算数と雑学が世界を平和にする?
2009年01月22日
たみ家は、商売人ぽい考え方になったと思うことの1つに
レンタルビデオ屋で
「水曜日 アダルト 半額 火曜日木曜日 旧作 半額」
とか書いてあったら
「その日行ったら得だなあ」とかじゃなくて
「ああ、火曜日~木曜日に客が少ないから来て欲しいのね たぶん困ってるのね。でも、どうして、アダルトが週1で、旧作が週2?本数、返却期間、客層、利益率などいろいろあるけど、得するように仕組んでるはずだから、何がどうなってるんだろうね?火曜日に借りて1週間でも、1泊2日でも2泊3日でももう一回、お客が少ない日に来るわけだなあ。アダルトと旧作で客層ってどう違うんだろうね。」みたいなことしか考えなくなった。
正解かどうかはまったくわからないけど。
で、
「じゃあ、うちがレンタルビデオ屋さんとコラボってできん?客が少なくて、わざわざそこを何とかしたいんだって店先に書いてあるんだから、して欲しいことをこっちが考えて、こっちも得するいい話を持っていける可能性はあるだろう。」
とか考える。
相手が得することを考えて持って行かないと、協力は取りにくい。
だから、他人の営業のことを理解できる素養がいる。
だから、自分のこと以外にいろいろアンテナがないといけない。
「両方得する話で、ビデオ屋にうどん屋が喜ぶ話を持っていくとしたら、それは何だろう?」
「そして、うちが値引きするのと、向こうの店で広告してもらうのの損益はどうなの?」って性質の違うものの比較の大まかな計算もすぐにできないといけない。
暗算ですぐにできるぐらい低ストレスでやらないと、何も本格的な話じゃないんだからわざわざ書いてたんでは、習慣的に考えるにはいたらんと思う。
たみ家は、店で作業中に暗算でやってるから習慣になるけど、手を止めて筆算したり、計算機使ったのではやらないし、低ストレスにならないから、そういうことが好きにならないと思う。
計算と雑学というか幅広い関心がない人の話は
すぐにゼロサムになりやすい。
つまり
他人の得する話は、自分が損する話。
別の言い方をすれば
奪い合い
もちろん奪い合いが悪いってわけではない。
しかし、それは、既存の枠組みを超えて、全体を発展させるという意味では足りない。
自分が得する話で、他人も得する話を考えようと思ったら、計算しまくらないといけない。
たみ家は
昔からお店とかやってる人と話してると、ゼロサム型の思考をする人がやたら多いと感じる。
世の中が成長してるときはそれでも良かったのかもしれない。
ウィンウィンの話をどんどん考えて持っていけるような人って、なかなか少ないなあと感じる。
たみ家はそこには、雑学と暗算力ってのは重要なカギになるような気がしている。
レンタルビデオ屋で
「水曜日 アダルト 半額 火曜日木曜日 旧作 半額」
とか書いてあったら
「その日行ったら得だなあ」とかじゃなくて
「ああ、火曜日~木曜日に客が少ないから来て欲しいのね たぶん困ってるのね。でも、どうして、アダルトが週1で、旧作が週2?本数、返却期間、客層、利益率などいろいろあるけど、得するように仕組んでるはずだから、何がどうなってるんだろうね?火曜日に借りて1週間でも、1泊2日でも2泊3日でももう一回、お客が少ない日に来るわけだなあ。アダルトと旧作で客層ってどう違うんだろうね。」みたいなことしか考えなくなった。
正解かどうかはまったくわからないけど。
で、
「じゃあ、うちがレンタルビデオ屋さんとコラボってできん?客が少なくて、わざわざそこを何とかしたいんだって店先に書いてあるんだから、して欲しいことをこっちが考えて、こっちも得するいい話を持っていける可能性はあるだろう。」
とか考える。
相手が得することを考えて持って行かないと、協力は取りにくい。
だから、他人の営業のことを理解できる素養がいる。
だから、自分のこと以外にいろいろアンテナがないといけない。
「両方得する話で、ビデオ屋にうどん屋が喜ぶ話を持っていくとしたら、それは何だろう?」
「そして、うちが値引きするのと、向こうの店で広告してもらうのの損益はどうなの?」って性質の違うものの比較の大まかな計算もすぐにできないといけない。
暗算ですぐにできるぐらい低ストレスでやらないと、何も本格的な話じゃないんだからわざわざ書いてたんでは、習慣的に考えるにはいたらんと思う。
たみ家は、店で作業中に暗算でやってるから習慣になるけど、手を止めて筆算したり、計算機使ったのではやらないし、低ストレスにならないから、そういうことが好きにならないと思う。
計算と雑学というか幅広い関心がない人の話は
すぐにゼロサムになりやすい。
つまり
他人の得する話は、自分が損する話。
別の言い方をすれば
奪い合い
もちろん奪い合いが悪いってわけではない。
しかし、それは、既存の枠組みを超えて、全体を発展させるという意味では足りない。
自分が得する話で、他人も得する話を考えようと思ったら、計算しまくらないといけない。
たみ家は
昔からお店とかやってる人と話してると、ゼロサム型の思考をする人がやたら多いと感じる。
世の中が成長してるときはそれでも良かったのかもしれない。
ウィンウィンの話をどんどん考えて持っていけるような人って、なかなか少ないなあと感じる。
たみ家はそこには、雑学と暗算力ってのは重要なカギになるような気がしている。
Posted by たみ家 at
06:21
│Comments(2)
みんな知ってる
2009年01月22日
①みんなが知ってる
②みんなが知ってることをみんなが知ってる
③みんなが知ってることをみんなが知ってる ということをみんなが知ってる
「儀式は何の役に立つか」っていうような名前の本の書評で、このようなことの違いが大事って書いてあったのがすごく印象に残っている。
本自体はまったく読んでない。
山越さんとかに多くの人が行くのは、③になってるからだと思うことがある。
いろんな流行には、③が関係してると思うし
テレビ媒体の広告が、他の媒体のものに差をつけるのは、③になりやすいってことはあると思う。
もし、日本の普通の民放のチャンネルが、アメリカみたいにたくさんあったら、同じようなことが起こるんだろうか?
「ダイエットカフェ公園通り」や「たこ焼き てつお」に、来る人に、もともとの知り合いよりも、ブロガーの率が高いのは、ブロガーが情報発信型の積極派が多くて、記事にするって動機があるってのもあると思うけど、
誰かが知ってることを知ってる ということを知ってる
たとえば、自由席さんが知ってるってことを、るいままさんが知ってるってことを、ペンペンさんが知ってる
って段階にすぐにいたる。
このことの意味は、大事だし、いろんな領域に関係してると思うので、折りにふれ考えていきたい。
ブロガーで無料券を渡した人で、「ダイエットカフェ公園通り」に行った人の率は、10割に近い。
しかし、たみ家がそれ以外で渡した人では、どんなに近くに住んでいようが近くに勤めていようが親しかろうが付き合い長かろうが1人も来てない。
たみ家の人徳がないんかも知れんけど、人徳がないこと自体はブロガーとしての付き合いでも変わらんはずやから、それは関係ないやろ。
「シナジー」といわれる概念の重要な一部かと思われる「未利用資源の発見と活用」と「掛算的進化」みたいなことをテーマに、何となく妄想していたが、こういうことに自分の今までのレベルを完全に越えて、きちんと決着をつけにいく意味でも、もっと勉強したいと思う。
②みんなが知ってることをみんなが知ってる
③みんなが知ってることをみんなが知ってる ということをみんなが知ってる
「儀式は何の役に立つか」っていうような名前の本の書評で、このようなことの違いが大事って書いてあったのがすごく印象に残っている。
本自体はまったく読んでない。
山越さんとかに多くの人が行くのは、③になってるからだと思うことがある。
いろんな流行には、③が関係してると思うし
テレビ媒体の広告が、他の媒体のものに差をつけるのは、③になりやすいってことはあると思う。
もし、日本の普通の民放のチャンネルが、アメリカみたいにたくさんあったら、同じようなことが起こるんだろうか?
「ダイエットカフェ公園通り」や「たこ焼き てつお」に、来る人に、もともとの知り合いよりも、ブロガーの率が高いのは、ブロガーが情報発信型の積極派が多くて、記事にするって動機があるってのもあると思うけど、
誰かが知ってることを知ってる ということを知ってる
たとえば、自由席さんが知ってるってことを、るいままさんが知ってるってことを、ペンペンさんが知ってる
って段階にすぐにいたる。
このことの意味は、大事だし、いろんな領域に関係してると思うので、折りにふれ考えていきたい。
ブロガーで無料券を渡した人で、「ダイエットカフェ公園通り」に行った人の率は、10割に近い。
しかし、たみ家がそれ以外で渡した人では、どんなに近くに住んでいようが近くに勤めていようが親しかろうが付き合い長かろうが1人も来てない。
たみ家の人徳がないんかも知れんけど、人徳がないこと自体はブロガーとしての付き合いでも変わらんはずやから、それは関係ないやろ。
「シナジー」といわれる概念の重要な一部かと思われる「未利用資源の発見と活用」と「掛算的進化」みたいなことをテーマに、何となく妄想していたが、こういうことに自分の今までのレベルを完全に越えて、きちんと決着をつけにいく意味でも、もっと勉強したいと思う。
Posted by たみ家 at
06:00
│Comments(0)