多幸焼き
2009年02月04日
3日は恵方とか言ってましたなあ。
そこで、いなりのことやたこ焼きのことでも、何かネタはないのか考えようと思い始めた。
うどん屋のいなりずしについてばっかりコメントする「いならー」とか現れないのだろうか?
七五三のときは賢くなるように、いなりずしといわしを食べるとかそんな風習。。。ないか?
きつねって、賢いイメージないでしょうか。。。
たこ焼きは、「多幸焼き」だから、結婚するときはたこ焼き、受験生もたこ焼き、お正月もたこ焼き、たこ違いだけど凧は上昇するので、年始の東証の「大発会(でしたっけ?)」ではみんなでたこ焼きを食べるとかそんな光景、新聞で記事にしてくれないかなあ。
「たこは多幸だ。」
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
とベタに頑固に言い続ける。
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
そんな気になってきませんか?
ここまで
たみ家のたこ焼きの評判について。
あえて、本人の前で酷評する人ってあんまりいないと思うのですが
絶賛 3名
かなりいい 4名
まあまあ 3名
普通 3名
あまり良くない 2名
何も言わなかった人はどう思ったのかわかりませんが、はっきり何かいいと思った人は、社交のためにもたいてい何かいい感想を言うと思うので、何も言わない人は、普通か良くないと思ったのだろうとたみ家はカウントしてます。
「あまり良くない。」と良くないコメントをした人は実際は1人もいません。
ただ、たみ家が「うちはたぶん高松ではかなりトップに近いと思う」と言ったときに、「そこまではないやろ。」と言った人は、実際はかなり良くないと思ったのではないかと思う。
いや、きちんと正確に言いたいから、普通だと思ってもあえて言う人もいるかもしれないが、たみ家の勝手な推理では、普通以上に思ってたら、作り手がいいと言ってたら、「そこまでないと思うけど、まあ勝手に言ってたらええがな。」と内心で思って、あえて言わないことが多いと思う。
たみ家がトップクラスだと思うのは、うどん屋でいうところの普通のレベルに達してるたこ焼き屋が、20店行って5店ぐらいしかないからなんです。
いや、5店もないぞ。
ほとんどの店は、売れてないから美味いものが出せなくなることのスパイラルに陥っている。
売れないから長くつくり置く
売れないから利益が少ないので原価をけちる
売れないから利益が少ないので不相応に高い値段をつける
田舎などで、常連だけで定着し、お客が増える見込みがないから、改良への情熱を失っている
など
過半数がそれに陥っている。
全部あてはまるとこも少なくない。
逆に
時間が経ったら捨てる
原価をけちらない
不相応に高くしない
他店を研究したり改良への情熱を持つ
これって、技術や経験がなくてもできる意思だけの問題でしょ。
だから、たみ家が経験が他店よりも圧倒的に少なくても、今の高松周辺の状況なら、上位にいけると思えるんところなんです。
実際に、経験が少なくても普通の人が家で作ったたこ焼きが店のものよりまずいってのはないですからね。
さて、話戻って
説明するのが大好きな人とか、前にうどんなど他の場面で良くなかったときに「良くない」とはっきり自分の面前で何度か口にしたことのある人が、前置きなしに「美味い」と言ったときは、まずかなりいいと思って間違いないと思う。
でまた、たみ家の経験上、ウソは顔や口調に出るので、食べた即で、絶賛を流暢に言葉にする場合もたぶん、それはウソでないと思う。
たみ家自身が、自分の焼いたものをこの1か月で、焼きたてから冷めた状態やマヨネーズをつけたりつけなかったりいろいろ試しつつ700玉ぐらいは食べているので、自分が認識できないような状態のものが出た可能性は統計学的にまずないと思います。
たみ家がうまいと思ったものがまずい可能性はまずないと思う。
今までに自分の好みが多くの人と異常にかけ離れていると食に関して思ったことは一度もないので。
だた、たみ家がうまいと思うものがお客さんに出ているかどうかはまた別問題。
うどんの場合は、そんなにタイムリーに味のチェックはしにくいけど、たこ焼きの場合は、何回も1玉だけ取り出して調理場を前にして食べることができる。
うどんの場合は、お客さんがいる時間帯に丼にうどんを入れるところにたみ家はいないけど、たこ焼きの場合は、完成品の出来た場所に自分がそこにいるし、丼や割箸を使わなくてもそのまま一個つまみやすいので、たみ家の認識とお客さんの認識のズレはうどんのときに比べて生じにくいと思う。
ただ、うどんはその場で食べる。
たこ焼きは持って帰って時間が経ってから食べることが多いので、ここで認識のズレが生じる可能性は増える。
確かに、冷めてもまずくなりにくいたこ焼きってのはあるが、たいていは焼きたての美味いものが冷めても美味い。
特性によって、冷めてもまずくなりにくい度に差はあるが、逆転することはそうそうはない。
そこは、大きく気にする必要はないと思う。
実際に、たみ家は、焼いて5分後、10分後、15分後、20分後、と毎日食べ比べている。
この1か月に、約20店のたこ焼き屋に行ってきた。
うちの生地は間違いなく美味い部類だ。
配合はあれで間違いないだろう。
20店で3位以内には、悪くみても入る。
悪いものは、経験的に、1人の人がお世辞でも絶賛はしない。
1人でも絶賛する人がいるものは、たいてい標準は超えている。
どんな分野でもそうでしょう。
1人でも絶賛するものを、褒めない人やそれほど好きでない人がいるってのはよくある。
しかし、それが標準を下回るってのは、世に例になるものがたいへん多いだけに、例外はあるが率は高くない。
うどんの場合は、日によって時間によって出来に差が出やすいが、たこ焼きは、差が出たり、その差がつくり手にわからないような場面が比較的少ない。
混ぜると焼くしか行程がなく、うどんに比べて人の手が入る行程や行程間の温度や時間によって影響が出る場面が少ないし、チェックが効きやすいから。
うどんの場合は、出来が違っても色が一緒やけど、たこ焼きの場合は焼き色や焼きムラなどうどん以上に外見に違いもあるから。
課題は、素材選び、素材や作業行程の管理、スタッフの焼くスピード、焼き加減の判断、値つけ、PRだろうと考えている。
確かに、たみ家の最初に選んだたこはもうひとつだったので、変えた。
また、たみ家は大きいたこを入れたいので、5cmぐらいあるたこを入れたことも何度もある。
まずくはならないけど、バランスを崩したり、焼き時間が長くなる要因の1つではあった。
美味いたこ焼き屋は少ないが、手作業の上手いたこ焼き屋は多い。
うちはまだお客さんが殺到したことはないが、複数のお客さんに、早よせい!言われたら焦る。
やっぱり営業の段階に入ると、試作のときに比べて、行程管理が難しかったりすることが多いので、他店に出向いて見て学ぶことはいろいろあるなあと思う。
そうそう
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
と連呼してたら、たこ焼き業界のパイが大きくなるかもね。
たこ焼きって、間食しないタイプの人ってほんと食べませんからね。
たみ家は、駅伝とか出てたときは、間食とか自分から絶対にしなかったので、10年で5回もたこ焼き食べませんでしたから。
たこ焼きは縁起物ってことで定着させるぞ。
初詣やお祭りで神社とか行ったら、たこ焼き食べんと不幸になるぞ!不合格になるぞ!
って
それって脅迫やがな。
多幸焼き
家族円満に多幸焼き
恋愛成就に多幸焼き
株価上昇に多幸焼き
大学受験に多幸焼き
子宝祈願に多幸焼き
コナモン協会さんって、そんなこと言ってるのかな?
と思ってたら、多幸焼きって言われてた時代ってあるし、そういう名前にしてるたこ焼き屋もたぶんあるのね。
ええことは広める。ええ目的というか志のあることは広める。
これはうちだけでなく、業界のパイを大きくするので、やる気がするなあ。
そこで、いなりのことやたこ焼きのことでも、何かネタはないのか考えようと思い始めた。
うどん屋のいなりずしについてばっかりコメントする「いならー」とか現れないのだろうか?
七五三のときは賢くなるように、いなりずしといわしを食べるとかそんな風習。。。ないか?
きつねって、賢いイメージないでしょうか。。。
たこ焼きは、「多幸焼き」だから、結婚するときはたこ焼き、受験生もたこ焼き、お正月もたこ焼き、たこ違いだけど凧は上昇するので、年始の東証の「大発会(でしたっけ?)」ではみんなでたこ焼きを食べるとかそんな光景、新聞で記事にしてくれないかなあ。
「たこは多幸だ。」
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
とベタに頑固に言い続ける。
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
そんな気になってきませんか?
ここまで
たみ家のたこ焼きの評判について。
あえて、本人の前で酷評する人ってあんまりいないと思うのですが
絶賛 3名
かなりいい 4名
まあまあ 3名
普通 3名
あまり良くない 2名
何も言わなかった人はどう思ったのかわかりませんが、はっきり何かいいと思った人は、社交のためにもたいてい何かいい感想を言うと思うので、何も言わない人は、普通か良くないと思ったのだろうとたみ家はカウントしてます。
「あまり良くない。」と良くないコメントをした人は実際は1人もいません。
ただ、たみ家が「うちはたぶん高松ではかなりトップに近いと思う」と言ったときに、「そこまではないやろ。」と言った人は、実際はかなり良くないと思ったのではないかと思う。
いや、きちんと正確に言いたいから、普通だと思ってもあえて言う人もいるかもしれないが、たみ家の勝手な推理では、普通以上に思ってたら、作り手がいいと言ってたら、「そこまでないと思うけど、まあ勝手に言ってたらええがな。」と内心で思って、あえて言わないことが多いと思う。
たみ家がトップクラスだと思うのは、うどん屋でいうところの普通のレベルに達してるたこ焼き屋が、20店行って5店ぐらいしかないからなんです。
いや、5店もないぞ。
ほとんどの店は、売れてないから美味いものが出せなくなることのスパイラルに陥っている。
売れないから長くつくり置く
売れないから利益が少ないので原価をけちる
売れないから利益が少ないので不相応に高い値段をつける
田舎などで、常連だけで定着し、お客が増える見込みがないから、改良への情熱を失っている
など
過半数がそれに陥っている。
全部あてはまるとこも少なくない。
逆に
時間が経ったら捨てる
原価をけちらない
不相応に高くしない
他店を研究したり改良への情熱を持つ
これって、技術や経験がなくてもできる意思だけの問題でしょ。
だから、たみ家が経験が他店よりも圧倒的に少なくても、今の高松周辺の状況なら、上位にいけると思えるんところなんです。
実際に、経験が少なくても普通の人が家で作ったたこ焼きが店のものよりまずいってのはないですからね。
さて、話戻って
説明するのが大好きな人とか、前にうどんなど他の場面で良くなかったときに「良くない」とはっきり自分の面前で何度か口にしたことのある人が、前置きなしに「美味い」と言ったときは、まずかなりいいと思って間違いないと思う。
でまた、たみ家の経験上、ウソは顔や口調に出るので、食べた即で、絶賛を流暢に言葉にする場合もたぶん、それはウソでないと思う。
たみ家自身が、自分の焼いたものをこの1か月で、焼きたてから冷めた状態やマヨネーズをつけたりつけなかったりいろいろ試しつつ700玉ぐらいは食べているので、自分が認識できないような状態のものが出た可能性は統計学的にまずないと思います。
たみ家がうまいと思ったものがまずい可能性はまずないと思う。
今までに自分の好みが多くの人と異常にかけ離れていると食に関して思ったことは一度もないので。
だた、たみ家がうまいと思うものがお客さんに出ているかどうかはまた別問題。
うどんの場合は、そんなにタイムリーに味のチェックはしにくいけど、たこ焼きの場合は、何回も1玉だけ取り出して調理場を前にして食べることができる。
うどんの場合は、お客さんがいる時間帯に丼にうどんを入れるところにたみ家はいないけど、たこ焼きの場合は、完成品の出来た場所に自分がそこにいるし、丼や割箸を使わなくてもそのまま一個つまみやすいので、たみ家の認識とお客さんの認識のズレはうどんのときに比べて生じにくいと思う。
ただ、うどんはその場で食べる。
たこ焼きは持って帰って時間が経ってから食べることが多いので、ここで認識のズレが生じる可能性は増える。
確かに、冷めてもまずくなりにくいたこ焼きってのはあるが、たいていは焼きたての美味いものが冷めても美味い。
特性によって、冷めてもまずくなりにくい度に差はあるが、逆転することはそうそうはない。
そこは、大きく気にする必要はないと思う。
実際に、たみ家は、焼いて5分後、10分後、15分後、20分後、と毎日食べ比べている。
この1か月に、約20店のたこ焼き屋に行ってきた。
うちの生地は間違いなく美味い部類だ。
配合はあれで間違いないだろう。
20店で3位以内には、悪くみても入る。
悪いものは、経験的に、1人の人がお世辞でも絶賛はしない。
1人でも絶賛する人がいるものは、たいてい標準は超えている。
どんな分野でもそうでしょう。
1人でも絶賛するものを、褒めない人やそれほど好きでない人がいるってのはよくある。
しかし、それが標準を下回るってのは、世に例になるものがたいへん多いだけに、例外はあるが率は高くない。
うどんの場合は、日によって時間によって出来に差が出やすいが、たこ焼きは、差が出たり、その差がつくり手にわからないような場面が比較的少ない。
混ぜると焼くしか行程がなく、うどんに比べて人の手が入る行程や行程間の温度や時間によって影響が出る場面が少ないし、チェックが効きやすいから。
うどんの場合は、出来が違っても色が一緒やけど、たこ焼きの場合は焼き色や焼きムラなどうどん以上に外見に違いもあるから。
課題は、素材選び、素材や作業行程の管理、スタッフの焼くスピード、焼き加減の判断、値つけ、PRだろうと考えている。
確かに、たみ家の最初に選んだたこはもうひとつだったので、変えた。
また、たみ家は大きいたこを入れたいので、5cmぐらいあるたこを入れたことも何度もある。
まずくはならないけど、バランスを崩したり、焼き時間が長くなる要因の1つではあった。
美味いたこ焼き屋は少ないが、手作業の上手いたこ焼き屋は多い。
うちはまだお客さんが殺到したことはないが、複数のお客さんに、早よせい!言われたら焦る。
やっぱり営業の段階に入ると、試作のときに比べて、行程管理が難しかったりすることが多いので、他店に出向いて見て学ぶことはいろいろあるなあと思う。
そうそう
多幸焼き
多幸焼き
多幸焼き
と連呼してたら、たこ焼き業界のパイが大きくなるかもね。
たこ焼きって、間食しないタイプの人ってほんと食べませんからね。
たみ家は、駅伝とか出てたときは、間食とか自分から絶対にしなかったので、10年で5回もたこ焼き食べませんでしたから。
たこ焼きは縁起物ってことで定着させるぞ。
初詣やお祭りで神社とか行ったら、たこ焼き食べんと不幸になるぞ!不合格になるぞ!
って
それって脅迫やがな。
多幸焼き
家族円満に多幸焼き
恋愛成就に多幸焼き
株価上昇に多幸焼き
大学受験に多幸焼き
子宝祈願に多幸焼き
コナモン協会さんって、そんなこと言ってるのかな?
と思ってたら、多幸焼きって言われてた時代ってあるし、そういう名前にしてるたこ焼き屋もたぶんあるのね。
ええことは広める。ええ目的というか志のあることは広める。
これはうちだけでなく、業界のパイを大きくするので、やる気がするなあ。
Posted by たみ家 at 02:59│Comments(6)
この記事へのコメント
たみ家 さま
食べたいと思うときに食べられたら
一番美味しいかも。
食べたいと思うときに食べられたら
一番美味しいかも。
Posted by 自由席 at 2009年02月04日 05:00
自分はお金を出してたこ焼きを食べることは滅多にありません。数年前に大阪でバスの待ち時間があったので食べたのが最後です。たこ焼きの味に関しては記憶が少ないですが、食べたいと思った時に寄ってみます。
Posted by 植物のお世話係 at 2009年02月04日 19:22
自由席さんも
植物のお世話係さんも
普段たこ焼き食べない派ですか?
たみ家ももともと間食しない派なので、たこ焼きはあまり食べない方だったので、たこ焼きの味の記憶ってない方でした。
食べたいって思ったこと実はないんで、多幸とか縁起や季節にひっかけないと一生食べたいと思わない口だったかも。
ただ、今はもう20店ぐらい行ったし、寄れるときにはできるだけいろんな店のを食べるようにしてるので、かなり差がわかります。
差はけっこう各店で大きいですねえ。
植物のお世話係さんも
普段たこ焼き食べない派ですか?
たみ家ももともと間食しない派なので、たこ焼きはあまり食べない方だったので、たこ焼きの味の記憶ってない方でした。
食べたいって思ったこと実はないんで、多幸とか縁起や季節にひっかけないと一生食べたいと思わない口だったかも。
ただ、今はもう20店ぐらい行ったし、寄れるときにはできるだけいろんな店のを食べるようにしてるので、かなり差がわかります。
差はけっこう各店で大きいですねえ。
Posted by たみ家
at 2009年02月05日 08:15

たこやきは、大阪が上手い・・
香川県で、上手かったのは・・
大川の、自然薯芋の、たこ焼きは良い・・
おとは、お祭り、引田の小海のは最低・・
香川では、たこ焼きは食べません・・
なが~い麺は天下一品です・・
大阪にも、さぬきウドンがでているが・・
ねじり鉢巻の、さぬき弁の人がいれば・・
食べに行きます・・讃岐ウドンは最高・・
毎日たべてもいい、飽きない・・
たこ焼きが美味しく食べられたら・・
教えてください・・大阪に40年ほどいた・・
じじーめです・・
香川県で、上手かったのは・・
大川の、自然薯芋の、たこ焼きは良い・・
おとは、お祭り、引田の小海のは最低・・
香川では、たこ焼きは食べません・・
なが~い麺は天下一品です・・
大阪にも、さぬきウドンがでているが・・
ねじり鉢巻の、さぬき弁の人がいれば・・
食べに行きます・・讃岐ウドンは最高・・
毎日たべてもいい、飽きない・・
たこ焼きが美味しく食べられたら・・
教えてください・・大阪に40年ほどいた・・
じじーめです・・
Posted by カピパラ
at 2009年02月05日 19:50

自由席さんの、喫茶店は、コランダーさんに聞いた
けど、いけるかな~美術館とおりの、西のほう?
たみやさんだけでは、よういかん・・
もっと、くわしくお願いできますか?
高松は、どっちがどうか、かいもく、方向がわからん
のです・・よろしく・・
けど、いけるかな~美術館とおりの、西のほう?
たみやさんだけでは、よういかん・・
もっと、くわしくお願いできますか?
高松は、どっちがどうか、かいもく、方向がわからん
のです・・よろしく・・
Posted by カピパラ
at 2009年02月05日 20:05

カピハラさん
おはようございます。
大阪に40年ですか、すごいキャリアですね。
大川は行ってみたいですね。
自由席さんとこは、行ってみようとトライしたらけっこう目立ちますよ。
黄緑のテント地の大きい屋根がありますから。
おはようございます。
大阪に40年ですか、すごいキャリアですね。
大川は行ってみたいですね。
自由席さんとこは、行ってみようとトライしたらけっこう目立ちますよ。
黄緑のテント地の大きい屋根がありますから。
Posted by たみ家
at 2009年02月07日 07:24
