この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

どっちを信じるか

2011年07月18日

日経の同じコーナーで、たぶん東大の伊藤教授だったと記憶してますが、復興財源は増税でいくべしと書いてた。

負担を先送りして、今の年寄りの金持ちが負担から逃げるのはけしからんと。


これに対して、ハーバードのクーパー教授は、歴史的に震災は、戦時公債出す時期と同じレベルの国難だし、復旧は将来世代が恩恵を受けるし、怪我人の負担を大きくしてもうまくいかないと。


う〜ん。
双方、一定の理屈や正当性を感じるが、実際に内外の要因でどっちが正しい方に転ぶかはわからないなあ。

たみ家は総論増税派ですが、理屈のもっともらしさや、何が正義かは論評できても、先は読めないね。

人気があるのは、たいがい先送りする方だから、正しくても正しくない方より先に打たれて、力で負けて、結果、考えの正しさでも負けたように扱われちゃいますからね。

クーパーさんは、金融緩和しなさいと、さかんに強調しているなあ。  

Posted by たみ家 at 23:53Comments(0)

水飲む量と石油使う量は同じ

2011年07月18日

あくまで平均だよ。

世界の石油需要は一日8700万バレル。

世界人口で割ったら、ちょうど2リットルぐらい。

水飲む量と近いね。

国民平均でも上と下で数十倍開きありそうだけど、世界中の人が毎日2リットル石油使うのが世界トータルのスケール感です。

一番汗かくとことかかないとこでも、水飲む量は3倍も国民平均では違わないと思うけど。

世界規模のメジャー分野の馬鹿デカイ数字を小さく個人スケールに落とす計算に慣れよう。

世界の中で自分の指先から足先までが、今、何をやってるか感じ慣れよう。

これは計算することでしか絶対にわからないんです。

計算せずに感受性のみでやったら絶対に間違います。

その代表が割箸リサイクルです。  

Posted by たみ家 at 21:10Comments(0)

附属小移転ってアリ?

2011年07月18日

県立中央病院って震災後の世論でも、市から四番丁小学校跡地を買って、附属小を移転させて、附属小跡地を活用しながら県庁が現地で建て替えたみたいに、現在地拡張でリニューアルできないんでしょうか?

仮設病棟ってのがどれぐらいいけるのかわかりませんが、不可能でもなさそうに思う。

まあ、思いつきですけどね。

こうやって思いつきでも思考の足跡残しとくと、後の吸収が速そうに思う。  

Posted by たみ家 at 15:30Comments(0)