この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

いろいろ

2010年01月11日

14時以降、趣味ですき焼きうどんを自分用にやっている。

当面、メニューには、加えませんが、リクエストあれば、14時以降はお出しします。

値段は決まってませんが、たみ家がブロガーさんだけに周知して、良心的でない値段をつけることはありえません。




ここんとこ、小沢一郎さん、プロなどと公開囲碁対局よくやってるような。

前に、囲碁美人の筆頭でご紹介した人が、小沢さんの師匠です。
http://tamiya.ashita-sanuki.jp/e136939.html

やっぱり男の名人の方が女流名人より上手いなあ。

同じハンデで、女流名人は4ポイント差で勝ちました。
相手に途中まで花を持たせつつ手加減しつつも、最後はプロの面目で勝ちました。

でも、井山男名人は、完全な引き分けに持ち込みました。
小沢さん優勢でずっと進めて、最後の最後で追い込んで引き分けにするとは、井山さんすごい。
ってのは勘繰りでしょうか?
もちろん本気だと、井山さんがそのハンデだと叩き潰す力はあるんですが。

囲碁普及をたみ家は公益目的で言ってますが

与謝野馨さんの趣味が囲碁、小沢一郎さんも囲碁、菅直人さんも囲碁。
人生においてどんな趣味とも接することが可能だった上流人で、今はどんな趣味をするのも難しい多忙人があえて、プロフィールに趣味は囲碁と書く。
この意味を日本の多くの人は感じて欲しいなあ。




「トップバリュ」などPBのような流通の生産支配は、マルクスの時代に想定されてただろうか?
マルクスは、生産者から商業資本に売られたが、いまだ消費者に売られてない状態で、売れたと認識して生産を続ける需要の誤認を「架空の需要」と呼び、資本主義に内在する「神の見えざる手」のバランスを崩す恐慌の元だと書いていたと認識しているが、理論上、いやほとんど空論と言ってもよさそうだが、PBやユニクロさんなど流通のメーカー支配は、少なくとも、この生産者と商業資本間の需要のタイムラグを少なくするものとは言えそうだ。
昔からのメーカーの代理店支配や金融資本の系列によるコンツェルン型の統合よりも、売る現場に近いところが主導して垂直統合する方がラグが小さくなりそう。

かなり前に、温暖化して、青森が高知ぐらい暖かくなったら、青森で暖かい地方の農業をすればいいじゃないという団長日記の中の記述に疑問を呈したが、タイムラグが問題にならなかったり、転換が容易なら、デフレや雇用のミスマッチなんか問題にならんでしょうし、そこらのばあちゃんがみんな先端産業に従事できるでしょう。
そもそも、在庫調整による不況って、在庫調整自体がタイムラグじゃない。
それに、モノの値段が下がるのと、企業のコストが下がるのと、労働者の給料が下がるのが一致して起これば、デフレなんか問題にならんでしょう。
タイムラグが問題にならないって、不況が問題にならないって言ってるのとほとんど同じ。



年越しそばは、「人生細く長く」から来てる説が最有力らしい。
じゃあ、香川の麺業界は、年明けうどんと同時か先立って

「こういう時代だからこそ太く長い方がいいじゃない。」ってとこを押して、年越しうどんでそばとの正面勝負でいったんはテレビCMなど大々的な広報を打つべきだったと思う。
新しいものを売ることも大事だけど、既存のものを既存の慣習の中で売る方が多くの経済効果が確実に得られる。
新しいことも大事だけど、新しいものをつくるのが目的じゃない。
今つくってるものをたくさん売ることの方が大事。



よく、公務員のボーナスが高いとか言ってる人がいますが
日本の全産業の平均では、まだ年4ヶ月分のボーナスが出てます。
地場零細の食べもの関係は、飲食店、卸、小売などみんな、極端にボーナスが少ない業界。
寸志の数千円すらないというところが多い。
正社員で税引き前年収が200万ある人が少ないのではないか?
でも、日本の1人会社やパートやアルバイトまで含めた全産業給与総額に占める平均は、まだ年4ヶ月分ぐらいは出てるので、統計的には妥当でしょう。
感情論や政策論や法律論をごっちゃにしてる人が多いのは、逆に、行財政改革を進める上でもマイナスではないかと思う。
なぜ、公務員の給料が高いとか、天下り廃止をいう人は、都道府県廃止論を言わないのか、合点がいかんねえ。

欧米に比べると、一時金の比率が高い日本。
ボーナスのつづりのはじめの方の「Bon」は、フランス語のボンジュールのボンと同じで、グッドと同義だなあ。



年末、日経新聞のインタビューの中で、三菱UFJチーフエコノミストの水野和夫さんが
「ハブ空港は九州に」と主張しておられた。
アメリカ向けば成田など東だが、これからアジア中心になるのは間違いないんだから、日本がハブ空港でがんばろうとするなら九州だと。
おもしろいと思うけど、どうかなあ???




この隣の記事によると、パナソニックは三洋のTOBとほぼ同額で、日立グループが丸ごと乗っ取れるほど、当時、日立の株価の時価総額は下がっていた。
日立よりはるかに小規模の三菱電機の3分の1まで暴落していたと。
たった4千億円で、パナソニックとほぼ同等か以上ともいえる人的物的資産を持つ日立の経営権を得ることができたかもしれないそうだ。
まあ、パナソニックが買い集めれば、抵抗が起きたり、株価が上がるので、もっと高くなるにしても、抵抗を押して、統合がプラスだと思えれば、1000社近い連結会社、売上高年10兆円、日本最大の博士保有数と40万人の従業員を持つ日立グループを乗っ取ろうと思えば乗っ取れたらしい。
  

Posted by たみ家 at 23:49Comments(0)