切断してはいけないものを切る
2008年05月21日
長いつきあいの方は、オセロの話は既出かもしれませんが。
オセロって、やったことある方すごく多くないですか?
戦術で一番だいじなことって何だと思いますか?
基本的に、残り数手になるまでは、少なく取った方が勝つということです。
最後には多く取った方が勝つゲームなのに、原則、終盤までできるだけ少なく取りたいと思いながらやるゲームです。
隅を取ればいいとかいう方もいらっしゃいますが、隅を4つとも取らせてもそんなに困ることはありません。
開始から、双方あわせて、数手目ぐらいで事実上、大勢が決まって決着がつくことも多い。
将棋や囲碁と違って、オセロって、2、3手目から意味のある手を打ち続けてる人ってすごく少ないんです。
オセロは、最後まで埋まっても64石しかありません。
すると、終盤には10石ぐらい返す手はいくらでも出てくるので、打った1石と増やした10石と相手を減らした10石で、1手ですぐに21の差が縮まります。
10石以上返す手の連打なんて、終盤にはオセロではざらにあるので、64石しかないなかで、2手で40差ぐらいひっくり返せるので、いい形をつくっておけば、終盤で相手が40石で、自分が15石でも全然問題ないんです。
というより、普通、15石の側が勝ちます。
じゃあ、原則いい形ってどういう形なのか?
自分の色が①少なくて、②内側に入っていて、③色がばらばらにならずにつながっている。
こうなってたら、相手に4隅あげていても、どうってことはありません。
①~③を意識してる人と意識してない人がやれば、かなりの確率でしてる側は相手をゼロにできるし、はじめからハンディで4隅あげていてもたぶん、勝てるでしょう。
たぶん、意識してる側は、4、5手目ぐらいで、「ああ終わった。もう逆転の余地はない。」と思うことも多いでしょう。
自分の色の石は返せないんです。
だから、残り10マスぐらいより前に石の多くなってる方は、相手の要求どおりの手を打ち続けることになります。
オセロって、基本的には、少なく取り続けて、相手の形や手を誘導して、自分を有利な状況にしていくゲームなんです。
それが最後が多い方が勝つゲームであることで、多くの場合、何をやったら有利になるかが意識されずにされてるゲームなんです。
オセロのことが言いたかったんでなく、
環境問題や公共投資やうどん屋の営業のことを書いたつもりです。
長いこと言われ続けているのに、なぜかうまくいってないことって、切断してはいけない関係を部分に切って、関係や構造をとらえられてない分野に多いと思います。
商売でも、人間関係でも、もっと狭くいうと恋愛でも、先に与えるからとか、与える力か何かがあるから、いろんなものが集まってくるってのも、オセロに似てるかも。
人間関係や商売のことは、多くの方が悩んだことがあったり、ゼニが動くので、昔からよく研究されてるし、気にかける方が多い。
たみ家よりも、商売や人間関係のことは、豊富なノウハウやちょっとした機微に敏感な感性を持たれてる方がとても多い。
でも、オセロでは、我先に、意味を考えずに、先に奪おうとする。
まじめにやったことある人ほとんどいませんから。
商売や恋愛や人間関係は重要であり、わがこと。
オセロはどうでもいいこと。
環境問題や公共投資は、重要なことだけど、わがことでない。
たくさんの人が複雑にからんでいるからこそ、責任や関係が分散されて、わがことでなくなるので、余計に難しい。
だから、大事なのに、とても、遅れているというか、うまくいかないことが多い。
オセロって、やったことある方すごく多くないですか?
戦術で一番だいじなことって何だと思いますか?
基本的に、残り数手になるまでは、少なく取った方が勝つということです。
最後には多く取った方が勝つゲームなのに、原則、終盤までできるだけ少なく取りたいと思いながらやるゲームです。
隅を取ればいいとかいう方もいらっしゃいますが、隅を4つとも取らせてもそんなに困ることはありません。
開始から、双方あわせて、数手目ぐらいで事実上、大勢が決まって決着がつくことも多い。
将棋や囲碁と違って、オセロって、2、3手目から意味のある手を打ち続けてる人ってすごく少ないんです。
オセロは、最後まで埋まっても64石しかありません。
すると、終盤には10石ぐらい返す手はいくらでも出てくるので、打った1石と増やした10石と相手を減らした10石で、1手ですぐに21の差が縮まります。
10石以上返す手の連打なんて、終盤にはオセロではざらにあるので、64石しかないなかで、2手で40差ぐらいひっくり返せるので、いい形をつくっておけば、終盤で相手が40石で、自分が15石でも全然問題ないんです。
というより、普通、15石の側が勝ちます。
じゃあ、原則いい形ってどういう形なのか?
自分の色が①少なくて、②内側に入っていて、③色がばらばらにならずにつながっている。
こうなってたら、相手に4隅あげていても、どうってことはありません。
①~③を意識してる人と意識してない人がやれば、かなりの確率でしてる側は相手をゼロにできるし、はじめからハンディで4隅あげていてもたぶん、勝てるでしょう。
たぶん、意識してる側は、4、5手目ぐらいで、「ああ終わった。もう逆転の余地はない。」と思うことも多いでしょう。
自分の色の石は返せないんです。
だから、残り10マスぐらいより前に石の多くなってる方は、相手の要求どおりの手を打ち続けることになります。
オセロって、基本的には、少なく取り続けて、相手の形や手を誘導して、自分を有利な状況にしていくゲームなんです。
それが最後が多い方が勝つゲームであることで、多くの場合、何をやったら有利になるかが意識されずにされてるゲームなんです。
オセロのことが言いたかったんでなく、
環境問題や公共投資やうどん屋の営業のことを書いたつもりです。
長いこと言われ続けているのに、なぜかうまくいってないことって、切断してはいけない関係を部分に切って、関係や構造をとらえられてない分野に多いと思います。
商売でも、人間関係でも、もっと狭くいうと恋愛でも、先に与えるからとか、与える力か何かがあるから、いろんなものが集まってくるってのも、オセロに似てるかも。
人間関係や商売のことは、多くの方が悩んだことがあったり、ゼニが動くので、昔からよく研究されてるし、気にかける方が多い。
たみ家よりも、商売や人間関係のことは、豊富なノウハウやちょっとした機微に敏感な感性を持たれてる方がとても多い。
でも、オセロでは、我先に、意味を考えずに、先に奪おうとする。
まじめにやったことある人ほとんどいませんから。
商売や恋愛や人間関係は重要であり、わがこと。
オセロはどうでもいいこと。
環境問題や公共投資は、重要なことだけど、わがことでない。
たくさんの人が複雑にからんでいるからこそ、責任や関係が分散されて、わがことでなくなるので、余計に難しい。
だから、大事なのに、とても、遅れているというか、うまくいかないことが多い。
Posted by たみ家 at
21:11
│Comments(0)
スーパーの家賃
2008年05月21日
最近、街中のコインパーキングの利用料金を近隣商店が負担して、事実上、自分とこの駐車場化することの可能性について書いてきました。
うちは、利用料金の負担が売上の1割以内におさまっていればいいという基準を立ててましたが、駐車場の便益を店舗物件の便益と考えて、(家賃は売上の1割以内で合格と聞いてきてたので)駐車料金も家賃もだいたい同じという考えにもとづいています。
2、3年ほど前のTKCの資料で、うどん・そば店の粗利の平均が68.5%、家賃の平均が7.6%ぐらいってのを見たことがあります。
7.6%ってのは、自分の家で家賃がほとんどない店もそれなりにあるだろうから、家賃払ってるとこで1割って数字は妥当なとこだと思います。
ただ、うどん・そば店の粗利って、今頃は68.5%も出てないと思います。
特に、香川県のセルフ店で百円台でおさまってるとこは出てないと思います。
スーパーだと居抜きだと売上の3%ぐらい、そうでなければ、5%前後のとこが多いと、日経流通新聞に書いてあった。
物販の粗利は、3割もないだろうから、7割弱の粗利の飲食店とは、出せる家賃が違うのだろう。
たみ家は、飲食店について、家賃の「売上に対する比」って考えは持ってましたが、ほんとうは「粗利に対しての比」が大事なんでしょうね。
仕入での価格交渉力が弱く、末端にあって、価格に転嫁しにくい零細飲食店としては、インフレトレンドの中で、仕入で規模の経済を発揮するチェーン店や自家で行い家族労働力が比較的豊富な製麺所型店との競争ということを考えると、売上の1割って考えより慎重に考える必要が出てくるかもしれない。
8~9%ぐらいには抑えてないとマズイだろうか。
その考えで、中央商店街などで、物販のお店が駐車場の利用料金を負担するとしたら、売上や粗利の何%ぐらいなら負担できるんだろうか?
これがわからんと、街中でのコインパーキング利用を通じた活性化策を考えるに基本的な計算がしにくいなあ。
物販の家賃はどれぐらいでおさまってないといけないって相場は、どうでしたっけ?
うちは、利用料金の負担が売上の1割以内におさまっていればいいという基準を立ててましたが、駐車場の便益を店舗物件の便益と考えて、(家賃は売上の1割以内で合格と聞いてきてたので)駐車料金も家賃もだいたい同じという考えにもとづいています。
2、3年ほど前のTKCの資料で、うどん・そば店の粗利の平均が68.5%、家賃の平均が7.6%ぐらいってのを見たことがあります。
7.6%ってのは、自分の家で家賃がほとんどない店もそれなりにあるだろうから、家賃払ってるとこで1割って数字は妥当なとこだと思います。
ただ、うどん・そば店の粗利って、今頃は68.5%も出てないと思います。
特に、香川県のセルフ店で百円台でおさまってるとこは出てないと思います。
スーパーだと居抜きだと売上の3%ぐらい、そうでなければ、5%前後のとこが多いと、日経流通新聞に書いてあった。
物販の粗利は、3割もないだろうから、7割弱の粗利の飲食店とは、出せる家賃が違うのだろう。
たみ家は、飲食店について、家賃の「売上に対する比」って考えは持ってましたが、ほんとうは「粗利に対しての比」が大事なんでしょうね。
仕入での価格交渉力が弱く、末端にあって、価格に転嫁しにくい零細飲食店としては、インフレトレンドの中で、仕入で規模の経済を発揮するチェーン店や自家で行い家族労働力が比較的豊富な製麺所型店との競争ということを考えると、売上の1割って考えより慎重に考える必要が出てくるかもしれない。
8~9%ぐらいには抑えてないとマズイだろうか。
その考えで、中央商店街などで、物販のお店が駐車場の利用料金を負担するとしたら、売上や粗利の何%ぐらいなら負担できるんだろうか?
これがわからんと、街中でのコインパーキング利用を通じた活性化策を考えるに基本的な計算がしにくいなあ。
物販の家賃はどれぐらいでおさまってないといけないって相場は、どうでしたっけ?
Posted by たみ家 at
05:50
│Comments(0)