続 イオンに美人店員が多いわけ
2011年10月10日
前記事の続きですが
イオンは、大量に仕入れて売り子の教育がいらんものを売ると、規模のメリットが活かせて、管理コストやリスクが小さいわけです。
食料品や衣料品なら、アサヒスーパードライやグンゼのパンツは売れても、調理経験もいるし大量に完成品の仕入れが効かない飲食店や、商品知識や高額品につき信用が従業員にもとめられるジュエリーや、対面で相談を受けたり採寸したりするファッションやスポーツ用品や家電とか深入りしたくないんです。
そしてその手の業種にはユニクロや靴流通センターのような、安めから高め入口の微妙な範囲に商品構成が広がるカテゴリーキラーがいることが多い。
もちろん、美容院、ネイルサロン、マッサージとか直営ではイオンはしたがりません。
倉庫に山積みが効いて、誰でも売れるものが直営のキーです。
すると、対人のサービスが多い業種で家賃の高いイオンに入れるという時点で地場では有力店だから店員も能力水準+容姿で採れるんです。
そのうえ、ほぼ365日朝10時~夜10時過ぎまでテナントの義務で開けないといけないとなると、たくさん雇わないといけない。
すると、ネイルサロンやブティックやジュエリーなんかは、やっぱりファッション性の高い業種の売り子はビジネスだから容姿で選ぶとこも大きい。
テナント側に比較的、美人をたくさん採用する能力と動機があります。
イオンは、大量に仕入れて売り子の教育がいらんものを売ると、規模のメリットが活かせて、管理コストやリスクが小さいわけです。
食料品や衣料品なら、アサヒスーパードライやグンゼのパンツは売れても、調理経験もいるし大量に完成品の仕入れが効かない飲食店や、商品知識や高額品につき信用が従業員にもとめられるジュエリーや、対面で相談を受けたり採寸したりするファッションやスポーツ用品や家電とか深入りしたくないんです。
そしてその手の業種にはユニクロや靴流通センターのような、安めから高め入口の微妙な範囲に商品構成が広がるカテゴリーキラーがいることが多い。
もちろん、美容院、ネイルサロン、マッサージとか直営ではイオンはしたがりません。
倉庫に山積みが効いて、誰でも売れるものが直営のキーです。
すると、対人のサービスが多い業種で家賃の高いイオンに入れるという時点で地場では有力店だから店員も能力水準+容姿で採れるんです。
そのうえ、ほぼ365日朝10時~夜10時過ぎまでテナントの義務で開けないといけないとなると、たくさん雇わないといけない。
すると、ネイルサロンやブティックやジュエリーなんかは、やっぱりファッション性の高い業種の売り子はビジネスだから容姿で選ぶとこも大きい。
テナント側に比較的、美人をたくさん採用する能力と動機があります。
Posted by たみ家 at
19:35
│Comments(2)
イオンに美人店員が多いわけ
2011年10月10日
昔から、
「ダイエーと70の専門店街」
とか
「ジャスコと85の専門店街」
などの別れ方をしている。
直営スーパー以外は、ディベロッパーと大家をイオンがやって、専門店街はテナントです。
イオンは、ジュエリーやアクセサリーや靴やブラジャーやスポーツ用品は直営で売りたくないんです。
ゆめタウンだと、ニトリやデオデオやスポーツ用品店が巨大テナントで、あと、服や靴や雑貨などの小さいテナントがたくさん入ってますね。
直営では売りたくないものをテナントに売らせているわけです。
飲食店なんかも直営でやりたくないんです。
直営でやりたいものとやりたくないものの違いはなんでしょう。
答えを聞けば、小学生でもわかる感じですが、案外?でしょう。
続く
充電しないとヤバイ
「ダイエーと70の専門店街」
とか
「ジャスコと85の専門店街」
などの別れ方をしている。
直営スーパー以外は、ディベロッパーと大家をイオンがやって、専門店街はテナントです。
イオンは、ジュエリーやアクセサリーや靴やブラジャーやスポーツ用品は直営で売りたくないんです。
ゆめタウンだと、ニトリやデオデオやスポーツ用品店が巨大テナントで、あと、服や靴や雑貨などの小さいテナントがたくさん入ってますね。
直営では売りたくないものをテナントに売らせているわけです。
飲食店なんかも直営でやりたくないんです。
直営でやりたいものとやりたくないものの違いはなんでしょう。
答えを聞けば、小学生でもわかる感じですが、案外?でしょう。
続く
充電しないとヤバイ
Posted by たみ家 at
18:35
│Comments(0)
マクドナルドはゲスト
2011年10月10日
某その筋の幹部に聞くと
イオンの飲食店は、家賃月商の13%で、月商300万から400万がそれで、300万より下がっても300万として13%掛けられて、店舗もエスカレーターや通路なども案分して家賃計算の対象とされ、通路などの照明や清掃業者代などもテナントが負担する。
つまり300万無かったら出ていけということだし、一般的に家賃は月商の一割超えたらきついってことだから持たない。
つまり、イオンに年商3600万以下の飲食店はまず無いとは言えそうだ。
香西や綾川の様子を見るとどこもがクリアするにはかなり高いハードルだな。
月商400万を超えたら家賃が月商の12%になり、上がれば率が下がっていくそうだ。
で、売上金は毎日イオンに直接入れて、専門店街のチラシや照明代など引かれた額が締め日から何十日(幹部は58日後と言っていたが)経って振り込まれるそうだ。
こりゃ儲からんし、資金繰りたいへんだな。
企業の一部門にはできても、オーナーが直に入って、生活費上げるなんてあり得ない。
しかも、年最低364日、朝10時~片付け込みで夜11時まで安定して店守れる人を入れ続けるなんて、資金と組織とノウハウがかなりでないと地獄も地獄だな。
たみ家
「マクドナルドぐらい売ってれば率もかなり下がるんでしょうけどね。」
幹部
「マクドナルドはイオンがお願いして入ってもらってるから、家賃は6%ぐらいか、優遇された固定家賃だよ。」
強者がとことん強いシステムなり。
続く
イオンの飲食店は、家賃月商の13%で、月商300万から400万がそれで、300万より下がっても300万として13%掛けられて、店舗もエスカレーターや通路なども案分して家賃計算の対象とされ、通路などの照明や清掃業者代などもテナントが負担する。
つまり300万無かったら出ていけということだし、一般的に家賃は月商の一割超えたらきついってことだから持たない。
つまり、イオンに年商3600万以下の飲食店はまず無いとは言えそうだ。
香西や綾川の様子を見るとどこもがクリアするにはかなり高いハードルだな。
月商400万を超えたら家賃が月商の12%になり、上がれば率が下がっていくそうだ。
で、売上金は毎日イオンに直接入れて、専門店街のチラシや照明代など引かれた額が締め日から何十日(幹部は58日後と言っていたが)経って振り込まれるそうだ。
こりゃ儲からんし、資金繰りたいへんだな。
企業の一部門にはできても、オーナーが直に入って、生活費上げるなんてあり得ない。
しかも、年最低364日、朝10時~片付け込みで夜11時まで安定して店守れる人を入れ続けるなんて、資金と組織とノウハウがかなりでないと地獄も地獄だな。
たみ家
「マクドナルドぐらい売ってれば率もかなり下がるんでしょうけどね。」
幹部
「マクドナルドはイオンがお願いして入ってもらってるから、家賃は6%ぐらいか、優遇された固定家賃だよ。」
強者がとことん強いシステムなり。
続く
Posted by たみ家 at
10:37
│Comments(2)