この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

未明やなあ

2011年03月11日

ほんと、営業時間変えてから、未明が長いわ。

それにしても1時より前に店に来て、1時には入ってもらえるし、1時台中盤までには、うどんは出せてるけど、1時にうどん出すのは至難だわ。
まあ、忍耐を楽しむようなとこがいるわなあ。

実際、朝10時まで1時間平均1人ぐらいのもんだね。

朝6時から9時までがゼロとかもザラです。
これは、うちが人気ないと言うより、そんなもんなんだと思うよ。
たみ家もギアはいくつか残してるけど、食べるとこがなくて困ってる人なら、今までだって回転灯消えてても人は入ってくるから、需要は、こじ開けないと無いんだと思う。
素人さんは空想でありそうに思うかもしれないけど、うちの筋では朝営業から強力店がどんどん撤退してるのだから、常識的に見込みないんだろう。

潜在的に需要が無いとは言わない。
利益が出るだけの需要は無いのだろう。
朝は客単価300円いってないし。

午前6時までは、4時間以上で、2人来てるかどうかだなあ。

まあ、ここから多少伸ばせると思うけど、ボランティアで食べるとこなくて困ってる人のためにしてあげてるみたいな気分は片隅にあってもいいかな。

1時間に10人来ても、パートの時給もいくかどうかだし、どう考えても、雨の日や気候の悪い日も合わせてコンスタントに10人は奇跡に近いし、多いとき、20人はさばけないとコンスタントに10人無理だから、1時台に向けて本格的な仕込みがいるなら、これは無理だろう。

この程度の売上で深夜人雇うとかあり得んし。

ただ、物事は矛盾に満ちていて、超早朝営業は有意義と感じる。

たみ家が時給ゼロで睡眠時間削って、むちゃくちゃ早起きしてるだけで、キャッシュは損してはないし、物事の推移を観察すること自体が楽しめるし、バカ長く店にいることで逆に前よりうどんの作業が好きになったし、どんなに疲れててダラダラやっても、きっちり昼の準備ができるほど早くからいるから、昼のうどんの質の安定感がかなり増した。

収益はかなり改善して、前月比で30万ぐらいは売上上がるとは思う。
元々2月より3月が日数も長いし、日平均もいいから、割引いて考えるべきですが。

まあ、延長時間がべらぼうに長いので、その程度では最低賃金にもならんけどね。

単純合理性から考えると無い話だ。

まあ、たみ家は割りに忍耐と寛容とサービス精神には自信ありますから。
うちの店の客数に関することで、特に少ないことについて書くなんて、たみ家は読者サービス以外の何物でもないと考えてます。

まあ、これからは、はっきりと儲かってるレベルまでいってなければ、飲食店は、他に補てんする資産や収入がなければ、ほぼすべてが消滅して、細々と食うことすらできないというのが、たみ家の考えなので、答えは常識の枠内には無いのでしょう。  

Posted by たみ家 at 03:31Comments(0)

事務仕事がいるなあ。

2011年03月09日

お姫様抱っこ大会の準備に本格的にかからないと

商店街への要望書書かないと

空振りの可能性もあるけど、どんな人がどんな反応をするのかを確かめる必要はある。

要望書の練習書き、急きょここでやりますか。


平成23年3月吉日

○○○○○様

第2回耐久お姫様抱っこ香川オープン実行委員会代表○○○○

第2回耐久お姫様抱っこ香川オープン開催のお知らせ及びご協力の依頼について

(時候の挨拶)
日頃、お世話になっております。

さて、「第2回耐久お姫様抱っこ香川オープン」を、5月1日(日)、高松中央商店街4町パティオにて開催させていただく予定です。
つきましては、関係商店街の皆様のご協力をお願いしたく、下記のとおり、ご案内及び依頼させていただきます。
よろしく、ご検討お願い申し上げます。

(大会概要 DVD添付)(要望内容 各商店街からの競技へのご参加、副賞のご提供、音響機材等の無償または格安のご貸与など)

うどん屋内での即興でも、何か書いておくと、後が楽かも。  

Posted by たみ家 at 09:02Comments(0)

最近ではマイビッグイベント

2011年03月07日

香川県知事浜田恵造さんに、信号番号と香川美容フェスタ構想などの話を直接してきました。

まあ、個人の意見をそのままその場で丸飲みするとかあり得んし、選挙戦ですら具体的なことは言わない言に慎重な方だけに、まあ、あれ以上は期待できないでしょうが、信号番号については「検討します。」とありがちなお言葉はいただけました。

まあ5段階で3以上の成果だとは思います。
その場でやや否定的ニュアンスの反応とか、何ら言及せずとかもあり得るわけですから。

たみ家が、費用対効果について行政しかやってない人よりわからんはずないし、商売しかやってない人に公共政策の効果についてピンと来そうな人もあまりいない。

時代が追いついてきたら、ここで言ったことが、2年ぐらい実現を早めるということはあり得るかもしれない。

たみ家、まずセオリー外したことは書かないからね。
一般原則やその地域や業界の多くの具体例を消化した後に、外し入れたり、組合せで変化入れたりがほとんどだからね。


そばにいて話聞いてた県の政策課長に「どこで店やってるの?」って後で聞かれました。

「田町のアーケードを出て南に」「四国新聞から東に」とかご説明はいたしました。

もちろん勤め先として番町にいる、商店街の再開発や交通計画などにも関係する県の政策課長が、高松の市街地の地理に詳しくないわけありませんが、説明にちょっと手間取ります。

「塩江街道の1番信号だったらわかりやすいでしょ。」と申し上げました。
いつでも、地域あまねく、誰もが、多様な利益に使える、ぼんやりした「費用対効果」でなく、単年度のキャッシュフローベースでも説明できる代物です。

たみ家、「費用対効果」なんて低レベルのゆるゆる甘々というかアマアマな言葉はあまり使いたくありません。

自分は意見言うとき、もっとハイレベルで厳しい概念使ってやってます。  

Posted by たみ家 at 09:16Comments(4)

カンニングなあ。

2011年03月06日

aicezukiに同情が集まったり、「たかがカンニング」を刑事事件にした京都大学の対応に批判があると聞く。

問題は
○試験時間中に
○外部に情報を流出させ
○誰でも見れるようにした

ってことで
完全に業務妨害でしょ。情報の流出のない試験会場内部のカンニングが告発されたわけではないし、刑事事件にしなかったら、携帯電話の会社は情報出す可能性無いから、犯人特定はできないでしょう。
だから、必ず刑事告発しなければならなかった。
山形県立の高校で中ぐらいで、カンニングしても合格しないのが、見栄はることないよ。

母を安心させたかったとか、母に負担をかけたくなかったのなら、現役で山形大学行けよ。

うちの上のきょうだいなんか、県立高校学区で一桁順位ながら、親に負担をかけたくないと、県立短大の食物科受けてるよ。
常に全国上位者名簿に載って、共通一次、英数400点中394点取ってだよ。
共通一次のマークは苦手で二次試験の方が得意と、それでまだ言うぐらいで、東大と京大以外は落ちる可能性さえ無いと言われてた、上のがそれだから、たみ家は自分から大学行くとは、よ〜言いませんでした。
しかも、奨学金とバイトだけでなんとかするからと仕送りもいらんとか言うから、たみ家としては、何も主張ができんかった。

お向かいの母子家庭の京都大学行けるかなって言われた子も、中国地方の国立大学行って、地元で就職したよ。

たみ家も、大学に行くつもりなく、結果行ったけど、マークシート段階で100点ぐらいボーダーから余裕のあるところ行ったし。

誰も塾に行ってないし、私立も受けてない。

まあ、たみ家や近所の個人のことは、内情がわかる卑近な例として出しただけだけど、今回事件になったヤツのは、虚栄心による犯行でしょう。

予備校生で、届く可能性のない京都大学を講義に行かずカンニングの練習に当てるのが、親思いや経済的負担考えた人のすることのはずがない。

親元から、山形大学通うことが、肥大化した虚栄心ゆえに、自分に認められなかっただけでしょ。
京都大学の対応を批判したり、被疑者をかばう人は、試験開催を不眠不休で準備したスタッフやその他受験生への思いやりが足らないのでは?

また、内部の構成員の待遇や評価に関する試験や処分に対して、身分そのものの得喪に関わるものについては、重大性が違う。

京都大学の監督に不備があったから犯人が刑事で不問って、話がおかしいだろ。

ただでさえ、京都大学は、手口を徹底解明し、今後の再発を防ぐように対応するとともに、今後の入学試験への信頼を回復する責務があるのだから。  

Posted by たみ家 at 10:17Comments(2)

生うどんの値段論争

2011年03月03日

たま〜に

「生うどんの方が茹でてなくて光熱水費や手間かかってないのに、どうして茹でた玉より高いの?」
とか

「かけうどんと醤油うどんでは、醤油うどんの方が原価安そうなのに、なんで醤油うどんの方が高いの?」
なんて話題が出ます。

これは、うどんに限らず、多くの産業に貫かれる一般常識として、生うどんが茹でた玉より高く、醤油うどんがかけうどんより高いのが、飲食店においては、当然でしょう。

かけうどんだけでは、家賃と人件費が出ないのが普通です。
だけど、自宅で家族のみのとこなど含めて比べられやすいので、エブリデー目玉商品として、どこも異常値の安価で抑えていて、醤油うどんの方が適正値段に近いというのが、普通に世の中の仕組みとして正解でしょう。
スーパーでも各種量販店でもそうですが、すべての商品の利益率が同じはずないでしょ。

醤油うどんの方が高いことがおかしいんじゃなく、一番好まれるかけうどんが、ほぼ全店で毎日、比較されやすいが故に、異常値のロープライスになっていることをありがたがるべきというのが、クリアに正確に世の中を描写した意見だと思います。


また、製麺工場では、生麺も茹でた玉もメインプロダクト=主製品です。
しかし、飲食店では、生麺はランチの工程過程の半製品で、茹でた玉はランチ製造過程で出た副産物です。

極端に言えば、豆腐に対する「おから」、材木に対するチップです。

飲食店のメインプロダクトであるランチになれなかった、ある意味、工程でなく流通過程による失敗作です。

だから、製麺所や工場でつくられたスーパーの茹で麺と変わらんぐらい捨て値で売っているわけです。

大規模な工場ならともかく、製麺所は自宅で家族でやってて、製麺所を街中やロードサイドで家賃払って人雇ってやる人いないでしょうし、基本、安定した予約販売が主でしょ。

また、手作業主流の商品を工場で作った商品に近い値段で売って生活普通はできないし、まして、家賃や人件費払ってできるわけない。

玉売りの値段が「飲食店にとっては」捨て値の異常値なんです。

それに対して、生麺は、メインプロダクトの半製品として、まだ生きてます。

茹で麺がメインプロダクトへ不可逆のゲル状態で、生麺はゾルです。
こういうとき「難しい言葉つかって」とか言うたらあかんよ。
中学理科で絶対出る国民が全員知るよう指定されてる言葉なんだから。

メインに対して、ゾルの生麺の方が価値が高く、売値も高いの当たり前で、手作業でつくった生麺を茹で麺の値段で売って生活できるわけないじゃん。

アトリエで作ったお椀をダイソーに対抗して売ってみろって。

これは、ゴリマルさんの主張とは食い違うかもしれませんが、褒め殺しでもなんでもなく、ゴリマルさんが、一般の産業の常識やシステムを超越した全国でも数少ないスーパースターだと言った方が正確だと思います。

たみ家は、不満とか言い訳とかしてるわけでなく、社会人は、お客さんである前に、日常に流れている一般社会や産業に流れている理屈を理解してもらいたい。

これが、健全な政治や地域づくりにつながるとの信念からです。

団長日記にもある田尾さんの、世の中の情報はお客さん気分の情報だけがあふれていて、それが、つまらん社会人と社会をつくっているという考えにかなり沿ったものです。

香川も、日常の理屈を社会全体の構造の中で捉えて、理論的、計量的に細分化したり、整理して、再統合できる研究者がいるんかいないんかわからんけど、発信が無いよなあ。  

Posted by たみ家 at 06:54Comments(0)

東国原よ!

2011年03月02日

オノレのコンプレックスや性的欲求不満解消の捌け口として「日本」を大人のオモチャに利用するん止めれって!

似たような臭いは、レンホウやワタミや橋下からもするけどね。

ヒットラーやスターリンがオノレのコンプレックスの解消を権力奪取に求めた典型だろう。

そういうヤツは強権的だったり、派手だったり、主張がわかりやすいんや。

市場においてとか、お客さんにわかりやすくするには、とか言って、簡易なものが求められると言われるが、政治のそれは攻撃的視野狭窄のことだからね。  

Posted by たみ家 at 07:48Comments(4)

知りたがっている

2011年03月02日

うちはしばらく、個人店としては、県内一の長時間営業になるだろう。

近所の黒田家さんよりは少し短いが、はなまるさんよりは長いという、むちゃくちゃさです。

むちゃくちゃにするのには理由があります。

一つは、他がやらないことを試して報告しないと、学術的資料として価値ないじゃん。

学者が研究することは他人が知らないことわからないこと見えないことじゃないと意味ないじゃんという気分はあります。
店にいる時間が長すぎて、人生の最重要事項である社会研究ができずイラっとしてたとこ、店に長居すること自体が研究課題になって俄然やる気が出てきました。

紙コップや紙皿を導入して、1人でお客さんの少ない土日の中での多めの日、100人ぐらい単独で対応できるかもコンサルティングの課題の一つです。

急場の予備として紙皿、紙コップを備えおいて極度の繁忙時のみ対応できるようにしておくのも店によってはありかもしれません。

お客さんは、ごく稀な方以外は、紙コップ、紙皿には抵抗なさそうです。
何の表示もせずに、紙コップとガラスのコップ並べて、黙って紙コップ取る方も多いです。


さて、やっと本題、近所の交番のお巡りさんやホテルのフロントスタッフは、日曜日や早朝やってるうどん屋を知りたがってます。

栗林公園のスタッフの方もです。

聞かれまくるけど、近所にやってるとこないと、遠いとこを交通手段まで含めて手間かけて説明したり、知らなければ調べてあげないといけないのに、栗林公園周辺は、そういうこと聞かれる方多いんです。

決まり文句で、いつも同じ店を言えると、観光客に親切に対応して、さらに適切に誘導しないといけないホテルスタッフやお巡りさんや栗林公園のスタッフの方は楽なんです。

だから、そういうとこに、営業時間の延長を報告に行くと、こっちの宣伝なのに「いつもお世話になってます。ありがとうございます。助かります。」とか心底助かったような顔して言われますよ。

お巡りさんと栗林公園にお土産持って行くと、わいろ臭が微かだけどするからしないし、お巡りさんは絶対断固断りますが、ホテルにはお菓子程度を持ってご挨拶にうかがう感じです。

リーガさんやワシントンホテルさんなんかは、近所の居酒屋さんから、かなり盆暮れや営業時間の変更時や開業時などに、「スタッフの方で召し上がって下さい。」とお菓子がちょくちょく届いてるかもしれませんね。

知り合いの居酒屋オーナーだけでも何人かはやってるから。
まあ、かなり普通のことですけど。

うちもこれぐらい延長すると、近所のホテルにお土産持って行きがいがあるね。

たこ焼きのときもやったけど、うどんの早朝営業の方が効果は高いでしょう。

たみ家は、ここまで学術資料として、ブログに書いたのと店内表示以外では、営業時間の延長を宣伝してませんが、ホテルやお巡りさんにだけ報告に行くのは訳があります。

本や他者さんのブログに載ると、試験期間を経て短縮するときに、それ読まれた方が営業してない時間に来られてご迷惑おかけするかもしれません。

しかし、ホテルや栗林公園やお巡りさんの場合は、今から行くという人にしか教えないし、変更の時、また変更を伝えれば、うどん屋探される方にご迷惑おかけすることがないからです。

しかも、先述のとおり、こちらの宣伝なのに先方の負担を軽減もして喜ばれる関係だからです。  

Posted by たみ家 at 05:41Comments(0)

学術資料

2011年03月01日

午前1時営業を開始して、夕方開けてるより、知人の来訪は増えたような気がする。

週7日7時間営業の営業時間をほぼ2倍にして、利益は3〜4%ぐらい延長時間から出ているが、たみ家の人件費をゼロカウントしてのこと。
通常誰かを雇用してることを思うと、営業時間2倍で増加人件費除いて利益3〜4%アップは大赤字だな。
まあ、それは当然想定内で、ここまでは、まったく想定と同程度だな。

朝1時に開けて、法定40時間労働に対して、準備や片付けや買い物、掃除、帳簿関係など除いた営業時間だけで週97時間にするのは、常識の枠内では「無い話」だな。
まあ、昼のうどんづくりまでに自分で食べてチェックする回数が増えたりで、朝はまだ不安定だが、昼の営業の安定感が増したことは何とて大きい。

まあ、朝6時までお客さん1人とかザラですけど、今のところ悪い気はしてないね。
たみ家は忍耐ごとは割りに寛容だけど、5時間で来客1人とか許せん人も多いでしょう。

で、突然の急ぎの来客に対して、茹で置きでもふにゃふにゃでなく、茹でたての希望を聞いてもすぐ対応しようと思ったら、今のスタイルになっていったわけです。

讃岐うどんはなぜ硬めなのかのカギの一つはラーメンなんかより太くて茹で時間はかかるけど、香川では安価で茹で置くことが多いからかもしれない。

注文からすぐに茹でられて700円ぐらいいただけるなら、時点をしぼった硬さを出しやすいけど、香川のうどん店では、昼と、早朝や午後3時以降では麺づくりの考え方を多少変える方がやりよいような気はする。  

Posted by たみ家 at 07:23Comments(2)