この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

「持ち場」と「生産性の向上」

2008年09月12日

某団長日記の中で、「まちづくり活動なんかよりもそれぞれが自分の職業に邁進して、持ち場で全力を尽くすことが地域の活性化につながる。」という旨のことをけっこう書いている。

この方とサシでお話したことないし、することもなさそうだし、もし隣でゆっくり話す機会ができたとしても、教授であり地域の名士に対して、そんな挑戦できんわな。
せいぜい、名刺を渡して、「こういうもんです。一回ご来店いただいてますね。ありがとうございます。」ぐらいしか言わんだろうなあ。

ただね。
不景気や恐慌のときによく、需要がないんだといいますよね。

有効な持ち場なんて、現状にないんです。
経済を中心に考えて社会を活性化できるほどの持ち場なんか香川にないのが問題でしょう。

また、あったとしても、その能力の要求に耐えない人が多いはずでしょう。
つまり能力の要求に耐えない人には持ち場がないのと同じです。

持ち場はつくらんとないんだ。
また、持ち場につくには能力やそれ以前に動機を育てる場が必要でもあるんだ。

多くの人が意欲を持って、結合して、化学変化を起こす場はそれになり得るだろう。
とたみ家は考えてます。

「まちづくり活動よりも経済の持ち場につけ」が団長の言い分だが

「持ち場がない。だから持ち場をつくれ。そして持ち場で戦える意志と能力がいる。
それにはまちづくり活動は有効だ。」というのがたみ家の言い分。

ちょっと整理されてきましたね。


また、たみ家が、タッチタイピングの義務教育化が絶対に必要である。
と断固いうのは、

環境にもいいし
生産性も向上するけど

使用を減らすだけの環境対策でなく、日々の作業の疲れをなくし個々の能力と創造性を高める点にあります。
資源中心でなく人間中心の環境対策であり、経済や地域の活性化を同時に促進するものだからでもあります。

また、多くのソフトウェアの導入などIT化は、人件費の削減を目的とします。
資本家が人を切ってあぶれさせるためのものです。
道具を入れて人を削る生産性の向上であり、個々の人々が何かレベルアップするわけではない。
特定のそのソフトフェアの使用方法を知るぐらいでしょう。
他のどこでも通用しない能力です。

タッチタイピングの習熟は、個々人が能力を伸ばしての生産性の向上であり、疲労を軽減する。
これも人間中心の生産性向上策であり、資本家の理屈でなく、働く人々を大事にするものです。

人が自分の考えや思いを表すときは、しゃべるか書くかですが、普通の人はテレビに出れるわけでない。
記録、保存したり、多数に伝達するには、書くことが中心になります。
そして、社会や職業の場では、手書きじゃない、タイピングです。
それは、上のとおり、簡易に多数に伝達するネットメディアへのアクセスや記録・保存、複製、編集などが容易だからです。

つまり、国民の最大公約数的な見方で、職業の場で一番大事なことはタイピングすることなんです。
ということは、所得を稼得することの最も、最大公約数的な重要事はタイピングすることではないでしょうか。

これをいかなるときでもでき、少しでもストレスの少ないものにしていくことが、日本の国力の根幹になる可能性は非常に高いと考えるわけです。

たみ家は何も富国強兵的なことを言ってるわけでないよ。

人々が夢を追って何かにチャレンジしたって、敗れるときは敗れる。
そのときに、最大公約数的な所得の稼得にアクセスするための能力の基本はある程度高いレベルで持たせてあげなさい。
じゃないと、チャレンジした人が不幸だし、敗れて食えない人が多ければ、チャレンジする風潮自体が社会不安を助長しかねない。
そして、それは、稼げない食えない家庭ほど、アクセスが閉ざされているわけです。
だから、家庭じゃなく、義務教育で絶対にやらんといかんわけです。

IT化は何をもたらしたかというと
人を切っただけだ。
みたいな揶揄がよく聞かれる。

ソフトを導入して人をいらなくした後に、「いろんな持ち場で人間に何ができるか、人間の能力をどう活かすか、どう高めるか」が、資本の理論で短期的な視座によって、考えられなかった。
人の成長が置き去りにされ、意欲や需要、それを支える能力や持ち場が用意されていなかったからでないだろうか。

団長が「持ち場」といい。
世の中で、「労働生産性の向上」がいわれる中で

人間の動機や能力がなければ、その後に需要は生まれないということを重視しなければならないと常々思うのであった。


また、まちづくり活動もそうだ。
こうやって、ブログを書いてるのもそうだ。

あいつのことはだいたいわかってる。
じゃあ、余ってる人や道具貸してもいいね。
会ったことないから、一回ぐらい会っていいやつだったら、貸すね。
となったとする。

持ち場での意志があっても不足してた能力が補充されうる。
買わなくてもいい道具が買わなくてもすむのである意味、環境にも良かったりして。

信頼は生産性の向上を促し、環境対策の面があったり、起業を容易にしたりすることがある。
社会の中で信頼性の総和を増やすことは経済にもいい。
だって、円でもドルでも、国債でも信用下がったら、価値落ちるじゃん。
信頼の少ない社会の価値は下がり、多い社会の価値は上がる。
これは経済の原則やろ。
まちづくり活動を語るにはそういう視点も持ち込まんと。

人間中心的な考えをもうちょっと注入していかんとまずいぜよ。
  

Posted by たみ家 at 20:31Comments(3)

楽観の反対は悲観ではない。

2008年09月12日

自民党の総裁選で、与謝野さんが「楽観的なことをいうのは国民を欺いている。」というようなことを言ってたと思う。

たみ家もそう思います。

たみ家はときどき、「どうしてうどん屋になったのか?」と聞かれる。
どれぐらい聞かれたかはよくわからないが、1週間に1回平均聞かれても100回は聞かれたことになる。
毎週聞かれることはないけど、一日に5回以上聞かれることもあるから、たぶん100回なんてもんじゃないだろう。

ただ、一発で多くの人を納得させる理由なんかない。

うどんがいくら好きでも、それが転職して職業にするまでの理由にはならんでしょう。

それに、仮に、前の仕事が嫌だったとしても、(嫌じゃなかったけどね。嫌な状況はいくつもありましたし、社会保険庁のように、そこの勤め先が消滅するのは早くから予想されてましたから。)それはうどん屋を職業として選ぶ理由にはならんでしょう。

いろんな理由の複合ではありますが

もしたみ家が、日本や香川の将来を楽観視していたら、絶対にうどん屋にはならなかった。

というと、なかなか理由としてわかりにくいでしょう。
だから、聞かれてもけっこう困るんです。

強いて、ここまでたみ家の書いたものをたくさん読んで下さってる方に向かって書くなら、人々の生業や暮らしや景気や地域経済の動きが見えやすいところに立っての視点から、社会問題や公共政策の矛盾を研究して、実効性の高い提言や理論を生み出して、人々に発信する立場を得たかったからというのは、理由の一番かもしれないが、そんなこと普通の人にうどん屋創めた理由として説明したら、アホかと思われるから困る。

とにかく、自分の考えでやりたいのでいち早く独立せんと気持ち悪いぐらい早く独立したかったというのもある。
だから、収入とかよりも一番早く独立できる機会がこれだったというのもある。

うどんが好きだったというのもあるが、好きでなじみがあるからできそうとかいうのはある。
また、香川で一番有名なものだから、それに関われば意見の発信は容易であることは目に見えていた。

大きな組織にいれば、犯罪の片棒を担がされるようなことも仕事だし、現場感覚や本来目的を忘れて組織力学に埋没するような管理職を見て、「ああ、組織力学とかくだらないことと縁のないシンプルな人間関係の世界にあって、現場で相手の喜びが目の前でわかり、成果がその日その日に感じられることをやりたい」というのもあったかな。


ただ、これらトップ3に入るものでさえも、一つ一つは理由全体の中で2割もウェイトを占めるものはない。
それぐらい単独では説明できない多くの理由が複合している。


たぶん、社会について、楽観視してたら、何とかしようと思わないので、たぶん、もっと収入のいい安定した暮らしと日々の安らぎや快適さを中心とした幸せを考えたと思う。
また、世の中の矛盾に対しても、怒りとか感じないか、感じたとしても、何かアクション起こすまでにはならんだろうなあ。

何か、問題視や危機意識がなかったら、自分以外のことで奮起できるかな?

鉄男プロジェクトの存在もないし、庵治をメジャーにする有志に名を連ねることもなかったし、マロンアルファーさんの企画のオープンカフェに出向くこともなかった。

悲観しながらの楽観は可能だ。
「現状は悪いし、見通しも厳しいが、やれることはたくさんあるし、私たちはできる。」
といえば、何も矛盾しない。

多くの人はどうなんだろう?
たみ家は、現状に危機意識や問題視するべきものがなければ、今のレールのことを充実させようとは思っても、新しいことに向かって気持ちを奮い立たせることはようせんなあ。
  

Posted by たみ家 at 19:38Comments(3)

盗作かっ?

2008年09月12日

「まだまだ途中の人ですが、人生今がベストです。」

生命保険のCMみたいですが、ここんとこのマイライフのコピーです。

盗作か?

盗作じゃないんだけど、どっかで見たこと聞いたことあるような。

Aなつみさんの気持ちがわかるような。。。



鉄男プロジェクト(仮称)からの依頼。

業務用で、ベーコンとにんにく、あるいは無臭にんにくの安いところまたはいいところ、心あたりありましたらご連絡下さい。
  

Posted by たみ家 at 18:35Comments(0)