メディアという概念
2011年03月30日
慣例的にマスコミのことをメディアって言うけど
メディアってのはミディアムであり、「中間」とか「媒体」だよね。
星を見るとき1万光年の星見たら、それ、1万年前の光だから、もう存在してないかもしれないし、星自体は光じゃないよね。
また、暖かい家庭や愛情を表現した詩や音楽も、文字や音として光の反射や吸収の濃淡や空気の振動の波になるけど、暖かい家庭は光や空気の振動じゃないよね。
知覚の対象は、光であれ音であれ匂いであれ、別のものを中間に置いて、知覚されるよね。
知覚の対象と知覚をつなぐ中間にあるものがメディアだね。
その大量版やその装置がマスメディアで、個人的なのはパーソナルメディアだね。
だから、自分だけが読むメモ書きもパーソナルメディアとしてのメディアだね。
大根と文字で書いて、大根を知覚して買い物行くんだね。
たまたまマスメディアを指すときにしか日本語として習慣的に使われないから、メディアって言葉が理論的でない使われ方してるけど。
ただ、メディアの概念を、今までも何回か書いたけど、確認しておかないと、単発や断片でない関係や構造の話において通じにくくて困るんだ。
このような理解は人間と社会の大きな関係について統合的に思考するための前提というか基礎なんだ。
メディアは特別なものでなく、すべての生物のすべての知覚について存在するし、人間にとって宇宙の全存在がメディアであり、メディアの中にぽつぽつと人間が存在してて、人間にとって人間もメディアなわけです。
腹は黒いけど、優しそうだったりするのも、メディアの意味合いで語れるし、自分が神様にでもなった気分の人は、実でない別の何らかの虚像を知覚してたりするよね。
自分自身さえもメディアだね。
そうすると「本当の自分」とか「自分探し」って気分的にはともかく、理論上はあり得ない概念だね。
そんときの自分が常に本当の自分でしかないわけで、違うと思ってる人は、周囲の影響に弱い「本当の自分」の性質を認めてないだけ。
メディアは対象と知覚をつなぐものだから、同じ光や像に対して、知覚する人が千差万別に捉えるよね。
メディアってのはミディアムであり、「中間」とか「媒体」だよね。
星を見るとき1万光年の星見たら、それ、1万年前の光だから、もう存在してないかもしれないし、星自体は光じゃないよね。
また、暖かい家庭や愛情を表現した詩や音楽も、文字や音として光の反射や吸収の濃淡や空気の振動の波になるけど、暖かい家庭は光や空気の振動じゃないよね。
知覚の対象は、光であれ音であれ匂いであれ、別のものを中間に置いて、知覚されるよね。
知覚の対象と知覚をつなぐ中間にあるものがメディアだね。
その大量版やその装置がマスメディアで、個人的なのはパーソナルメディアだね。
だから、自分だけが読むメモ書きもパーソナルメディアとしてのメディアだね。
大根と文字で書いて、大根を知覚して買い物行くんだね。
たまたまマスメディアを指すときにしか日本語として習慣的に使われないから、メディアって言葉が理論的でない使われ方してるけど。
ただ、メディアの概念を、今までも何回か書いたけど、確認しておかないと、単発や断片でない関係や構造の話において通じにくくて困るんだ。
このような理解は人間と社会の大きな関係について統合的に思考するための前提というか基礎なんだ。
メディアは特別なものでなく、すべての生物のすべての知覚について存在するし、人間にとって宇宙の全存在がメディアであり、メディアの中にぽつぽつと人間が存在してて、人間にとって人間もメディアなわけです。
腹は黒いけど、優しそうだったりするのも、メディアの意味合いで語れるし、自分が神様にでもなった気分の人は、実でない別の何らかの虚像を知覚してたりするよね。
自分自身さえもメディアだね。
そうすると「本当の自分」とか「自分探し」って気分的にはともかく、理論上はあり得ない概念だね。
そんときの自分が常に本当の自分でしかないわけで、違うと思ってる人は、周囲の影響に弱い「本当の自分」の性質を認めてないだけ。
メディアは対象と知覚をつなぐものだから、同じ光や像に対して、知覚する人が千差万別に捉えるよね。
Posted by たみ家 at
09:02
│Comments(0)
関係だから
2011年03月30日
たみ家は、対象の説明文を書くことに価値を感じない。
対象が他に与える関係とその関係をより良きものにするための文章を書こうとしている。
自動車が何であるか、携帯電話が何であるかを部品のレベル、果ては分子や原子のレベルまで説明しても、たいがいの人には意味がない。
人間や人間社会との関係を論じ、それの悪影響を減じ、良さを引き出しながら付き合っていく、関係の話にこそ価値がある。
関係は論理であり、影響を論じるには観察を要し、関係の前進は新しい何かとの関係を取り込み統合し、調和を図らなければならない。
たみ家は、このようなことについて、たみ家より大幅に短い文章でまとめた人に、四国新聞紙上では、お目にかかった気はしてない。
過去の事実や特定の対象の説明だけやるんなら、簡単だよ。
少しでも関係を大きくとって、統合し、調和させ、有益性と内容の正しさにおいて、理論と経験則の両方で、疎明にいたるのが、たみ家のルーティンに書く文章での目標です。
対象が他に与える関係とその関係をより良きものにするための文章を書こうとしている。
自動車が何であるか、携帯電話が何であるかを部品のレベル、果ては分子や原子のレベルまで説明しても、たいがいの人には意味がない。
人間や人間社会との関係を論じ、それの悪影響を減じ、良さを引き出しながら付き合っていく、関係の話にこそ価値がある。
関係は論理であり、影響を論じるには観察を要し、関係の前進は新しい何かとの関係を取り込み統合し、調和を図らなければならない。
たみ家は、このようなことについて、たみ家より大幅に短い文章でまとめた人に、四国新聞紙上では、お目にかかった気はしてない。
過去の事実や特定の対象の説明だけやるんなら、簡単だよ。
少しでも関係を大きくとって、統合し、調和させ、有益性と内容の正しさにおいて、理論と経験則の両方で、疎明にいたるのが、たみ家のルーティンに書く文章での目標です。
Posted by たみ家 at
08:43
│Comments(0)
短い文章ではいかん
2011年03月30日
はっきり言って、3千字は書かないと価値ある文章なんてできないよ。
「長文失礼」とか書いてる人いるけど、長文書かないと、自在に短文を操る力はつかないよ。
「量やらない人が質を出せるはずないよ」とは流政之さんの言い分だけど、ほんと長文書かないと、短文も浅くなるし、自在力やスタミナがないよね。
近頃、3千字、4千字クラスをあまり書いてないので、自分で思考の限界や既成の概念への挑戦と凌駕を念頭に置いた名作と思えるのが書けてないし、ひねりつくしてないから底が浅くなるし、本気の言葉の殴りっこで、スパークリング不足みたいになりかねないね。
じっくりとした走り込みが嫌いで避けて、小手先でいいもの作った気分になってもダメだよ。
「長文失礼」とか書いてる人いるけど、長文書かないと、自在に短文を操る力はつかないよ。
「量やらない人が質を出せるはずないよ」とは流政之さんの言い分だけど、ほんと長文書かないと、短文も浅くなるし、自在力やスタミナがないよね。
近頃、3千字、4千字クラスをあまり書いてないので、自分で思考の限界や既成の概念への挑戦と凌駕を念頭に置いた名作と思えるのが書けてないし、ひねりつくしてないから底が浅くなるし、本気の言葉の殴りっこで、スパークリング不足みたいになりかねないね。
じっくりとした走り込みが嫌いで避けて、小手先でいいもの作った気分になってもダメだよ。
Posted by たみ家 at
00:32
│Comments(0)