この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

不況打開策 2

2009年10月13日

2ってほどでもないけど

やっぱり相続税大にして、生きてるうちに使わせろ!

Uターンで3世代住宅とか建てさせて、老親の金融資産を引き出させて、生きてるうちに使わせろ!
ついでに孫の顔も見させてあげましょう。


法人税関係では一個出したけど

経済産業省の「平成22年度税制改正要望」明日締め切り

http://www.meti.go.jp/topic/data/091001aj.html

きちんと練る間がなかったけど、もう一吼えしとかんとなあ。

でも、現行制度がよくわからなくなってきたので

何税からいじっていったらええんか、よくわからんようになってきた。

所得税か、固定資産税か。

相続税と贈与税は割りにはっきりするんだが、利子や配当にかかる税率なんかも考えんといかんのか?

事実をたくさん知らない人って、なかなかインスピレーション湧かんわ。

よく「知識じゃなくて、インスピレーションだ。」とかアホ抜かす人いますが、知識のある人ほどインスピレーションあるって。

そりゃあ。あってもなくても、自分以外の人の視点は盲点に気づかせてくれるから、知識のある人が大は小を兼ねたりはしないでしょうけどね。

色んなことに引っかかるアンテナとしての、知識や思考の蓄積があるから、色んなことに対して直感が働く。

たいてい、インスピレーションってそうだろう。


ほんま、県職員とか市職員とかこそ、こういうことに応募しろよ。
個人として、職や担当を離れてでも。

あんたらにおぜにさん払ってる地域の支払い能力が弱ってきたら、自分らが知恵出してなんとかして守ろうとあがいてくれよ。

県や市の人材育成部門も、地方の活力を高めながら、現行制度と産業や雇用や生活環境などとの関わりを考えさせたりするために、職員に募集かけさせろって。
これこそ、実益を兼ねた職務内容に関わる生きた勉強やがな。
国の地方分権施策等に反映されるかもしれんのやから。

特に、民主党政権がノウハウ不足で、カラー出したがって路線が定まってない今がチャンスやのに。
路線ある程度決まったら、公募の意見とかなかなか反映されんよ。
何でもそうでしょ。

「ほんま」以降の内容は、県の人材育成部門に、こんこんと説明してきた。
  

Posted by たみ家 at 21:16Comments(0)

不況打開策

2009年10月13日

繰り返しになるけど

やっぱり勉強なんです。

頭を使わないと欲求って広がらないし、深化、立体化、構造化しない。

学校の勉強以外でも、職業を通じた勉強でも、人との出会いからの勉強でも、それは起こりうるが、国策や公共政策としてやれるのは、基本、学校教育。
そして、それが抜群に費用対効果が高くて、確実で巨大な効果を生む。

あと、情報公開や通信環境の整備などかな。
ブログもその一つ。

ほんとに無気力だったり、頭使わなくなった人の欲求は

メシ、パチンコ、セックス、酒から先に欲求が向かわんのです。

たとえば、MBAを取得するために留学するとか司法試験講座を受けるとか、古代ローマの遺跡を巡るとか、知識がないとそんな欲求が起こりようがないんです。
最高のフレンチのディナーとかも、それだけの服装やマナーなどその人の格みたいなものや、そこに行くに似合う人との人間関係などがないと、実際行きようがないでしょう。

勉強してなくても一部の人にはフェラーリとか高額商品への欲は湧くでしょうが、勉強してないと高額商品に対して持てる欲求の幅は狭まりますし、それを促す人間関係が形成されてません。

ところが、知識のある人も、メシ、パチンコ、セックス、酒は好きだったりするので

マクロで見ると、勉強した人の欲求は、してない人の欲求との関係で、大は小を兼ねるんです。
高さでも広さでも深さでも密度でも機会頻度でも。

需要を大きくするには、需要という欲を生む人々の頭脳のキャパを引き上げることが大事なんです。
頭脳のキャパを大にすることと需要を大にすることは≒です。
それの幼少からの基礎が家庭や学校でのお勉強です。
風景ウンチク本みたいな話は、基礎たる学力にハートのエッセンスを加えるためのものです。
こういうこと、今までの経済学者や政治家や政策担当者はきちんと練ってこなかったり、国民に伝えてないことが問題や。

そして、ただの消費と違って、勉強を伴う欲求の増大は、生産する側の企画や開発能力も高めるし、雇用される側の職業能力を高めたり、適応能力を高めるので、国内産業の構造や戦力まで高める、これが国内市場の購買力を持続させるんです。
持続的な再生産性があるんです。

今までの消費喚起政策は、消費による購買力の持続的な再生産性を軽視して、「経済効果」という金額のみの指標を信奉し過ぎてそこに対する反省がなかったと思う。

たみ家は、一番学校の勉強をやりなおさないといけないのは、日本においては50歳代、60歳代の女性だと思う。
若者もそうだけど、一番はそこじゃないです。
嫌われそうな言い方ですが、嫌われる言い方ってことは、頭の中に響くということなので、あえて、挑戦的に言ってみます。
もちろん、あえて嫌われそうなことを書くからには、念入りに、ご批判や反論への回答を用意してますが、長くなり過ぎるので。

人と会って刺激を受けるのも勉強、ブログで自分になかった知識や考えに触れるのも勉強。

勉強とか
交流とか
ブログとか

そういう文脈でとらえてます。

何度も繰り返しになるんですが

どうやっても世の中の問題を解決する力は

勉強しかないんです。
どこまで行っても勉強しかない。

勉強でダメだったら、何一つない。
それなら、勉強にかけるしかないだろう。
  

Posted by たみ家 at 20:57Comments(2)

無休は辛い?

2009年10月12日

休みを無しにして

辛いと思ったのが

この連休知人の関係のイベントがいっぱいあって、いっぱい行きたいのがあったのにほとんど行けなかったこと。

市原建設さんの現場見学会と事業仕分けだけ行けました。

しかも、店閉めてからかなり遅くに。

10個ぐらい行きたいのがあったのに。

やっぱり時間はいるね。
  

Posted by たみ家 at 21:58Comments(0)

解放

2009年10月12日

例の世界史教科書 P153で、ロシア革命まで来ました。

ロシア革命は社会主義を目指したとよく言われるが、かなりの数の民衆には、そんなことどうでも良かった。

日露、第一次大戦と度重なる戦争による疲弊した暮らしぶり、またそれをつくってきた苛烈な帝政ロシアの支配から解放されたかっただけ

結局、強烈な帝政の支配がなくなったことで民族対立が激化したり、ロシア人がその他多くの民族を差別的に扱ったり、革命思想に歩み寄らない反革命勢力として弾圧するようになりました。

東京都渋谷区には日本最大のモスク、東京ジャーミーがあります。
ジャーミーとは一定規模以上のモスクのことのようです。

http://islam.web.infoseek.co.jp/benri/masjidjp.htm

高松にも瓦町駅の近くにモスクってあるんですね。
外観はただの雑居ビルみたいなもんだと思うけど。

日本でのイスラム教徒のはしりは、ロシア革命の弾圧から逃げてきた人達で、対ソ政策上、日本はこれらの人々を割りと手厚く保護したそうで、それで渋谷区に大きなモスクがあるそうです。
確かに、ロシア革命思想は神を否定するので、イスラム教徒には耐えられんわなあ。


ロシア革命とちょっと似てる

○民主党政権の目指すものへの興味というより、今の状況から逃れたかった。

○独立したけど、ほとんどの理由は会社が嫌だったこと。

よくありそうじゃないっすか?


「解放」から先のない大きな変化は破滅に向かいやすい。


対決して打ち負かして溜飲を下げようなんて、民衆の理解なき革命が多いので、たいてい、フランス革命後の恐怖政治、ナチス独裁、スターリンの大粛清、毛沢東の大粛清のようなことが起こる。

人々は、解放のみを目指し、変化の意味を理解しようとせずに、カリスマに何かを委ねようとしてはいけない。

カリスマ好きって

感情の赴くままに、何かをぶちこわして、責任を取らないってことじゃないだろうか?

世の中の問題の多くは、人々の中のカリスマ好きが原因だったりして

まあ、カリスマ好きは「人の性(さが)」みたいなもので誰もの中にあるんでしょう。
このことを嫌うのは、たみ家が、「カリスマ好きは諸悪の根源」だという痛切な理解を持っているからでしょう。

誰もが持ってて、それはいたしかたないようなものなんですが、多くの人がその害悪に対して無自覚で、悪影響がたいへん大きなものだけに、あえて、声高に言ってみるかという気になるなあ。

自分で考えずに、カリスマに委ねたいって、無責任でただ解放されたいだけだと思いません?

国民がカリスマが好きだったら政治は悪くなるに決まってるでしょう。
無責任で参加意識がない人がただ今が嫌でぶち壊したいだけなんだから。
カッとなって皿投げつけたり、ストレス解消にギャンブルで散財するのと似たようなもの、そんなん世の中の方向を決める大事な場に持ち込まんとってよ。

「政治が悪い」といって、カリスマの出現を望むって、矛盾だろう。

カリスマの出現を望むこと自体が世の中を悪くしてるんだって。
  

Posted by たみ家 at 08:28Comments(4)

第1次世界大戦と女性の地位

2009年10月11日

高校世界史の初歩編の教科書、GW明けから5ヶ月でやっとP151です。
イラストや写真が多く、文字も受験範囲のよりもずいぶん大きいのに。

1日1Pペースや。

兵力動員のため、男の労働力が足りなくなり、女性が飛行機工場で翼を製造するなど、軍需やその関連産業で働くようになり、慰問や食糧配給などの社会活動にもどんどん携わるようになった。
これらのことが、女性の社会的、政治的地位の向上につながりました。
この戦争は初めての全国民を巻き込んだ総力戦となり、大量殺人に加担することを意識しながらも、戦勝のためにがんばって働くことが戦争終結につながり平和を導くんだとやり切れない想いを持ちながら働きましたとさ。


どこまで真実かはわからないけど、教科書にそんなようなことが書いてある。
  

Posted by たみ家 at 22:51Comments(0)

太い

2009年10月10日

市原建設さんの現地見学会のことが気になって陶まで行ってきました。

高松からイオン綾川に向かうR32のかざしが丘温泉の坂を下りたすぐ左側にありました。

まだ一度もお会いしたことなかったんですが、レスリング選手ということで、すぐにわかりました。

ブログの写真の建築中の家の柱がずいぶん太いということで興味を持ち始めたんですが、こちらの社長レスリング選手というだけあって、柱に負けてません。

漫画のドカベンの山田太郎の顔を明るくしたような感じの方でした。

まだ階段のない家の2階にはしごで上がるのは滅多にない体験でした。

耐震金具や床材など建材のことをいろいろ教えていただきました。

たたみの入るところははじめから数センチ床材が低くなってるとことか、初めて見て新鮮でした。

家を建てるときに、どこで建てるかはいろいろだろうけど、建築中の木材だけの状態の家を見ていろいろ知っておくと、参考になると思った。
勉強になります。

写真はいろいろ撮ったけど、こちらで見られた方がわかりやすいと思う。

http://ichiken.ashita-sanuki.jp/e180483.html

//img01.ashita-sanuki.jp/usr/ichiken/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E5%BA%83%E5%91%8A.jpg
  

Posted by たみ家 at 21:58Comments(2)

獅子舞王国さぬき 2009

2009年10月10日

というのがブリザーズスクエア主催で10月25日(日)にあるらしい。

ポスター見て感動したよ。

10年前から、
「香川を獅子舞の盛んな地域として位置づけて、何かせないかん。三木町さんのフェスタだけでなく、全県のものとしてPRせんといかん。」

とレポートつくって、市町長やマスコミや県の関係各機関などに働きかけてきて

そういう活動を5年ほど前に中断して、ずっとその後の状況がよくわからなかった。


「当日、現場でどう見せるのか?」
これはなかなか難しいと思うが

当日の盛り上がり以上に、香川が獅子舞の盛んな地域であるということを認識することが大事だ。

実際、香川と香川をのぞく中四国全体では、香川の方が圧倒的に、獅子舞団体が多い。
香川1100に対して、徳島、高知、鳥取、山口なんかはそれぞれ、30ぐらいしかない。
比較的多いといわれる埼玉や兵庫でも200~300とかそんなもん。

しかし、ここでも1位は富山だったりする。
2位が香川で、3位が石川だろう。

たみ家自身は郷土史や文化史そのものに深い興味があるわけでもない。
世界史ネタもやってるが、そんなに歴史が好きなわけでもない。
現在を理解し、未来をつくるツールとして着眼したからやっているわけです。


現在まで農村を中心に1100団体近くが県内でも地理的にバランスよく分布して活動し、多世代が交流して、地域を継承する力に資するものを大事にせんとマズいぞ。

量的にも、時間的にも、獅子舞を大事にすることは、地域振興について、関数として非常に費用対効果が高いんです。


「獅子舞活動を全県のものとして、地域の未来をつくる活動に。」っていうのは、間違いなくたみ家が先駆だった。

研究していた人は、郷土史、文化史などとして調べていたが、それを福祉や教育や環境分野などを含めた地域づくりのものとして再興しようという発想はなかった。

香川に特色があるといっても、ちょうさや太鼓台は地域分布に偏りがあるし、獅子舞の10分の1ぐらいの団体数。
雨乞い踊りなんかは3団体ぐらいしかない。
綾南、飯山、田野々あと、佐文の綾子踊りなんかも雨乞いのバリエーションと言えないこともない。

獅子舞に意味が大きい。
  

Posted by たみ家 at 09:16Comments(4)

15分の1の不思議

2009年10月08日

「うどんの粉なんか安いから、うどん屋は儲かる。」
これほど滑稽な発言はなかなかないと思います。

儲かろうと、儲かるまいと
うどん店の支払いの中で、うどん粉の支払いに占める比率は小さいもので、うちでは事業費全体の15分の1にもなりません。

もちろん、支払いだけでは生活できませんから、必要売上の19分の1ほどにしかなりません。


今度、小麦粉の値が下がるそうです。

これ自体は店にとっていいことです。

うどん用小麦粉の値が10%下がったら、商売の数字のわからない普通の人は「うどん屋は値下げしてもいいんじゃない?」って思うでしょう。

しかし、売上に占める比率19分の1のさらに、10%だから、うちの1玉190円のかけうどんで言うと1円分しか下がりません。


じゃあ、なぜたがが19分の1の小麦粉の値上がニュースになって、うどん屋が値上に走るのか

セルフうどん屋の天ぷらの原価率は50%ぐらいはいってます。
すると、一般的な飲食店の総原価率33%ぐらいまでに抑えようと思うと、うどん部分は25%ぐらいまでにはおさめないといけません。
すると、下がるときは1円分だけど、上がるときは1円の利益に対して、自分の労働費や光熱水費やパートの人件費などかけてはじめて売上になるので、同じ額粉の値が上がっても売上=売価ベースで4円分の負担が増すんです。

だから、うどん粉の値下げの20%は2円でしかないけど、値上げの20%は8円の負担になって、おおよそ10円値上しないと苦しくなるんです。

つまり下げの4倍上げは厳しいんです。

そして、粉の値が上がるようなときは、天候不順関係ならあらゆる食品が値上がりしやすかったり、石油の値上がり関係が原因ならほとんどすべてのものが値上りしやすい状況で、たまたまうどん屋のニュースだからわかりやすく粉の話にしてるだけだったりする。

しかし、値下げのときは、その品目だけの特殊事情だったりして、あまり他の品目がセットで下がったりしないんです。

実際は、世の中にほとんど便乗値上げなんかありません。

競争だからそれやったとこから、零細はすぐにつぶれるだけですから、値上することにはたいへんな恐怖心を持っています。

だから、仕入や経費の値上がりが何十回起こって、ガマンしきれなくなったときに、値上がり要因の過去何回分かまとめ、さらにある程度先を見越して値上するから一見便乗値上げ風に見えますが、実際に経費の値上がり分きちんと値上できてるとこはあまりないでしょう。

上げは4倍で、多くの品目が同時に上がるので、小麦粉の値上10%が起きるときに、値下げ10%に対して10倍~20倍の負担がかかることもじゅうぶん考えられます。

だから、小麦粉が20%下がったときにかけ1玉について、2円しか負担減らないけど、上がるときには20円分ぐらいのコストアップ要因になりがちなんです。
世の中に値上要因が重なったけど値上をガマンガマンが何十年続いたというケースはあっても、値下げ要因が積年続いたなんてことはありえないから。

大手メーカーみたいに価格転嫁力が強ければ、材料費が上がったときに上げ、下がったときに下げができるかもしれませんが、零細飲食店は、何年分も積もり積もった経費増を値上できず、近所でも20年も30年も値上せずにがんばったのをやっと値上したという感じで、やっと手に入れた値上の新価格の権利だけに、そうそう、たまたま1回材料費が下がったらからって、その涙ぐましき決断たる値上したものを、下げ直すなんて決断はしないし、値下げすることの方がまったくの不合理。


小麦粉はうどん屋の支出の15分の1にもならないことが多い。
(家族労働や自宅敷地でやってれば大幅に変わるが、それでも10分の1ぐらいで、小麦粉代の10倍ぐらい他に支払いがあるでしょう。他に麺の継続的な納入をやって、おかずをほとんど置かないタイプの製麺所でも、少ないとこで4倍、標準で5~6倍ぐらいはたぶんあるでしょう。ネギと出汁だけで飲食店部分はもう粉代の3倍ぐらいになり、光熱水費足したら5倍近くになりますから。)

そして、小麦粉の値上は、同額値下げの何倍もの負担になる。
(世の中全体に、価格の下方硬直性がありますから。もし、売上が下がっても、翌日に給料もう下げられたりしてないでしょ?
ちょっと期間をおくでしょ?これが価格の下方硬直理由の最大のものの一つです。価格が下方に硬直するのは、人々の生活を会社や国などが守ろうとしてるからです。)

不思議じゃないですか?

うどん屋をやる人は、こういうことをつかんでおいてほしいです。
  

Posted by たみ家 at 00:58Comments(4)

童心に

2009年10月07日

小学校のときに必死で回文をつくる競争してたなあ。

たいふうふいた!


童心にかえることと心のエイジングは表裏一体やなあ。



そして、ついでに、ファンのお怒りを覚悟で指摘。

「イチブトゼンブ」って、歌詞をまじめに聞いてたら

声と顔と抱き心地が愛すべきポイントって言ってますが

ハート関係には一切触れてません。

あゆみ浜崎の歌詞なんかは、たいてい人柄を魅力に入れてたような気がしますが

男性の歌詞と女性の歌詞は違うのかな?

というか稲葉さんが時代の潮流に沿いつつ上手いことえぐってるのかな?

おひま~なときか、ハタと立ち止まりたい気分のとき

歌詞の中で、相手の何を魅力としてるか、探ってみよう。

mihimaru GT なんかは、楽しかったらええという感じだと思うんですが、どうでしょう。

ほか、色んな人の歌詞で
向上心や大きな夢を持ってることなんかを魅力とした歌詞もけっこうあったような。

ほとんど店のラジオかコンビニかでしか聞かないんで、サンプルもすごく少ないし、歌詞カードとかきちんと読むことがないんですが

今昔で比べてみても楽しいかもしれない。
  

Posted by たみ家 at 20:36Comments(0)

将棋大会

2009年10月07日

10月11日(日)は当店主催の将棋大会開催です。
何とか3回目を迎えました。

当日参加も可能です。

朝10時前に集合で、参加費500円です。

場所はたみ家のうどん店の北100mぐらいのとこの神社兼公民館です。


本日はPSYさんが、大阪から見えましたが、さすがに将棋大会参加は難しいとのこと。
とてもいいお土産をいただき、たまたまいらした尾道からのお客さんにもお分けして喜んでいただきました。
  

Posted by たみ家 at 03:02Comments(0)

一ネタで二勘違い

2009年10月04日

今日、香港で有名な「李錦記」のXO醤をお土産でもらった。

高校のときはじめて
(たぶん)某大手スーパーで「X0醤」って書いてあるビンを見て

「普通マルバツっていうのに、なんでこれは逆なんだ?」

とか思った。

「あっ!ええ分やから、エクストラ オーディナリーか!」

と納得するようになったけど

ブランデーのごっつええ分の「エクストラ オールド」から来てるんですね。

XO醤は、香港で20年ほど前にできたものだから、そんなに歴史は古くないのにね。

元ネタ知らなかったら、高校生の英単語知識なら「ごっつええ。」は「エクストラ オールド」じゃないわな。

名前つけた人が○○専の疑いアリですね。

実は、「エクストラ オールド」は、今日やっと知りました。
香港はけっこうブランデー文化なのね。


これも、たみ家が知らなかっただけで、有名な話なのかもしれませんが

サーロインって、「ロイン男爵」って意味なんですかっ!?

イギリス国王が、ロイン(腰の辺りの部位の肉)をたべて、あまりの美味さに

肉に敬礼して ロインに敬称つけて、「サー ロイン」と呼んでしまったのが由来だとか。

ウソくさ過ぎる。

でも、けっこういろんなところに書いてある。

「Sur」は「Super」の異形で
「サーフェイス」とか「サープラス」とかおなじみマンションの「サーパス」とか、「上」とか「超える」のような意味で接頭語的に「サー」がつく単語が多いから、サーロインって、腰の上の方かと思った。
でも、サーロインって位置図的にけっこう下の方だったような気がするから、釈然としないまま長年放置していた。

「サーロインのは Sir ですから 残念。」
  

Posted by たみ家 at 23:08Comments(0)

憧れるなら

2009年10月02日

小学生の憧れの職業で、裁判官ってどのぐらいの評価なんだろう?

今日の新聞の広島地裁の「鞆の浦埋め立て差し止め」、地元の困りごとに、よそから「ここの景観は国民の財産だ。」って言われても困るし、判決の是非は計り難いが、類似の1994年の和歌浦の景観訴訟では、景観保全をうったえる側が完敗だっただけに、ある程度景観訴訟の変遷を気にしてた人なら誰もが驚愕の時代を画したドすごい判決だ。

「崖の上のポニョ」って、見たことないし、鞆の浦が舞台のモデルとか全然知らなかった。


国民の権利が何か、公共性とは何か、そして何がそれに適うのかを、全身(心)全霊を傾けて、公権力を向こうに回してでも、結論を下す。
そして、それは、彼ら裁判官の価値観を通して、日本が今後進むべき道筋を結果的に示すものとなった。

憧れるなら、ガキンチョもこういうものに憧れましょう。
そして、親御さんも新聞読んで、いろんなニュースで見聞きした事件とドライブ中の風景を関連付けて、興味を持たせるぐらいの度量と技量を持って欲しいですね。

ガキンチョの時分からこういうものに、憧れを抱き、目指すところがあるなら、裁判官にならなくても、政治家になるか、技術者になるか、これからの厳しい時世でも、ちゃんと親御さんの面倒見てくれるぐらいのおぜにさんゲットする職業につけるかもよ。
いやいやでなく、自分が成りたくて、夢を持てるものとして。

塾なんか行かせなくても、ほっといても勝手に高松高校~旧帝大クラスぐらい合格する子になるかもね。

その塾代をガキの頃に、鞆の浦でも連れて行って興味持たせることで浮かせるなど、将来にわたる莫大な教育費を浮かせた分で、死ぬほど美味いもん食って、温泉でも行って、ネイルケアして、岩盤浴して、保険入って、お釣りを貯金でもした方がええで。
これで浮くか浮かんかはほとんど親の度量にかかってるんで、度量だけで、きょうだい何人か分で、5千万円以上浮かす親もいれば、ほとんど浮かん親もいる。


判決要旨
【慣習排水権や漁業権利に基づく訴え】



【景観利益に基づく訴え】




【争点の判断】

広島県や福山市が予定している対策は景観侵害を補てんするものとはなり得ない。

景観の価値は私法上保護されるべき利益であるだけでなく、瀬戸内海における美的景観を成すもので、文化的、歴史的価値を有する景観として、いわば国民の財産ともいうべき公益だ。

しかも、事業完成後にこれを復元することはまず不可能。事業が及ぼす影響は重大で景観を侵害する。
政策判断は慎重になされるべきで、調査や検討が不十分だったり、判断が不合理である場合には、埋め立て免許は合理性を欠き、裁量権の範囲を超える。


【調査や判断の合理性】

道路は劣悪で改善の必要性もあるが、コンサルタントの調査は不十分だ。

山側トンネル案でも混雑は相当解消され、景観保全を犠牲にしても架橋しなければならないかは疑問だ。

コンサルタントの調査だけに基づいて県知事が判断するのは合理性を欠く。


【公共性の判断】

駐車場が不足しているが、地区中心部に確保する必要はなく。分散して整備することも検討されていない。
フェリー埠頭の整備は島民の生活の向上に資するが、埋め立てに寄らずに整備する方策を検討すべきなのにその証拠がない。
災害時の避難地としての埋め立て地の利用は格段に効果があるとはいえない。
現状の道路網では上下水道の整備ができないとの事業者らのパンフレット記載は、ほかの工法の可能性を排除しており誤りだ。



【結論】

埋め立て事業の計画は必要性や公共性の根拠となっている点について調査や検討が不十分か、一定の必要性や公共性があったとしてもそれだけでは埋め立てを肯定する合理性を欠く。

よって知事が埋め立て免許を出すのは行政訴訟法の裁量権の逸脱にあたり、これを差し止める。



たみ家は宮崎さんのファンでもないし、当該判決が必ずしも正しいと思ってないし、一面的にエコロジーの立場から発言することも好まないが、久々にたみ家の憧れ魂に火をつけるものがあった。

近いうちに店を休んででも、鞆の浦に判決要旨や報道などで見聞きしたことの検証に行きたい。
冠婚葬祭に匹敵する重大事や!

っていっても、今のところ年中無休体制なので、休んでも文句言われにくそうな、年始の2日か3日辺りになるだろうか。
  

Posted by たみ家 at 23:48Comments(2)

とにかく人口

2009年10月01日

おおざっぱに

世界の人口が60億人超として、そのうち60%がアジアで37億人
 
(ロシアのウラル以西まで含めた)全ヨーロッパ 13% 8億人
アフリカ 13%  8億人
南北アメリカ 13% 8億人

ほぼ同じぐらい

0.5%がオセアニア

アジアのうち、大雑把に、1/3が中国、1/3がインド、その他が1/3


世の中には頭のいい人、勉強のできる人、仕事のできる人、人気のある人、モテる人

またそうでない人。

いろいろいると思いますが

人口の数字に興味のない人は、社会への関心が低い人。

もし、社会や他人のために役に立ちたいと思っても、自分の職業や直接会って接したところからしか関心の接点を持てない。

とにもかくにも人口

人口の感覚がないと社会問題を考えることって絶対にできないんですよ。

心の声A
「たみ家。あえて『絶対』って言っていいの?」

心の声B
「そりゃ。ここは『絶対』と言うところやろ。というか『絶対』言うて間違いないんじゃないん。」

心の声C
「いやあ。勇み足発言だったらどうしよう。でも、そこまで強く言っても、言わなきゃならないだけのことはある。人口に関心を持たない人の社会問題に対する発言は、体をなさないことが多すぎる。」


忘年会をやるのに

「どういうメンバーが何人集まる会ですか?」

これが人口なんです。

どんな人が何人集まるかわからんと、どこでするか、どんな店にするか決まらんでしょ。

イスラム教徒が何人。栗林町民が何人。
わざわざ覚えなくてもいいけど、何かに数字が出てたときに「あっ!」「ふ~ん。」とか意味のある数字に見えるようになっていく必要があると思います。
  

Posted by たみ家 at 18:40Comments(0)