この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

最近ではマイビッグイベント

2011年03月07日

香川県知事浜田恵造さんに、信号番号と香川美容フェスタ構想などの話を直接してきました。

まあ、個人の意見をそのままその場で丸飲みするとかあり得んし、選挙戦ですら具体的なことは言わない言に慎重な方だけに、まあ、あれ以上は期待できないでしょうが、信号番号については「検討します。」とありがちなお言葉はいただけました。

まあ5段階で3以上の成果だとは思います。
その場でやや否定的ニュアンスの反応とか、何ら言及せずとかもあり得るわけですから。

たみ家が、費用対効果について行政しかやってない人よりわからんはずないし、商売しかやってない人に公共政策の効果についてピンと来そうな人もあまりいない。

時代が追いついてきたら、ここで言ったことが、2年ぐらい実現を早めるということはあり得るかもしれない。

たみ家、まずセオリー外したことは書かないからね。
一般原則やその地域や業界の多くの具体例を消化した後に、外し入れたり、組合せで変化入れたりがほとんどだからね。


そばにいて話聞いてた県の政策課長に「どこで店やってるの?」って後で聞かれました。

「田町のアーケードを出て南に」「四国新聞から東に」とかご説明はいたしました。

もちろん勤め先として番町にいる、商店街の再開発や交通計画などにも関係する県の政策課長が、高松の市街地の地理に詳しくないわけありませんが、説明にちょっと手間取ります。

「塩江街道の1番信号だったらわかりやすいでしょ。」と申し上げました。
いつでも、地域あまねく、誰もが、多様な利益に使える、ぼんやりした「費用対効果」でなく、単年度のキャッシュフローベースでも説明できる代物です。

たみ家、「費用対効果」なんて低レベルのゆるゆる甘々というかアマアマな言葉はあまり使いたくありません。

自分は意見言うとき、もっとハイレベルで厳しい概念使ってやってます。  

Posted by たみ家 at 09:16Comments(4)