単位時間売上/人件費
2010年03月13日
前記事の「実存」を式にしたら、大雑把に、タイトルの式のようになると思う。
そこにいる人数分が賃金とって仕事として成立できる要件が、だいたいラーメンの値段とセルフうどんの値段の差だろう。
たみ家はもともとラーメンにはまったく興味がなかった。
某ご意見番さんが、やってみんかとおっしゃるのと、いくつかのうどん店が始めたと聞いて試作をし始めたが、乗り気ではなかった。
ただ、ラーメンけっこう美味いので、人にお出ししたくなってきたというのはある。
また、社会問題研究や業界研究をするのに、広く関連分野の現場に立ち、多くの業者を呼んで話を聞きながら勉強するのは、芸の肥やしになるし、もともとたみ家は、あらゆることをやってみたい方だ。
さてさて、値段を考えてるんだけど悩む。
セルフうどん店は、1分に、3人ぐらいお客さんが進む。
ざっと、行列時は、1分に1000円強の売上。
ただ、時間は短い。
家賃効率からすると、24時間家賃という投資を活用できる吉野家さんの全盛時なんかからするとよろしくない。
売上が倍になったら、家賃は半分になったようなもんだろう。
ラーメンって、茹でて玉置いとくのは難しいだろう。
ラーメン屋のオペレーションはまだよくわからないけど
常に注文してから調理するのでは、300円以下で出したのでは、自分がやるにしても、人を入れてやるにしても、店の営業の実存を保持できんだろうなあ。
値付けに関して、夜のラーメン屋とうどん屋の違いは
①ラーメン玉は50~60円、うどんは15円前後(うどん屋の原価でここが一番低いので、玉部分の原価率が20%超えたらうどん屋は破綻する可能性が高いし、手打、自家製麺の店はここに異常に労働投下率が高いので、玉数がたくさん出るのは寿命を縮める。多くの店は3玉以上や玉売りが出るのは喜ばない。)
半面、ラーメン屋は自家製麺の店はほとんどないので、店が終わったら、すぐに帰れるそうだし、準備に朝2時に起きるようなことはまずない。
②行列があるかないか。
行列が約束されていれば、茹でて置いておけるので、人が息吸って吐けるだけの賃金を出すための時間当たり売上を薄利多売で実現できる。
夜のラーメンでそれを一過性の流行ならともかく長期に渡ってできる店はまずない。
原価が低いからといって、注文してから調理するものを安く売ったら、光熱水費に毛が生えたぐらいしか粗利が出ない可能性が高い。
セルフうどん100円台の店は1分売上1000円ぐらい上がる時間帯があって、調理済みで構えることができて実存が許される。
ラーメンを300円以下でやると、忙しいほど売れても、自分の時給をパートに合わせて換算して、800円程度すらも出ないだろう。
忙しいほど売れても、コンスタントに時給800円は出ないのでは、たみ家が、年中無休でうどんやってるのにプラスで、延長でやるようなことではない。
これはサラリーマンで言ったら、残業月200時間を軽くオーバーするとかそういうレベルだろう。
時給800円出ない値段でやって、雇って人に任せることなどできるはずがない。
ラーメンの作業工程を見るに、400円で忙しいほど売れたとしても、時給800円残るかどうかは怪しいな。
考え方をクリアにするために、仮にラーメンの原価がゼロ円と考えても、300円で売ったのでは、よく売れても時給800円さえ取り続けることは簡単ではないだろう。
人を入れるなら、アルコール類やその他おつまみみたいなものがかなり売れないと立ち行かないだろう。
ラーメンが700円ぐらいするってのは、試作して、原価計算した上で、他の店がやってることの情報を得てはじめてわかったような気がする。
通常、だいたいホッチキス1箇所打ったら、8円ぐらいもらわないと、営業って破綻するんです。
感覚がないとわかりにくいだろうし、感覚ない人からするとケチくさく聞こえるかもしれないけど、ホッチキス5箇所打ったら40円もらわないと、営業ってのは必ず破綻します。
いちいち、すべての動作に対応させることはないでしょうが、トータルでそうなってないと、破綻します。
③以下は
もうちょっと研究が進んだら書きます。
最近、3時や4時でも細かく茹でてると、お土産を買ってくださる方がいらっしゃいまして。
食べた後に、お土産を買ってくれると、ああマジメにやって良かったなと思います。
どこで何が対応するかはわからないし、単純に、割りが合わんことを、どうやって、複線的にやって単位時間売上/人件費を上げて、実存を己に許すかという話は、いろいろあると思う。
実存というのは、消費者側からの実存ってのもあると思う。
たみ家はときどき、呆れることがある。
「実存は本質に先立つ」というと、需要が先だろうとかヘンなことを言う人がいる。
肉より魚が好きと言ったら、肉しか食わないわけではないだろう。
肉が好きと言ったら、肉ばかり食べるわけでもないだろう。
何が優先でも、何が不足してても、誰もが多品種のものを食べる。
そのときどき必要に応じて、光の当て方を変えてものの言い方を変えたところで、人間は大事なものはすべて同時に大事にしないといかんのです。
そこにいる人数分が賃金とって仕事として成立できる要件が、だいたいラーメンの値段とセルフうどんの値段の差だろう。
たみ家はもともとラーメンにはまったく興味がなかった。
某ご意見番さんが、やってみんかとおっしゃるのと、いくつかのうどん店が始めたと聞いて試作をし始めたが、乗り気ではなかった。
ただ、ラーメンけっこう美味いので、人にお出ししたくなってきたというのはある。
また、社会問題研究や業界研究をするのに、広く関連分野の現場に立ち、多くの業者を呼んで話を聞きながら勉強するのは、芸の肥やしになるし、もともとたみ家は、あらゆることをやってみたい方だ。
さてさて、値段を考えてるんだけど悩む。
セルフうどん店は、1分に、3人ぐらいお客さんが進む。
ざっと、行列時は、1分に1000円強の売上。
ただ、時間は短い。
家賃効率からすると、24時間家賃という投資を活用できる吉野家さんの全盛時なんかからするとよろしくない。
売上が倍になったら、家賃は半分になったようなもんだろう。
ラーメンって、茹でて玉置いとくのは難しいだろう。
ラーメン屋のオペレーションはまだよくわからないけど
常に注文してから調理するのでは、300円以下で出したのでは、自分がやるにしても、人を入れてやるにしても、店の営業の実存を保持できんだろうなあ。
値付けに関して、夜のラーメン屋とうどん屋の違いは
①ラーメン玉は50~60円、うどんは15円前後(うどん屋の原価でここが一番低いので、玉部分の原価率が20%超えたらうどん屋は破綻する可能性が高いし、手打、自家製麺の店はここに異常に労働投下率が高いので、玉数がたくさん出るのは寿命を縮める。多くの店は3玉以上や玉売りが出るのは喜ばない。)
半面、ラーメン屋は自家製麺の店はほとんどないので、店が終わったら、すぐに帰れるそうだし、準備に朝2時に起きるようなことはまずない。
②行列があるかないか。
行列が約束されていれば、茹でて置いておけるので、人が息吸って吐けるだけの賃金を出すための時間当たり売上を薄利多売で実現できる。
夜のラーメンでそれを一過性の流行ならともかく長期に渡ってできる店はまずない。
原価が低いからといって、注文してから調理するものを安く売ったら、光熱水費に毛が生えたぐらいしか粗利が出ない可能性が高い。
セルフうどん100円台の店は1分売上1000円ぐらい上がる時間帯があって、調理済みで構えることができて実存が許される。
ラーメンを300円以下でやると、忙しいほど売れても、自分の時給をパートに合わせて換算して、800円程度すらも出ないだろう。
忙しいほど売れても、コンスタントに時給800円は出ないのでは、たみ家が、年中無休でうどんやってるのにプラスで、延長でやるようなことではない。
これはサラリーマンで言ったら、残業月200時間を軽くオーバーするとかそういうレベルだろう。
時給800円出ない値段でやって、雇って人に任せることなどできるはずがない。
ラーメンの作業工程を見るに、400円で忙しいほど売れたとしても、時給800円残るかどうかは怪しいな。
考え方をクリアにするために、仮にラーメンの原価がゼロ円と考えても、300円で売ったのでは、よく売れても時給800円さえ取り続けることは簡単ではないだろう。
人を入れるなら、アルコール類やその他おつまみみたいなものがかなり売れないと立ち行かないだろう。
ラーメンが700円ぐらいするってのは、試作して、原価計算した上で、他の店がやってることの情報を得てはじめてわかったような気がする。
通常、だいたいホッチキス1箇所打ったら、8円ぐらいもらわないと、営業って破綻するんです。
感覚がないとわかりにくいだろうし、感覚ない人からするとケチくさく聞こえるかもしれないけど、ホッチキス5箇所打ったら40円もらわないと、営業ってのは必ず破綻します。
いちいち、すべての動作に対応させることはないでしょうが、トータルでそうなってないと、破綻します。
③以下は
もうちょっと研究が進んだら書きます。
最近、3時や4時でも細かく茹でてると、お土産を買ってくださる方がいらっしゃいまして。
食べた後に、お土産を買ってくれると、ああマジメにやって良かったなと思います。
どこで何が対応するかはわからないし、単純に、割りが合わんことを、どうやって、複線的にやって単位時間売上/人件費を上げて、実存を己に許すかという話は、いろいろあると思う。
実存というのは、消費者側からの実存ってのもあると思う。
たみ家はときどき、呆れることがある。
「実存は本質に先立つ」というと、需要が先だろうとかヘンなことを言う人がいる。
肉より魚が好きと言ったら、肉しか食わないわけではないだろう。
肉が好きと言ったら、肉ばかり食べるわけでもないだろう。
何が優先でも、何が不足してても、誰もが多品種のものを食べる。
そのときどき必要に応じて、光の当て方を変えてものの言い方を変えたところで、人間は大事なものはすべて同時に大事にしないといかんのです。
Posted by たみ家 at
21:56
│Comments(0)
実存は本質に先立つ
2010年03月13日
ものの値段は何で決まるか
ラーメン屋のラーメンの値段は何で決まってるのか
香川県内でも、一番安いラーメンメニューが、200円台~700円台ぐらいまで、たみ家が行ったところでは分布している。
ものの原価はそんなに変わりはしない。
190円のうどんと700円のラーメンで、原価は値段ほどは変わりはしない。
異なる店の380円のラーメンと700円のラーメンはほぼ同原価のことも多いでしょう。
フレンチの店で、同じ店の同じものが、昼だと1500円で、ほぼそれと同じものが夜だと3000円だったりすることがよくある。
わかりやすい例では、銀座で飲むのと古馬場で飲むのと家庭で飲むのでは同じブランデー飲んでも値段が違うってのは、誰でもわかる。
サルトルがどういう意味で言ったかはともかくとして
「実存は本質に先立つ」
たみ家は常に多様な関係の合成で物事が成り立つというアプローチだから
「どっちが先」とか、「何々より」なんて乱暴な言葉遣いは嫌いなんだけど
大雑把に言ってしまえば
従業員が職業にできる値段がものの値段。
やってる人がそこの場所や時間などその条件で実存(生存)できるか。
それが店が実存できるかどうかの成立要件。
まずは実存を探って、ものの値段が決まる。
そして、顧客の需要という「本質」に適うための努力は、店開ける前の計画でも行われ、開けてからも行われるが、それは「実存」のために行われる。
また、「実存」がないものは、もともと存在しない。
「先立つ」というより、無限に連鎖してどこまでも続き、どこまでも細分化できる相互のフィードバックなんでしょうけどね。
「実存」できる条件を探って開業計画を立てるときに、顧客の需要たる「本質」を探るのは当然でしょうしね。
いつもは、ギチギチに関係を説明して、隙間一つ逃さないように関係を詰めて、できる限り、読んでて疑問が起きそうなところも先回りして、文章に入れ込もうとするたみ家ですが、今回はあまり詳しく書きません。
ピカソの絵がいくらってのは、これには当てはまりませんが
物事には発展段階や派生するパターンがいろいろあって、たみ家は、まず発展段階の基礎のメカニズムの生存とか存在の条件から書き始めました。
ラーメン屋のラーメンの値段は何で決まってるのか
香川県内でも、一番安いラーメンメニューが、200円台~700円台ぐらいまで、たみ家が行ったところでは分布している。
ものの原価はそんなに変わりはしない。
190円のうどんと700円のラーメンで、原価は値段ほどは変わりはしない。
異なる店の380円のラーメンと700円のラーメンはほぼ同原価のことも多いでしょう。
フレンチの店で、同じ店の同じものが、昼だと1500円で、ほぼそれと同じものが夜だと3000円だったりすることがよくある。
わかりやすい例では、銀座で飲むのと古馬場で飲むのと家庭で飲むのでは同じブランデー飲んでも値段が違うってのは、誰でもわかる。
サルトルがどういう意味で言ったかはともかくとして
「実存は本質に先立つ」
たみ家は常に多様な関係の合成で物事が成り立つというアプローチだから
「どっちが先」とか、「何々より」なんて乱暴な言葉遣いは嫌いなんだけど
大雑把に言ってしまえば
従業員が職業にできる値段がものの値段。
やってる人がそこの場所や時間などその条件で実存(生存)できるか。
それが店が実存できるかどうかの成立要件。
まずは実存を探って、ものの値段が決まる。
そして、顧客の需要という「本質」に適うための努力は、店開ける前の計画でも行われ、開けてからも行われるが、それは「実存」のために行われる。
また、「実存」がないものは、もともと存在しない。
「先立つ」というより、無限に連鎖してどこまでも続き、どこまでも細分化できる相互のフィードバックなんでしょうけどね。
「実存」できる条件を探って開業計画を立てるときに、顧客の需要たる「本質」を探るのは当然でしょうしね。
いつもは、ギチギチに関係を説明して、隙間一つ逃さないように関係を詰めて、できる限り、読んでて疑問が起きそうなところも先回りして、文章に入れ込もうとするたみ家ですが、今回はあまり詳しく書きません。
ピカソの絵がいくらってのは、これには当てはまりませんが
物事には発展段階や派生するパターンがいろいろあって、たみ家は、まず発展段階の基礎のメカニズムの生存とか存在の条件から書き始めました。
Posted by たみ家 at
09:25
│Comments(0)