最近ではマイビッグイベント

2011年03月07日

香川県知事浜田恵造さんに、信号番号と香川美容フェスタ構想などの話を直接してきました。

まあ、個人の意見をそのままその場で丸飲みするとかあり得んし、選挙戦ですら具体的なことは言わない言に慎重な方だけに、まあ、あれ以上は期待できないでしょうが、信号番号については「検討します。」とありがちなお言葉はいただけました。

まあ5段階で3以上の成果だとは思います。
その場でやや否定的ニュアンスの反応とか、何ら言及せずとかもあり得るわけですから。

たみ家が、費用対効果について行政しかやってない人よりわからんはずないし、商売しかやってない人に公共政策の効果についてピンと来そうな人もあまりいない。

時代が追いついてきたら、ここで言ったことが、2年ぐらい実現を早めるということはあり得るかもしれない。

たみ家、まずセオリー外したことは書かないからね。
一般原則やその地域や業界の多くの具体例を消化した後に、外し入れたり、組合せで変化入れたりがほとんどだからね。


そばにいて話聞いてた県の政策課長に「どこで店やってるの?」って後で聞かれました。

「田町のアーケードを出て南に」「四国新聞から東に」とかご説明はいたしました。

もちろん勤め先として番町にいる、商店街の再開発や交通計画などにも関係する県の政策課長が、高松の市街地の地理に詳しくないわけありませんが、説明にちょっと手間取ります。

「塩江街道の1番信号だったらわかりやすいでしょ。」と申し上げました。
いつでも、地域あまねく、誰もが、多様な利益に使える、ぼんやりした「費用対効果」でなく、単年度のキャッシュフローベースでも説明できる代物です。

たみ家、「費用対効果」なんて低レベルのゆるゆる甘々というかアマアマな言葉はあまり使いたくありません。

自分は意見言うとき、もっとハイレベルで厳しい概念使ってやってます。


この記事へのコメント
たみ家さん こんにちは
僕は常に信号番号制に?の態度を示して参りました。
何故かと申しますと、説明では香川の地元民にしかメリットが無いからです。
普遍的な制度とする為に『東西』の座標も番号化致しますと県外者にも良く判ります。
塩江街道が判らなくても、そこよりも東側に行けば良いと判ります。
是非 ご一考の程を!
Posted by 沼津の源さん at 2011年03月07日 14:53
知事に直接会いにいってお話したってのは、すごいですね
ただ者じゃなかったですか
費用対効果ってのは、役所がよくつかう言葉ですね
「商売人」は・・・
Posted by ひめ太郎 at 2011年03月08日 00:38
沼津の源さん様
たみ家も当初東西や南北を入れる考えでしたが、実際には、あってもいいけど、なくてもさほど問題ないと考えました。

源さんは、車で来て、国道11号の97番を東に150メートルで、番号に東西ついてなくても、うちがわかりますよね。
たみ家が延べ1000回以上、県外客を次のうどん屋に案内するときも、実際に東西がなくては機能しない場面はありませんでした。

基本、東京を中心に国道は上りから下りに、その他は主要国道との結接点を起点に上りから下りに、順次番号をつければ基本的には方向もわかります。

たみ家は、無数の場面でリアルに使えるかどうかシミュレーションして、東西南北がないと機能しない場面はさほどないと考えています。

東西南北があった方が良いとも思いますが、県外から来て番号を問題なく使いこなすに、東西南北がなくてもまったく県外客にも問題ないと考えます。
無いと困る場面を実際にシミュレーションしてみて下さい。

うちだったら、塩江街道でいく方法もあるし、国道11号からいく方法もあります。
実際、7年間に渡ってのうち、東西南北は、アメリカのインターステイツを参考に初期にイメージしていましたが、番号から独立して、既存の青地に白字の地名標示の板に、東西南北を要所で入れるのが親切かと思います。
Posted by たみ家 at 2011年03月08日 04:05
ひめ太郎さま
費用対効果では、自前で現金回収しませんからねえ。
Posted by たみ家 at 2011年03月08日 04:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最近ではマイビッグイベント
    コメント(4)