この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

価格は官能的 SEOなど

2009年06月12日

昨日も、会員制居酒屋てつおで、当店名物「牡蠣スモーク」を肴に、地域の問題や地域ブログのあり方について、歓談が行われました。


「価格は官能的」ってのは、日経ビジネスに出ていた吉野家の社長のお言葉です。


消費者の価格に対する判断は、合理的というより感覚的というような意味です。

たとえば、一玉70円のかけうどんの店があると聞けば、ガソリンや高速代や時間使ってでも行く人は行きます。

家を買うときは、数十万の付帯工事が安く感じて衝動的な判断が出ることがあるが、うどん屋では100円でもすごく大きく感じるとかとにかく合理的でない。

人間の感覚に上手にうったえて、価格を下げて利益を落として業績を悪化させるようなことのないようにしましょう。

また、値下げする場合は、上手に利益を落とさない値下げにしましょう。

というようなことでしょうか。


官能は、感覚的、本能的と性的の複雑な総合体、多面体的なとこがあると思うんですが、たみ家はここから

エコ(ロジー)+1=エロ(文字の形そうなりますよね。)
エロ+1=エコ(ノミー)
つまり
エコロジー+2=エコノミーというこじつけの法則をつくりたいと思います。

後日もうちょっと詳しくできたらしたいですが、資源の有限性・環境負荷と身体性とマネーの働きからなる経済というような意味です。


人気の店には、エロ(おげれつな意味でなくいい意味の色気とか人間性の良いところが出ている)があるような気がする。
人気とは人の気だけに。


最近、しょうもないことをたくさん言いたいお年頃

SEOは、サーチエンジンオプティマイゼイションでなく

SAわやかなEがおでOだやかだと地域ブログでは、集客もできて、それがコメントやお気に入りたくさんつけてもらえることにつながる。
たぶん、顔見知りが増えやすく挨拶程度でもコメントしてもらいやすい地域ブログは、全国ブログより検索には有利なんではないでしょうか?

これと反対っぽいのは
(内心で)SAげすんで、(外部に出る態度で)Eらそうで、(力の向きとして)Oこりっぽいとか、おもしろいこと書いてても、お気に入りとかにリンクしてもらいにくいかも。
とか、読むけど、コメントしにくいとか。

たみ家は、SEO全然詳しくないので、勘違いかも。
コメントの多さやリンクの多さって、SEOに有利ですよねえ。

いい方のSE0とそうでないSEO両方出ますよねえ。
商人や使用人としてのたみ家は良くあれますが、研究者や社会活動家としてのたみ家は、あまりよろしくないときもあるかも。


いなかの不動産屋さん版で

・SAわやかなE顔のOやじさん

・SUてきなEっこさんは(家では)Oかあさん


しばらくは、意味はないけど、SEOをいっぱいつくろう
  

Posted by たみ家 at 08:26Comments(4)