獅子舞王国さぬき 2009
2009年10月10日
というのがブリザーズスクエア主催で10月25日(日)にあるらしい。
ポスター見て感動したよ。
10年前から、
「香川を獅子舞の盛んな地域として位置づけて、何かせないかん。三木町さんのフェスタだけでなく、全県のものとしてPRせんといかん。」
とレポートつくって、市町長やマスコミや県の関係各機関などに働きかけてきて
そういう活動を5年ほど前に中断して、ずっとその後の状況がよくわからなかった。
「当日、現場でどう見せるのか?」
これはなかなか難しいと思うが
当日の盛り上がり以上に、香川が獅子舞の盛んな地域であるということを認識することが大事だ。
実際、香川と香川をのぞく中四国全体では、香川の方が圧倒的に、獅子舞団体が多い。
香川1100に対して、徳島、高知、鳥取、山口なんかはそれぞれ、30ぐらいしかない。
比較的多いといわれる埼玉や兵庫でも200~300とかそんなもん。
しかし、ここでも1位は富山だったりする。
2位が香川で、3位が石川だろう。
たみ家自身は郷土史や文化史そのものに深い興味があるわけでもない。
世界史ネタもやってるが、そんなに歴史が好きなわけでもない。
現在を理解し、未来をつくるツールとして着眼したからやっているわけです。
現在まで農村を中心に1100団体近くが県内でも地理的にバランスよく分布して活動し、多世代が交流して、地域を継承する力に資するものを大事にせんとマズいぞ。
量的にも、時間的にも、獅子舞を大事にすることは、地域振興について、関数として非常に費用対効果が高いんです。
「獅子舞活動を全県のものとして、地域の未来をつくる活動に。」っていうのは、間違いなくたみ家が先駆だった。
研究していた人は、郷土史、文化史などとして調べていたが、それを福祉や教育や環境分野などを含めた地域づくりのものとして再興しようという発想はなかった。
香川に特色があるといっても、ちょうさや太鼓台は地域分布に偏りがあるし、獅子舞の10分の1ぐらいの団体数。
雨乞い踊りなんかは3団体ぐらいしかない。
綾南、飯山、田野々あと、佐文の綾子踊りなんかも雨乞いのバリエーションと言えないこともない。
獅子舞に意味が大きい。
ポスター見て感動したよ。
10年前から、
「香川を獅子舞の盛んな地域として位置づけて、何かせないかん。三木町さんのフェスタだけでなく、全県のものとしてPRせんといかん。」
とレポートつくって、市町長やマスコミや県の関係各機関などに働きかけてきて
そういう活動を5年ほど前に中断して、ずっとその後の状況がよくわからなかった。
「当日、現場でどう見せるのか?」
これはなかなか難しいと思うが
当日の盛り上がり以上に、香川が獅子舞の盛んな地域であるということを認識することが大事だ。
実際、香川と香川をのぞく中四国全体では、香川の方が圧倒的に、獅子舞団体が多い。
香川1100に対して、徳島、高知、鳥取、山口なんかはそれぞれ、30ぐらいしかない。
比較的多いといわれる埼玉や兵庫でも200~300とかそんなもん。
しかし、ここでも1位は富山だったりする。
2位が香川で、3位が石川だろう。
たみ家自身は郷土史や文化史そのものに深い興味があるわけでもない。
世界史ネタもやってるが、そんなに歴史が好きなわけでもない。
現在を理解し、未来をつくるツールとして着眼したからやっているわけです。
現在まで農村を中心に1100団体近くが県内でも地理的にバランスよく分布して活動し、多世代が交流して、地域を継承する力に資するものを大事にせんとマズいぞ。
量的にも、時間的にも、獅子舞を大事にすることは、地域振興について、関数として非常に費用対効果が高いんです。
「獅子舞活動を全県のものとして、地域の未来をつくる活動に。」っていうのは、間違いなくたみ家が先駆だった。
研究していた人は、郷土史、文化史などとして調べていたが、それを福祉や教育や環境分野などを含めた地域づくりのものとして再興しようという発想はなかった。
香川に特色があるといっても、ちょうさや太鼓台は地域分布に偏りがあるし、獅子舞の10分の1ぐらいの団体数。
雨乞い踊りなんかは3団体ぐらいしかない。
綾南、飯山、田野々あと、佐文の綾子踊りなんかも雨乞いのバリエーションと言えないこともない。
獅子舞に意味が大きい。
Posted by たみ家 at 09:16│Comments(4)
この記事へのコメント
おはつです!足あと返しにやってまいりましたw
香川の獅子舞いってすごいんですね!季節の日常の風景として当たり前の光景で、どこでもこんなもんなんだとばかり思ってました!
小さい頃はよく獅子に追いかけられて号泣しながら逃げ回ってたのを思いだしますww
香川の獅子舞いってすごいんですね!季節の日常の風景として当たり前の光景で、どこでもこんなもんなんだとばかり思ってました!
小さい頃はよく獅子に追いかけられて号泣しながら逃げ回ってたのを思いだしますww
Posted by エバンko16
at 2009年10月10日 11:54

エバンko16さん
こんばんは。
そうなんですよ。
そう思ってもらいたいと思って書いたかいがありました。
こんばんは。
そうなんですよ。
そう思ってもらいたいと思って書いたかいがありました。
Posted by たみ家
at 2009年10月10日 20:52

コメントありがとうございました!!
ただただ毎年の行事としか思っていなかったかわら家・・・
そんなにも奥が深いのですね。
かわら家の自治会は単独のお祭りでなんともさみしいお祭りとなっております。
ただただ毎年の行事としか思っていなかったかわら家・・・
そんなにも奥が深いのですね。
かわら家の自治会は単独のお祭りでなんともさみしいお祭りとなっております。
Posted by かわら家
at 2009年10月12日 07:15

かわら家さん
おはようございます。
四国新聞の文化部の記者の方に、香川での獅子舞のすごさを力説してまいりました。
小さな集落のものにも光をあてて、1100回記事をつくれるので、うどんよりも回数は稼げますぜ。
香川県民のほとんどは何らかの形で獅子舞に関わってるし、お祭りや集落の歴史とか維持の努力などをネタにするのは、地域の新聞としてはいいんじゃないかと思ってます。
たみ家としては「さぬきうどん遍路」に対して「獅子舞王国さぬき」シリーズをやってほしいです。
あっ!これ、そのまんま記事にしようかと思います。
おはようございます。
四国新聞の文化部の記者の方に、香川での獅子舞のすごさを力説してまいりました。
小さな集落のものにも光をあてて、1100回記事をつくれるので、うどんよりも回数は稼げますぜ。
香川県民のほとんどは何らかの形で獅子舞に関わってるし、お祭りや集落の歴史とか維持の努力などをネタにするのは、地域の新聞としてはいいんじゃないかと思ってます。
たみ家としては「さぬきうどん遍路」に対して「獅子舞王国さぬき」シリーズをやってほしいです。
あっ!これ、そのまんま記事にしようかと思います。
Posted by たみ家
at 2009年10月12日 08:39
