエリートしか日本に来ないんです。

で台湾、香港、韓国の人は英語か日本語たいていある程度できる人が来てます。

中国人だけは、まったく話し言葉で案内不能なことが多い。

今までうどん屋から中国人以外に道案内できなかったことはなく、道案内できなかった人や苦労したのは、記憶では全員中国人。

正味、英語も日本語もゼロみたいな状態で来るのに。

ネクストとかサードとかシグナルとかレフト、ライトすら通じないのが、町工場みたいなところの社長みたいな観光客。

中国人には、英語のわからない移民受け入れ続けてきたアメリカにならって、書かれた番号を大いに取り入れるのが有効だろう。

中国人がレンタカー借りてうどん巡りしたり、ゴルフ場行ったり、空港から瀬戸大橋までドライブするという前提で考えなきゃ、横並び以下からは抜け出せないよ。

ナビもどれぐらい中国語対応するか知らないけど、ハイテク、ローテク両面から、点でなく面的な施策のパッケージとしてやらないと。

たみ家は、7年前からこういう時期が来ることも見越して、この話してきたのに、まだ気づけないなんて。

早くから手を打っていれば、すでに多少抜け出せてたかもしれないのに。
信号番号は香川の地面全体のユニバーサルデザインなんだ。

ファンキーな鎧を脱ぎ捨てようぜ!  

Posted by たみ家 at 02:24Comments(0)

深夜の実験

2011年01月19日

近頃茹でたての麺に言及したブロガーさんの見ますが、今、たみ家の12時間前に茹でた麺を食べてみてほしい。
もともとスーパーに卸してるとこは朝茹でて朝食べても夕方食べても、グルメではないにしても不味くない程度のものにしないといかんでしょう。この12時間前に茹でたうどんはたぶん、学食なら美味い部類だろう。

これから捨てる分ですが12時間経っても、箸上げた状態で保持して4分以上切れません。













































































次のが断面、エッジがわかりますでしょうか。
  

Posted by たみ家 at 03:26Comments(2)

5月1日(日)予定で開催準備中

2011年01月18日

5月1日(日)開催予定で

第2回耐久お姫様抱っこ香川オープンの開催準備を進めております。

高松中央商店街 4町パティオの会場使用申請を出してから、まだ正式な承認は得ておりませんが、何も言われず3日ほど経ったので、たぶん承認だと思います。

普通、こんなの問題があったらすぐ言われるからなあ。

今日ぐらい、確認してみよう。

同志社大学にも挑戦状というか開催案内を出してみようか。  

Posted by たみ家 at 09:34Comments(4)

中毒が蔓延

2011年01月15日

日経流通新聞に

バブルとは、短期・中期に合理的に見えて、長期的に持続不可能な資産価値の高騰と書いてある。

普遍性有りすぎの一般論だ。

個人の話も世界全体の話も

遊んでる個人も、国債も、地球環境も

責任ある人というのは常に今正しいこと、すばらしいこと、楽しいこと、喜ばれていることを否定する準備をしてなければならない。

しかし、今喜ばれていることを何の工夫もなく否定したら、短期の生存すら危うい。

政治って短期の正しさと長期の正しさの矛盾を折り合わせることとも言えないだろうか?

叱らず育てて、子どもがモンスターになるのも、下手に厳格過ぎて、後々人格に問題出るのも、構造的には、短期と長期の正しさの矛盾による崩壊で、バブルなのかもしれないと、チャレンジングな概念操作で、広範な議論への切り味を入れてみた。

バブルはある時代の特殊なマクロレベルの話でなく、個人や家庭の日常から、あらゆる集団、地球全体を埋め尽くしているという仮説的な概念立て。


中毒もバブルと似てる
短期的に身体や心が求めることを長期に続け過ぎたら、人間がダメになっちゃうよね。

依存症ともいうか

中毒がバブルというより、バブルが中毒や依存症なのかもしれない。

消費税上げないのは、赤字国債依存症で短期的に、買い物するとき値上がりしてるより見えないところで政府が国債発行してる方が国民が楽に感じるから中毒になってるよね。

で、80年代は、不動産担保依存症で、事業の将来性を考えずに貸し続けることが金融機関にとって気持ちよくってやめられなかった。

近ごろは、預金の長期の運用先が無いから、無理筋なのに、こぞって長期国債を金融機関が買っていた。

依存している関係を批判しないと中毒って解決しようがないよなあ。

一番大切で一番お世話になっている相手を批判しなくちゃならないんですよ。

けっこう難儀でしょ。  

Posted by たみ家 at 18:44Comments(0)

ハゲ神社

2011年01月14日

るいままさんの「三茄子の〜」がヒント

毛がない=怪我ない
縁起がいいそうだ。

スポーツ選手が大会の度にお参りに行くハゲ神社を4町パティオにつくろうぜ!

ツルツルの庵治石の頭の御神体をなでこなでこして、祝勝祈願で近所でおメシして商店街のテナントにおぜにさんが。

プロスポーツ協議会の店やスポーツ関係の店も近くにいくつかあるしね。

スポーツする人は剃毛しないと怪我するって言われだしたら、ジレットの株が上がるなあとかウォーレン・バフェットが言い出しそうな。

まあひどい擦過傷のとこに体毛があったら砂や毛が傷に複雑に入り込むから、自転車競技などでは剃毛奨められてるけど。
カミソリやクリームの需要が増えますなあ。

男性ホルモンが多い人がもてはやされますなあ。
上が少ない人はそれ以外が多いとかいう突っ込みは、ハゲ神社や4町パティオをブランド化したり、消費を振興しようとする目的あるコミュニケーションからは意味ないことだと思います。

まあ呼称は「ハゲ神社」でなくても、このつるつるの御神体を触ったら、試合で怪我しないとか、持病の怪我が治りやすくなるという話になるといいね。

親しまれた田町交番だけど撤去して神社にしませんか?
交番は無人やし、電話しかないやん。
神社が「警察官立ち寄り所」の機能を残すか民地にして、従来の機能や「通称田町交番」を残すことにしたら、行財政改革の一環にもなるかな?
今の田町交番は、機能は残してもいいと思うけど、派出所の公有地として残す意味ないような気がするなあ。

交番だから、民間で活用できんけど、今の様子ならハゲ御神体を置いて、その他スペースを商店街の案内などに活用して、ブラス瓦町交番か県警本部につながる非常用直通電話置いといて、従来どおり瓦町交番の巡回コースにすればよいのでは?
中野天満宮や栗林公園前もなくなったから、田町もなくなる話にもうなってる?

まあ、とりあえずネタ入り口として投げ掛けてみた。

地方議員に立候補する人は多少見習ってほしいと思っている。

しょうもない話だけど、誰かの何かを具体的によくしようとする目的あるコミュニケーションを、くだらない雑談の中にも織り込んでいること。

過去や現在の説明や追認や、具体的な人や場所に結び付きようがない「改革」とか「どげんかせんといかん」みたいな言葉の連呼じゃあ困るんだ。

高尚かどうかでなく、「試合前パイ○ンもののAV見たら縁起がいいですなあ。」みたいなゲスな内容でも、誰かの何かを良くする意図の入ったコミュニケーションをしてもらいたい。

たまたま、田町交番の状況や行財政改革の類似事例について無知だが、いっぺん書いて認識の踏み台つくって、他を調べる動機や関係することへの注意力を高めたり、関心ある人を引き寄せるための旗を立てることが大事だ。

下ネタまじりのバカ話提案のランパブならぬ乱発は必ず正統な政策論の地力・馬力を生む。

地方議員も行政職員も、息吸って吐くように、ダジャレや下ネタいう気軽さで、忌憚少なめで「何かを良くするための言葉」を発してほしい。


あっ!宗谷!そうや!
ハゲだけに
僧や!
世の中には、これほど薄毛で悩む人が多いんだから「ふさふさ神社」もつくろうぜ!
これほど関係産業が発達するほど悩む人が多いのになんで「毛生え祈願」の神社が香川に無いんだ?

庵治石でブドウの彫刻とかどうや!

粒が多くて多産な感じで「少子化対策神社」「子宝祈願神社」もちろん「五穀豊穣神社」も兼ねるが、「ハゲ御神体」のそばにあればいやでも「房房(ふさふさ)」の語呂がクローズアップされるに違いない。  

Posted by たみ家 at 18:36Comments(2)

おぜにさんが好き

2011年01月14日

たみ家も含めて、おぜにさんが必要で欲しいのに、おぜにさんを嫌ったりバカにする人いるじゃない。

それって、女をバカにしたり、愛してないし、女のために努力するつもりないのにやることだけやりたいって人に似てない?

そりゃすごい条件のいい人や美人なら、嫌っても寄ってくるかもしれないけど、普通、相手を好きで愛をもって接し、そのために努力しててこそ寄って来ますよね。

やっぱりおぜにさん好きな人におぜにさんは寄ってるように見えます。

当たり前ですよね。
スポーツだって好きで努力してる方が結果出るよ。

たみ家も含めておぜにさんが好きでないのに欲しいという人!
病気を治そう!

イベントしたらより骨身にしみた。

患者会をつくろう!

おぜにさんをカッコつけてバカにする病気は自分も軽くかかっとるけど許せんのじゃあ!

人を憎まず病を憎め!  

Posted by たみ家 at 09:30Comments(2)

朝起き抜けや風呂場でよく考えることの入り口

2011年01月14日

過去と現在の個人的なことは感情の問題で話が済む。

現在と未来の多数人の問題は理屈で話しをする必要がある。

理屈ってのは、共通の言語ってこと。

共通だけど、言語は学ばなければ持てない。

感情は学ぶ前にあるが。

違いに歩み寄るには、すべての人がもともとの学ぶ前の自分と違う、ありのままでない自分の姿にならなければ、人と人は共通の舞台で話ができない。

しかし、共通の言語をつくるときには、過去の感情をデータとして理解したり織り込んでつくらないと、困難にぶつかりやすいまたは困難にぶつかったときにもろい。


感情が個々の性質。
これは多様でもある。

理屈は、全体の目的と手段。

全体の目的と手段は個々の性質を知らずに考えられないよね。


政治とは目的と手段を統合して、公倍を目指しながら公約数的に感情を満足させることに近いか。

おぜにさんは、差別的だけど、平等に神のように人の上に君臨する。
そして、その流れは、舞台設計の差異を拒絶しながら、舞台内の分布においては差異を好む。

また、共通でありながら、それで満たすものはおおむね多様な感情である。

法令集って、税金に関することが一番多い。

公平であろうとするときに理屈がいる。

税関系の法令って

おぜにさんむしるという感情的に最もムカつく部類のことをやるからこそ、公平でないとまずい。
さらに高度な福祉国家では、いろんな方法でおぜにさんをむしってどっかに回さないと運営ができないのに、そのすべてに公平を説明するための理屈を要求される。

だから、ずば抜けて、税金関係の法令は数が多い。

世の中、公平とか共通とか未来への備えってことがどうでもよければ、文章とか書物って、むちゃくちゃ減るだろうなあ。

冬が寒い国に先進国が多いのは、嫌でも未来を考え、嫌でも不足する食糧の分配について公平を考えざるを得なかったからではないだろうかとなんとなく思う。
だから理屈が発達して、共通の言語によって、組織がつくられやすかった。

南の島との違いはそこだと思う。
未来や公平よりも、歌って、食べて、恋をするで事足りたところが、理屈の発達した冬の国に支配された。


「正義」って言葉を使うときは、必ず正義でないものを理由つけて斬ろうとする魂胆がある。
不幸や問題がなければ斬る相手がいない。

冬のある国には、必ず不幸があるから、必ず誰か斬る相手をつくれる。

正義の名の下に、法令、軍、官僚組織、徴税機構、教育、科学が発達した。


政策って、こういう問答を延々やってないと、絶対にうまくいかない。

パイからむしることでなく、パイの中で不幸を出さずに大きくするには、この手の問答が絶対にいる。

とくに、これからは、女性がこういう話を好んでしてないと、高齢化が進む社会の経営や世論形成はうまくいかないだろうなあ。

しかし、それはそれで新しい問題が出るでしょう。

矛盾する。

矛盾するのは当たり前。

人の営みは死ぬまで延々矛盾と折り合いをつけることだから。
  

Posted by たみ家 at 08:34Comments(0)

第2回耐久お姫様抱っこ香川オープンのコピー候補

2011年01月13日

第2回お姫様抱っこ大会のキャッチコピー考え中
パッと浮かんだのは
「 21世紀 日本の答え 力と愛と信頼と」

愛をハート、力と信頼は何かあるかな?象徴する形を組み合わせてロゴマークをつくろうか。


5月1日にやるなら
サブコピーとして日を覚えてもらう語呂も兼ねて
「来い!濃い〜恋」

「VIVA!故意の濃い〜行為」
ローマ数字ってVIで5月1日でなかった?

「強引にGOING」

なんだ恥ずかしがりやだから、大義名分ないとダジャレが言えないのね。
「恋の行為はメーデーに」

メーデーは愛でる日から来ているとウソから出たまことにするつもりで言ってみた。  

Posted by たみ家 at 16:03Comments(0)

バンカラって?

2011年01月12日

知事の浜田さんが、選挙のときに「こう見えてオレはバンカラだ。」と何のアピールかよくわからないこと言ってた。

大勲位の方の中曽根さんが谷垣さんに「もっとバンカラになりなはれ!」と言ったらしい。

奥さんが昼から歌うのに対して、サラリーマンが晩から歌いに行くこと。
中曽根さん「たまには息抜きしなさい。」と言ったわけではなさそうだ。

バンカラってわかったふりして流してましたが、「何?」ってあらためて聞く人がいて困惑。

上品なハイカラに対抗してワイルドにってことで「蛮カラ」だそうです。
そもそも「ハイカラ」って?

ハイ カラーだそうです。
明治の西洋意識した高い襟の洋服やそれ着てる偉いさんを「ハイカラ」と言ったところからだそうです。

ハイカラは、うまげな
バンカラは、がいな

と訳してみましたが、ハイカラにはもっと適訳がありそうな。  

Posted by たみ家 at 18:22Comments(8)