この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

「縁日」を勘違いしてました!

2008年05月01日

最後の行で、復習を兼ねて、下ネタじゃないんですが、誤解されても仕方ない提案に走りますが。。。


たみ家お恥ずかしいことに、「縁日」って何か、今日まで知りませんでした。

今日、「28日はお不動さんの縁日だから、こないだ。。。」みたいなことを聞いて初めて、はっ!とわれにかえりました。

屋台が並んでみんなで、美味しいもの食べたり、将棋とかしたり、盆踊りやカラオケしたりで、みんなわいわいやって、縁が出来るからとか、明確に思ってたわけではありませんが、そんなぐらいのイメージでした。

以下、ウィキベディアのコピーです。

「縁日(えんにち)とは、神仏との有縁(うえん)の日のことで、神仏の降誕・示現・誓願などの縁(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日である。この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられた。

近代以降では、神社などで行われる祭り(露店などが多く出る)の日のことを指す場合も多い。

主な縁日
水天宮 - 毎月5日(毎月1日,5日,15日とする所もある)
薬師如来 - 毎月8日
金毘羅 - 毎月10日
虚空蔵菩薩 - 毎月13日
閻魔 - 毎月16日
歓喜天(聖天) - 毎月16日
観世音菩薩 - 毎月18日
弘法大師 - 毎月21日
地蔵菩薩 - 毎月24日
愛宕権現 - 毎月24日
天神 - 毎月25日(天神祭)
不動明王 - 毎月28日
妙見菩薩 - 毎月1日,15日
鬼子母神 - 毎月8日,18日,28日
摩利支天 - 亥の日
毘沙門天 - 1月,5月,9月の最初の寅の日
大黒天 - 甲子の日
弁才天(弁財天) - 己巳の日
帝釈天 - 庚申の日
元三大師 - 1月3日

縁日の屋台
縁日の風物詩の出店として伝統的にみられるもの。盆踊りの出店とほぼ同じ。下記以外にもたこ焼き、焼きそば、磯辺焼きなど日常見かける屋台も並ぶ。これらは子供はもとより、童心に帰った大人・青年らの関心も集める。なお、これらの一部は、冬季の縁日には出店しない(夏を中心に、4月~10月頃のみ出店する)。」


毎月16日は、「歓喜」天の縁日だけに、パートナーを喜ばせてあげる日として。。。。。こっからは、書けません。。。。。でもはやって欲しいなあ。
  

Posted by たみ家 at 20:39Comments(0)

ブログサーフィンで眠くならないのはなぜ?

2008年05月01日

どこでもそうだと思いますが、うちも開業したてはほんとに不眠不休でした。

信じてくれない人もいそうですが、布団では1週間に10時間も寝ていないなあとか。

とにかく、食べながら、寝てしまって何回も箸落としました。

新聞読みながら、寝てしまって新聞何回も落としました。

携帯電話でメールやブログをチェックしながら、寝て落とすなんて、もう何百回やったかわかりません。

開業前までは、寝てしまって物を落としたことなんか一度もありませんでしたから、たみ家が何かそう大きく普通の人と変わるってことはないと思います。

今でも本は2Pほど読んだら、すぐに落としてしまいます。
簡単な本でもそうです。
そのかわり、新聞読みながらは寝なくなりました。

たみ家、開業する前までは、休日、人と会わない日なら、1日何時間でも、楽に本読めてました。
その頃は、1日、5、6時間睡眠ぐらいだったでしょうか。

今は新聞はすいすい読めます(普通当たり前だけど)。
携帯電話を寝て落とす回数もまだときどきあるけどずいぶん減ったと思う。

そこで不思議なのが、パソコンのディスプレイだと、今まで何時間いろんな人のブログ追っかけてても眠くなったことはありません。
ここ数年思い返しても、1回もないはず。

TOEICの教材をやっても、パソコンソフトだと本の教材よりもすごくすいすい進んだ覚えがあります。

そう思うと、文字媒体の中では本はずば抜けて眠くなると思う。
開業前までは、極限の睡眠不足とかなかったから、気がつかなかったけど、3日間合計の睡眠時間10時間以内ぐらいが、むしろ普通になってみて、気づく。

でも、家のパソコンのディスプレイでは眠くなったことがない。
(テレビではけっこう眠くなるんですが。)
営業中に店で立ってるときもどんなに睡眠不足でも眠くなったことがない。
でも、立ったまま本を読み出したら、すぐに寝てしまって膝から崩れそうになってしまった。

自分のことが、みんなに当てはまるとは思わないけど、自分のことが自分だけってこともないと思う。

読むということにかけては、本のあの「閉じては開いて、めくって進める」という形は、ユーザーインターフェイスが悪いのでしょうか?

極限まで睡眠不足の状態で、まったく読めなくなるものと、一度も眠くなったことのないものの差は何なんでしょうか?

みなさん、ブログサーフィンしてコメントしてる時刻を見ると、すごく、遅過ぎるのか早すぎるのかわからない不思議な時間が多い。

読書なら、あんなに遅くまで起きてませんよね。

対象となる情報に双方向性があることによる興味の持ち方の違いもあると思うけど、「見る」そのものから来る生理的作用にはっきり、本と違って眠くならない何かがあるから、寝ずにサーフィンできるってのもあるはずとにらんでるんですが。。。

これ、ほんとならぜひ解明したいです。
  

Posted by たみ家 at 00:41Comments(0)