囲碁美人
2009年06月16日
全国優勝したときの新聞記事やご本人のブログやプロ名鑑の写真から。
二人組みは姉妹です。
一番上の左の人が、高校時代ちょっと憧れの、現在の小沢一郎さんの囲碁のインストラクターです。
高校の女子の部の全国大会の優勝経験者が4人以上入ってます。





たみ家的には、こういうのはしたくなかったけど、香川での囲碁のイメージの地味さを払拭するには、
こういうのがわかりやすいかなあと。
ここでも東大、慶応、早稲田と割りに難関大学の方が入ってます。
二人組みは姉妹です。
一番上の左の人が、高校時代ちょっと憧れの、現在の小沢一郎さんの囲碁のインストラクターです。
高校の女子の部の全国大会の優勝経験者が4人以上入ってます。





たみ家的には、こういうのはしたくなかったけど、香川での囲碁のイメージの地味さを払拭するには、
こういうのがわかりやすいかなあと。
ここでも東大、慶応、早稲田と割りに難関大学の方が入ってます。
Posted by たみ家 at
04:45
│Comments(0)
牛と石
2009年06月16日
牛
世界で約13億頭いるらしい。
人間の10倍どころか20倍ぐらいは食べるだろうし、水も要求するし、し尿も二酸化炭素も出すんじゃないの?
たくさんおり過ぎだろ。
うちは、商売で牛肉使いますが、環境のためにマイ箸は賛同しませんが、牛肉食の根絶なら賛成しますよ。
乳製品との絡みが問題ですが、食肉のために牛を肥育させるのは、根絶してもいいんじゃないの?
たみ家、牛肉食好きですけど、鶏肉食とかの何倍も環境効率悪いし、影響が大きすぎることを考えたら、これはしょうがないとあきらめるな。
たみ家が率先して何かすることはないけど、政府がやるなら黙って賛成します。
関連業界がいろいろあるから、倒産したら辛いだろうけど、牛肉食の関連業界がすべて消滅したとしても、牛は何億人が飢餓に苦しんでる中、何億人分ぐらいは軽く飼料として穀物食べますからなあ。
しょうがないやろう。
それに、放牧によって裸地化して、世界が砂漠化した部分ってのはないの?
これはよく調べてないけど。
セーフティーネットとして、ドラスティックに関係者の生活を壊滅状況にすることをケアするとしても、長い目で牛肉食はなくしていく方向に向かわせるべき文化だと思う。
昔は、石高でだいたい領地で養える人口が決まったそうで
年間、一石で1人。
加賀百万石ってことは100万人。
加賀の場合は今とほとんど変わらない。
一石は、1000合、180kg
つまり、1日、米500グラム、炊いて水で膨らませたら1キロぐらい。
ちょっと少なそうだけど、米以外もあるだろうし、そんなもんかなあ?
ざっと現代人が年間に穀物250kg食べると仮定しましょう。
副食の比率が増えてるとか、現代人がからだ動かさなくなった分や体格や栄養が良くなった分の影響がプラスマイナスでどうなるのかわからないけど、仮の数字として、4人で1トン、4万人で1万トン、4億人で1億トン。
小麦粉と米ととうもろこしの生産だけで、世界で年間ざっと18億トンだから、日本の江戸時代の計算なら、これだけで72億人食べられますね。
これに、キャッサバとじゃがいもで合わせて5億トンぐらいはいく。
大麦、えん麦、あわ、ひえ、こーりゃん、タロイモ、ヤムイモなんかがどれぐらいかもすぐにはわからない。
先進国で1人250kgじゃなくて、300kgぐらい食べてるかなあ?とか、外食産業や家庭の残飯などで、日本でも食材の25%ぐらいは廃棄されてるとか、牛や豚の飼料などに回っているとか、これらで修正するのかなあ?
とうもろこしに関しては、人を10億人ぐらい養える分ほど牛は食べてるだろうなあ。
ニュースを聞いて、直感的にヒントを得たり、実社会や生活と照らして考えるに、穀物生産量とか牛やその他家畜の頭数とか人が年間に食べる量とかそういう数字はざっと知っておくと便利だと思う。
暗算が苦手だと困ることがある。
さ~っとニュースで聞いた数字の関係を、聞いてすぐに頭で確かめるクセがつかないから。
社会のことは基本的に、資源と人口の関数としての配分のことだから。
民主主義下で投票するってことは、その計算の正しさやその計算での損得を判断すること。
消費税とか高齢者医療費とか子育て支援補助とか高速道路の無料化ってそういうことでしょう。
関数が入らなかったら、好き嫌いの感情論や強い者が一方的に相手を服従させる話にしかならないでしょう。
公民として、社会問題を責任もって考えるには、一見、結びつきにくいけど暗算グセがいるんだなあ。
政治が機能するってことと、国民が日々暗算をするってことの関係は大きい。
世界で約13億頭いるらしい。
人間の10倍どころか20倍ぐらいは食べるだろうし、水も要求するし、し尿も二酸化炭素も出すんじゃないの?
たくさんおり過ぎだろ。
うちは、商売で牛肉使いますが、環境のためにマイ箸は賛同しませんが、牛肉食の根絶なら賛成しますよ。
乳製品との絡みが問題ですが、食肉のために牛を肥育させるのは、根絶してもいいんじゃないの?
たみ家、牛肉食好きですけど、鶏肉食とかの何倍も環境効率悪いし、影響が大きすぎることを考えたら、これはしょうがないとあきらめるな。
たみ家が率先して何かすることはないけど、政府がやるなら黙って賛成します。
関連業界がいろいろあるから、倒産したら辛いだろうけど、牛肉食の関連業界がすべて消滅したとしても、牛は何億人が飢餓に苦しんでる中、何億人分ぐらいは軽く飼料として穀物食べますからなあ。
しょうがないやろう。
それに、放牧によって裸地化して、世界が砂漠化した部分ってのはないの?
これはよく調べてないけど。
セーフティーネットとして、ドラスティックに関係者の生活を壊滅状況にすることをケアするとしても、長い目で牛肉食はなくしていく方向に向かわせるべき文化だと思う。
昔は、石高でだいたい領地で養える人口が決まったそうで
年間、一石で1人。
加賀百万石ってことは100万人。
加賀の場合は今とほとんど変わらない。
一石は、1000合、180kg
つまり、1日、米500グラム、炊いて水で膨らませたら1キロぐらい。
ちょっと少なそうだけど、米以外もあるだろうし、そんなもんかなあ?
ざっと現代人が年間に穀物250kg食べると仮定しましょう。
副食の比率が増えてるとか、現代人がからだ動かさなくなった分や体格や栄養が良くなった分の影響がプラスマイナスでどうなるのかわからないけど、仮の数字として、4人で1トン、4万人で1万トン、4億人で1億トン。
小麦粉と米ととうもろこしの生産だけで、世界で年間ざっと18億トンだから、日本の江戸時代の計算なら、これだけで72億人食べられますね。
これに、キャッサバとじゃがいもで合わせて5億トンぐらいはいく。
大麦、えん麦、あわ、ひえ、こーりゃん、タロイモ、ヤムイモなんかがどれぐらいかもすぐにはわからない。
先進国で1人250kgじゃなくて、300kgぐらい食べてるかなあ?とか、外食産業や家庭の残飯などで、日本でも食材の25%ぐらいは廃棄されてるとか、牛や豚の飼料などに回っているとか、これらで修正するのかなあ?
とうもろこしに関しては、人を10億人ぐらい養える分ほど牛は食べてるだろうなあ。
ニュースを聞いて、直感的にヒントを得たり、実社会や生活と照らして考えるに、穀物生産量とか牛やその他家畜の頭数とか人が年間に食べる量とかそういう数字はざっと知っておくと便利だと思う。
暗算が苦手だと困ることがある。
さ~っとニュースで聞いた数字の関係を、聞いてすぐに頭で確かめるクセがつかないから。
社会のことは基本的に、資源と人口の関数としての配分のことだから。
民主主義下で投票するってことは、その計算の正しさやその計算での損得を判断すること。
消費税とか高齢者医療費とか子育て支援補助とか高速道路の無料化ってそういうことでしょう。
関数が入らなかったら、好き嫌いの感情論や強い者が一方的に相手を服従させる話にしかならないでしょう。
公民として、社会問題を責任もって考えるには、一見、結びつきにくいけど暗算グセがいるんだなあ。
政治が機能するってことと、国民が日々暗算をするってことの関係は大きい。
Posted by たみ家 at
01:02
│Comments(0)