この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

差異の無効化 3

2008年10月15日

たとえば、たこ焼き屋で、にんにく入りのとノーマルをつくって販売するとする。

にんにくを生地の段階で入れると、配合の前からにんにく入りの売れ数を予測できてないと、後戻りが効かないし、今お客さんから注文がたくさん出たからといって、急には増やせない。
増やせはするけど、割る前の玉子や小麦粉のままの保存なら長持ちするのに、それより持ちが悪いネタに配合してしまったら、大量の原価ロスが出る。


にんにくを焼く段階で入れるとすると、入りとノーマル両方焼いておかないと、焼いてない方は15分ぐらい待ってもらわないといけなくなる。
もちろん待つ人もいるだろう。
しかし、それでは大量に出ないので、仕入の効率も悪くなる。
しかし、出ないものをつくり置きすれば、店の評判を下げるか、原価ロスが出るかになる。


にんにくを焼いた後にまぶすか練りにんにくをかけるとすると
急に大量に注文が来ても、チューブから練りにんにくをかけるか、まぶすだけ、出が読めなくても、ロスはにんにくだけで、他のものと混ぜてないので、読めないことによる巻き添えがない。


枝分かれは遅く遅くさせなければ、大量の原価ロスが出やすく、調理の手順も難しくなるので、バイトに多くの仕事を任せにくくもなるし、急な注文ラッシュにも対応できない。


客単価が高く、ある程度売上が読めて、スタッフの技術に自信があるようなら、メニューの多いお店もしやすいだろう。
また、ファミリーレストランなどチェーン店のように調理済みの食材を大量に冷凍で運べるなどスケールメリットがあれば、バイトにたくさん仕事を任せやすいかもしれない。
しかし、それでも、ファミレスはメニュー数が多いので、フランチャイズ化はなかなか進まず、うどんやたこ焼きや焼き鳥などと違って、フランチャイズ化が進まなかった。

原材料の種類や調理方法の枝分かれが、早い段階であるものほど、調理技能や人件費や顧客行動の読みなどで高い水準を求められる。

大手や技術の高いものを相手にするときに、差異を無効化させるのに枝分かれを遅らせるというのは1つの考え方だろう。

だから、うどんにわかめを練りこむなどする場合は、枝分かれの段階が早いので、熟達してメインにして、売上を安定させないと難しいだろう。
そして、実際にそうなっている。

これが、トッピングのわかめうどんなら、何のことはない。

個人でも、技能や財務体質に自信があるなら、逆に、枝分かれを早くさせて、他のまねのできないことをして、差別化するのもありでしょう。
  

Posted by たみ家 at 00:53Comments(0)

社名が決まった。2

2008年10月15日

「エンタープライズ」は「企業」とか「企画」の意味では知ってましたが、これだとあまり意味のないカタカナ化だと思いました。

でも、日本語の「会社」とか「企画」にはない

冒険心, 進取の気性, 活力, 精力

こういう意味もあることが気にいりました。

たみ家は、基本的に良いと思うことはできるのであればジャンルを問わずする主義だから、「フード」とかつけるのは好きでなかった。

でも、一旦限定かけておいた方が関係者にとってわかりやすそうだし、自分が無軌道になることへの予防になると思った。
また、うどん自体は斜陽産業という見方が有力だと思う。
シナジーを出していかないと、うどんとかたこ焼きとか天ぷらとか個別に限定かけて、それぞれでそれぞれにやるんでは、話にならないと思った。

「ジャパン」は、日本全体ぐらいは商圏にしたいとか(ネット販売やればそうなりますかね。)、日本のものを世界に発信したいと思ったのと、気分的には、微力でも日本を引っ張る推進力になる 「香川を何とかする」というより、「香川が日本を引っ張る推進力になる」ぐらいに、満たされようとするより、内からエネルギーをあふれさせ、外に刺激を与えたり、満たしていくように考えないとなあという雰囲気を出したかったのもありますかねえ。

といって、大言壮語っぽい社名の説明をしつつ、ほとんどやったことのないジャンルで屋台程度の店をはじめる。

いやあ。
社名説明は、こんなとこで書くんじゃなかったかな。
  

Posted by たみ家 at 00:23Comments(0)