この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

求愛行動

2009年06月24日

公明党は幼稚園を無料化するという。

民主党は高速道路と高校までの教育費を

共産党は。。。

自民党は。。。


いろいろあったと思うけど、覚えてない。

借金がすごく多いのに、何を無料にするかで求愛行動のオンパレード。

しかも政治家が稼いだおぜにさんでないのだから、他人のおぜにさんで、自分の立場を守るための求愛行動。


いっそみんな無料化したら、どうなるの?


リーダーシップを発揮するべきときに、プレゼントをして求愛行動。

若い好みの女性が部下になったときに指導しないといけないのに、色香に迷って、どんなにミスしてもその子にだけはきちんと指導せず、話題のスウィーツなどお土産に買ってきて不自然に友達的コミュニケーションをとろうとするおっさんがいた。

おいおい。

ときどき、親どうしがケンカすると、教育的配慮はそっちのけで、子どもにプレゼント合戦をして、味方につけようとするシチュエーションもあると聞く。

リーダーシップを発揮するときに、求愛行動をする政治は、上の話によく似ている。

まあ、求愛がまるっきり悪いとは言わないけど
メインの話でもがんばろう!

確かに、政治家業はサービス産業の性質も持つ、だがリーダーシップを発揮して指導的な役割を果たさないといけない意味も大きい。
今は、どちらかというとリーダーシップをメインに問い、サブに適切なサービスを考えるときでないだろうか?


今度、選挙があるとき

「無料化」
などという求愛行動だけでなく

「国民に何かを求めるか?」
「それは何か?」
を焦点に考えるというのはどうでしょうか?

国民に求めすぎてもいかんけど、何も求めない人は、完全失格だろうな。
  

Posted by たみ家 at 22:14Comments(0)

政治家のリーダーシップとは

2009年06月24日

国民の活動の残余が国の活動で
国民のおぜにさんの残余が政府のおぜにさんなら

予算の執行としては、政治家が何をやったって、誰かから奪ったおぜにさんを誰にあげようかという話。

「奪う」

確かに
政府のおぜにさんは、国民のおぜにさんの残余ですが

軍や警察のような暴力装置を持つゆえに
残余なのに徴収の仕方としては先取で、いったん賦課されれば少々国民の生活が苦しくても優先的に持って行かれます。

残余なのに、先取りで強制的に持って行かれるってのは

矛盾するというのか

あることの中には、矛盾せずに背反することが同居するというのか


「政治家が何をするか」というよりも

政治家がすることとしては

「国民が進む方向を示して、それをわかりやすく、説得力を持ち、明るい希望を抱かせる言葉で語ること」の方が大事だと思う。

国が国としておぜにさんを増やすのではない。

国民の残余なのだから、国民の活動や活動能力の向上を通してしか、政府が予算を増やせることはない。

衆参両院750名ほどが何をしたって、たかが知れてる。
大事なのは、1億いくら名が何をするかだ。

経営者の能力とか上司のリーダーシップっていうのは、多くの人々をより良く活動させるためにある。

その人がいい仕事してるかどうかは、それ自体が大事というより、そうでないと多くの人が従うのにリーダーとして疑念を抱かせたり、よい仕事ができる人の方が多くの人を動かす上での指導や判断もより良くできると考えられるから大事なんでしょう。

政治家は、国民に何かをあげるという必要はないのでは?
言い切ると乱暴だけど、政治家のリーダーシップの基本はそれじゃないと思う。

国民がより良く判断するために適切に状況を見極め適切な言葉で語り、国民が進む方向を示し、国民が仕事しやすい状況を整えていくのが、国政の場合でいうと、政治家のリーダーシップだろう。
企業でも部活でもそういうだろう。
企業では、たくさん給料を払える「あげられる」経営者はいい経営者だと思うけど、それそのものはリーダーシップではないだろう。
部活のキャプテンについても、リーダーシップの話として、他の選手に何をあげるかという話はしないだろう。

「国民」が何をするかが大事なんだって。
政治家が大事なのも、そのための話なんだって。


東国原さんが党総裁になんて話が出てきた。

実現は厳しそうだが、ちょっとした時代や条件の違いでは実現したかもしれない。

下手に出るのが上手だった芸人さんが、こういうとこで野心を出す。
東国原さんがどういう人かはよくわらかないけど、ムードと個人の表面的な人気だけでこういう話が出て来たこと自体が、「ナチスの再来か」とたみ家の脳内アラームが鳴って、6段階で、警戒水準高い方から2番目か3番目ぐらいになりますね。

国を良くすることは、国民がすることで、それでしか国は良くならないってことが根にしみついてたら、いずれにせよ、こういう話は出てこないだろう。

政治家のリーダーシップが問われるね。

景気景気って、言いますが、自分がやることだと思うと「可能感」が出てくるが、政治家にしてもらうことだと思うと「無力感」や「失望」にならないだろうか?
こういうことも景気には関係あるのではないだろうか?
  

Posted by たみ家 at 09:01Comments(2)