小ネタは続くよどこまでも
2011年06月22日
コンビニは日本に4万6千
歯科医院は6万数千
ガソリンスタンドは4万3千
自販機は550万
アメリカ合衆国の自販機は日本よりやや少ないから人口当たりは日本がアメリカの約3倍。
アメリカではスーパーマーケットの中など屋内比率が高い。
電柱は東京で80万本ほど
ATM設置企業ランキング、3位は三菱東京UFJ銀行。
1位はセブンイレブン1万4千でぶっちぎり、2位ローソンから4位ファミマが8千台で混戦、5位のみずほ銀行は5千台まで下がる。
香川県の車両用信号設置箇所は2200。
たみ家が信号番号の話するとき、素人さんや玄人の顔した素人さんが「電柱や自販機ならどうか?」っておっしゃることがある。
自販機なら5万、電柱なら10万ぐらい香川県内にあるし、位置が不規則で散漫だ。
信号設置箇所は主要道路沿いにあり、管理主体が少なく、いじる数が少なくて済む。
散漫になることがない。
雑学のようで、こういうことがイメージ普段からできてないと、社会のインフラのことを考えられない。
歯科医院は6万数千
ガソリンスタンドは4万3千
自販機は550万
アメリカ合衆国の自販機は日本よりやや少ないから人口当たりは日本がアメリカの約3倍。
アメリカではスーパーマーケットの中など屋内比率が高い。
電柱は東京で80万本ほど
ATM設置企業ランキング、3位は三菱東京UFJ銀行。
1位はセブンイレブン1万4千でぶっちぎり、2位ローソンから4位ファミマが8千台で混戦、5位のみずほ銀行は5千台まで下がる。
香川県の車両用信号設置箇所は2200。
たみ家が信号番号の話するとき、素人さんや玄人の顔した素人さんが「電柱や自販機ならどうか?」っておっしゃることがある。
自販機なら5万、電柱なら10万ぐらい香川県内にあるし、位置が不規則で散漫だ。
信号設置箇所は主要道路沿いにあり、管理主体が少なく、いじる数が少なくて済む。
散漫になることがない。
雑学のようで、こういうことがイメージ普段からできてないと、社会のインフラのことを考えられない。
Posted by たみ家 at
23:24
│Comments(2)
天皇
2011年06月22日
日本国憲法によると
天皇は何の象徴でしょうか?
「日本」の象徴
と
「日本国民の統合」の象徴です。
第一条に書いてます。
「主権者たる国民の総意」でそうなってるとウソくさいけど書いてます。
たみ家はガキの頃は天皇いらんわと思ってました。
ぼんやりとですが、人権派弁護士になって、国や大企業の横暴から弱い立場の人を守りたいなんてメンタリティーがあった18や19の頃は、なお懐疑的だった。
国体や海づくり大会で天皇陛下の警備係やったときは、移動や警備にかかる巨費にささやかな疑問を感じたこともあった。
しかし、日本を眺めるにつけ、日本人や日本にとって天皇はあって良かったと思えるようになったところが多い。
欧州統合は強い意志と行動力で進められたが、ここんとこ、ギリシャなどの財政危機への支援に反対の政治勢力が各国の選挙で連戦連勝らしい。
日本では、東北の支援に反対する四国や九州の人を聞いたことない。
日の丸、君が代、天皇は、好きでもないけど、日本人にはこういう精神装置が必要だったね。
ただ、天皇や国歌、国旗について、国民がきちんと考えなかったことは問題だった。
国民を統合するが、無責任な思考停止の温床にもなっている。
足並み揃った国民の支援の気持ちとエネルギー政策の無為は、裏表かもしれない。
もし、全ての国民が合理的な判断ができて、それをするという仮定があるなら、天皇はあってもなくても大きな問題にならないだろう。
でもそういう仮定は成り立たないから、国の存立や政府の国民支配や騙しには、都合が良く、長短あっても、トータルあって良かったと言えると思う。
東北の復旧にうちらのカネ使うなや!って話しと国民の思考停止や政治の機能不全どっちが怖いんだって形式論より、日本が有色人種の国で飛び抜けて豊かで偉大な国になった事実に目を向けるべきでしょう。
これから思考停止を何とかするのは、これからの人達で何とかするべきなのでしょう。
AKBの選挙の7位ごときですら「神7」とか言うように、日本人は何かをすぐに神格化して、批判を許さなくする病気がある。
古くは長嶋茂雄とか。
これらは、商品のブランド化など資本の理屈に親和し、政府やマスメディアの情報操作からの弱さに結び付く。
しかし、反面、行動の統合には都合が良い。
天皇は何の象徴でしょうか?
「日本」の象徴
と
「日本国民の統合」の象徴です。
第一条に書いてます。
「主権者たる国民の総意」でそうなってるとウソくさいけど書いてます。
たみ家はガキの頃は天皇いらんわと思ってました。
ぼんやりとですが、人権派弁護士になって、国や大企業の横暴から弱い立場の人を守りたいなんてメンタリティーがあった18や19の頃は、なお懐疑的だった。
国体や海づくり大会で天皇陛下の警備係やったときは、移動や警備にかかる巨費にささやかな疑問を感じたこともあった。
しかし、日本を眺めるにつけ、日本人や日本にとって天皇はあって良かったと思えるようになったところが多い。
欧州統合は強い意志と行動力で進められたが、ここんとこ、ギリシャなどの財政危機への支援に反対の政治勢力が各国の選挙で連戦連勝らしい。
日本では、東北の支援に反対する四国や九州の人を聞いたことない。
日の丸、君が代、天皇は、好きでもないけど、日本人にはこういう精神装置が必要だったね。
ただ、天皇や国歌、国旗について、国民がきちんと考えなかったことは問題だった。
国民を統合するが、無責任な思考停止の温床にもなっている。
足並み揃った国民の支援の気持ちとエネルギー政策の無為は、裏表かもしれない。
もし、全ての国民が合理的な判断ができて、それをするという仮定があるなら、天皇はあってもなくても大きな問題にならないだろう。
でもそういう仮定は成り立たないから、国の存立や政府の国民支配や騙しには、都合が良く、長短あっても、トータルあって良かったと言えると思う。
東北の復旧にうちらのカネ使うなや!って話しと国民の思考停止や政治の機能不全どっちが怖いんだって形式論より、日本が有色人種の国で飛び抜けて豊かで偉大な国になった事実に目を向けるべきでしょう。
これから思考停止を何とかするのは、これからの人達で何とかするべきなのでしょう。
AKBの選挙の7位ごときですら「神7」とか言うように、日本人は何かをすぐに神格化して、批判を許さなくする病気がある。
古くは長嶋茂雄とか。
これらは、商品のブランド化など資本の理屈に親和し、政府やマスメディアの情報操作からの弱さに結び付く。
しかし、反面、行動の統合には都合が良い。
Posted by たみ家 at
22:30
│Comments(0)
好きな女と風呂に入る
2011年06月22日
821ー2626
821ー2626
ハニー 風呂風呂
甘く爛れた愛欲の日々。
すいません。
宣伝です。
高松の酒屋さんでは、ライオン通りのBIGさんが、香川の焼酎はよく揃ってますね。
お電話番号
821ー2626
給料前ならカードも使えるよ。
ロックの日に地産地消をどうぞ!
市外局番からだと
087ー821ー2626
お花ーHONEYー風呂風呂
ハニーとの泊まりデートには花束を買ってからってのが、守ってないけど、バブル期に中高過ごしたたみ家が受けた教育(笑)。
はじまりは、いつも雨。
ならぬ
はじまりは、いつも花束から。
たみ家、汚れても地域に消費促進のメッセージ贈らせてもらいます(笑)。
先日、あえてそこまで書かなかったけど、「(笑)」は、笑ってほしいと言うより、自分が笑ってるから見逃してやってくれよみたいな(笑)。
821ー2626
ハニー 風呂風呂
甘く爛れた愛欲の日々。
すいません。
宣伝です。
高松の酒屋さんでは、ライオン通りのBIGさんが、香川の焼酎はよく揃ってますね。
お電話番号
821ー2626
給料前ならカードも使えるよ。
ロックの日に地産地消をどうぞ!
市外局番からだと
087ー821ー2626
お花ーHONEYー風呂風呂
ハニーとの泊まりデートには花束を買ってからってのが、守ってないけど、バブル期に中高過ごしたたみ家が受けた教育(笑)。
はじまりは、いつも雨。
ならぬ
はじまりは、いつも花束から。
たみ家、汚れても地域に消費促進のメッセージ贈らせてもらいます(笑)。
先日、あえてそこまで書かなかったけど、「(笑)」は、笑ってほしいと言うより、自分が笑ってるから見逃してやってくれよみたいな(笑)。
Posted by たみ家 at
18:20
│Comments(0)
連日小ネタ日和
2011年06月22日
ペットボトルのふたつくる工場が被災して不足してはじめて、飲料各社が仕様の共通化で合意できましたか。
関東大震災で、当時の東京市電が壊滅して、アメリカから輸入したトラックを改造したバスが800台走ったのが日本の自動車文化の走り。
それまでに欧米行って自動車産業の将来性に着目してた豊田佐吉が自動車産業への進出を決意したそうな。
欧米への視察と震災の両方あっての進出で片方ならもっと遅れたかも。
アメリカ合衆国3億人の人口の中、日本人にしたら地味な存在ながら、アイルランド系が4千万人、ポーランド系が1千万人。
大国にワヤにされる国だからこそ、逃げるしかなかったから地味なとこが多いのかな。
大国イギリスから出てきたのは国が気に入らないワル。
ワルと命がけの人達でつくった国なのかな。
そう思うとニュースがわかりやすくなることもあるかもね。
日本は政治がボーっとしてるから貿易交渉が下手そうだなあ。
サンドイッチの語源で有名なサンドイッチ伯爵。
ギャンブル狂でメシも食えないクセに世界に睨みきかす海軍提督として、賄賂の横行を取り締まったクセに自分は賄賂もらいまくってたとか。
イギリスの視点からハワイを230年ほど前に発見したキャプテン・クックのパトロンだったので、ハワイ諸島はサンドイッチ諸島と命名されて呼ばれたそうだが、後に現地住民を尊重する立場からハワイ諸島に戻したそうな。
関東大震災で、当時の東京市電が壊滅して、アメリカから輸入したトラックを改造したバスが800台走ったのが日本の自動車文化の走り。
それまでに欧米行って自動車産業の将来性に着目してた豊田佐吉が自動車産業への進出を決意したそうな。
欧米への視察と震災の両方あっての進出で片方ならもっと遅れたかも。
アメリカ合衆国3億人の人口の中、日本人にしたら地味な存在ながら、アイルランド系が4千万人、ポーランド系が1千万人。
大国にワヤにされる国だからこそ、逃げるしかなかったから地味なとこが多いのかな。
大国イギリスから出てきたのは国が気に入らないワル。
ワルと命がけの人達でつくった国なのかな。
そう思うとニュースがわかりやすくなることもあるかもね。
日本は政治がボーっとしてるから貿易交渉が下手そうだなあ。
サンドイッチの語源で有名なサンドイッチ伯爵。
ギャンブル狂でメシも食えないクセに世界に睨みきかす海軍提督として、賄賂の横行を取り締まったクセに自分は賄賂もらいまくってたとか。
イギリスの視点からハワイを230年ほど前に発見したキャプテン・クックのパトロンだったので、ハワイ諸島はサンドイッチ諸島と命名されて呼ばれたそうだが、後に現地住民を尊重する立場からハワイ諸島に戻したそうな。
Posted by たみ家 at
17:50
│Comments(0)