この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

誤解

2010年03月09日

たみ家は、幼少のとき
ブルー スリーで 青と3だと思っていた。
4歳や5歳で ブルース リー とは気づかなかった。

ほーみたい 大阪ベイブルース♪
とにかく野球選手だと思っていた。
幼少でベイなんて語彙ないやろ。

ブルースは危険や。
幼少のときに間違いやすい。
というか、今でもブルースとかジャズとかスウィングとかロックとか何なのかあまりよくわかってない。

ツイッターってよく知らないけど、つぶやくがツイットで、つぶやく者とかつぶやくための装置の意味でerがついてるのかと思ったら、誤解で

そのものが動詞なのね。

twit・ter[ twtr ]

[動](自)

1 〈鳥が〉さえずる((away))(▼「チ, チ, チ」という断続的な鳴き声に用いる);〈人が〉(…のことを)ぺちゃくちゃしゃべる, しゃべりまくる((on, away/about ...));くすくす笑う.

2 (興奮などで)身震いする;どきどきする.

━━(他)〈鳥などが〉…をさえずって表す;〈人が〉…をさえずるように言う.

━━[名]

1 [U]((the ~))さえずり;おしゃべり(の声);くすくす笑い.

2 興奮, 身震い

・ be all of [be in] a twitter
ぞくぞく[そわそわ]して.

3 ((米俗))警察の手入れ.

twit・ter・y

[形]

twit・ter・er

[名]


[ プログレッシブ英和中辞典 提供:JapanKnowledge ]

こっちはまったく別の単語なのね。

twit1[ twt ]

[動](~・ted, ~・ting) (他)〈人を〉(…という理由で)あざける, なじる, 責める((with, on, about ...)).

━━[名]

1 ((略式))ばか, まぬけ.

2 あざけり, 愚弄(ぐろう).


[ プログレッシブ英和中辞典 提供:JapanKnowledge ]


間違って、twitterから t を一個落としたら、愚弄する人とか愚弄マシーンになるのね。
そうやって、愚弄イング・アップしたら悲しい色ならぬ哀しい人になっちゃうね。

  

Posted by たみ家 at 23:19Comments(3)

ついったー練習 9

2010年03月09日

おぜにさんは最高の万能接着剤。
すごい多数の人を接合して会社や行政を組織する。
高度で複雑なおぜにさん活動に接着できないことが産業の問題。
接着面と接着できる人であることが必要。
医学の知識や経験がないと手術の場面に接着できない。
需要がなければ接着面がつくれないなど。  

Posted by たみ家 at 22:45Comments(0)

ついったー練習 8

2010年03月09日

お釈迦様は入滅のさい
「世の中は変化し続けるから、ずっと努力がいりますよ。」とおっしゃったそうな。
ということは、世の中の変化に合った努力じゃないとダメってこと。
「そのままの自分」の努力ではダメだってことが徹底されてないところが日本の問題だと思う。  

Posted by たみ家 at 22:10Comments(2)

ついったー練習 7

2010年03月09日

ノキア、サムスン、エイサーのような人口の小さい国の会社は、はじめから世界中に売ろうとするけど、日本企業は日本で売ろうとして日本で売れたものを世界に広げようとするから国際音痴だときく。
多くの国では、使用人などに食べ物を盗まれることが多く、カギのついてない冷蔵庫はあり得ないそうだ。
  

Posted by たみ家 at 21:51Comments(0)

ついったー練習 6

2010年03月09日

高松駅に来たついでに、銘菓 観音寺 をキオスクで買おうと思ったが
問い合わせや人気はあるのに、メーカーの白栄堂さん側が高松駅に置きたがらないらしい。
観音寺駅のキオスクにはあるそうだ。
お話を聞いてみたくなった。
  

Posted by たみ家 at 21:42Comments(0)

ついったー練習 5

2010年03月09日

スポーツショップの店員や営業の人で
「ケースバイケースですね。」って言う人は失格だと思う。
相手のケースを聞きながら、次もそこで買いたくなる間違いない決断をさせ、その場でも買ってもらうのが仕事。
「ケースバイケース」は何でもそう。
日本語として意味ないし、何も進まない。  

Posted by たみ家 at 21:31Comments(0)

ついったー練習 4

2010年03月09日

こうやってみると、短文は楽だし、良さがある。
簡潔な短文は道具として有効だが、構造を組み上げようとするときは、言葉は長いほど良い。
継ぎ続けた言葉が多様な概念の接着面になる。
簡易に使う井戸も大事だが、大河は長い言葉からしかつくれない。  

Posted by たみ家 at 21:14Comments(0)

ついったー練習 3

2010年03月09日

アイゼンハワーって、ノルマンディー上陸作戦やった連合国軍最高指揮官だったのに
大統領辞めるとき、軍産複合体が、さらに官学と結びついて、この国に不当な影響力を及ぼすことに強く警戒すべしと言った。
次期大統領ケネディ43歳、妻ジャクリーヌ32歳だった。  

Posted by たみ家 at 20:58Comments(0)

ついったー練習 2

2010年03月09日

昨日、けいぴょんさんが来られた。
超大作に取り組んでるらしい。
けいぴょんさんは、たみ家が事業する上で、自分にあったらいいと思うけど無いという美点を多く持っている。
  

Posted by たみ家 at 20:50Comments(0)

ついったー練習

2010年03月09日

ひさびさにトレーニング再開
腹筋は3日続いた。
ジョギングは、1日やったけど、昨日休んだ。
今日はやろうと思うけど雨が気になる。
  

Posted by たみ家 at 20:47Comments(0)

尾木直樹って?

2010年03月09日

たみ家、10年ぐらい前から思ってたんだけど、この人なんでいろいろ出てくるの?

昨日の四国新聞に民主党政権の採点の教育部門で、この人コメントしてたけど、なんでこの人が教育界を代表して新聞で政権批評するの?


滋賀県生まれで、高松第一高校出らしいね。

私立高校も無償化せよって、意見の見出しになるように書いてたから、四国新聞社に「なんでこの人使うの?」って、今回は、共同通信から借りた記事かもと思うけど、以前、独自特集でも起用してたことを受けて、質問しようかと思ったぐらいだ。

四国新聞さんはグループで私立高校も経営してるんだから、中立的であるべき新聞メディアとして、そういうこと書くのは、どうかと思うよ。

それに、尾木氏は、ずっと日教組にいて、今でも日教組の考え方はすべて正しいと公言してる人でしょう。

民主党の支持団体の日教組の信奉者が、新聞で民主党政権の教育部門の採点するなんておかしいぞ。
しかも、平井社主の四国新聞がそれを載せるのがまた摩訶不思議だ。
まあ、ちゃんと切り離してるから健全なのかもしれないし、そうでないのかもしれないけど。

尾木氏の言うことは、昔からずっと違和感があった。
ええかげん、この人が表に出ること自体に違和感を感じる。
  

Posted by たみ家 at 01:34Comments(0)