この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

加減乗除

2008年05月13日

小学校の何年のときかの算数で初めて、四則演算の「加減乗除」や
答えの方の「和」、「差」、「積」、「商」を聞いたときに、「加減」と「差」しかピンと来ませんでした。

当時、「和」は和式トイレの和か、平和の和ぐらいしか意味を知らないので、「足したら日本、足したら平和。意味わからん。」

「のびたのものはオレのもの。オレのものはオレのもの。」
確かに、2人のものを足したら、ジャイアンには平和かもしれないけど、そういうことではないだろう。
今は、足し算の答えが「和」になるのはまったくわからんではないけど、しっくりきてるとまでは言えない。

今は、「乗」と「積」はすごくしっくり。
ほんの最近になって、心にしみわたるぐらいしっくり。

色々な知識や人脈やお金や努力があっても、加算だけでは、成功はしない。
乗せて、積んで、掛け算関係になってるとこがないと。
乗せていくには、きれいに乗せないと、次を積めないし、広げるだけでなく、乗せて積んで高くなるから、立体化するし、視野も開けるってありそう。

「足し算だけではいかん、掛け算関係になるようにしていかんといかんなあ。」と、商売始めて、身につまされまくって、「ああ、乗せたら積やなあ。加えるばかりじゃなく、きれいに乗せるようにしないと。駐車場ができたのをちゃんと活かさないと、せっかく本や冊子にどんどん載せてもらったのも、ちゃんと店を整えて、人員体制を整備したり、設備を更新して、メニューなども考えて備えないと、掛け算にならん。」
など思うこの頃です。

やっぱり、商売がうまくいってる人は意識してるかどうかはともかく、どっかで掛け算関係が発生した人だと思う。

能力、意欲、時宜、人柄、仲間、対象の性質、戦略など、いろんなものが掛け算掛け算で連なっていくから、兆円単位の企業がたくさんあるんだろう。
いかに、古い会社でも足し算ばっかりでは、そこまではいかんだろうなあ。

そして、「少数の勝者に対して、多数の敗者」という一般的構図は、大雑把に言えば、「掛け算がうまくいかなかった多数と掛け算がうまくできた少数」ということではないのだろうか?

さて
いまだに、割り算を「除」っていうのが、よくわかならい。
答えが「商」っていうのもわけがわからん。
昔の商売だったら、売上の足し算の結果の方がよっぽど「商」に近いような気もしますが。
  

Posted by たみ家 at 19:55Comments(0)

国境と競争

2008年05月13日

たみ家は、かっこつけるわけでも何でもなく、国境ってあまり意識してない。

実際に、インターネットや環境問題、疫病、経済的取引など、自分にとって身近だったり、危険なものほど、国境が関係なく、原油高や需要増や異常気象など国外の事情に、左右されてて、国境が問題になる場面の方が逆に少ないとさえ思うことがある。

自分に関係がある地理的枠組みといえば商圏・近所か、世界かがあって、人情的には、次に香川・高松ときて、日本って枠組みは3~5番目だなあと思う。
四国をどこに入れようか。

教育についてよく、過剰競争とか過当競争をあおるのは良くないという、言い方ががある。

「過」は良くないと思うが、「過」は主観で左右されるし、必要性でも違うし、する側の納得性でもかなり変わる。

「過」は良くないのだが、高いレベルのものを「過」でなくする方法は、今の私たちの置かれてる立場からすると必要だと思うし、それはできると思う。

また、競争によらずに、一律に、工夫して、もっと楽しく楽して効果をあげる方法もいくらでもあると思う。

理想は、個人間の競争意識を駆り立てずに、レベルを高めて、格差も小さくすることができればいいんでしょうね。
たみ家はそれもできることだと思ってますが。

それはさておいて、競争自体は、国境の中でしているものではないと思う。
うちでさえも、直接ライバルはいないが、仕入や燃料などの問題もあるし、コンビニには輸入品の競合商品がたくさんあるかもしれない。
また、最近は、外国人がパートの面接に来るようにもなった。

国境というものに意味があまりないと思えば、何が必要か考え方が変わるかもしれないし、あまり変わらなかったとしても、方法論が違ってきはしないだろうか。
  

Posted by たみ家 at 08:39Comments(0)