結論
2011年06月27日
前記事の日経さんへの質問の結論。
産業部など片っ端から聞きましたが、猛暑による電力供給がらみのトラブルは何もなかったそうです。
橋下を調子に乗せるのも何だが、関西電力に噛みついたセンスはなかなかだな。
狡猾な悪魔は馬鹿ではないよな。
しかし、人間の根が悪魔だから、役が人をつくったとしてもどこまでのもんかと思うし、歴史的虐殺チックな逸脱への懸念は消えないけどね。
産業部など片っ端から聞きましたが、猛暑による電力供給がらみのトラブルは何もなかったそうです。
橋下を調子に乗せるのも何だが、関西電力に噛みついたセンスはなかなかだな。
狡猾な悪魔は馬鹿ではないよな。
しかし、人間の根が悪魔だから、役が人をつくったとしてもどこまでのもんかと思うし、歴史的虐殺チックな逸脱への懸念は消えないけどね。
Posted by たみ家 at
17:37
│Comments(0)
何も起こらないかな?
2011年06月27日
真夏のピークに大停電が起きるか?
など、電力供給不安を煽る記事を日経新聞などで見かけるが、そんなに大きな問題ないのでは?
高松で35℃、埼玉で40℃になったから、もう真夏のピークは実質経験したじゃない。
新聞で見る限り何も大きな問題起こってないぞ。
原発擁護派が煽ってるような気はするな。
急に予期せぬ40℃で何も起きないんだから、ピークらしい時期に備えて問題起きるとは思えんな。
ノストラダムスの大予言やミレニアム問題以来のスカの予感。
まあ、ある程度備えなきゃいけないけど、過度になると悪質な匂いがする。
埼玉の40℃で、四国新聞さんは何も聞いてないそうです。
たみ家は
政策についてはチョーが3つつくぐらいのイケメンだから、日経新聞本社にも電話入れて質問しました。
原発維持の総本山の名にかけて何か探してくるか、エース記者が「30分時間下さい」だって(笑)。
たみ家が議論に負けないコツ。
色々書いても炎上しないし、火消しを楽しむ余裕のコツは。
「東電管内で何かありましたか?」とただ事実について質問するに止めること。
推論を交えた自己の主張を圧倒的な情報持つ相手にしない。
相手は、事実を探せなければ、看板論調をキズつけられてしまう。
など、電力供給不安を煽る記事を日経新聞などで見かけるが、そんなに大きな問題ないのでは?
高松で35℃、埼玉で40℃になったから、もう真夏のピークは実質経験したじゃない。
新聞で見る限り何も大きな問題起こってないぞ。
原発擁護派が煽ってるような気はするな。
急に予期せぬ40℃で何も起きないんだから、ピークらしい時期に備えて問題起きるとは思えんな。
ノストラダムスの大予言やミレニアム問題以来のスカの予感。
まあ、ある程度備えなきゃいけないけど、過度になると悪質な匂いがする。
埼玉の40℃で、四国新聞さんは何も聞いてないそうです。
たみ家は
政策についてはチョーが3つつくぐらいのイケメンだから、日経新聞本社にも電話入れて質問しました。
原発維持の総本山の名にかけて何か探してくるか、エース記者が「30分時間下さい」だって(笑)。
たみ家が議論に負けないコツ。
色々書いても炎上しないし、火消しを楽しむ余裕のコツは。
「東電管内で何かありましたか?」とただ事実について質問するに止めること。
推論を交えた自己の主張を圧倒的な情報持つ相手にしない。
相手は、事実を探せなければ、看板論調をキズつけられてしまう。
Posted by たみ家 at
16:27
│Comments(0)
ついにカミングアウト(笑)
2011年06月27日
いちおう目標は
ノーベル平和賞
ノーベル文学賞
ノーベル経済学賞
のトリプル受賞で(笑)
ほんとは有名になりたくないし、他人に褒められたいとか認めてほしいとか思わんから、賞なんかいらんけどね(笑)。
できたら匿名にしてくれ(笑)。
賞金もいらんけど、そんなバカげた生き方でご迷惑かけた方々、お世話になった方々にご恩返ししないといけないかもしれないから、いらんけどもらいます(笑)。
まあ、やるならそこまでの価値と貢献を生み出したいねということで(笑)。
テーマは暴力や感染症の減少、貧困の緩和、宗教的融和とサステイナブルな社会構築。
男女共同参画と文明関数はそのキーにはなります。
「カミングアウト」っていつからそんなこと考えてたんですか?
すみません。
3時間ほど前からです(笑)。
ノーベル平和賞
ノーベル文学賞
ノーベル経済学賞
のトリプル受賞で(笑)
ほんとは有名になりたくないし、他人に褒められたいとか認めてほしいとか思わんから、賞なんかいらんけどね(笑)。
できたら匿名にしてくれ(笑)。
賞金もいらんけど、そんなバカげた生き方でご迷惑かけた方々、お世話になった方々にご恩返ししないといけないかもしれないから、いらんけどもらいます(笑)。
まあ、やるならそこまでの価値と貢献を生み出したいねということで(笑)。
テーマは暴力や感染症の減少、貧困の緩和、宗教的融和とサステイナブルな社会構築。
男女共同参画と文明関数はそのキーにはなります。
「カミングアウト」っていつからそんなこと考えてたんですか?
すみません。
3時間ほど前からです(笑)。
Posted by たみ家 at
14:01
│Comments(0)
意外にやれるな
2011年06月27日
英語で思考はできんけど
自分の書いたブログ読み返してみたら、これを英語で書く力はありそうだ。
ただ、英語で入力慣れてないから、打つのがたどたどしいな。
論文を世界に向けて書くのに、日本語ってわけにもいかないしね。
わし、留学言うほど大それた期間行ってないけど、モンタナ州立大学の財務・会計、監査、税法、会社法、証券取引法、障害者福祉法、環境保護法なんかの単位試験はABCで軒並みB判定では合格してるし、この手の大学の教科書アメリカの学生の2倍時間かかるけど、まあ、辞典使わず読んでたからね。
英語読むのも書くのも向こうの学生より時間かかるからか、なんでか、なんぼ自分では納得しててもA判定は一回もなかったけど、向こうの学生がC判定や不合格たくさん取ってたから、まあ、アメリカの並の大学生ぐらいは、向こうの教科書読めてたんだろう。
なんでもブランクが長いと、ちょっとはまとまった時間リハビリが要りそうだが、まあ、何とかなるだろう。
論文書くのは、日常会話よりは簡単だわ。
自分のペースで、自分の知識と思考の手慣れた範囲でやることだから。
アメリカは世界中から留学生迎えるのが前提だからか、試験時間はどれも長く取ってくれてたから助かったわ。
自分の書いたブログ読み返してみたら、これを英語で書く力はありそうだ。
ただ、英語で入力慣れてないから、打つのがたどたどしいな。
論文を世界に向けて書くのに、日本語ってわけにもいかないしね。
わし、留学言うほど大それた期間行ってないけど、モンタナ州立大学の財務・会計、監査、税法、会社法、証券取引法、障害者福祉法、環境保護法なんかの単位試験はABCで軒並みB判定では合格してるし、この手の大学の教科書アメリカの学生の2倍時間かかるけど、まあ、辞典使わず読んでたからね。
英語読むのも書くのも向こうの学生より時間かかるからか、なんでか、なんぼ自分では納得しててもA判定は一回もなかったけど、向こうの学生がC判定や不合格たくさん取ってたから、まあ、アメリカの並の大学生ぐらいは、向こうの教科書読めてたんだろう。
なんでもブランクが長いと、ちょっとはまとまった時間リハビリが要りそうだが、まあ、何とかなるだろう。
論文書くのは、日常会話よりは簡単だわ。
自分のペースで、自分の知識と思考の手慣れた範囲でやることだから。
アメリカは世界中から留学生迎えるのが前提だからか、試験時間はどれも長く取ってくれてたから助かったわ。
Posted by たみ家 at
13:40
│Comments(0)