I shall return.
2011年04月02日
早朝営業の延長分の光熱水費の全貌が概ね見えてきた。
「必ず早朝営業に戻って来るぞ。」という気持ちになる範囲の数字だった。
こう考えてみると人件費は恐るべしだわ。
儲かってるとこは逆に人たくさん雇ってて、人の少ないとこが儲かってる例はほとんどないと思うけど。
この大いなる普通には越せない矛盾の壁を越せたとこが。。。
昔から「儲かったら投資するとか人を雇うんじゃなくて、儲ける前に儲かるようにするために投資したり人を雇うんじゃ。」とは言いますが、それはやっぱり資金と経験がないと通用せんと思うけどなあ。
脆い財務基盤で、準備や見通しに自信のないことに先におぜにさん入れて成功するって話は、まあ、常識的にはないでしょう。
強い逆風に向かってものを投げるようなもので、重いものを強い力で速く投げないと前に大きく飛ばないよね。
景気が良かった頃は、風船手放しただけで順風に乗って前に進んだろうけど、逆風だと後ろに向かって借金が膨らむよね。
カネのないヤツの商売はいかに才覚があっても、軽いものを逆風に向かって前に進めるように簡単じゃないんだね。
巧く他人から集めて重くして飛ばす人もいるのかもしれないけどね。
逆風がどんどん強くなるからってわけでもないかもしれないけど、たみ家の開業前の5年は、数名はっきり成功した香川のうどん屋の創業があるが、たみ家の開業後の5年に、そのレベルの足下に及ぶとこが思い浮かばない。
まあ、逆風下を後ろに行かず、じりじりとでも前に前に進むためには、1時スタートとお姫様抱っこ大会の準備と色々選挙応援と知事意見交換会参加やアロハフェスティバルさんの打ち合わせ参加、栗林のビルの喫茶部分の撤去と地域研究拠点事務所の準備などに加えて、暦は早春とはいえ未明は気温0度に近い日が多く、ここんとこ色々無理がありましたね。
もう少し営業時間をしぼり、用事をしぼり、自分の頑健さを過信せずに、早朝営業に戻らねば。
5月の初旬か遅くとも5月20〜22日のアロハフェスティバル明けには何とかしたい。
「必ず早朝営業に戻って来るぞ。」という気持ちになる範囲の数字だった。
こう考えてみると人件費は恐るべしだわ。
儲かってるとこは逆に人たくさん雇ってて、人の少ないとこが儲かってる例はほとんどないと思うけど。
この大いなる普通には越せない矛盾の壁を越せたとこが。。。
昔から「儲かったら投資するとか人を雇うんじゃなくて、儲ける前に儲かるようにするために投資したり人を雇うんじゃ。」とは言いますが、それはやっぱり資金と経験がないと通用せんと思うけどなあ。
脆い財務基盤で、準備や見通しに自信のないことに先におぜにさん入れて成功するって話は、まあ、常識的にはないでしょう。
強い逆風に向かってものを投げるようなもので、重いものを強い力で速く投げないと前に大きく飛ばないよね。
景気が良かった頃は、風船手放しただけで順風に乗って前に進んだろうけど、逆風だと後ろに向かって借金が膨らむよね。
カネのないヤツの商売はいかに才覚があっても、軽いものを逆風に向かって前に進めるように簡単じゃないんだね。
巧く他人から集めて重くして飛ばす人もいるのかもしれないけどね。
逆風がどんどん強くなるからってわけでもないかもしれないけど、たみ家の開業前の5年は、数名はっきり成功した香川のうどん屋の創業があるが、たみ家の開業後の5年に、そのレベルの足下に及ぶとこが思い浮かばない。
まあ、逆風下を後ろに行かず、じりじりとでも前に前に進むためには、1時スタートとお姫様抱っこ大会の準備と色々選挙応援と知事意見交換会参加やアロハフェスティバルさんの打ち合わせ参加、栗林のビルの喫茶部分の撤去と地域研究拠点事務所の準備などに加えて、暦は早春とはいえ未明は気温0度に近い日が多く、ここんとこ色々無理がありましたね。
もう少し営業時間をしぼり、用事をしぼり、自分の頑健さを過信せずに、早朝営業に戻らねば。
5月の初旬か遅くとも5月20〜22日のアロハフェスティバル明けには何とかしたい。
Posted by たみ家 at
18:05
│Comments(0)