よくある変な質問
2010年09月16日
信号番号の話をしていてよくある変な質問だと思うのが
●国道11号と32号に両方 「3」があったら混乱しませんか?
というもの
もちろん、県道10号とか、国道193号や377号にも「3」はあります。
この質問
・池田町が全国にたくさんあったら混乱しませんか?
・「鈴木」や「一郎」って姓や名がたくさんあったら混乱しませんか?
・1−2って、地番が全国にあったら混乱しませんか?
・各球団に背番号1がいたら混乱しませんか?
同じじゃない?確かに、町名間違えて郵便出して、たまたま間違った町名の同じ番地の家に届いて郵便物が返ってくることぐらいあるでしょう。
それぐらいの話で、町名とか、地番とかの表示制度の有用性が揺らぎますか?
江戸時代に、材木町とか、鍛冶屋町とか全国にできてると思うけど、混乱する?
市内でしゃべるときは、区別に苦労はせんし、東京から郵便出すときなど広域で考えるときは、県市を上に書くとか、郵便番号をつけるとか。
目の前の道を指し示すときは、「3ばん」だけだろうし。
世の中に類似の状況で、同じ表示になるものはたくさんありますが、稀〜にうっかりするとか、区別のために何か加えるとかはあっても、基本的な機能が阻害されるとか、混乱が多すぎて使えないとかそんなのないだろう?
会社に同じ姓の人がいて、区別するなんていくらでもあるけど、名前をつけることが悪いと思う人はいないだろう。
同姓同名だって全国にいくらでもあるけど、何か混乱してるか?
世の中に、表示が同じものがたくさんあったら機能しないという状況は現実に存在してないだろう。
誰か、香川の県道1号と、愛媛の県道1号を間違えて混乱した人いるのか?
また、香川の県道1号と徳島の県道1号は同じ路線の県境のそれぞれ側で同じ道だけど、「へえっ〜」って思うぐらいで、誰か、間違うかい?混乱するかい?何か機能阻害されてるかい?
空想いい加減にしてと思うことがあるわ。
類似の事実を広く、細かくとらえ、事実の積み重ねを考察したうえで、精細に論理的な積み上げをしていってほしいわ。
たみ家も町内で町内の人と話すときは、「2丁目の方です。」って言いますが、梅田の2丁目の話するときに単に「2丁目」って言いませんから、それでも、全国に2丁目は無数に存在しますが、誰か混乱してるの?
●国道11号と32号に両方 「3」があったら混乱しませんか?
というもの
もちろん、県道10号とか、国道193号や377号にも「3」はあります。
この質問
・池田町が全国にたくさんあったら混乱しませんか?
・「鈴木」や「一郎」って姓や名がたくさんあったら混乱しませんか?
・1−2って、地番が全国にあったら混乱しませんか?
・各球団に背番号1がいたら混乱しませんか?
同じじゃない?確かに、町名間違えて郵便出して、たまたま間違った町名の同じ番地の家に届いて郵便物が返ってくることぐらいあるでしょう。
それぐらいの話で、町名とか、地番とかの表示制度の有用性が揺らぎますか?
江戸時代に、材木町とか、鍛冶屋町とか全国にできてると思うけど、混乱する?
市内でしゃべるときは、区別に苦労はせんし、東京から郵便出すときなど広域で考えるときは、県市を上に書くとか、郵便番号をつけるとか。
目の前の道を指し示すときは、「3ばん」だけだろうし。
世の中に類似の状況で、同じ表示になるものはたくさんありますが、稀〜にうっかりするとか、区別のために何か加えるとかはあっても、基本的な機能が阻害されるとか、混乱が多すぎて使えないとかそんなのないだろう?
会社に同じ姓の人がいて、区別するなんていくらでもあるけど、名前をつけることが悪いと思う人はいないだろう。
同姓同名だって全国にいくらでもあるけど、何か混乱してるか?
世の中に、表示が同じものがたくさんあったら機能しないという状況は現実に存在してないだろう。
誰か、香川の県道1号と、愛媛の県道1号を間違えて混乱した人いるのか?
また、香川の県道1号と徳島の県道1号は同じ路線の県境のそれぞれ側で同じ道だけど、「へえっ〜」って思うぐらいで、誰か、間違うかい?混乱するかい?何か機能阻害されてるかい?
空想いい加減にしてと思うことがあるわ。
類似の事実を広く、細かくとらえ、事実の積み重ねを考察したうえで、精細に論理的な積み上げをしていってほしいわ。
たみ家も町内で町内の人と話すときは、「2丁目の方です。」って言いますが、梅田の2丁目の話するときに単に「2丁目」って言いませんから、それでも、全国に2丁目は無数に存在しますが、誰か混乱してるの?
Posted by たみ家 at
08:35
│Comments(4)