産業空洞化を進めろと言うが
2011年07月01日
パソコン世界シェアで2位争いの位置にいる台湾のエイサーの創業者 施振栄さんが
「自由貿易に消極的な国の企業が国際競争で不利になるのは避けられない。日本は産業空洞化を恐れるのでなく、(日本の賃金水準に見合わない産業の)空洞化を自ら進めるべきだ。空洞化して初めて、日本経済に見合う付加価値の高い産業を育てることができる。企業や政府は失業者を訓練し、付加価値の高い仕事に就くことができる環境を整えねばならない。」
ごもっともですが、言うは易くの典型です。
もし日本がまだまだ若い国なら、それはいいでしょうが、年齢や教育上、変わることができない人が多くなり過ぎてるのに。
たみ家が
プルタブ集めを止めろ
って言うのも
うどん屋になりたいヤツなんか増えたら国益を害すと、残念ながら言わざるを得ないのも
女性の政治・経済での地位を高めなければならないと言うのも
香川美容フェスタ構想も
信号番号も
箸や鉛筆の正しい持ち方やタッチタイピングの義務教育での普及も
その他の多くの話も
理念的には、お姫様抱っこもそこに通じます。
たみ家は、常にオーソドックスで基幹的な課題設定をがっちり踏んだ上で書いてますよ。
「自由貿易に消極的な国の企業が国際競争で不利になるのは避けられない。日本は産業空洞化を恐れるのでなく、(日本の賃金水準に見合わない産業の)空洞化を自ら進めるべきだ。空洞化して初めて、日本経済に見合う付加価値の高い産業を育てることができる。企業や政府は失業者を訓練し、付加価値の高い仕事に就くことができる環境を整えねばならない。」
ごもっともですが、言うは易くの典型です。
もし日本がまだまだ若い国なら、それはいいでしょうが、年齢や教育上、変わることができない人が多くなり過ぎてるのに。
たみ家が
プルタブ集めを止めろ
って言うのも
うどん屋になりたいヤツなんか増えたら国益を害すと、残念ながら言わざるを得ないのも
女性の政治・経済での地位を高めなければならないと言うのも
香川美容フェスタ構想も
信号番号も
箸や鉛筆の正しい持ち方やタッチタイピングの義務教育での普及も
その他の多くの話も
理念的には、お姫様抱っこもそこに通じます。
たみ家は、常にオーソドックスで基幹的な課題設定をがっちり踏んだ上で書いてますよ。
Posted by たみ家 at
22:11
│Comments(0)
コンビニの寿司ネタ
2011年07月01日
3〜8℃で管理できたらマグロやサバが扱える。
米がパサパサにならないよう18℃ぐらいで管理してたから、ネタが制限されてたけど、酢飯の製法変えて、今後は温度を下げて、ネタバリエーションが増えるそうな。
ノーベル賞狙うたみ家が扱うネタは、コンビニの寿司ネタより広いけどな(笑)。
米がパサパサにならないよう18℃ぐらいで管理してたから、ネタが制限されてたけど、酢飯の製法変えて、今後は温度を下げて、ネタバリエーションが増えるそうな。
ノーベル賞狙うたみ家が扱うネタは、コンビニの寿司ネタより広いけどな(笑)。
Posted by たみ家 at
19:53
│Comments(0)
嫁はん VS パート
2011年07月01日
ついに日本酒のグラスを右手にして飲み、左手に携帯でブログアップするたみ家。
企業は市場と対立する意味がある。
たとえば飲食店が野菜を市場で買う。
しかし、自家製農場をつくり野菜供給を内製化したら、市場の役割が企業に奪われたことになる。
市場取引が高くつくと、市場の空白地帯が生まれ、企業が役割を増やす。または、企業が生まれる。
そして、取引費用の中には、何らかの事情で材やサービスを買えなくなって、営業ができなくなるなど設備が動かせなくなる巨額ロスも入る。
そのときに店を閉めるか、その取引を内部に取り込むかという決断を迫られる。
惣菜を外注するか内製するか?
いつ休むか辞めるかわからんパートにどこまで任せられるか?
そう簡単に辞めないけど生活責任負ってる嫁はんや実家のおがあちゃんにやってもらうか?
はたまた超人的に体力の限界越えて自分でやるか?
自分でやったら決裂による取引中断はない。
外注するとこは、内にそれらの条件、外に顧客の評価などを値踏みしますね。
何でも自分でやったら「わたくし、実家に帰ります!」言われても仕入先が倒産しても、おかんがギックリいっても、だいじょブイブイ!
しかし、それはそれでもっと大きな基幹的ロスを生みうる。
市場を通じて取引すると高くつくと判断できた人間が企業を大きくする。または企業をつくるわけです。
経済の一般理論であり
当然、一般理論に服する讃岐うどんもそんな関数。
1991にノーベル経済学賞のロナルド・コースと2009同賞のオリバー・ウィリアムソンの研究を酒飲みながら、新聞読みながらここまでくだく人はそうおらんよ。
たみ家は、うどん屋やる前から、政策論などには才能あったと思うけど、うどん屋やって、温室の人にない強靭な背筋力を手に入れた気はする。
企業は市場と対立する意味がある。
たとえば飲食店が野菜を市場で買う。
しかし、自家製農場をつくり野菜供給を内製化したら、市場の役割が企業に奪われたことになる。
市場取引が高くつくと、市場の空白地帯が生まれ、企業が役割を増やす。または、企業が生まれる。
そして、取引費用の中には、何らかの事情で材やサービスを買えなくなって、営業ができなくなるなど設備が動かせなくなる巨額ロスも入る。
そのときに店を閉めるか、その取引を内部に取り込むかという決断を迫られる。
惣菜を外注するか内製するか?
いつ休むか辞めるかわからんパートにどこまで任せられるか?
そう簡単に辞めないけど生活責任負ってる嫁はんや実家のおがあちゃんにやってもらうか?
はたまた超人的に体力の限界越えて自分でやるか?
自分でやったら決裂による取引中断はない。
外注するとこは、内にそれらの条件、外に顧客の評価などを値踏みしますね。
何でも自分でやったら「わたくし、実家に帰ります!」言われても仕入先が倒産しても、おかんがギックリいっても、だいじょブイブイ!
しかし、それはそれでもっと大きな基幹的ロスを生みうる。
市場を通じて取引すると高くつくと判断できた人間が企業を大きくする。または企業をつくるわけです。
経済の一般理論であり
当然、一般理論に服する讃岐うどんもそんな関数。
1991にノーベル経済学賞のロナルド・コースと2009同賞のオリバー・ウィリアムソンの研究を酒飲みながら、新聞読みながらここまでくだく人はそうおらんよ。
たみ家は、うどん屋やる前から、政策論などには才能あったと思うけど、うどん屋やって、温室の人にない強靭な背筋力を手に入れた気はする。
Posted by たみ家 at
19:24
│Comments(0)
県議に物申す
2011年07月01日
朝、民主党の山本さとし県議のブログに、男女共同参画の重要性について熱くコメントし
夕方、赤旗日曜版、月額800円を集金に来られた白川よう子県議に、同趣旨について、熱く物申す。
日本の社会の最大の損失だよ。
夕方、赤旗日曜版、月額800円を集金に来られた白川よう子県議に、同趣旨について、熱く物申す。
日本の社会の最大の損失だよ。
Posted by たみ家 at
17:34
│Comments(0)
子どもが野球する国は
2011年07月01日
子どもが野球する国は野球が強い
子どもがサッカーする国はサッカーが強い
子どもが理数をする国は科学が強い
子どもも大人も政治の話をしない国は政治が弱い。
女性が政治の話や理論的な話を嫌う国はなお女性のための政治が弱い。
そういうことではないの?
政治が多くの人を幸せにする手段なら
政治の話を避けるということは多数の人を不幸にする手段ではないのか?
まあ、形式論に遊んでみたが、この形式論を打ち破れますか?
子どもがサッカーする国はサッカーが強い
子どもが理数をする国は科学が強い
子どもも大人も政治の話をしない国は政治が弱い。
女性が政治の話や理論的な話を嫌う国はなお女性のための政治が弱い。
そういうことではないの?
政治が多くの人を幸せにする手段なら
政治の話を避けるということは多数の人を不幸にする手段ではないのか?
まあ、形式論に遊んでみたが、この形式論を打ち破れますか?
Posted by たみ家 at
15:45
│Comments(0)