念を押して
2010年08月30日
24時間テレビって製作目的は商業目的以外一切ないですからね。
人道目的じゃないってことは知らない人いませんよね。
はるな愛さんを長時間走らせることは営利のみが目的だってことは疑いないですよね。
履いてるパンツがピンクだったら心まで優しいとか言わないでね。
それとピンクのパンツが好きってのは別の話しだから。
営利目的のピンクのパンツが人間の性根や欲に照らして、知事選より魅力的ならそれは一つの正義でしょう。
人道目的じゃないってことは知らない人いませんよね。
はるな愛さんを長時間走らせることは営利のみが目的だってことは疑いないですよね。
履いてるパンツがピンクだったら心まで優しいとか言わないでね。
それとピンクのパンツが好きってのは別の話しだから。
営利目的のピンクのパンツが人間の性根や欲に照らして、知事選より魅力的ならそれは一つの正義でしょう。
Posted by たみ家 at
20:58
│Comments(0)
24時間テレビ
2010年08月30日
知事選の投票に行った人より他人の不幸を見て楽しむ人の方が多かった?
テレビを見ると人間が他人の不幸が大好きってことがほんとによくわかる。
テレビを見ると人間が他人の不幸が大好きってことがほんとによくわかる。
Posted by たみ家 at
20:15
│Comments(0)
渡辺さんにした主な質問
2010年08月30日
たまたま渡辺さんが高松で一番活動してたけど、浜田さんにももっと質問したかった。
民主主義を理想的に体現せんとばかりにマジメに、候補者を鍛えてるやろ。
1 当選はゴールではないが、当選すれば、オール敵対勢力になりかねない状況で、当選後の議会対策、職員掌握、メディア戦略のシナリオはできているか?
何につけ、具体的な方策が固まってないと、職員の掌握が難しい。
具体的なレールがきちんと敷ければ職員も動かざるを得なくなるし、滞ったときでも、マスメディアを味方につけ、ひいては県民世論を味方につけることで対抗しやすくなる。
2 政策の条例化の準備、そのためのブレインは9月からの任期を前提に固められているか?
3 現段階で県の問題が県だけで何とかできると思えないことも多い。
政府、政権に対して、地方自治制度や税制など国の枠組みに働きかけたいことは?
4 環境重視の立場であれば、旬のフェリーの問題も含めて、公共交通機関についての考え方を詳しく。
5 学力向上については知事自らが熱心だった秋田県が全国学力テストの首位にある。
渡辺さんも習慣や取り組みが個々の資質と同じか以上に重要であると思われるなら知事自らが方策づくりに積極的に関与すべきでないか?
6 道州制によって消費税5%分ほど国全体で浮くと私は推論している。地方自治制度、日本全体のカネの使い方として、県という枠組み自体に問題意識はお持ちでないか?
都道府県制度自体が国全体として借金財政の原因であり最大の温床でないのか?
また、それを踏まえて航空行政や高度医療などについて近県との役割分担や広域連携のあり方を示していただきたい。
7 大きな組織に属することが難しく、学歴を要求されない仕事をしてきた就労者、失業者を意識した雇用対策、消費誘発策を示していただきたい。
当該マニフェスト中の雇用・経済対策の効果はどの程度が見込まれるか?
このような質問を投げ掛けていろいろ考えました。
民主主義を理想的に体現せんとばかりにマジメに、候補者を鍛えてるやろ。
1 当選はゴールではないが、当選すれば、オール敵対勢力になりかねない状況で、当選後の議会対策、職員掌握、メディア戦略のシナリオはできているか?
何につけ、具体的な方策が固まってないと、職員の掌握が難しい。
具体的なレールがきちんと敷ければ職員も動かざるを得なくなるし、滞ったときでも、マスメディアを味方につけ、ひいては県民世論を味方につけることで対抗しやすくなる。
2 政策の条例化の準備、そのためのブレインは9月からの任期を前提に固められているか?
3 現段階で県の問題が県だけで何とかできると思えないことも多い。
政府、政権に対して、地方自治制度や税制など国の枠組みに働きかけたいことは?
4 環境重視の立場であれば、旬のフェリーの問題も含めて、公共交通機関についての考え方を詳しく。
5 学力向上については知事自らが熱心だった秋田県が全国学力テストの首位にある。
渡辺さんも習慣や取り組みが個々の資質と同じか以上に重要であると思われるなら知事自らが方策づくりに積極的に関与すべきでないか?
6 道州制によって消費税5%分ほど国全体で浮くと私は推論している。地方自治制度、日本全体のカネの使い方として、県という枠組み自体に問題意識はお持ちでないか?
都道府県制度自体が国全体として借金財政の原因であり最大の温床でないのか?
また、それを踏まえて航空行政や高度医療などについて近県との役割分担や広域連携のあり方を示していただきたい。
7 大きな組織に属することが難しく、学歴を要求されない仕事をしてきた就労者、失業者を意識した雇用対策、消費誘発策を示していただきたい。
当該マニフェスト中の雇用・経済対策の効果はどの程度が見込まれるか?
このような質問を投げ掛けていろいろ考えました。
Posted by たみ家 at
16:22
│Comments(0)