この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

おかしな知事への苦情

2010年03月16日

たみ家が、ラーメンの値段のことを書いたり、店の経営内容の一部を書いてでも訴えようと思うことのきっかけの一つは(あくまで色んなことの中の一つです)
8年ほど前に、ある県外観光客から香川県知事への苦情があり、返答とセットで、県広報に載っていたことだ。

苦情の内容は

県外からこんぴらさんに観光に来て、石段の途中で、お土産うどんを1000円で買ったら、帰りの豊浜のサービスエリアで同じ商品が、600円で売っていた。
観光地でこんなぼったくり商売やられたことが悔しくて、香川に著しく悪印象を持った。
県は、こんなぼったくり商売をやらないように業界に指導しろ。


あろうことか
知事は、(おそらく関係する産業振興や観光振興などに協議させたうえで責任課を決めてそこに原案を書かせて知事が目を通して問題なしとしたら広報に載るんだろう。)当該お土産店がぼったくりをしたとは言わなかったが、観光客の方が不快感を持つことがないよう、今後このようことがないように琴平町観光協会にこのことを伝え指導しましたというのだ。

誰でもわかるでしょう。
あなたが、あの石段みたいな狭いところでキーホルダーやら一刀彫やら色々多品種そろえて、店やって、同じものを大手と同じ値段で売れますか?

観光客の苦情自体があまりに世間知らずなものだ。

しかし、知事が、「このようなことがないように」と公に書いたということは、観光地でお土産売ってる多くの零細業者を辱めたことだと思う。

抜本的な改善など不可能なことで、SAで600円が石段で1000円することは自然で至極正当なことだ。
自然で正当なあり方に対して、「このようなことがないように」と書くということは、辱めであり、廃業せよといってるのと同じだ。

石段の土産屋を全部廃業させ失業させて、一箇所に町営土産センターをつくって仕入を一括して行えば、まだSAに近い値段でやれるかもしれないが、それでも無理かもしれない。
そして、それで、石段の土産屋がなくなって、観光地としての雰囲気を保てるのか?

下り坂の国内観光地で波もあり書き入れ時も短いところで安くない家賃を払って努力してる土産屋を世間知らずのバカ客と商売経験もないバカ役人とバカ知事で揃って勘違いして貶め辱め、あろうことか、県広報38万部に載せ、県のHPにまで載せた。

たみ家に、バランスをとった政策論をやらないといかんと思わせたのは

役所がこんなバカだったら、

公費投入した産業政策がうまくいくはずがないし、もし、住民の多くがそれを正しいと思ったほど世間知らずだったり想像力が欠如しているなら、公共問題がうまくいくはずがないという思いだ。

たみ家は、ただちに撤回を求めて担当課に連絡入れた覚えはある。
商売を始めたのは、このような考えをもっと確実でリアルなものにして、適確な政策論ができるようになりたいと思ったからというのもある。

銀座で飲むブランデーと家庭で飲むブランデー同じ銘柄でも値段が違って当たり前。
これは典型的だが、すべての物・サービスにおいて程度の差はあれ言えることなのだ。

観光客も観光地で他に立ち寄らずに入手できるという利便性のメリットは享受したのだ。
思い出の場所で入手したことに意味があるのだ。
たまたまSAに同じものがあったり、同じものを買おうと思えば買える機会を得れただけなのだ。
SAで同じものを見ちゃったことは残念だったねとしかいいようがないのだ。

そもそも、同じものが各店で同じ値段で売っているという常識自体が間違っているのだ。

高額のものを買うときはともかく、安価なものを少量買うときは、利便性や機会を買うのだ。

だから、すぐに劣化して、少量しか買えない、調理済みの食品をタイムリーに提供する飲食店は零細でも存在できる。

スーパーきむらは、加工食品比率を減らして、劣化しやすいので大量に買いにくい生鮮食品比率を高める策で大手に対抗するのだ。

あのバカ観光客は、あれで仕事できるの?

一消費者だからってそこまでバカでいいの?

商売経験が当時まったくなかったたみ家が、この観光客と知事の問答のバカっぷりに呆れて憤ったのだから。

仮に、事務職でも、民間企業は、物であれサービスであれ何かを販売することを念頭に製造したりシステムを整えるでしょう。
自分の会社がやってることが業界最安値や中国企業と同じ価格でやれるかとか考えないの?

この言い分なら、日本人の単純労働者が、時給800円も取るから、円換算で100円のどっかの国より人件費が転嫁されて物の値段が高かった。
許せん。
日本人は辞めさせて、世界最安値の労働力を入れて、もっと安くしろ。
と言ってるのと同じだろう。

このときの、こんなバカ苦情バカ対応するような人達だから世の中がおかしくなって色んなところで悲惨なことが起こってるのかという悔しさや不安が、たみ家をかきたてたところはある。

ただ、土産屋の知恵としては、SAに置いてあるような業者は避けろということかもしれないけど、リピートは期待しないだろうし、そういうところに置いてある大手の製品が在庫回転もいいし割安なのかもね。
  

Posted by たみ家 at 08:13Comments(8)