この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

たみ家が美味いと思うたこ焼き屋

2009年02月04日

高松で、1店だけ美味いと思うたこ焼き屋がある。

トキ新の。。。って、書いてもいいけど、同業者だから、あえてここでは店名は書かない。
って、トキ新にたこ焼き屋は1軒しかないと思う。
他に入り口辺りで屋台が出る日があったかどうか知らないけど、たみ家は1軒だけだと思っている。

ここが10点だとしたら、6点以上つくとこはたみ家が行った20店のうち、4、5店ぐらいか。

好みによって差は出るかもしれないが、正直、たみ家は生涯そこにだけは勝てないと思う。

自分よりも優れた人が、はるかに経験が豊富で、1日の中で時間を多くかけて、情熱を高いレベルで注いでいるのだから。
うどんの兼業では、生涯かけても勝てる理由がない。
だいたい近いレベルとか、普通のお客さんが食べても差はわからないってのはあるかもしれないが、勝てる予感が現時点ではまったくない。

高松ではずば抜けている。
絶対評価で誰もが美味いと思うのかどうかは主観だから、何とも言えないが、やってることの水準がほかのたこ焼き屋と比べると異次元だと思う。

他の業界にはたくさんいるのかもしれないけど、意識が割烹の職人に近い感じがする。
実際に割烹の職人でも、舞台が割烹からたこ焼き屋に変わると、手抜きする人がいてもおかしくないだけに、たこ焼き屋であれほど繊細な気持ちを保つのはなかなか稀だと思う。
何にしても、高松のたこ焼き屋では他にいないのは、単なる感想でなく、事実だろう。

って、たみ家が絶賛したって、そこで言わないでね。
多少不自然ながらただの客を装って行ってますので、バレると研究に行きにくいがな。
うどん店とは言ってますが、この人がたこ焼きするとはたぶん思ってないと思う。
心の師匠との関係を壊さないでえぇぇぇっ!

それに、そこだけは、普通におぜにさん払って研究目的以外で食べたいんですわ。
ここのネギもつ焼きがまたさらにすばらしい~♪んですわ。
たみ家は、今まで、たこ焼きを料理やと思ったことありません。
しょせん、おやつとかスナックやと思ってましたが、そこだけは料理と言える水準に達してます。

たみ家以外にも5人ぐらいは、高松でずば抜けていると言ってますが、そんなにお客が殺到してるようには見えません。

近所のお好み焼きのふ○○さんがすごい人気です。
たみ家もあそこが人気が出るのはわかります。
ただ、ふ○○さんであれだけ人気が出るのなら、。。。さんの方が、物は違えど、高い水準にあると思うのでブレイクせんとおかしいと思うんですが。

行きにくくなりたくなかったら、言わんかったらええんやけど、一方で、これだけのとこがブレイクせんかったらおかしいという思いもあるんですよね。

あと、やってる人がイケメンというかおっとこまえだと思います。

奇跡のダイブから生還した窪塚さんと堂本光一を足して2で割って、芸能人のオーラを引いたような感じでしょうか。
人柄もごっつうええなあ。
夜の街ですが、若い夜の蝶から、モテるというか慕われるというか親しまれるというか、何とも言えんテイストで好かれるやろうなあ。

一時、うどんブログで、高松市南部の○○○の大将が男前と言われてましたが、たみ家は、トキ新の。。。のご主人の方をより推したい。

実は、○○○の大将には○○○の開業前の練習用の打ち台として、かどやさんが使っていた打ち台をプレゼントしたことがあります。


あと、○だこは、やっぱり全国で○番店舗が多いだけのことはある。

焼く人がバイトが多くて、経験や情熱がまちまちだし、恐ろしくお客が殺到することがあって、6時間とか行列が切れないことがあるので、調理場ではいろいろあるが、そこを見越して、材料や配合のレシピや温度管理のルールなど、調理場の前で片付ける問題について、とても高いレベルにしてある。
値段は高いが、まあまあいい素材を使って、配合の研究がきちんとされてて、焼く前の手間をかけてて、ルールがよくできているので、いい人が焼いていいタイミングで食べればすばらしい出来になり、出来の悪いバイトが稀に焦って焦がしたのを行列のプレッシャーでそのまま出したりしない限り、個人店の標準より落とすことは極めて少ないだろう。

たみ家が10点満点で6以上疑いなく、はっきりつけられるのは、この2店だけ。
他に疑いつつ、そうなのかもなあと思うとこが、何店かはありますが。

手作業がすごいところとか、たみ家は好きでないが、「こういうのが好きな人もいるんだろうなあ。」と思う店はいくつかある。

個人店でよく売れているところは、たみ家はあまり好きではないが、手作業は鮮やかだし、青のりふったりソースを塗る手つきとか、出来上がりの外観のこなれた感じは、さすがだと思う。
誰でもできる簡単なことなんですが、その簡単なことでも、毎日10年以上やってると、何か違うんですよね。
売れる店だから一日にやる回数が多いし、合理的な作業をすることを迫られる。
それに対して、売れないところは、二重の意味でいつまでも上手くならないかもしれない。
  

Posted by たみ家 at 05:09Comments(0)

多幸焼き

2009年02月04日

3日は恵方とか言ってましたなあ。

そこで、いなりのことやたこ焼きのことでも、何かネタはないのか考えようと思い始めた。

うどん屋のいなりずしについてばっかりコメントする「いならー」とか現れないのだろうか?

七五三のときは賢くなるように、いなりずしといわしを食べるとかそんな風習。。。ないか?

きつねって、賢いイメージないでしょうか。。。


たこ焼きは、「多幸焼き」だから、結婚するときはたこ焼き、受験生もたこ焼き、お正月もたこ焼き、たこ違いだけど凧は上昇するので、年始の東証の「大発会(でしたっけ?)」ではみんなでたこ焼きを食べるとかそんな光景、新聞で記事にしてくれないかなあ。

「たこは多幸だ。」

多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き

とベタに頑固に言い続ける。

多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き

そんな気になってきませんか?

ここまで
たみ家のたこ焼きの評判について。

あえて、本人の前で酷評する人ってあんまりいないと思うのですが

絶賛 3名
かなりいい 4名
まあまあ 3名
普通 3名
あまり良くない 2名

何も言わなかった人はどう思ったのかわかりませんが、はっきり何かいいと思った人は、社交のためにもたいてい何かいい感想を言うと思うので、何も言わない人は、普通か良くないと思ったのだろうとたみ家はカウントしてます。

「あまり良くない。」と良くないコメントをした人は実際は1人もいません。
ただ、たみ家が「うちはたぶん高松ではかなりトップに近いと思う」と言ったときに、「そこまではないやろ。」と言った人は、実際はかなり良くないと思ったのではないかと思う。
いや、きちんと正確に言いたいから、普通だと思ってもあえて言う人もいるかもしれないが、たみ家の勝手な推理では、普通以上に思ってたら、作り手がいいと言ってたら、「そこまでないと思うけど、まあ勝手に言ってたらええがな。」と内心で思って、あえて言わないことが多いと思う。

たみ家がトップクラスだと思うのは、うどん屋でいうところの普通のレベルに達してるたこ焼き屋が、20店行って5店ぐらいしかないからなんです。
いや、5店もないぞ。

ほとんどの店は、売れてないから美味いものが出せなくなることのスパイラルに陥っている。

売れないから長くつくり置く
売れないから利益が少ないので原価をけちる
売れないから利益が少ないので不相応に高い値段をつける
田舎などで、常連だけで定着し、お客が増える見込みがないから、改良への情熱を失っている
など

過半数がそれに陥っている。
全部あてはまるとこも少なくない。

逆に
時間が経ったら捨てる
原価をけちらない
不相応に高くしない
他店を研究したり改良への情熱を持つ

これって、技術や経験がなくてもできる意思だけの問題でしょ。
だから、たみ家が経験が他店よりも圧倒的に少なくても、今の高松周辺の状況なら、上位にいけると思えるんところなんです。
実際に、経験が少なくても普通の人が家で作ったたこ焼きが店のものよりまずいってのはないですからね。

さて、話戻って
説明するのが大好きな人とか、前にうどんなど他の場面で良くなかったときに「良くない」とはっきり自分の面前で何度か口にしたことのある人が、前置きなしに「美味い」と言ったときは、まずかなりいいと思って間違いないと思う。

でまた、たみ家の経験上、ウソは顔や口調に出るので、食べた即で、絶賛を流暢に言葉にする場合もたぶん、それはウソでないと思う。

たみ家自身が、自分の焼いたものをこの1か月で、焼きたてから冷めた状態やマヨネーズをつけたりつけなかったりいろいろ試しつつ700玉ぐらいは食べているので、自分が認識できないような状態のものが出た可能性は統計学的にまずないと思います。

たみ家がうまいと思ったものがまずい可能性はまずないと思う。
今までに自分の好みが多くの人と異常にかけ離れていると食に関して思ったことは一度もないので。
だた、たみ家がうまいと思うものがお客さんに出ているかどうかはまた別問題。

うどんの場合は、そんなにタイムリーに味のチェックはしにくいけど、たこ焼きの場合は、何回も1玉だけ取り出して調理場を前にして食べることができる。
うどんの場合は、お客さんがいる時間帯に丼にうどんを入れるところにたみ家はいないけど、たこ焼きの場合は、完成品の出来た場所に自分がそこにいるし、丼や割箸を使わなくてもそのまま一個つまみやすいので、たみ家の認識とお客さんの認識のズレはうどんのときに比べて生じにくいと思う。
ただ、うどんはその場で食べる。
たこ焼きは持って帰って時間が経ってから食べることが多いので、ここで認識のズレが生じる可能性は増える。

確かに、冷めてもまずくなりにくいたこ焼きってのはあるが、たいていは焼きたての美味いものが冷めても美味い。
特性によって、冷めてもまずくなりにくい度に差はあるが、逆転することはそうそうはない。
そこは、大きく気にする必要はないと思う。
実際に、たみ家は、焼いて5分後、10分後、15分後、20分後、と毎日食べ比べている。

この1か月に、約20店のたこ焼き屋に行ってきた。

うちの生地は間違いなく美味い部類だ。
配合はあれで間違いないだろう。
20店で3位以内には、悪くみても入る。
悪いものは、経験的に、1人の人がお世辞でも絶賛はしない。
1人でも絶賛する人がいるものは、たいてい標準は超えている。

どんな分野でもそうでしょう。
1人でも絶賛するものを、褒めない人やそれほど好きでない人がいるってのはよくある。
しかし、それが標準を下回るってのは、世に例になるものがたいへん多いだけに、例外はあるが率は高くない。

うどんの場合は、日によって時間によって出来に差が出やすいが、たこ焼きは、差が出たり、その差がつくり手にわからないような場面が比較的少ない。
混ぜると焼くしか行程がなく、うどんに比べて人の手が入る行程や行程間の温度や時間によって影響が出る場面が少ないし、チェックが効きやすいから。
うどんの場合は、出来が違っても色が一緒やけど、たこ焼きの場合は焼き色や焼きムラなどうどん以上に外見に違いもあるから。

課題は、素材選び、素材や作業行程の管理、スタッフの焼くスピード、焼き加減の判断、値つけ、PRだろうと考えている。

確かに、たみ家の最初に選んだたこはもうひとつだったので、変えた。
また、たみ家は大きいたこを入れたいので、5cmぐらいあるたこを入れたことも何度もある。
まずくはならないけど、バランスを崩したり、焼き時間が長くなる要因の1つではあった。

美味いたこ焼き屋は少ないが、手作業の上手いたこ焼き屋は多い。

うちはまだお客さんが殺到したことはないが、複数のお客さんに、早よせい!言われたら焦る。

やっぱり営業の段階に入ると、試作のときに比べて、行程管理が難しかったりすることが多いので、他店に出向いて見て学ぶことはいろいろあるなあと思う。

そうそう
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き

と連呼してたら、たこ焼き業界のパイが大きくなるかもね。
たこ焼きって、間食しないタイプの人ってほんと食べませんからね。

たみ家は、駅伝とか出てたときは、間食とか自分から絶対にしなかったので、10年で5回もたこ焼き食べませんでしたから。

たこ焼きは縁起物ってことで定着させるぞ。
初詣やお祭りで神社とか行ったら、たこ焼き食べんと不幸になるぞ!不合格になるぞ!
って

それって脅迫やがな。

多幸焼き
家族円満に多幸焼き
恋愛成就に多幸焼き
株価上昇に多幸焼き
大学受験に多幸焼き
子宝祈願に多幸焼き

コナモン協会さんって、そんなこと言ってるのかな?

と思ってたら、多幸焼きって言われてた時代ってあるし、そういう名前にしてるたこ焼き屋もたぶんあるのね。

ええことは広める。ええ目的というか志のあることは広める。

これはうちだけでなく、業界のパイを大きくするので、やる気がするなあ。
  

Posted by たみ家 at 02:59Comments(6)

呼んでいいものか

2009年02月03日

今日は、雨がかなり降ってる中

ほっこまい監督、ペンペンさん、セクスィーさんがご来店されました。

店内で「セクスィーさん」って呼んでいいものか、ちょっと悩みました。
火曜日は定休日だそうです。

ペンペンさんから、ダイエットカフェブログの更新について激励をいただきました。
といってもたみ家が書いてるわけではありませんが。

監督は、今日東京にお戻りになるそうですが、長距離の移動も回数が多くなるとたいへんですね。
  

Posted by たみ家 at 20:25Comments(3)

レバレッジ3

2009年02月03日

レバレッジ2で、未来に向けて何するかって話をせんといかんと書きました。

以下、たみ家造語で、他で、こういうように「レバレッジ」の説明をしてる人はあまりいないと思います。
たみ家はいろんなとこで使われてるレバレッジという言葉に共通する本質を抽出して、できる限り「あらゆる」に近い分野にまで適用を広げ説明を試みようとするものです。

「レバレッジ」というのは、「他力を用いて意思実現の速度を上げる作用」
「速度を上げる」も「大きくする」も同じで、単位時間当たり大きくなったということですが
加速度という概念も含むので、「速度を上げる」にしてます。

レバレッジの直訳は「てこ」です。
他力をてこにして、自分の意思・行動を力点、それらを使う事業組織やシステムなどを支点、そして事業や買い物など意思の目的を作用点と考えると、大雑把ですがイメージにはなると思います。

「レバレッジ効果」とは意思を実現する速度が上がったことです。
住宅ローンで家建てた。
クレジットカードで服買った。
人に頼んだらHP作成が早くできた。
人通りの多いとこに場所借りて店構えたら、自宅でやるより早く売上が上がった。

以下、たみ家造語が続くわけですが
「レバレッジ負担」
「レバレッジリターン」
「レバレッジリスク」
などもあります。

他人を使うなら、見返りがいることが多い。
それが大量契約や長期契約になってることも多い。
そして、場合によってはそれを借入でまかなってることも多い。

って、ことは長期的に、意思がその場で実現されるだけでなく、レバレッジを支え続けるだけの入力がいるわけです。
ちょっとわかりにくくなってきたかもしれませんので、実社会の例を。

資本主義経済の本質的なとこは
①他力で
②長期、大量契約で
③それを借入で

が基本なわけです。
日常では、
一、自分のことは自分で
二、少量をつつましく
三、できるだけ借金をせずに
みたいなこといいますが。
これは資本主義の基本からは外れます。

実際に大きな会社はほとんどすべて
①他人を雇って
②たくさん長期に雇って
③銀行から借りたり、社債発行したり、株主からおぜにさんを集めてます。

そして、競争社会で、そういうとこしか勝てず、そうでないとこはほとんど消滅してますから

他力で、長期・大量契約を借入によってまかなうことが経済のほとんどすべてになるわけです。

自分だけで大きいことできませんよね。
たくさん雇って大きいことをしないとスケールメリット出ませんよね。
長期に雇わんとノウハウが蓄積しませんよね。
そして、借金しないと次の投資に時間かかりますよね。
競争だから、その競合関係がはっきりしてて熾烈な場合は、時間かけた方は死にますよね。


国同士でも、借金たくさんしてどんどん物買って、生産して、たくさん物がいるから大きな設備をつくって、そのためにどんどん研究して科学技術が進んだ国が勝って、自給自足経済の国をぶっつぶしたり支配するので。

「他力でたくさん・長期に借金」のやり方を多くの政府も法律も応援せんとしゃあないわけです。
成長せんとドカンなんです。
だから、みんな「経済成長、経済成長」って、アホみたいに連呼せんとしゃあないわけです。
緩やかなダウンサイジングとか、ゆったりのんびりあくせくせずにつつましやかになんてわけにはいかんのです。
大げさに言うと、「成長か死」しかないってことなんです。

これだけ多くの会社が倒れて失業者が増えて、店つぶれまくって、不動産が値下がりしてて、ものすごく社会にヤバイムードがあっても、世界経済はちょっとプラスなんです。
日本だってマイナス1とか2%ぐらいまでのもんでしょう。
ゼロ成長って、現状維持ではないんです。
重体またはかなりの大怪我なんです。
資産の評価の方は経済成長よりもがくんと下がりますよね。

まあ、基本はこれで、こういう剥き出しの資本の理屈は、生身の人間に辛かろうってことで、いろいろ政治などで修正をかけていかんといけませんなあって話はそうなんですが、もろの剥き出しの理屈は何なんだってことをいっぺん確認させてもらいたいんです。

中略というか
ここに来るはずの説明は、後に回しますが

レバレッジの効果を大きくしながら、レバレッジの負担やリスクを小さくすることが必要なわけですよね。

ごく単純にいうと、見込みの高い事業計画を描けて、それを実現する能力を磨いて、うまくいかないとこを切りやすいシステムにしたり、大きな機械がいるなら技術革新による陳腐化に備えるなどして、信用を高めて、人脈を築いて、ゆるい条件で助けてくれる人を増やしたり。。。まだいろいろあるんですが。

なかなか
うどんとたこ焼きと
確定申告や
たこ焼き店舗の二期工事などあって

ブログを落ち着いて書けんのです。
作業に行かんと
  

Posted by たみ家 at 07:36Comments(2)

レバレッジ2

2009年02月02日

レバレッジって

①FX取引
とか

②ライブドアのフジテレビ買収
のように、貸した以上の収益があるなら、貸しましょうみたいな。
財務レバレッジ
とか

③損益分岐点を超したら、営業利益率が上がる
みたいな
営業レバレッジとか経営レバレッジみたいな

話でよく出てくると思う。

これってみんな同じことだと思えてきた。

レバレッジ効果って

他を利用して、意思実現の速度を速めること

住宅ローンを組めばおぜにさんを貯めるよりも早く家建てられます。
もし、現金でないといかんのなら子育て終わるまで家建てられないから何やってるかわからんって人も多いでしょう。

それじゃあ、建設業界、商売上がったりでしょう。
それに、それだけおぜにさん貯めないと家も買えないのだから、家を買いたいなら服も車もがまんってことになるので、それじゃあ、経済なんか回るわけありません。

レバレッジと借金ってすばらしいんです。

それらがやってることは、何かを利用して、意思実現を早めてるだけなんです。

じゃあ、何が悪いんか。

レバレッジを利用する人間の意志・意識や能力がいかんということです。

おぜにさん借りて、パチンコするヤツ。

借りたのは事業のためだけどそれだけのビジョンを立てられなかったこと、立てたけど世の中が変化したときの手まで打ってなかったこと。
それを要求するのは酷な場合も多いですが、単純に足りなかったことは事実なわけです。

愛想が悪いから、お客が来ないから借りたおぜにさんが返せないのは、その人が悪いわけです。

借金とレバレッジそのものはすばらしい。

しかし、世の中がそれ以上に使わざるを得ないように仕組まれてきているってのもあるでしょうね。

さて、これは急ぎ足だったので、また補足がいるかもね。

誰もがレバレッジに縁があって、関係ない人なんかいない。
家で自分で勉強教えずに、学校つくって教えさせた方がいいから学校に行かせている。
他を利用して実現を早めてますから。

これらもたみ家はレバレッジだと言ってます。

だから、財政の負担にもなるし、税金としても取られるでしょ。

労働力でも不動産でも同じです。
たまたま他力を使う場合に金銭の媒介としての力がすばらしいから、たいてい借金として用いられ、それについて言われるから、①や②の形で使われることが多いだけ。

また、固定費たる電力や労働力や不動産から得るべき収益を超えたから、という意味で、③も他力を超えて意思実現を図って、投入したものよりも成果が上回ったということを言ってるわけで、根本は①、②とも同じわけです。
人力で電気なんかよう起こしてエアコンなんかつけられませんしね。

あと、じゃあ、分析したんなら、何をするんか、何が必要か、未来に向けての話もしていかんといけませんわね。
  

Posted by たみ家 at 09:07Comments(0)