門前の小僧習わぬ
2010年06月04日
下品な話ですみませんが
昔から
「門前の小僧習わぬセックスをする」
といいます。
門前の小僧も中学生も習わんでも、セックスはします。
しないように抑圧するか、しないように習わさないとします。
でも、「正しい」箸の持ち方は習わないと習得しません。
経もいい環境にあるしつけられた小僧だから読むんでしょう。
どこでも誰でもは読まん。
孟母三遷言うぐらいだし、門前は優れた環境だわなあ。
もともと「門前の小僧習わぬ経を読む」は思いがけないことというより、環境を整えれば予定通りに勉強するという孟母三遷みたいな意味だわなあ。
信号番号は周知の必要なく使いやすい、環境もしつけも問わない習わぬセックスにもなるし、番号があるという環境に自然になじむという意味では、習わぬ経にもなるでしょう。
もちろん習う経が色々加わっていくこともあるでしょうし、それが望ましいと思います。
習う必要があることと
習わなくてもできることを現実と理論の両面をとらえたうえできちんと区別しましょう。
地名表現へのノスタルジーと言いますが
経済や環境という、効果において数量を追求するもののツールと
文化や伝統や芸術などに属することへの考え方はわけましょう。
5月31日を「さつきのつごもり」で、世界中で取引できますか?
電卓の数字のボタンに日本の伝統のえとで置いて
1が子、2が丑、3が寅とかにしてボタンに動物の絵が描いてあって
359が寅辰申とかだったらこわいぞ。
電卓の計算結果のとこに、ピコピコっと動物の絵が動いたらおもろいな。
ゼロは何にしますかねってのもあるけど。
そんなお遊びがあってもいいと思うけど、ツールとしてはいかんやろ。
電話番号を言葉で表現したらこわいぞ。
合理性を追求すべきツールとそうでないところを使い分けんと話にならんよ。
たみ家も伝統文化好きで獅子舞振興や郷土芸能振興については、壇上で演説したことも度々ですが、それとこれは違うよ。
国道、県道クラスの道路は、ノスタルジーの入るべきでない、経済を中心とした生きるためのツールだよ。
今、日本は、生産性と合理性の優位を脅かされて、まさに命まで取られかねん状況にあるのに
ただ、息を吸って吐くということが簡単でなくなるかもしれないのに
信号番号なんか大掛かりでもなんでもないって
こんなもんがすぐにつかない日本はオワットルのかもなあ。
検討と意思決定が遅い。
地方で動けんシステムや横並び意識の強い人の言動の習慣もいかん。
昔から
「門前の小僧習わぬセックスをする」
といいます。
門前の小僧も中学生も習わんでも、セックスはします。
しないように抑圧するか、しないように習わさないとします。
でも、「正しい」箸の持ち方は習わないと習得しません。
経もいい環境にあるしつけられた小僧だから読むんでしょう。
どこでも誰でもは読まん。
孟母三遷言うぐらいだし、門前は優れた環境だわなあ。
もともと「門前の小僧習わぬ経を読む」は思いがけないことというより、環境を整えれば予定通りに勉強するという孟母三遷みたいな意味だわなあ。
信号番号は周知の必要なく使いやすい、環境もしつけも問わない習わぬセックスにもなるし、番号があるという環境に自然になじむという意味では、習わぬ経にもなるでしょう。
もちろん習う経が色々加わっていくこともあるでしょうし、それが望ましいと思います。
習う必要があることと
習わなくてもできることを現実と理論の両面をとらえたうえできちんと区別しましょう。
地名表現へのノスタルジーと言いますが
経済や環境という、効果において数量を追求するもののツールと
文化や伝統や芸術などに属することへの考え方はわけましょう。
5月31日を「さつきのつごもり」で、世界中で取引できますか?
電卓の数字のボタンに日本の伝統のえとで置いて
1が子、2が丑、3が寅とかにしてボタンに動物の絵が描いてあって
359が寅辰申とかだったらこわいぞ。
電卓の計算結果のとこに、ピコピコっと動物の絵が動いたらおもろいな。
ゼロは何にしますかねってのもあるけど。
そんなお遊びがあってもいいと思うけど、ツールとしてはいかんやろ。
電話番号を言葉で表現したらこわいぞ。
合理性を追求すべきツールとそうでないところを使い分けんと話にならんよ。
たみ家も伝統文化好きで獅子舞振興や郷土芸能振興については、壇上で演説したことも度々ですが、それとこれは違うよ。
国道、県道クラスの道路は、ノスタルジーの入るべきでない、経済を中心とした生きるためのツールだよ。
今、日本は、生産性と合理性の優位を脅かされて、まさに命まで取られかねん状況にあるのに
ただ、息を吸って吐くということが簡単でなくなるかもしれないのに
信号番号なんか大掛かりでもなんでもないって
こんなもんがすぐにつかない日本はオワットルのかもなあ。
検討と意思決定が遅い。
地方で動けんシステムや横並び意識の強い人の言動の習慣もいかん。
Posted by たみ家 at
23:45
│Comments(2)
こんなメンバーが集まってるのか
2010年06月04日
交差点記号化研究グループ
http://www.kousaten.net/member
2004年度JSTE受託研究「案内標識実験調査検討研究会」
共同研究者 足立哲郎 (株)トヨタマップマスター 開発部 担当部長
共同研究者 伊豆信成 (株)トヨタマップマスター 開発部 部長
共同研究者 大口 敬 東京都立大学大学院 土木工学専攻 助教授
共同研究者 根岸弘幸 住友スリーエム株式会社 反射材製品事業部 開発部長
共同研究者 橋本 幸 国土交通省道路局企画課 課長補佐
共同研究者 松平 健 有限会社PJI 代表 工業デザイナー
共同研究者 宮内彰久 警察庁交通規制課 課長補佐
研究代表者 吉井稔雄 京都大学大学院 都市社会工学専攻 助教授
研究の経緯
http://www.pji.co.jp/intersection/reports.html
アルファベットよりも、数字の方がいいと思うけど
これは香川ならではなのかい?
この研究会がアルファベットを採用した比較検討だけど
http://www.pji.co.jp/intersection/summary4.html
わかってないね。
連続数字には位置関係や距離感を持たせることができるのと、住民が覚えやすいってのがある。
今でもよく「いくつめの信号で」って説明するってことは、一つ覚えていたり、今すぐそこの番号が見えれば住民が他のも何も見ずに覚えたり、説明できるってこと。
行き過ぎがわかったり、近づいてきたから車線寄っておこうとか、そういう機能が重要なことがリアリティーをもってわかってない。
テレビやラジオCMでまで使って、聞いただけで、場所をイメージできるというような用途の広がりがなく、単に点として交差点を土地勘の無い人が近所で曲がることだけを想定した貧相なツールになってる。
アメリカでは、道路のインターステート番号と交差点番号が両方数字だけど、絶対に混同しないって
そんなの知らないたみ家が初日からアメリカで運転して何も疑問持たなかったぞ。
いろんな人が混乱する混乱するって言うけど、あんたは机上の空論で、転がってる爪楊枝で転倒するのかと思うぞ。
実体験なき空論でいうと、転倒しそうに思うのかな。
具体的にどういう場面でどんな混乱の間違いが起きるのか、場面を一つ設定してほしいわ。
かなりこねくり回して無さそうな状況を無理につくらんと出ないやろう。
ちょっと具体例出してみてよ。
世界中から人が来ていきなり車運転するのが当たり前のアメリカ方式がわかりにくいってありえんって。
総理大臣も1年ぐらいで変わるし、どの政党もあてにならないし
他をあてにしないで
世界または日本全体に広げることを視野に入れつつ香川システムをどんどんつくって、世の中に真似させることを考えませんか
たみ家は自分が世の中で一番優れたものをつくって、世界中か日本中に真似させてやろうと思ってますよ。
まあそんなものは一生でいくつつくれるかわかりませんがね。
ただ、それはそんなに難しいことではないと思うよ。
日本の田舎って、世界で一番高齢化が進んでて豊かなんだから、日本の田舎で何か優れたことを考えたら、それは即、高齢化の進む世界においての世界一になる可能性は高いと思うよ。
高知がアルファベットでやってるなら、
香川で番号でやって
アルファベットと番号どっちがいいかを比較するのが
上記メンバーの方にとってもいいのではないだろうか?
彼らも、自説を採用させるのが目的でなく、わかりやすく使いやすいものをつくることを目的としているはず。
http://www.kousaten.net/member
2004年度JSTE受託研究「案内標識実験調査検討研究会」
共同研究者 足立哲郎 (株)トヨタマップマスター 開発部 担当部長
共同研究者 伊豆信成 (株)トヨタマップマスター 開発部 部長
共同研究者 大口 敬 東京都立大学大学院 土木工学専攻 助教授
共同研究者 根岸弘幸 住友スリーエム株式会社 反射材製品事業部 開発部長
共同研究者 橋本 幸 国土交通省道路局企画課 課長補佐
共同研究者 松平 健 有限会社PJI 代表 工業デザイナー
共同研究者 宮内彰久 警察庁交通規制課 課長補佐
研究代表者 吉井稔雄 京都大学大学院 都市社会工学専攻 助教授
研究の経緯
http://www.pji.co.jp/intersection/reports.html
アルファベットよりも、数字の方がいいと思うけど
これは香川ならではなのかい?
この研究会がアルファベットを採用した比較検討だけど
http://www.pji.co.jp/intersection/summary4.html
わかってないね。
連続数字には位置関係や距離感を持たせることができるのと、住民が覚えやすいってのがある。
今でもよく「いくつめの信号で」って説明するってことは、一つ覚えていたり、今すぐそこの番号が見えれば住民が他のも何も見ずに覚えたり、説明できるってこと。
行き過ぎがわかったり、近づいてきたから車線寄っておこうとか、そういう機能が重要なことがリアリティーをもってわかってない。
テレビやラジオCMでまで使って、聞いただけで、場所をイメージできるというような用途の広がりがなく、単に点として交差点を土地勘の無い人が近所で曲がることだけを想定した貧相なツールになってる。
アメリカでは、道路のインターステート番号と交差点番号が両方数字だけど、絶対に混同しないって
そんなの知らないたみ家が初日からアメリカで運転して何も疑問持たなかったぞ。
いろんな人が混乱する混乱するって言うけど、あんたは机上の空論で、転がってる爪楊枝で転倒するのかと思うぞ。
実体験なき空論でいうと、転倒しそうに思うのかな。
具体的にどういう場面でどんな混乱の間違いが起きるのか、場面を一つ設定してほしいわ。
かなりこねくり回して無さそうな状況を無理につくらんと出ないやろう。
ちょっと具体例出してみてよ。
世界中から人が来ていきなり車運転するのが当たり前のアメリカ方式がわかりにくいってありえんって。
総理大臣も1年ぐらいで変わるし、どの政党もあてにならないし
他をあてにしないで
世界または日本全体に広げることを視野に入れつつ香川システムをどんどんつくって、世の中に真似させることを考えませんか
たみ家は自分が世の中で一番優れたものをつくって、世界中か日本中に真似させてやろうと思ってますよ。
まあそんなものは一生でいくつつくれるかわかりませんがね。
ただ、それはそんなに難しいことではないと思うよ。
日本の田舎って、世界で一番高齢化が進んでて豊かなんだから、日本の田舎で何か優れたことを考えたら、それは即、高齢化の進む世界においての世界一になる可能性は高いと思うよ。
高知がアルファベットでやってるなら、
香川で番号でやって
アルファベットと番号どっちがいいかを比較するのが
上記メンバーの方にとってもいいのではないだろうか?
彼らも、自説を採用させるのが目的でなく、わかりやすく使いやすいものをつくることを目的としているはず。
Posted by たみ家 at
22:18
│Comments(0)
参考になるねえ
2010年06月03日
今日は、県政策課長と四国新聞のとある重役、某アナウンサーに信号番号設置に向けて協力要請をした。
ココ!マーク高知というらしい
http://www.pref.kochi.lg.jp/~douro/cocomark/pps.html


たみ家案はこのアルファベットが番号になります。
なんでアルファベットかだなんて
http://www.pref.kochi.lg.jp/~douro/cocomark/faq.html
県の取り組み
http://www.pref.kochi.lg.jp/~douro/cocomark/future.html
意思決定過程の形成や答弁の参考にはします
たみ家は、アメリカで見てたから、信号番号で、信号が2と3の間に増えれば、2、2-(2)、3とすれば何の問題もないことを知ってるし、昔からある道で信号が増えるなんて、道路が増えて交差するとこが増えるぐらいしかないし、減るのはバイパスつくって道を付け替えるぐらいしかないで
用地買収から始まって、30年ぐらいのスパンの話で、県内でも信号が減る可能性がある区間は3箇所ぐらいしかないけど、それは30年がかりの事業だよ。
それに動くものがあったとしても、工夫はあるし、メインの目的・効果が損なわれることないよ。
10年に一箇所全県で信号が減る区間ができたからといって、誰か混乱するかというとそれはないよ。
また、枝番ができるってことは、それって、新しい再開発でできた道との交差点って、わかるから、目印として却ってわかりやすいじゃん。
10年に1回クラスで、新しい道と交差が増えて、枝番のパネル一箇所増やしたってコストの問題などないし、他はまったく動かずにそこだけ増えるんだから誰もわかりにくくならないって。
だいたい、この財政難の時代に、これから、あなたの生活圏内で新しい道路が増えるところって、何箇所ぐらいありますか?
まあ、もともと枝番振るんで一切困りはしないんだけどね。
県内で道路が増える予定、ここ30年どうなってるかなんて、全部簡単に把握できますって、今後30年間予想外のとこに道が増えるなんて絶対にない。
道路の新設って膨大な予算をかけて、計画決定から用地買収してできるまで30年かかることが多いのに、人口減の時代に計算外に道が増えるって、絶対にありませんから、信号が増えるのや減るのを完全に把握して計算して、信号番号の設置ってできますって。
ちょっと高知の考え方は信じられないね。
高知みたいな香川よりもさらに過疎の貧乏自治体が、なんで、これから予想外に道ができるんだよ。
今後30年どころか、50年だってできるわけないだろう。
まあ、高知の道路よりも、香川の道路がやりやすいし、高知の城下町は良くないのかもしれない。
それに、高知って、高知市内出たら、極端に田舎になるけど、香川は平野が広くて、ロードサイドに色々あるからね。
高知に行って研究しなきゃね。
内容ではいい先生とはなりそうにないけど
意思決定過程の形成や答弁の仕方などではいい先生になりそうだ。
そんなに長く行ったわけでないけど、たみ家がアメリカでたまに車運転してたから、いい施策ができるでしょ。
議員さんも、ちゃんと海外に行ったら、見聞を住民の生活や経済活動に活かして、観光や環境や福祉などに役立つ提案につなげてほしいです。
無駄だから廃止せよなんて言われるようじゃだめです。
もちろん教育においても、内向き志向を許してはいけません。
前の秋田県知事の寺田さんが、「全県民を海外留学させるべき」と現職知事として言っていたが、実現はほど遠かったでしょうが、全国学力テストでは1位になった。
たみ家も基本的に、それは正しいと思う。
ココ!マーク高知というらしい
http://www.pref.kochi.lg.jp/~douro/cocomark/pps.html


たみ家案はこのアルファベットが番号になります。
なんでアルファベットかだなんて
http://www.pref.kochi.lg.jp/~douro/cocomark/faq.html
県の取り組み
http://www.pref.kochi.lg.jp/~douro/cocomark/future.html
意思決定過程の形成や答弁の参考にはします
たみ家は、アメリカで見てたから、信号番号で、信号が2と3の間に増えれば、2、2-(2)、3とすれば何の問題もないことを知ってるし、昔からある道で信号が増えるなんて、道路が増えて交差するとこが増えるぐらいしかないし、減るのはバイパスつくって道を付け替えるぐらいしかないで
用地買収から始まって、30年ぐらいのスパンの話で、県内でも信号が減る可能性がある区間は3箇所ぐらいしかないけど、それは30年がかりの事業だよ。
それに動くものがあったとしても、工夫はあるし、メインの目的・効果が損なわれることないよ。
10年に一箇所全県で信号が減る区間ができたからといって、誰か混乱するかというとそれはないよ。
また、枝番ができるってことは、それって、新しい再開発でできた道との交差点って、わかるから、目印として却ってわかりやすいじゃん。
10年に1回クラスで、新しい道と交差が増えて、枝番のパネル一箇所増やしたってコストの問題などないし、他はまったく動かずにそこだけ増えるんだから誰もわかりにくくならないって。
だいたい、この財政難の時代に、これから、あなたの生活圏内で新しい道路が増えるところって、何箇所ぐらいありますか?
まあ、もともと枝番振るんで一切困りはしないんだけどね。
県内で道路が増える予定、ここ30年どうなってるかなんて、全部簡単に把握できますって、今後30年間予想外のとこに道が増えるなんて絶対にない。
道路の新設って膨大な予算をかけて、計画決定から用地買収してできるまで30年かかることが多いのに、人口減の時代に計算外に道が増えるって、絶対にありませんから、信号が増えるのや減るのを完全に把握して計算して、信号番号の設置ってできますって。
ちょっと高知の考え方は信じられないね。
高知みたいな香川よりもさらに過疎の貧乏自治体が、なんで、これから予想外に道ができるんだよ。
今後30年どころか、50年だってできるわけないだろう。
まあ、高知の道路よりも、香川の道路がやりやすいし、高知の城下町は良くないのかもしれない。
それに、高知って、高知市内出たら、極端に田舎になるけど、香川は平野が広くて、ロードサイドに色々あるからね。
高知に行って研究しなきゃね。
内容ではいい先生とはなりそうにないけど
意思決定過程の形成や答弁の仕方などではいい先生になりそうだ。
そんなに長く行ったわけでないけど、たみ家がアメリカでたまに車運転してたから、いい施策ができるでしょ。
議員さんも、ちゃんと海外に行ったら、見聞を住民の生活や経済活動に活かして、観光や環境や福祉などに役立つ提案につなげてほしいです。
無駄だから廃止せよなんて言われるようじゃだめです。
もちろん教育においても、内向き志向を許してはいけません。
前の秋田県知事の寺田さんが、「全県民を海外留学させるべき」と現職知事として言っていたが、実現はほど遠かったでしょうが、全国学力テストでは1位になった。
たみ家も基本的に、それは正しいと思う。
Posted by たみ家 at
23:40
│Comments(0)
おいおいこんなものあるのか!
2010年06月03日
高知県交差点記号化協議会事務局(高知県道路課)
http://www.pref.kochi.lg.jp/~kouhou/sansun/H18/061102-2.htm
渋滞緩和効果が強調されている。
って、ことは県民全体の交通が良くなるわけだし
環境にもいいってことでしょ。
高知の学会や経済界や行政が認めてるわけじゃない。
信号番号のパネルの費用なんて、渋滞緩和のために道広げるどころか、1箇所の交差点の一部を用地買収して拡幅して右折レーンわずか1つつけるのでも億円単位軽くいるのに比べたら効果に比してタダみたいなものでしょう。
http://www.pref.kochi.lg.jp/~kouhou/sansun/H18/061102-2.htm
渋滞緩和効果が強調されている。
って、ことは県民全体の交通が良くなるわけだし
環境にもいいってことでしょ。
高知の学会や経済界や行政が認めてるわけじゃない。
信号番号のパネルの費用なんて、渋滞緩和のために道広げるどころか、1箇所の交差点の一部を用地買収して拡幅して右折レーンわずか1つつけるのでも億円単位軽くいるのに比べたら効果に比してタダみたいなものでしょう。
Posted by たみ家 at
07:39
│Comments(0)
いろいろ
2010年06月03日
ネタがいろいろ多いのでまとめて
今日、FM高松で、丸亀の店の場所を番組内で説明してたけど40秒かかっていた。
これじゃあ、もうちょっとまとめても、15秒スポットのCMには入らないね。
前記事で、いろんな方の店の説明をしたけど、「国道11号東バイパス」とか「レインボーロード」も知らない人を前提に書いた。
それさえ、知ってたら、もっと短くできました。
FM高松のエリア内なら、それでOKでしょう。
リ・セットさんなら、「サンフラワーロードの○番信号 (南か北)へ○○m」で、決まります。
アールツーさんなら「国道11号東バイパス○番信号を北へ100mの公園前」
5秒でいけます。
近日中、高知市の信号アルファベットを見に行きますかねえ。
高知市の信号アルファベットは、国土交通省の賞を取ったそうですが、信号番号がはるかに優れているでしょう。
とはいえ、どんなパネルをどこに発注して何円かかったかとか、工期はどのぐらいかとか、どういう関係者のどういう意思決定で設置にいたったかを調べるには、これに勝る好例はないでしょう。
信号番号のFAQをつくろうと思う。
「どんな効果があるの?」
「どれぐらいの範囲につけるの?」
「費用はどれぐらい?」
「周知期間は必要ですか?」(あってもいいけど、無かったとしても一切支障はありません。ただ、可能なんだからもちろんやります。)
「番号がたくさん路上にあったら注意が散漫になりませんか?」(じゃあ、地名みたり、「角のローソン」とか言われた目印脇見する方がよほど注意散漫になるでしょう。それに、「時差信号」とか「歩車分離式」とか今だって書いてますが、実際に「時差信号」とか書いてあってもそれで注意散漫に誰もしてないでしょう。地名標識の方がよっぽど注意を散漫にする可能性が高い。番号なら、言われた2つ前まで来たら、自然に必要な注意がしぼられるから注意散漫になるのをむしろ防ぐ。)
「法令的に信号番号を信号機につけるのって問題ありませんか?」(信号アルファベットでそれは問題ないことがわかった。)
たみ家ももう、7年にわたって県外観光客50名以上、うどんブロガー10名以上、タクシードライバー約30名、警察官数名、県、市の関係職員約50名、国土交通省、経済産業省、財務省などの職員約30名、市議会委員数名、新聞記者約10名、運送ドライバー数名、クロネコヤマトや佐川急便等の支社長や部長クラス数名、ラジオなどのアナウンサー約10名、広告関連会社約20名、飲食店主100名以上などを含む、500人以上に意見聞いてるから、たぶん、たみ家がクリアできてない疑問を出せる人はたぶん普通にはもういないと思う。
すべて、回答は文章にしてるし、実際に、実地でいろんな人がどうなってるかも検証してみたし、類似実例で問題ないことを他の地域などで確認済み。
知事や市長を口説くのは、できるかもしれないけど、相手さんの志向しだいだなあ。
たみ家が直接行くのはしんどいね。
有識者とか経済界で地位があるとか肩書きがある人と行かないと話は聞かれても、ねじ込んでいくのは、むこうが初めから積極的にやりたい志向でないと難しいかもね。
国道交通省四国地方整備局の人とかは、トップでもしょせんサラリーマンだから、もっと難しいかもね。
やりやすいのは、香川大学の地域マネジメント学科や産官学連携などの会議の提言としてまとめさせることかなあ。
地道なボトムアップだと、どっかでめんどくさがる人が現れたら難儀する。
仮に1億円で100億円をゲットできる事業だとしても、キャッシュは地域全体に分散して還元されるわけだし、ボトムには1億円捻出するのは難しい。
トップダウンのトップを味方にしたり、世論やマスコミの外堀を徐々に埋めていくために、こうして書いてるわけですが
範囲は、国道と幹線県道が主ですが、国交省を攻めないとラチがあかない。
ただ、四国地方整備局には、政治家はいない。サラリーマンだけ、しかも上は全国を流れる人ばかり。
知事か代議士・実力政党か経済界か経済界や行政をバックにした学会の提言かマスコミ主導などでないと簡単には動かないだろう。
7年前に提言して、開業準備に入り中断し、開業してしばらく活動再開を断念したが、たみ家が経済界のメリットや実地の問題に敏感になったり、信号アルファベットの類似実例が出たことで、一気に機は熟してきた。
いろいろうどんづくりや業界のことや美容フェスタなど5つ6つのテーマを書く予定だったけど
予定変更して寝ることにしました。
なんとか、5月も5月の売上の記録をわずかながら更新することができました。
7月3日発売の「じゃらん四国ムック 地元うどん通が選んだ極旨さぬきうどん46」にも掲載していただけるそうです。
それだけで独立した本になるそうです。
もしかしたら、あの方のコメントが載るかも。
余談ですが
都市(?)伝説として「香川はうどん屋が電柱(信号)より多い」とかありますが
電柱は10万本ぐらいありますよ。
信号は車両用信号灯設置箇所数で2200ほど、信号柱は一つの交差点に複数あることも多いので9000ぐらい。
うどん屋は900ぐらいですが、大衆食堂やマルナカフードコートなどでうどん出すとこも入れたら2000台ぐらい。
コンビニが500~600ぐらいかな。
で、獅子舞が1000、美容院が3300ぐらい。
たみ家が、信号と獅子舞と美容院を重視するのは、地域資源として転用しやすいからかな。
実は電柱ネタもあるんですが、これはまたいつか。
警視庁は東京で土地勘が無い人が多いことで場所の説明に出間取り事件の通報が遅れることから、東京電力から電柱番号のデータもらって、警視庁内のシステムに入れて、電柱番号聞いて駆けつけるシステム8年ぐらい前につくったらしいけど、電柱約80万本で、ソフトづくりの費用は約800万円だったと思う。
田尾氏が数が多いものは化けるって言ってるじゃない。
田尾氏は今週の論点香川で、多いもの、「うどん屋」「ため池」「残丘(ビュート)」と言ってる。
たみ家は、うどん屋はわかりきったこととして、獅子舞、美容院、信号(舗装比率が田舎では極端に高く、高松が条里で志度、長尾、塩江、琴平、丸亀の五街道を基にした道路網で、幹線がかなりはっきりしているし、県道や再開発の道が、幹線国道などに対して、背骨と肋骨のようなすっきりした関係になってることが多いのが強み。)。
数を制してAKB48化させたり、多いもののネットワークを重視するってのは、おぜにさんのない時代の戦略としては正しいと思うね。
と寝ることにしてから長くなってしまった。
今日、FM高松で、丸亀の店の場所を番組内で説明してたけど40秒かかっていた。
これじゃあ、もうちょっとまとめても、15秒スポットのCMには入らないね。
前記事で、いろんな方の店の説明をしたけど、「国道11号東バイパス」とか「レインボーロード」も知らない人を前提に書いた。
それさえ、知ってたら、もっと短くできました。
FM高松のエリア内なら、それでOKでしょう。
リ・セットさんなら、「サンフラワーロードの○番信号 (南か北)へ○○m」で、決まります。
アールツーさんなら「国道11号東バイパス○番信号を北へ100mの公園前」
5秒でいけます。
近日中、高知市の信号アルファベットを見に行きますかねえ。
高知市の信号アルファベットは、国土交通省の賞を取ったそうですが、信号番号がはるかに優れているでしょう。
とはいえ、どんなパネルをどこに発注して何円かかったかとか、工期はどのぐらいかとか、どういう関係者のどういう意思決定で設置にいたったかを調べるには、これに勝る好例はないでしょう。
信号番号のFAQをつくろうと思う。
「どんな効果があるの?」
「どれぐらいの範囲につけるの?」
「費用はどれぐらい?」
「周知期間は必要ですか?」(あってもいいけど、無かったとしても一切支障はありません。ただ、可能なんだからもちろんやります。)
「番号がたくさん路上にあったら注意が散漫になりませんか?」(じゃあ、地名みたり、「角のローソン」とか言われた目印脇見する方がよほど注意散漫になるでしょう。それに、「時差信号」とか「歩車分離式」とか今だって書いてますが、実際に「時差信号」とか書いてあってもそれで注意散漫に誰もしてないでしょう。地名標識の方がよっぽど注意を散漫にする可能性が高い。番号なら、言われた2つ前まで来たら、自然に必要な注意がしぼられるから注意散漫になるのをむしろ防ぐ。)
「法令的に信号番号を信号機につけるのって問題ありませんか?」(信号アルファベットでそれは問題ないことがわかった。)
たみ家ももう、7年にわたって県外観光客50名以上、うどんブロガー10名以上、タクシードライバー約30名、警察官数名、県、市の関係職員約50名、国土交通省、経済産業省、財務省などの職員約30名、市議会委員数名、新聞記者約10名、運送ドライバー数名、クロネコヤマトや佐川急便等の支社長や部長クラス数名、ラジオなどのアナウンサー約10名、広告関連会社約20名、飲食店主100名以上などを含む、500人以上に意見聞いてるから、たぶん、たみ家がクリアできてない疑問を出せる人はたぶん普通にはもういないと思う。
すべて、回答は文章にしてるし、実際に、実地でいろんな人がどうなってるかも検証してみたし、類似実例で問題ないことを他の地域などで確認済み。
知事や市長を口説くのは、できるかもしれないけど、相手さんの志向しだいだなあ。
たみ家が直接行くのはしんどいね。
有識者とか経済界で地位があるとか肩書きがある人と行かないと話は聞かれても、ねじ込んでいくのは、むこうが初めから積極的にやりたい志向でないと難しいかもね。
国道交通省四国地方整備局の人とかは、トップでもしょせんサラリーマンだから、もっと難しいかもね。
やりやすいのは、香川大学の地域マネジメント学科や産官学連携などの会議の提言としてまとめさせることかなあ。
地道なボトムアップだと、どっかでめんどくさがる人が現れたら難儀する。
仮に1億円で100億円をゲットできる事業だとしても、キャッシュは地域全体に分散して還元されるわけだし、ボトムには1億円捻出するのは難しい。
トップダウンのトップを味方にしたり、世論やマスコミの外堀を徐々に埋めていくために、こうして書いてるわけですが
範囲は、国道と幹線県道が主ですが、国交省を攻めないとラチがあかない。
ただ、四国地方整備局には、政治家はいない。サラリーマンだけ、しかも上は全国を流れる人ばかり。
知事か代議士・実力政党か経済界か経済界や行政をバックにした学会の提言かマスコミ主導などでないと簡単には動かないだろう。
7年前に提言して、開業準備に入り中断し、開業してしばらく活動再開を断念したが、たみ家が経済界のメリットや実地の問題に敏感になったり、信号アルファベットの類似実例が出たことで、一気に機は熟してきた。
いろいろうどんづくりや業界のことや美容フェスタなど5つ6つのテーマを書く予定だったけど
予定変更して寝ることにしました。
なんとか、5月も5月の売上の記録をわずかながら更新することができました。
7月3日発売の「じゃらん四国ムック 地元うどん通が選んだ極旨さぬきうどん46」にも掲載していただけるそうです。
それだけで独立した本になるそうです。
もしかしたら、あの方のコメントが載るかも。
余談ですが
都市(?)伝説として「香川はうどん屋が電柱(信号)より多い」とかありますが
電柱は10万本ぐらいありますよ。
信号は車両用信号灯設置箇所数で2200ほど、信号柱は一つの交差点に複数あることも多いので9000ぐらい。
うどん屋は900ぐらいですが、大衆食堂やマルナカフードコートなどでうどん出すとこも入れたら2000台ぐらい。
コンビニが500~600ぐらいかな。
で、獅子舞が1000、美容院が3300ぐらい。
たみ家が、信号と獅子舞と美容院を重視するのは、地域資源として転用しやすいからかな。
実は電柱ネタもあるんですが、これはまたいつか。
警視庁は東京で土地勘が無い人が多いことで場所の説明に出間取り事件の通報が遅れることから、東京電力から電柱番号のデータもらって、警視庁内のシステムに入れて、電柱番号聞いて駆けつけるシステム8年ぐらい前につくったらしいけど、電柱約80万本で、ソフトづくりの費用は約800万円だったと思う。
田尾氏が数が多いものは化けるって言ってるじゃない。
田尾氏は今週の論点香川で、多いもの、「うどん屋」「ため池」「残丘(ビュート)」と言ってる。
たみ家は、うどん屋はわかりきったこととして、獅子舞、美容院、信号(舗装比率が田舎では極端に高く、高松が条里で志度、長尾、塩江、琴平、丸亀の五街道を基にした道路網で、幹線がかなりはっきりしているし、県道や再開発の道が、幹線国道などに対して、背骨と肋骨のようなすっきりした関係になってることが多いのが強み。)。
数を制してAKB48化させたり、多いもののネットワークを重視するってのは、おぜにさんのない時代の戦略としては正しいと思うね。
と寝ることにしてから長くなってしまった。
Posted by たみ家 at
04:51
│Comments(0)
知人の場所の説明
2010年06月01日
今まで、道路工事の効果って、時間短縮をメインに、①それを経済活動に代替したらどれだけのおぜにさんに換算できるかがメインで、従として②それを余暇時間に変えられたら人生がどれだけ豊かになるかという話だった。
それは今も同じ。
信号番号の価値は無限ですが
ひとつ、ラジオやテレビのCMで、場所の説明をするときに
これがあれば15秒スポットで説明ができるってこと。
媒体の価値を高められるということは、マスコミも得するということ。
わかりにくい場所にあってもCMでわかりやすくする術が地域にできて多くの事業者のチャンスが多少高まること。
最近、お会いした方やコメントいただいた方などのお店の場所等をわが宅から説明いたします。
(番号は正確に覚えてないので、だいたいです。)
串カツの 串よしさま 国道11号の88番信号のすぐ北のビルの5階ね。
手打ちうどん わらくさま 11号の125番信号をまだ真っ直ぐ行って、13番信号を左に行って、○○番信号と○○番信号の間ね。
たけい歯科さま 国道97番信号西に200mぐらい行ったとこの南側のビルの2階ね。
南海部品高松店さま 11号の125番信号をまだ真っ直ぐ行って、3番信号の右側ね。
気分次第亭さま 国道11号103番信号左行って、3番信号のちょっと手前の三叉路左に30mぐらいね。
川西亭さま 国道11号103番信号左に行って、3番信号の角ね。
田井内科さま 国道11号128番信号右に行って○○番信号のすぐ左側です。
カメリア温泉さま 国道11号125番過ぎて、真っ直ぐ行って、○○番信号を左に行って、○○番信号を右に行って、○番信号のとこまで行ったら表示が出てます。ダムがあるので、それをまだ過ぎてください。
いなかの不動産屋さま 国道11号62番信号を左に斜めに入って、○番信号のとこを左に入ったら一本道になります。○番信号を左に行って500mぐらいかな。
自由席さま 国道11号の90番信号をまだ真っ直ぐ行って、○番信号を左に50mぐらいね。
東谷はね、国道11号125番信号過ぎて真っ直ぐ行って、32番信号のとこで左に曲がります。
FM高松のスタジオは、穴吹工務店さんの本社ビルの1階なんだけど、国道11号の101番信号のとこね。
アールツーさま 国道11号125番信号を左に行って、○番信号のイタリアンのとこを右に行ったらすぐに公園があって、その前ね。
美容室MMさま 国道11号104番信号左に300mぐらいね。(これで大阪の人にも説明が決まるとこがすごいんだ。)
たみ家は、うちに来られる方で、2年以上気になってたけど、何となく場所がわからなかったので行かなかったという話を数え切れないほど聞いた。
実は、たみ家もリ・セットさんや珈木さんにまだ行ってない理由は、それ。
信号番号があったらたぶん行ってる。
けいぴょんさんのアールツーも、たぶん半年早まってたはずだ。
交流人口を増やせって言ってるでしょ。
出会いが財産になるって言ってるでしょ。
誰が?
前者は、少なくとも県が。
後者も、あしたさぬきで、割りにきれいな言葉でものを書かれる方々。
実体験に照らして、気になってたけど、わざわざ地図見て確認まで忙しくて何となくしなかったから行かなかった人多いでしょ。
それもカーナビ持ってるのに。
ローテクの世界で、その場で何も見ずに、イメージできるとこでないと、実際にはよほど差し迫った事情がなければ、多くの人は行かないんだよ。
で、行かなくても困らなかったんならいいじゃないで済ますの?
地域政策は、経済効果を増やせ、交流人口を増やせ、出会いを多くして、人材を知財としようとかそういうことでしょう。
ラジオみたいに画像がないと、信号番号だと一発でわかっても、ないとかじりついて注意して聞かないとわからないことが多い。
ながら聞きではわからない。
「丸亀市○○町、高松から県道33号を西に、土器川を過ぎて、○○町の○○自動車○○販売の角の信号を右に曲がって○○○mの○○の前」とか実際ラジオの説明は、番組内だとこんな感じになってることも多い。
それは今も同じ。
信号番号の価値は無限ですが
ひとつ、ラジオやテレビのCMで、場所の説明をするときに
これがあれば15秒スポットで説明ができるってこと。
媒体の価値を高められるということは、マスコミも得するということ。
わかりにくい場所にあってもCMでわかりやすくする術が地域にできて多くの事業者のチャンスが多少高まること。
最近、お会いした方やコメントいただいた方などのお店の場所等をわが宅から説明いたします。
(番号は正確に覚えてないので、だいたいです。)
串カツの 串よしさま 国道11号の88番信号のすぐ北のビルの5階ね。
手打ちうどん わらくさま 11号の125番信号をまだ真っ直ぐ行って、13番信号を左に行って、○○番信号と○○番信号の間ね。
たけい歯科さま 国道97番信号西に200mぐらい行ったとこの南側のビルの2階ね。
南海部品高松店さま 11号の125番信号をまだ真っ直ぐ行って、3番信号の右側ね。
気分次第亭さま 国道11号103番信号左行って、3番信号のちょっと手前の三叉路左に30mぐらいね。
川西亭さま 国道11号103番信号左に行って、3番信号の角ね。
田井内科さま 国道11号128番信号右に行って○○番信号のすぐ左側です。
カメリア温泉さま 国道11号125番過ぎて、真っ直ぐ行って、○○番信号を左に行って、○○番信号を右に行って、○番信号のとこまで行ったら表示が出てます。ダムがあるので、それをまだ過ぎてください。
いなかの不動産屋さま 国道11号62番信号を左に斜めに入って、○番信号のとこを左に入ったら一本道になります。○番信号を左に行って500mぐらいかな。
自由席さま 国道11号の90番信号をまだ真っ直ぐ行って、○番信号を左に50mぐらいね。
東谷はね、国道11号125番信号過ぎて真っ直ぐ行って、32番信号のとこで左に曲がります。
FM高松のスタジオは、穴吹工務店さんの本社ビルの1階なんだけど、国道11号の101番信号のとこね。
アールツーさま 国道11号125番信号を左に行って、○番信号のイタリアンのとこを右に行ったらすぐに公園があって、その前ね。
美容室MMさま 国道11号104番信号左に300mぐらいね。(これで大阪の人にも説明が決まるとこがすごいんだ。)
たみ家は、うちに来られる方で、2年以上気になってたけど、何となく場所がわからなかったので行かなかったという話を数え切れないほど聞いた。
実は、たみ家もリ・セットさんや珈木さんにまだ行ってない理由は、それ。
信号番号があったらたぶん行ってる。
けいぴょんさんのアールツーも、たぶん半年早まってたはずだ。
交流人口を増やせって言ってるでしょ。
出会いが財産になるって言ってるでしょ。
誰が?
前者は、少なくとも県が。
後者も、あしたさぬきで、割りにきれいな言葉でものを書かれる方々。
実体験に照らして、気になってたけど、わざわざ地図見て確認まで忙しくて何となくしなかったから行かなかった人多いでしょ。
それもカーナビ持ってるのに。
ローテクの世界で、その場で何も見ずに、イメージできるとこでないと、実際にはよほど差し迫った事情がなければ、多くの人は行かないんだよ。
で、行かなくても困らなかったんならいいじゃないで済ますの?
地域政策は、経済効果を増やせ、交流人口を増やせ、出会いを多くして、人材を知財としようとかそういうことでしょう。
ラジオみたいに画像がないと、信号番号だと一発でわかっても、ないとかじりついて注意して聞かないとわからないことが多い。
ながら聞きではわからない。
「丸亀市○○町、高松から県道33号を西に、土器川を過ぎて、○○町の○○自動車○○販売の角の信号を右に曲がって○○○mの○○の前」とか実際ラジオの説明は、番組内だとこんな感じになってることも多い。
Posted by たみ家 at
08:02
│Comments(5)