「縁日」を勘違いしてました!

2008年05月01日

最後の行で、復習を兼ねて、下ネタじゃないんですが、誤解されても仕方ない提案に走りますが。。。


たみ家お恥ずかしいことに、「縁日」って何か、今日まで知りませんでした。

今日、「28日はお不動さんの縁日だから、こないだ。。。」みたいなことを聞いて初めて、はっ!とわれにかえりました。

屋台が並んでみんなで、美味しいもの食べたり、将棋とかしたり、盆踊りやカラオケしたりで、みんなわいわいやって、縁が出来るからとか、明確に思ってたわけではありませんが、そんなぐらいのイメージでした。

以下、ウィキベディアのコピーです。

「縁日(えんにち)とは、神仏との有縁(うえん)の日のことで、神仏の降誕・示現・誓願などの縁(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日である。この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられた。

近代以降では、神社などで行われる祭り(露店などが多く出る)の日のことを指す場合も多い。

主な縁日
水天宮 - 毎月5日(毎月1日,5日,15日とする所もある)
薬師如来 - 毎月8日
金毘羅 - 毎月10日
虚空蔵菩薩 - 毎月13日
閻魔 - 毎月16日
歓喜天(聖天) - 毎月16日
観世音菩薩 - 毎月18日
弘法大師 - 毎月21日
地蔵菩薩 - 毎月24日
愛宕権現 - 毎月24日
天神 - 毎月25日(天神祭)
不動明王 - 毎月28日
妙見菩薩 - 毎月1日,15日
鬼子母神 - 毎月8日,18日,28日
摩利支天 - 亥の日
毘沙門天 - 1月,5月,9月の最初の寅の日
大黒天 - 甲子の日
弁才天(弁財天) - 己巳の日
帝釈天 - 庚申の日
元三大師 - 1月3日

縁日の屋台
縁日の風物詩の出店として伝統的にみられるもの。盆踊りの出店とほぼ同じ。下記以外にもたこ焼き、焼きそば、磯辺焼きなど日常見かける屋台も並ぶ。これらは子供はもとより、童心に帰った大人・青年らの関心も集める。なお、これらの一部は、冬季の縁日には出店しない(夏を中心に、4月~10月頃のみ出店する)。」


毎月16日は、「歓喜」天の縁日だけに、パートナーを喜ばせてあげる日として。。。。。こっからは、書けません。。。。。でもはやって欲しいなあ。



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「縁日」を勘違いしてました!
    コメント(0)