小さい市場だから
2011年06月11日
サノフィって新興国製品8割も現地生産かあ。
たみ家は外資の製薬って、バイアグラのファイザーとタミフルのロシュしか長年知らなかった。
松山のエミフルを聞くたびにタミフルを思い出す。
2年ほど前に、たこ焼き「てつお」に16時頃、「サノフィ・アベンティス」って書いた名札のずいぶん魅力的な雰囲気の新卒女性のMRが食事する間もなかったのでと、たこ焼き食べていった。
岡山大学法学部卒の22歳と「お忙しくて食事が遅くなったんですねえ。」とか雑談に興じていると、フルネームの名札「吉本綾(忘れたので仮名)」って思い切りつけてるので、「吉本さん」って呼んだら、「綾って呼んで!」って初対面で清楚で知的で気さくな感じの美人可愛い人がたこ焼き頬張りながら言うんで、こっちがびっくりしました。
医者に薬売り込むために選ばれた知的美人は雑談が上手いわ。
「さっき行ってた○○病院の△△院長は、カラオケ上手いし好きなで、『声がステキですね』とか言ってカラオケ誘ったら喜ぶよ。」と綾にいらんこと教えてやりました。
そんなバカバカしいいきさつで知ったフランス・サノフィ。
流通のカルフール、テスコ、メトロ、携帯電話のノキア、電子機器のサムスンなど自国市場が小さい欧州、韓国勢などが新興国に早くから出て強いなあ。
サノフィは中国に1982年、中森明菜が「少女A」してた頃には、進出してたのか。
新興国開拓に時間がかかるから武田さんみたいにM&A急ぐけど、サノフィのトップに言わせると、戦略より延々実務を効率良く実行することが大事だと。
なるほど。
たみ家は外資の製薬って、バイアグラのファイザーとタミフルのロシュしか長年知らなかった。
松山のエミフルを聞くたびにタミフルを思い出す。
2年ほど前に、たこ焼き「てつお」に16時頃、「サノフィ・アベンティス」って書いた名札のずいぶん魅力的な雰囲気の新卒女性のMRが食事する間もなかったのでと、たこ焼き食べていった。
岡山大学法学部卒の22歳と「お忙しくて食事が遅くなったんですねえ。」とか雑談に興じていると、フルネームの名札「吉本綾(忘れたので仮名)」って思い切りつけてるので、「吉本さん」って呼んだら、「綾って呼んで!」って初対面で清楚で知的で気さくな感じの美人可愛い人がたこ焼き頬張りながら言うんで、こっちがびっくりしました。
医者に薬売り込むために選ばれた知的美人は雑談が上手いわ。
「さっき行ってた○○病院の△△院長は、カラオケ上手いし好きなで、『声がステキですね』とか言ってカラオケ誘ったら喜ぶよ。」と綾にいらんこと教えてやりました。
そんなバカバカしいいきさつで知ったフランス・サノフィ。
流通のカルフール、テスコ、メトロ、携帯電話のノキア、電子機器のサムスンなど自国市場が小さい欧州、韓国勢などが新興国に早くから出て強いなあ。
サノフィは中国に1982年、中森明菜が「少女A」してた頃には、進出してたのか。
新興国開拓に時間がかかるから武田さんみたいにM&A急ぐけど、サノフィのトップに言わせると、戦略より延々実務を効率良く実行することが大事だと。
なるほど。
Posted by たみ家 at
23:27
│Comments(2)
フランスが福島か?
2011年06月11日
先日、
「ドイツの脱原発はすごいね。ただ諸事情はどうなの?」
と書いた。
フランスは原発推進、ドイツは脱原発。
ヨーロッパの送電線がつながってるから、ドイツが原発やめれば、フランスから原発の電気買うんだろうね。
カネでなく電気の流れで言えば、フランスが福島、ドイツが東京なんですかね。
電気がフランスからドイツへの輸出品になってエネルギー政策をフランスに牛耳られかねなくなるのかな?
ちょっと新聞読んだだけでかなり見方が変わったから、やっぱりもっと勉強しなくちゃね。
「ドイツの脱原発はすごいね。ただ諸事情はどうなの?」
と書いた。
フランスは原発推進、ドイツは脱原発。
ヨーロッパの送電線がつながってるから、ドイツが原発やめれば、フランスから原発の電気買うんだろうね。
カネでなく電気の流れで言えば、フランスが福島、ドイツが東京なんですかね。
電気がフランスからドイツへの輸出品になってエネルギー政策をフランスに牛耳られかねなくなるのかな?
ちょっと新聞読んだだけでかなり見方が変わったから、やっぱりもっと勉強しなくちゃね。
Posted by たみ家 at
21:35
│Comments(0)
消費税増税
2011年06月11日
よく日経で経済教室書いてる伊藤隆敏・伊藤元繁両東京大学教授を中心とした共同提言では、消費税増税は、消費減退が短期だが、労働・法人所得税の悪影響は長く残るそうだ。
確かに伊藤さんより香川で優れた経済学者はいないでしょう。
しかし所得税減税、消費税増税はいつもの日経の論調だし、それに、どんな経済学者でも、そんなことわかるの?
まあ、世界中の先進国で消費税10%以下のとこなんかほとんどないんだから、よその導入時の例があるのはあるんでしょうが、今の日本でどうなるかはわからないね。
国債発行より増税が正義なのは自明だ。
10年国債返す頃に金持ちの団塊以上の老人で、ジジイはかなりが死ぬから、逃げ切らせたらマズイって伊藤さん達の主張はわかる。
たぶん、香川に伊藤さんより経済学者でハイレベルはいないでしょう。
でも、他国の例と震災復興需要の見込みで、消費減退が短期間で終わるってのはほんとうにわかるの?
確かに伊藤さんより香川で優れた経済学者はいないでしょう。
しかし所得税減税、消費税増税はいつもの日経の論調だし、それに、どんな経済学者でも、そんなことわかるの?
まあ、世界中の先進国で消費税10%以下のとこなんかほとんどないんだから、よその導入時の例があるのはあるんでしょうが、今の日本でどうなるかはわからないね。
国債発行より増税が正義なのは自明だ。
10年国債返す頃に金持ちの団塊以上の老人で、ジジイはかなりが死ぬから、逃げ切らせたらマズイって伊藤さん達の主張はわかる。
たぶん、香川に伊藤さんより経済学者でハイレベルはいないでしょう。
でも、他国の例と震災復興需要の見込みで、消費減退が短期間で終わるってのはほんとうにわかるの?
Posted by たみ家 at
20:09
│Comments(0)
ヘンなプライド
2011年06月11日
これまで意識的に文末に「(笑)」って入れるの避けてきたけど、たぶん入れるとこは入れた方がいいんでしょうね。
芸人がお客さんに「(笑)」ってつけてどうするよ。
笑いたくなくても笑わせてこそ芸人やろ。
そんな意識もあって「(笑)」ってつけませんでした。
でも実際は面白くないとこにつけるのが「(笑)」なのかな?
たぶん、つけるが勝ちなんだろう(笑)。
練習しよ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)。
昨日、政治やゴシップの話も好きな近所のおばさんに「田中真紀子は小人物だった。内閣や外務省入ったら誰が自分を陥れようとするか見抜いて行動するもんだろ。それを誰もが味方や手下として振る舞うと思いこんでるからあんなことになるんだ。たみ家でさえ、ときどき批判するからには、誰が自分を陥れようとするか、距離や力関係やコネはいつも見て、警戒はしてるよ。」
というと、近所のおばさんが
「男は外に出たら7人のサムライがおるって言うからなあ。」
たみ家は公益なきツッコミは気が弱いから面と向かってできないんです(笑)。
「それ7人の敵やろっ!」って(笑)。
近所のおばさんによると
その昔、ある議員が、ある公務員に大きな会のかなり長めの挨拶文を書かせたそうだ。
公務員は気をきかせたつもりで、途中かなり行間を空けて(ここで小休止、ちょっとお茶を飲む)って書いて、議員が最後まで楽に読みやすいように間を取らせようとした。
すると、昔の議員ってホントに困った人が多くて、挨拶本番で「ここで小休止、ちょっとお茶を飲む」ってそのまんま読んで、会場全体大爆笑。
(笑)なんかつける必要ないよね。
しかし、恥かいた議員は、挨拶文書いた役人を更迭せよと大騒ぎ。役所の上司や人事関係者が何度も大勢で出向いて謝りに行って更迭から守ったそうだ。
笑えんけど、苦笑いするわなあ。
なぜ、昔から役人が責任回避するかは、こういう役人と議員やマスコミとの関係にも少しあるかもね。
芸人がお客さんに「(笑)」ってつけてどうするよ。
笑いたくなくても笑わせてこそ芸人やろ。
そんな意識もあって「(笑)」ってつけませんでした。
でも実際は面白くないとこにつけるのが「(笑)」なのかな?
たぶん、つけるが勝ちなんだろう(笑)。
練習しよ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)。
昨日、政治やゴシップの話も好きな近所のおばさんに「田中真紀子は小人物だった。内閣や外務省入ったら誰が自分を陥れようとするか見抜いて行動するもんだろ。それを誰もが味方や手下として振る舞うと思いこんでるからあんなことになるんだ。たみ家でさえ、ときどき批判するからには、誰が自分を陥れようとするか、距離や力関係やコネはいつも見て、警戒はしてるよ。」
というと、近所のおばさんが
「男は外に出たら7人のサムライがおるって言うからなあ。」
たみ家は公益なきツッコミは気が弱いから面と向かってできないんです(笑)。
「それ7人の敵やろっ!」って(笑)。
近所のおばさんによると
その昔、ある議員が、ある公務員に大きな会のかなり長めの挨拶文を書かせたそうだ。
公務員は気をきかせたつもりで、途中かなり行間を空けて(ここで小休止、ちょっとお茶を飲む)って書いて、議員が最後まで楽に読みやすいように間を取らせようとした。
すると、昔の議員ってホントに困った人が多くて、挨拶本番で「ここで小休止、ちょっとお茶を飲む」ってそのまんま読んで、会場全体大爆笑。
(笑)なんかつける必要ないよね。
しかし、恥かいた議員は、挨拶文書いた役人を更迭せよと大騒ぎ。役所の上司や人事関係者が何度も大勢で出向いて謝りに行って更迭から守ったそうだ。
笑えんけど、苦笑いするわなあ。
なぜ、昔から役人が責任回避するかは、こういう役人と議員やマスコミとの関係にも少しあるかもね。
Posted by たみ家 at
08:15
│Comments(3)