今のことおぜにのこと
2012年06月06日
郷土史好きや史跡巡りや町歩きや地域のことを知りたいという人や動きを聞く。
それは賛成。
でも、出てきた瓦の破片調べてまで地域のことを知りたいなら、都市計画区域マスタープランという今と未来に関心がないのは、笑える矛盾だね。
おぜにもかかってるしね。
難しいか?って、出てきた瓦分析したり古文書解読するより難しくないし、史跡を歩き回るほどご足労でもないよ。
郷土史好きはいいよ。
でも都市計画区域マスタープランに関心がないことを肯定する人は単なるバカ。
勢いで、もっとボロクソに言いたいが、抑えときます。
なんでボロクソに言いたいかは、関心がない人が多すぎてこれじゃ地域が良くなるわけないと思うからだ。
これに関心持たずに足元や身近なことだけやっても目の前のことは良くなっても地域は良くならない。
目の前が良くなることが増えたら地域全体が良くなるかというと、都市計画区域マスタープランに関心が持てるまでは、なかなかそうならない。
物事、全体的視野と目の前の熱心さ、片方でいいと言ってしまえば、いつまでも結果は出ない。
過去の動きようのないおぜにも関わらないおもちゃで遊んでいなさい。
価値あるおぜにのことはプロが独占しますからって、こういう考えを肯定してきた人が役人の給料のニュースには噛みつく。
さっさと、時間つくってでも都市計画区域マスタープラン素案を見に行かんかいっ!
黙って通したら死ぬと思えっ!
わたしは死ぬぐらいに思ってるから怒ったように書くし、しつこい。
そして、それは正しい。
穏やかさやあっさり引き下がることは、自己保身には正しくても、地域を良くするためには正しくない。
それは賛成。
でも、出てきた瓦の破片調べてまで地域のことを知りたいなら、都市計画区域マスタープランという今と未来に関心がないのは、笑える矛盾だね。
おぜにもかかってるしね。
難しいか?って、出てきた瓦分析したり古文書解読するより難しくないし、史跡を歩き回るほどご足労でもないよ。
郷土史好きはいいよ。
でも都市計画区域マスタープランに関心がないことを肯定する人は単なるバカ。
勢いで、もっとボロクソに言いたいが、抑えときます。
なんでボロクソに言いたいかは、関心がない人が多すぎてこれじゃ地域が良くなるわけないと思うからだ。
これに関心持たずに足元や身近なことだけやっても目の前のことは良くなっても地域は良くならない。
目の前が良くなることが増えたら地域全体が良くなるかというと、都市計画区域マスタープランに関心が持てるまでは、なかなかそうならない。
物事、全体的視野と目の前の熱心さ、片方でいいと言ってしまえば、いつまでも結果は出ない。
過去の動きようのないおぜにも関わらないおもちゃで遊んでいなさい。
価値あるおぜにのことはプロが独占しますからって、こういう考えを肯定してきた人が役人の給料のニュースには噛みつく。
さっさと、時間つくってでも都市計画区域マスタープラン素案を見に行かんかいっ!
黙って通したら死ぬと思えっ!
わたしは死ぬぐらいに思ってるから怒ったように書くし、しつこい。
そして、それは正しい。
穏やかさやあっさり引き下がることは、自己保身には正しくても、地域を良くするためには正しくない。
Posted by たみ家 at
07:22
│Comments(0)
どんなときも
2012年06月05日
真っ正面に言葉を向き合わせた骨の太い議論ができるようにしようよ。
聞かれたことには、ど真っ正面で受け止めて返す。
聞かれたことには、ど真っ正面で受け止めて返す。
Posted by たみ家 at
20:41
│Comments(0)
遺言の日付
2012年06月04日
民法教材の遺言のとこに
「長野オリンピック開幕式当日」は有効日付で
「○年○月吉日」は無効と書いてある。
関係する他のことと先後を確定させるためには、他の日付との先後が明らかでないといけない。
だから年月まででも無効。
教材って実際にあった事件をもとにしてることが多い。
だって、実際にあった事件で裁判とかで処理の考え方が示されたものじゃないと、法律のプロ相手に広い範囲を著者が自信持って書くなんて無理でしょう。
だから、できるだけ題材は実在の事件から拾ってるはず。
相続関係の法律は、取引のプロじゃない素人さんが親族でいがみあわないようにとわざわざ事細かにルール決めてるんだから、「吉日」とか書かんと、普通にやってください。
遺言開けてみて、「吉日」で無効です。
ってなったら、さすがに、故人相手でも、ズコ~ッ!
ってなりそう。
「長野オリンピック開幕式当日」は有効日付で
「○年○月吉日」は無効と書いてある。
関係する他のことと先後を確定させるためには、他の日付との先後が明らかでないといけない。
だから年月まででも無効。
教材って実際にあった事件をもとにしてることが多い。
だって、実際にあった事件で裁判とかで処理の考え方が示されたものじゃないと、法律のプロ相手に広い範囲を著者が自信持って書くなんて無理でしょう。
だから、できるだけ題材は実在の事件から拾ってるはず。
相続関係の法律は、取引のプロじゃない素人さんが親族でいがみあわないようにとわざわざ事細かにルール決めてるんだから、「吉日」とか書かんと、普通にやってください。
遺言開けてみて、「吉日」で無効です。
ってなったら、さすがに、故人相手でも、ズコ~ッ!
ってなりそう。
Posted by たみ家 at
14:09
│Comments(0)
異常に疲れない
2012年06月03日
土日とも、5時間ちょっと、某うどん屋の手伝いに行きましたが
まったく疲れない。
あまり疲れないどころか、朝起きたときよりも疲れが少ない。
知覚できる疲れと呼べるものが一切ない。
家で寝そべってるのと何も変わらんほど疲れない。
昨日は、家に16時に帰ってから8時間程度法律の勉強をした。
勉強の調子も良かった。
たみ家が何を言おうとしてるか
まだ、誰もわかってないでしょうね。
たみ家個人の話をしたように思うでしょ?
文面だけ見たらそう思うわな。
個別に質問されたらお答えします。
調理や企画やシステムなどのノウハウの話ではありますよね。
人間工学や社会心理学や経営学など広範な学問領域を横断する話でもありますよね。
なんとて、売れているのに疲れないのは良いことです。
まったく疲れない。
あまり疲れないどころか、朝起きたときよりも疲れが少ない。
知覚できる疲れと呼べるものが一切ない。
家で寝そべってるのと何も変わらんほど疲れない。
昨日は、家に16時に帰ってから8時間程度法律の勉強をした。
勉強の調子も良かった。
たみ家が何を言おうとしてるか
まだ、誰もわかってないでしょうね。
たみ家個人の話をしたように思うでしょ?
文面だけ見たらそう思うわな。
個別に質問されたらお答えします。
調理や企画やシステムなどのノウハウの話ではありますよね。
人間工学や社会心理学や経営学など広範な学問領域を横断する話でもありますよね。
なんとて、売れているのに疲れないのは良いことです。
Posted by たみ家 at
19:49
│Comments(0)
紆余曲折
2012年06月02日
今までも、讃岐うどん経営考察については、世に出たものとしては意義あるものを残した方だと思いますが
紆余曲折の末、いったん再整理
儲かってる店主は、調理や作業や接客して儲けてるわけではない。
投資、企画、運営、管理で儲けていて
調理や作業や接客は、誰でもできるんです。
だから、儲けてる店ほど人数増えますが、9割が時給の人になるでしょ。
儲けるってことは、調理や作業や接客は誰でもできるってことなんです。
家族だけで家でやってるところが現金残すのは、儲けてるというより、支出がないから現金が残るとか、家族が固まって住んでるから、上手にサラリーマン収入加えてるってことなどなどで、これらは、後から開業する人はあまり参考にできない。
投資、企画、運営、管理で儲けるんですが
さすがに掛け算のもとが無いことにはどうにもならんから
もちろん
調理や作業や接客も大事です。
でも、掛け算が始まらないと、いくら調理や作業や接客が良くても、儲かりません。
若い人は、ボーナスも退職金もないことやるんだから、儲からないと家族道連れでたいへんだと思います。
店主が作業しないといけない限りは、退職金や老後の意味合いの資金はなかなか出ないでしょうね。
作業しなくてもいいけどあえてするのはいいんですが。
とにかく、儲かってると思うところの立地、店舗、オーナー、オーナー家族などをよく観察しましょう。
うどんは店のを参考にしなくても、一人で味をつくれますが、店と人間は外で見るしかありません。
とはいえ、うどんや惣菜も大事に決まってるんです。
大事でないはずがない。
ただ、どこでもパートやバイトが調理の多くを支えてるし、オーナーが麺も惣菜も調理する規模と効率では、香川のうどん屋で利益はなかなか出ないから、調理や商品は「技術」でなく「企画」だと思うべきでしょう。
「技術」なら、人の代わりもきかないし、増えた新しい人は主要な調理にタッチできないことになりますからね。
「技術」である限りは肉体労働者で、すき家や機械化された店と勝負して儲けなくして身体壊すコースに入りやすい。
「企画」と考えれば、美味しいものを誰でもつくれて、身体も壊さず休みもとれる。
今回、「技術」でなくて「企画」です。
って整理は、なかなか良いのでは?
さて、立地に関しては不動産収益物件への「投資」の見極めと言えますが、車のお客さんがメインの店でも、近隣を歩くことをオススメします。
町工場があれば、12時にどれだけ人が出てくるか?
中で強制的に全員弁当食うとこもあるしね。
また、商業地やオフィス街は飲食店やコンビニや弁当屋がひしめきますが、工業地域や準工業地域なら、働く人に対して競合は少ないかも。
わかりやすい先駆者は、言わんでもわかるとこですね。
紆余曲折の末、いったん再整理
儲かってる店主は、調理や作業や接客して儲けてるわけではない。
投資、企画、運営、管理で儲けていて
調理や作業や接客は、誰でもできるんです。
だから、儲けてる店ほど人数増えますが、9割が時給の人になるでしょ。
儲けるってことは、調理や作業や接客は誰でもできるってことなんです。
家族だけで家でやってるところが現金残すのは、儲けてるというより、支出がないから現金が残るとか、家族が固まって住んでるから、上手にサラリーマン収入加えてるってことなどなどで、これらは、後から開業する人はあまり参考にできない。
投資、企画、運営、管理で儲けるんですが
さすがに掛け算のもとが無いことにはどうにもならんから
もちろん
調理や作業や接客も大事です。
でも、掛け算が始まらないと、いくら調理や作業や接客が良くても、儲かりません。
若い人は、ボーナスも退職金もないことやるんだから、儲からないと家族道連れでたいへんだと思います。
店主が作業しないといけない限りは、退職金や老後の意味合いの資金はなかなか出ないでしょうね。
作業しなくてもいいけどあえてするのはいいんですが。
とにかく、儲かってると思うところの立地、店舗、オーナー、オーナー家族などをよく観察しましょう。
うどんは店のを参考にしなくても、一人で味をつくれますが、店と人間は外で見るしかありません。
とはいえ、うどんや惣菜も大事に決まってるんです。
大事でないはずがない。
ただ、どこでもパートやバイトが調理の多くを支えてるし、オーナーが麺も惣菜も調理する規模と効率では、香川のうどん屋で利益はなかなか出ないから、調理や商品は「技術」でなく「企画」だと思うべきでしょう。
「技術」なら、人の代わりもきかないし、増えた新しい人は主要な調理にタッチできないことになりますからね。
「技術」である限りは肉体労働者で、すき家や機械化された店と勝負して儲けなくして身体壊すコースに入りやすい。
「企画」と考えれば、美味しいものを誰でもつくれて、身体も壊さず休みもとれる。
今回、「技術」でなくて「企画」です。
って整理は、なかなか良いのでは?
さて、立地に関しては不動産収益物件への「投資」の見極めと言えますが、車のお客さんがメインの店でも、近隣を歩くことをオススメします。
町工場があれば、12時にどれだけ人が出てくるか?
中で強制的に全員弁当食うとこもあるしね。
また、商業地やオフィス街は飲食店やコンビニや弁当屋がひしめきますが、工業地域や準工業地域なら、働く人に対して競合は少ないかも。
わかりやすい先駆者は、言わんでもわかるとこですね。
Posted by たみ家 at
20:07
│Comments(0)
野球の試合か
2012年06月02日
今日、手伝いに行ったうどん屋も、たみ家合わせて9人だったよ。
繁盛店は9人が多いって何かあるな。
そこより弱いチームたみ家で、エースだったんだからと、いきなり6番サードぐらいで人が足りないからと試合に出されたような気分だったけど、やってることや楽しさや疲れ方は、野球の試合に頼まれて出るんと同じようなもんで、他にすることないんなら、タダでやってあげてもかまわんと思った。
玉をとったり、茹でたり、釜や盛り付けにつなぐのも、送球したり、サイン確認したりみたいなもんで、お客さんがたくさんいて、社会的実態がある分、遊びで野球やテニスするよりおもろいと思ったな。
試合が終わってスタッフで並んでうどん食うなんて、ほんまに野球の試合の帰りにクリソツだ。
まあ、やっぱり事実を尊重しないといけないね。
色んなこと同時に動いてたくさんの仕事をこなしていると、すごい人っぽいけど、9人持ち場についてその場で歩かず手だけ動かし続けてる店には勝てないからね。
そうなると、それだけの資金、集客、広告・知名度、ビジネスプラン、ノウハウ、店舗といったものが不可欠だね。
おぜにのない人のうどん屋は笹舟を逆流遡らせるようなもの。
ゆで玉子むくとかも、えんえんその場で直線的にむき続けられる規模でないと、5個や10個を色んな種類出してたら、商売の値段でものを買えない 。
40分ぐらいゆで玉子むいてたら、卓球のラリーかと思ったよ。
速く、無駄なく、繊細に、速く、優しく、正確に
たんたん、たんたん、無心に無心に、玉子の薄皮を残さず、白身を壊さず、すべりのいいポイントを目と指の勘で探して探してって、スポーツだよ。
まあ、何とて
家で寝そべったり、近所をジョギングしたり、浜辺の清掃するより、そこにそれを求めて喜ぶ人がいるんだから、よっぽどやりがいあって楽しいよ。
そんな喜びに憧れてうどん屋始める人はいるけど
たみ家が、仮にタダでも、遊びより喜びがあると思うことを職業にするなんて、並大抵の見通しや見極めではたいへんだな。
繁盛店は9人が多いって何かあるな。
そこより弱いチームたみ家で、エースだったんだからと、いきなり6番サードぐらいで人が足りないからと試合に出されたような気分だったけど、やってることや楽しさや疲れ方は、野球の試合に頼まれて出るんと同じようなもんで、他にすることないんなら、タダでやってあげてもかまわんと思った。
玉をとったり、茹でたり、釜や盛り付けにつなぐのも、送球したり、サイン確認したりみたいなもんで、お客さんがたくさんいて、社会的実態がある分、遊びで野球やテニスするよりおもろいと思ったな。
試合が終わってスタッフで並んでうどん食うなんて、ほんまに野球の試合の帰りにクリソツだ。
まあ、やっぱり事実を尊重しないといけないね。
色んなこと同時に動いてたくさんの仕事をこなしていると、すごい人っぽいけど、9人持ち場についてその場で歩かず手だけ動かし続けてる店には勝てないからね。
そうなると、それだけの資金、集客、広告・知名度、ビジネスプラン、ノウハウ、店舗といったものが不可欠だね。
おぜにのない人のうどん屋は笹舟を逆流遡らせるようなもの。
ゆで玉子むくとかも、えんえんその場で直線的にむき続けられる規模でないと、5個や10個を色んな種類出してたら、商売の値段でものを買えない 。
40分ぐらいゆで玉子むいてたら、卓球のラリーかと思ったよ。
速く、無駄なく、繊細に、速く、優しく、正確に
たんたん、たんたん、無心に無心に、玉子の薄皮を残さず、白身を壊さず、すべりのいいポイントを目と指の勘で探して探してって、スポーツだよ。
まあ、何とて
家で寝そべったり、近所をジョギングしたり、浜辺の清掃するより、そこにそれを求めて喜ぶ人がいるんだから、よっぽどやりがいあって楽しいよ。
そんな喜びに憧れてうどん屋始める人はいるけど
たみ家が、仮にタダでも、遊びより喜びがあると思うことを職業にするなんて、並大抵の見通しや見極めではたいへんだな。
Posted by たみ家 at
16:37
│Comments(0)
楽しみではあるが
2012年06月01日
近頃開店した某うどん店主から土日手伝ってほしいと電話がかかってきた。
よその店の手伝いは楽しいですよ。
現役時代はさすがに、よそのうどん屋に入ったことはないですし、清盛さん以外は、社会人なってからは、たこ焼き修行とかたこ焼き修行先の経営者に頼まれて、同じ経営者のラーメン屋ぐらいしか入ったことはありませんが、基本的に飲食店の仕事は楽しいですよ。
何がしんどいかというと、それを生活の柱にしたり、借金を返したり修繕費とか払い続けるのがしんどいんです。
飲食店の仕事は、それそのものは楽しいんです。
ここを混同しちゃあいけないというのは、たみ家ブログの柱でもあります。
普通は仕入れたものしか売れんのです。
日本のおガキさん達、勉強ができない子でも国や親から学費に1500万以上県立高校卒業時点で仕入れてもらってるんだから、本人の才覚や努力で1500万以上の能力仕入れできるヤツなんかそういないんだから、勉強を活かさない仕事がそうそう通用するはずがない。
だから、楽しいことを仕事にしようとしたら、うまくいかない人が多いのは当たり前。
デカイ飲み屋のトイレの詰まりとか直しにいくと、う○ことゲ○が混じって詰まってたりして、誰もやりたくない。
おぜには人がやりたくないことを代行してやるからもらえるのが原則だと思いませんか?
人が嫌がらない楽しそうな飲食店の仕事でたくさんもらえるはずがないし、テニスとかダンスや歌みたいにおぜに払ってでもやりたい趣味みたいなことして、おぜにもらおうとしたら、日本一でも食えなくても不思議じゃない。
見て吐きそうなぐらい気分が悪いってのは、必ずおぜにになるから、汚くて吐きそうで苦しそうに見えるほど、本人がすると言わないからおぜになって嬉しい。
ガキの頃は、とにかくおぜにになればと、遺体運びやラブホの徹夜や高所作業や冬の朝3時からの魚市場とか冷凍庫内作業とかによく行ったが、社会人でやるにはツライだろうなと思った。
そこに勉強仕入れが加わらないと、きつく危険なワーキングプアーになってしまう。
医者や弁護士になるなんて、コーヒー飲んで甘えながら勉強してなれるのに、おガキさんどもはそれに気づかずしんどいと勘違いしている。
おガキさんの段階で、勉強が苦しくて、吐きそうで、しんどいってことで、その段階で、おぜにさんアクセスロードへの道がごっつ違う。
明日あさっては、気分的には遊びに行くぐらい楽しいうどん仕事です。
ただ、人間って息吸って吐くことに一番おぜにがかかるから、最高に楽しい勉強やもっといいおぜにゲット活動とのトレードオフになるってことだけが問題です。
まあ、地域おこしは応援したいけど、人が楽しそうなことをやるんだから、高松で活動してる限り、スシローの排水溝掃除より稼げる人さえなかなか少ないだろうなあ。
法律の勉強や仕事も、ハナから難しいとかできないとか言ってくれる人が多いのはラッキーです。
選挙も権力者が、他人がやりたくなって自分の商売に入ってこないように、わざわざ醜く魅力的でないようにして、選挙に優秀な人が立てるようになるのを確実に邪魔してたりしてね。
都市計画区域マスタープランの素案の閲覧も、難しそうとか言うルーピーがいるから、既得権益者が汁を吸えるってことをよく知ってるから、わざわざ紹介してるのに、関心持たない人は思うツボなのに、役人の給料とかにはよく噛みついている。
難しそうとか気分悪くなるとかは、おぜにと権益のニオイなのにねえ。
で、実は
テレビを「電波放送情報を受信する画像情報処理装置」とか書き換えてるだけで、内容はまったく難しくなかったりする。
よその店の手伝いは楽しいですよ。
現役時代はさすがに、よそのうどん屋に入ったことはないですし、清盛さん以外は、社会人なってからは、たこ焼き修行とかたこ焼き修行先の経営者に頼まれて、同じ経営者のラーメン屋ぐらいしか入ったことはありませんが、基本的に飲食店の仕事は楽しいですよ。
何がしんどいかというと、それを生活の柱にしたり、借金を返したり修繕費とか払い続けるのがしんどいんです。
飲食店の仕事は、それそのものは楽しいんです。
ここを混同しちゃあいけないというのは、たみ家ブログの柱でもあります。
普通は仕入れたものしか売れんのです。
日本のおガキさん達、勉強ができない子でも国や親から学費に1500万以上県立高校卒業時点で仕入れてもらってるんだから、本人の才覚や努力で1500万以上の能力仕入れできるヤツなんかそういないんだから、勉強を活かさない仕事がそうそう通用するはずがない。
だから、楽しいことを仕事にしようとしたら、うまくいかない人が多いのは当たり前。
デカイ飲み屋のトイレの詰まりとか直しにいくと、う○ことゲ○が混じって詰まってたりして、誰もやりたくない。
おぜには人がやりたくないことを代行してやるからもらえるのが原則だと思いませんか?
人が嫌がらない楽しそうな飲食店の仕事でたくさんもらえるはずがないし、テニスとかダンスや歌みたいにおぜに払ってでもやりたい趣味みたいなことして、おぜにもらおうとしたら、日本一でも食えなくても不思議じゃない。
見て吐きそうなぐらい気分が悪いってのは、必ずおぜにになるから、汚くて吐きそうで苦しそうに見えるほど、本人がすると言わないからおぜになって嬉しい。
ガキの頃は、とにかくおぜにになればと、遺体運びやラブホの徹夜や高所作業や冬の朝3時からの魚市場とか冷凍庫内作業とかによく行ったが、社会人でやるにはツライだろうなと思った。
そこに勉強仕入れが加わらないと、きつく危険なワーキングプアーになってしまう。
医者や弁護士になるなんて、コーヒー飲んで甘えながら勉強してなれるのに、おガキさんどもはそれに気づかずしんどいと勘違いしている。
おガキさんの段階で、勉強が苦しくて、吐きそうで、しんどいってことで、その段階で、おぜにさんアクセスロードへの道がごっつ違う。
明日あさっては、気分的には遊びに行くぐらい楽しいうどん仕事です。
ただ、人間って息吸って吐くことに一番おぜにがかかるから、最高に楽しい勉強やもっといいおぜにゲット活動とのトレードオフになるってことだけが問題です。
まあ、地域おこしは応援したいけど、人が楽しそうなことをやるんだから、高松で活動してる限り、スシローの排水溝掃除より稼げる人さえなかなか少ないだろうなあ。
法律の勉強や仕事も、ハナから難しいとかできないとか言ってくれる人が多いのはラッキーです。
選挙も権力者が、他人がやりたくなって自分の商売に入ってこないように、わざわざ醜く魅力的でないようにして、選挙に優秀な人が立てるようになるのを確実に邪魔してたりしてね。
都市計画区域マスタープランの素案の閲覧も、難しそうとか言うルーピーがいるから、既得権益者が汁を吸えるってことをよく知ってるから、わざわざ紹介してるのに、関心持たない人は思うツボなのに、役人の給料とかにはよく噛みついている。
難しそうとか気分悪くなるとかは、おぜにと権益のニオイなのにねえ。
で、実は
テレビを「電波放送情報を受信する画像情報処理装置」とか書き換えてるだけで、内容はまったく難しくなかったりする。
Posted by たみ家 at
18:17
│Comments(0)
ぜひ関心を持ってほしい
2012年06月01日
12日まで、香川県都市計画区域マスタープランの素案の閲覧と公述申し出の期間中です。
約20年近い地域づくりの県政および市政の根幹となるものですが、今回は、防災とコミュニティー部分が追加のメインです。
また、知事が代わっての、せとうち田園都市香川創造プランなる上位計画が大幅に変わったことを受けてのものでもあります。
今後力を入れていく道路建設計画や郊外出店規制の動向などもわかるので、商売をしてる人は、時間つくっても行く価値はあると思います。
地域のあり方を住民の手に取り戻すという考えなら、これに関心を持つ以上のものはなかなかないと思います。
草の根のことと、両立させないと、現場の人は役人にいいようにあしらわれるか、あきらめるかになると思います。
約20年近い地域づくりの県政および市政の根幹となるものですが、今回は、防災とコミュニティー部分が追加のメインです。
また、知事が代わっての、せとうち田園都市香川創造プランなる上位計画が大幅に変わったことを受けてのものでもあります。
今後力を入れていく道路建設計画や郊外出店規制の動向などもわかるので、商売をしてる人は、時間つくっても行く価値はあると思います。
地域のあり方を住民の手に取り戻すという考えなら、これに関心を持つ以上のものはなかなかないと思います。
草の根のことと、両立させないと、現場の人は役人にいいようにあしらわれるか、あきらめるかになると思います。
Posted by たみ家 at
10:48
│Comments(0)
続ラムーのたこ焼き
2012年06月01日
ラムーさんがどうして、100円でたこ焼きを出せるのか?
って、当ブログで話題にしましたが
テナントとして入ってるわけでなく、ラムー直営部門であることは
間違いないですね。
新聞見たら、たこ焼きのスタッフ募集元がラムー本体だった。
少なくとも家賃払ってはない。
また、直営で利益出すためなら、スペース割いて100円で売ることはないので、客寄せ広告だから、たこ焼き屋の利益は度外視してやっているということで間違いないでしょう。
もちろん赤字を垂れ流してよいという風にはやってないでしょうが。
テナントなら、開店時間ずっと焼き続けたものが、全部売れたとしても、どう考えても存続できないという答えにしかなりません。
たこ焼きは、15分焼いて詰めたら必ずかかりますから、食材も包装材も光熱費も家賃もゼロで、準備の人件費もゼロで、全営業時間2パック焼いて全部売れても、一人の時給800円にしかなりませんから、存続できる可能性がない。
考え方としては、卵一パック28円とかを、たこ焼きで毎日やって人を集めてるのに近いと思います。
って、当ブログで話題にしましたが
テナントとして入ってるわけでなく、ラムー直営部門であることは
間違いないですね。
新聞見たら、たこ焼きのスタッフ募集元がラムー本体だった。
少なくとも家賃払ってはない。
また、直営で利益出すためなら、スペース割いて100円で売ることはないので、客寄せ広告だから、たこ焼き屋の利益は度外視してやっているということで間違いないでしょう。
もちろん赤字を垂れ流してよいという風にはやってないでしょうが。
テナントなら、開店時間ずっと焼き続けたものが、全部売れたとしても、どう考えても存続できないという答えにしかなりません。
たこ焼きは、15分焼いて詰めたら必ずかかりますから、食材も包装材も光熱費も家賃もゼロで、準備の人件費もゼロで、全営業時間2パック焼いて全部売れても、一人の時給800円にしかなりませんから、存続できる可能性がない。
考え方としては、卵一パック28円とかを、たこ焼きで毎日やって人を集めてるのに近いと思います。
Posted by たみ家 at
01:30
│Comments(0)
繁盛店は9人
2012年06月01日
最近、店をやめて、いろんなうどん屋に行きますが
繁盛店と呼ばれるとこは、たいがい店員が9人います。
こういうことは理屈から考えない。
事実を見たら、理由はあとからわかるけど
事実を尊重することが大事
この規模を持つことが、作業効率・人件費効率や食材効率がよく競争に強いのでしょう。
また、家族が4人ぐらい入ってるから、人も思いきり雇えるというのもあります。
繁盛店の人ほど賢いから、繁盛店が無駄な人を雇うことは普通ないです。
最低でも9人いるから、9人いるわけで、8人ではいけないわけがあるんです。
その日だけとか、机上論で見たら、8人でいけそうでも、8人ではダメな何かがある。
繁盛店の店主は、ここの読者より遥かにうどん屋の運営には賢く、超人的に頑健にして身体もよく動くから、9人いるってことは、9人要るんでしょう。
先日、竹清さんに行きましたが
9人
丸亀製麺さんも
9人
上原さんも
9人
バカ一代さんは朝の6時から
9人
綿谷さんも
9人
みやたけさんも
9人
でした。
普通の人が思い浮かびそうな質問や突っ込みには、すべて備えてるつもりですが、それを予め書くと際限なく長くなりそうなので、あまり詳しく書きませんが、うどん屋やろうという人は、9人店に入れる体制を念頭においてほしいです。
3人の店より9人の店の方が、値段を安くできます。
人件費効率も食材効率も、9人いる方がいいんです。
こういうところは、素人さんはピンときにくいと思います。
持ち場から歩かないし、行列が連続するほど光熱水費も食材の歩留まりもいいし、仕入値も安くできる。
先日、ちくせいさんで410円のものを、うちがどれぐらいで出せたかを計算したら、がんばって安くして、自分は一日も遊びに行かずすべて店のうどんや残り物食べる生活すると仮定しても550円より安くできないんですよね。
たとえば、ちくわなんか、一つの店で日に30本売れたら小さい店ならまあまあです。
卵なんか10個も出ません。
合わせて、週休1日なら、月で千以下ですが、ちくせいさんなら万になりますからね。
一日100人台規模の店なら、天ぷらもおでんも、人を雇っても、自分で揚げても、食材費の抑制よりも人件費がデカクなります。
日に400人ぐらいは来ないと、ちくせいさんに近づくコストパフォーマンスは出せないでしょうね。
やはり、全国から人が来るだけあって、ちくせいさんの今の店格は、神域というか、現代の奇跡に近いと思います。
最高度に合理化された吉野家の牛丼並+卵
より
ゴマだれつけめん+揚げたてのエビ、ちくわ、卵
のクオリティーの高いやつが安いわけですから
あれは、後から、おぜに借りて、家賃払って、子育てしないといけない世代は、550円以下でどうやっても出せないでしょう。
人や食材をどう入れ替えて、店主がいかに利益とらずに店の人気を優先して、カツカツでやろうが無理。
まあ、実際、ゴマだれつけめん250円、天ぷら3つ300円は、まあ普通にがんばった数字で、冷凍物じゃないと、天ぷら90円にするのも、ほんとたいへんなもんですよ。
ちくせいの周りには、もう野球の投手で言えば、ダルビッシュやマエケンや田中将大みたいなとこしかほぼ残ってないので、周りもそれに近いからと、新しく開業する人ができると思ったら、借金だけ残して短期で店を閉めることになるかもしれません。
自宅で、ベテラン家族がたくさんいて、無借金のうえ、すでに名声を築いてることの意味は大きいですよ。
わたしは、ちくせいさんでも、平日そんなに利益出てるとは思いませんでした。
ただ、現金は残るでしょう。
でも、家族4人がその時間、ローソンでバイトしたり、マルナカでレジ打ってたら、それぐらい残るという数字には勝ってもないでしょう。
ローソンでも、1時間3千円残りますからね。
頂点の名声があっても、ちくせいさんの価格では平日はそんなに儲からないでしょうね。
水木を休みにしてるのはわかります。
それにしても、県庁周りは、あんな怪物店が、価格の標準になって競争するって、ほんとに、筆舌に尽くしがたいたいへんさだと思います。
全国から、誰もが飲食店を比較してきてわざわざ遠くから来るんだから、どんなにすごい人がどんなに努力してもマネできないぐらいの理由はあるんだと思いますよ。
ちくせいさんも、平成5年頃には、5人もいたかなあと、うっすら記憶してますが
たぶん、こだわり麺やさんも9人以上いると思いますが、店格に応じて9人になるんですね。
繁盛店と呼ばれるとこは、たいがい店員が9人います。
こういうことは理屈から考えない。
事実を見たら、理由はあとからわかるけど
事実を尊重することが大事
この規模を持つことが、作業効率・人件費効率や食材効率がよく競争に強いのでしょう。
また、家族が4人ぐらい入ってるから、人も思いきり雇えるというのもあります。
繁盛店の人ほど賢いから、繁盛店が無駄な人を雇うことは普通ないです。
最低でも9人いるから、9人いるわけで、8人ではいけないわけがあるんです。
その日だけとか、机上論で見たら、8人でいけそうでも、8人ではダメな何かがある。
繁盛店の店主は、ここの読者より遥かにうどん屋の運営には賢く、超人的に頑健にして身体もよく動くから、9人いるってことは、9人要るんでしょう。
先日、竹清さんに行きましたが
9人
丸亀製麺さんも
9人
上原さんも
9人
バカ一代さんは朝の6時から
9人
綿谷さんも
9人
みやたけさんも
9人
でした。
普通の人が思い浮かびそうな質問や突っ込みには、すべて備えてるつもりですが、それを予め書くと際限なく長くなりそうなので、あまり詳しく書きませんが、うどん屋やろうという人は、9人店に入れる体制を念頭においてほしいです。
3人の店より9人の店の方が、値段を安くできます。
人件費効率も食材効率も、9人いる方がいいんです。
こういうところは、素人さんはピンときにくいと思います。
持ち場から歩かないし、行列が連続するほど光熱水費も食材の歩留まりもいいし、仕入値も安くできる。
先日、ちくせいさんで410円のものを、うちがどれぐらいで出せたかを計算したら、がんばって安くして、自分は一日も遊びに行かずすべて店のうどんや残り物食べる生活すると仮定しても550円より安くできないんですよね。
たとえば、ちくわなんか、一つの店で日に30本売れたら小さい店ならまあまあです。
卵なんか10個も出ません。
合わせて、週休1日なら、月で千以下ですが、ちくせいさんなら万になりますからね。
一日100人台規模の店なら、天ぷらもおでんも、人を雇っても、自分で揚げても、食材費の抑制よりも人件費がデカクなります。
日に400人ぐらいは来ないと、ちくせいさんに近づくコストパフォーマンスは出せないでしょうね。
やはり、全国から人が来るだけあって、ちくせいさんの今の店格は、神域というか、現代の奇跡に近いと思います。
最高度に合理化された吉野家の牛丼並+卵
より
ゴマだれつけめん+揚げたてのエビ、ちくわ、卵
のクオリティーの高いやつが安いわけですから
あれは、後から、おぜに借りて、家賃払って、子育てしないといけない世代は、550円以下でどうやっても出せないでしょう。
人や食材をどう入れ替えて、店主がいかに利益とらずに店の人気を優先して、カツカツでやろうが無理。
まあ、実際、ゴマだれつけめん250円、天ぷら3つ300円は、まあ普通にがんばった数字で、冷凍物じゃないと、天ぷら90円にするのも、ほんとたいへんなもんですよ。
ちくせいの周りには、もう野球の投手で言えば、ダルビッシュやマエケンや田中将大みたいなとこしかほぼ残ってないので、周りもそれに近いからと、新しく開業する人ができると思ったら、借金だけ残して短期で店を閉めることになるかもしれません。
自宅で、ベテラン家族がたくさんいて、無借金のうえ、すでに名声を築いてることの意味は大きいですよ。
わたしは、ちくせいさんでも、平日そんなに利益出てるとは思いませんでした。
ただ、現金は残るでしょう。
でも、家族4人がその時間、ローソンでバイトしたり、マルナカでレジ打ってたら、それぐらい残るという数字には勝ってもないでしょう。
ローソンでも、1時間3千円残りますからね。
頂点の名声があっても、ちくせいさんの価格では平日はそんなに儲からないでしょうね。
水木を休みにしてるのはわかります。
それにしても、県庁周りは、あんな怪物店が、価格の標準になって競争するって、ほんとに、筆舌に尽くしがたいたいへんさだと思います。
全国から、誰もが飲食店を比較してきてわざわざ遠くから来るんだから、どんなにすごい人がどんなに努力してもマネできないぐらいの理由はあるんだと思いますよ。
ちくせいさんも、平成5年頃には、5人もいたかなあと、うっすら記憶してますが
たぶん、こだわり麺やさんも9人以上いると思いますが、店格に応じて9人になるんですね。
Posted by たみ家 at
00:54
│Comments(0)