名著ですわ。
2008年11月04日
「金持ち父さんキャッシュフロークワドラント」って7年も前に初版が出た本を読んでますが、名著ですわ。
ここまでの人生最高の読書候補です。
少なくとも、2000年には、今のアメリカの状況を完璧に言い当てている。
アメリカ国内での人口動態などに起因する不動産事情に関する理由、ユーロ圏や中国の巨大経済ブロックとの相対的関係からドル安が起こること、不動産事情の悪化が株価を下げ、年金の運用が破綻し、政府の福祉政策が破綻することなどが、2010年の直前頃に起こると、今の人が事後に解説するぐらいP232、233で精緻に書いている。
こんなこと「たぶん、いつか」とは言う人はいても、「必ず2010年の直前」にと年単位で読みきって、事後の解説並みに精密に書き切る予測は、過去のどんな名著でも見覚えが無い。
孫正義さんとかピータードラッカーやハンチントンとか企業家や社会学者は当然、未来を予想しますが、ここまで見事なのは見覚えがありません。
ピーター・ドラッカーも言ってますが
一番大事なのは、人口動態。
著者のキヨサキ氏も、時期を明確に切れたのは、ベビーブーマーの退職時期とこども世代の独立で、2010年の直前頃に不動産市場に売りが多発するという人口動態の予測から端を発してます。
株の下落やドル安や医療費増や年金プランの破綻についても明確に書いてます。
この時期に、アメリカの制度は破綻し、それを解決する力がアメリカにないかもしれないことを思い知ると。
みんなと同じことを考えて、世間でいいと言われるようになってから、行動する人はダメだ。
上手な投資家は、理詰めで読みきって人よりも数年先に行動していると書いてますが
キヨサキ氏が、少なくとも2000年には、今のサブプライムなどアメリカの諸状況を完璧に読みきっていたことを思えば、すごい説得力が出ます。
ここまでの人生最高の読書候補です。
少なくとも、2000年には、今のアメリカの状況を完璧に言い当てている。
アメリカ国内での人口動態などに起因する不動産事情に関する理由、ユーロ圏や中国の巨大経済ブロックとの相対的関係からドル安が起こること、不動産事情の悪化が株価を下げ、年金の運用が破綻し、政府の福祉政策が破綻することなどが、2010年の直前頃に起こると、今の人が事後に解説するぐらいP232、233で精緻に書いている。
こんなこと「たぶん、いつか」とは言う人はいても、「必ず2010年の直前」にと年単位で読みきって、事後の解説並みに精密に書き切る予測は、過去のどんな名著でも見覚えが無い。
孫正義さんとかピータードラッカーやハンチントンとか企業家や社会学者は当然、未来を予想しますが、ここまで見事なのは見覚えがありません。
ピーター・ドラッカーも言ってますが
一番大事なのは、人口動態。
著者のキヨサキ氏も、時期を明確に切れたのは、ベビーブーマーの退職時期とこども世代の独立で、2010年の直前頃に不動産市場に売りが多発するという人口動態の予測から端を発してます。
株の下落やドル安や医療費増や年金プランの破綻についても明確に書いてます。
この時期に、アメリカの制度は破綻し、それを解決する力がアメリカにないかもしれないことを思い知ると。
みんなと同じことを考えて、世間でいいと言われるようになってから、行動する人はダメだ。
上手な投資家は、理詰めで読みきって人よりも数年先に行動していると書いてますが
キヨサキ氏が、少なくとも2000年には、今のサブプライムなどアメリカの諸状況を完璧に読みきっていたことを思えば、すごい説得力が出ます。
Posted by たみ家 at
23:53
│Comments(2)
会合
2008年11月04日
庵治の「いなかの不動産屋」で会合がありました。
その後、高松でも続きがありました。
会があると、いろいろ思うところが増えますなあ。
会の後に、フェリーどおりにおでん屋ができているのを発見。
って、たみ家が発見したわけでもないけど。
もう開業後4か月になるらしいけど、のれんがかっこいいと思った。
たみ家の心の弱さかな。
飲食業の研究という名目で、入っていく。
たまたまかもしれませんが、中は飲食業やってる人ばかりがお客さんだった。
その後、高松でも続きがありました。
会があると、いろいろ思うところが増えますなあ。
会の後に、フェリーどおりにおでん屋ができているのを発見。
って、たみ家が発見したわけでもないけど。
もう開業後4か月になるらしいけど、のれんがかっこいいと思った。
たみ家の心の弱さかな。
飲食業の研究という名目で、入っていく。
たまたまかもしれませんが、中は飲食業やってる人ばかりがお客さんだった。
Posted by たみ家 at
07:04
│Comments(2)